大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

エンドウの支柱設置

2014年02月28日 | ソラマメ・エンドウマメ
2014/02/26


エンドウの支柱を設置しました。
2月中、蔓が本格的に伸びてくる前にやっておかないと
大変なことになってしまいます。

今までの様子→タネまき11/3 まき直し11/25 追肥(1回目)1/23

防寒のための寒冷紗トンネルをはがすと、

うすいエンドウ

すでに伸びすぎ?


スナックエンドウ

大きさバラバラ、ショボイ?
まき直しもしてるからね。



なんだかビミョウな感じのエンドウが現れました。

ついでに横のソラマメの様子もチェック。



こちらはなかなか上出来ですよね。

さあ、支柱を立てましょう。



支柱を斜めに交差させるようにさし、横に1本渡して固定する合掌式です。
さらに、筋交いに1本支柱を加えて、頑丈にしました。
蔓ものネットを張って出来上がり。

うすいエンドウもスナックエンドウも、ちゃんと登ってくれるかな。





蔓が伸び始めたら、
横紐を2~3本張ってエンドウの手をとって、
ネットに誘引します。


ん?



防寒(来週にはまた冬の寒さが戻り、夜間は氷点下になる予報)と
防獣(豆類の大好きな鹿に食べられないように。)のため、
トンネルに使っていた寒冷紗でぐるっと囲ってみました。

いよいよ春ですね。
ソラマメにも草丈が50cmくらいになったら支柱を立てる予定です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトが100%発芽

2014年02月27日 | トマト
2014/02/26


2/21にタネを播いたトマト「桃太郎ヨーク」が発芽しました。
しかも22粒播いて22粒発芽。100%の発芽率ですよ。v(。・・。)イエッ♪
タネまきの様子→こちら





発芽すれば地温を下げます。
昼は25~30℃、夜間は10~15℃(地温20~25℃)
夜間の温度を低くすると徒長が防げるそうです。

で、実際にしたことは
*昼間はプラスチック容器のフタをすこしズラす。



*夜間は容器ごと冷蔵庫の上に移動する。(加温はしません)



この時からできる限り日光を当てるようにします。
水やりは朝、夕方になると葉が少し萎れるくらい。

がっちり苗育てますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛フン堆肥をまく

2014年02月26日 | 菜園全般
2014/02/24


先日2/22に購入した完熟牛フン堆肥
休耕田の三角畑と果樹園に播きました。

息子に手伝ってもらって堆肥を小分けします。





この堆肥は地元の堆肥センターでつくられています。
堆肥成分は窒素が2.5%、りん酸が3.0%、カリウムが2.3%です。

1袋15kg10袋(150kg)を軽トラに積んで三角畑へ。



三角畑の面積は約75㎡です。
(訂正 現在使用中の2畝も含めると約100㎡)
1㎡当たり2kg散布し、土壌改良材や基肥とします。





息子に頑張ってもらいました。
ありがとうね。

このあと、
耕転し、畝立てしたいと思います。
これは母(私)が頑張ります。


果樹の株元にも堆肥を敷き詰めました。




あっという間に購入した堆肥(500kg)が半分に減ってしまいました。
!?(゜〇゜;)マ、マジ...







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの浴光育芽

2014年02月25日 | ジャガイモ
2012/02/23

本日、2本目の記事です。

ジャガイモは3月上旬の植え付け予定なので、
ぼちぼち浴光育芽スタートです。
種イモ購入2/6→こちら



種いもを暖房していない部屋の明るい窓際に置き、
できるだけ濃緑で、短い幼芽を育てます。

浴光育芽しておくと
*植付前に、ひ弱な芽をつけているものを除くことができるので、
欠株を無くし、均一な生育、品質の均一をはかることができます。
*初期生育が促進されるために、
塊茎肥大が早まり、安定した収穫ができます。
(じゃがいも博物館より抜粋)



アンデスレッド


休眠期間の短い品種なので、
もう芽が出ています。
早めに植え付けることになるかも。



はるか


芽の数が少ない品種なので、
しっかり催芽してから切り分けて植え付けたいと思います。


いよいよ春ですね。
ワクワクします。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか収穫できない茎ブロッコリー「グリーンボイス」

2014年02月25日 | ブロッコリー
2014/02/16

本日、1本目の記事です。

寒さでなかなか収穫サイズまで大きくなってくれない茎ブロッコリー「グリーンボイス」です。



業を煮やして、
(ごめんなさい、茎ブロッコリーに罪はないんですが…)
収穫しちゃいました。





本当はこんなの↓が収穫したいんだけどなー。


(タキイより借用)

暖かくなるを待ちましょう。
今晩はポテトグラタン。
ブロッコリーが入ると風味も彩りも良いよね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする