大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

白菜保存漬けの下漬け

2014年01月31日 | 白菜
2014/01/30


白菜保存漬けの下漬けです。

一日干した白菜を水洗いして自然に水切りします。



白菜の重さの2.5%(100g)の塩を用意し、
軸の部分を中心にすり込み、
切り口を横向きにし交互に並べ、隙間を少なく容器に詰めます。



一番上から多目に塩を振り、
白菜の重さの2倍(8kg)の重石をして



4~5日間下漬けします。
白菜の上まで水が上がればOK。



※注意※
2日ほど経っても白菜の上まで水が上がらない場合は、
5%前後の食塩水を作り、
容器の表面を伝わせるようにして300ml程度加えるといいそうです。
(漬けるドットコムより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜保存漬けの準備

2014年01月30日 | 白菜
2014/01/29


いつもはちゃちゃっと刻んで浅漬けにしてしまう白菜ですが、
やっぱりタルを使った本格的な白菜漬けも美味しいですよね。
ということで、今年もチャレンジです。


1株2kgくらいのぎゅっとしまって重たい白菜を選んで収穫。



根元に切り込みを入れ、1/4に手で割ります。



切り口を上にして一日干します。



これで準備OK。

明日には「下漬け」、4~5日したら「本漬け」をして、
1週間後くらいから美味しい白菜漬けが食べられる予定です。

上手くできるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミン菜の初収穫

2014年01月29日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2014/01/25


暖かい日です。
11/11タネまきの葉物野菜のトンネル(不織布ベタがけ+ビニールトンネル)をオープンしてみました。



ワサワサ、モコモコです。

*ビタミン菜

初栽培です。
間引きを兼ねて初収穫。





どんな料理が合うのかな。
楽しみです。


*青梗菜

普通サイズの青梗菜なのですが、
ミニサイズで間引き収穫。





ダイコンハムシもいないみたいできれいです。


*小カブ

ふくらみ始めましたね。
間引きは次回です。







まだまだ冬野菜の収穫も続いています。
うれしいな。
でも、ぼちぼち夏野菜の菜園計画も立てなくっちゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料不足?ホウレンソウの黄変

2014年01月28日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2014/01/25


10/22まきのホウレンソウです。
(不織布ベタがけ+防虫ネットトンネルで栽培中)



ん…
下葉は黄変しているし、なんだか葉色もうすい。
成長も遅い?


どうもチッソ欠乏らしいです。
「チッソ欠乏症状は葉の黄化、クロロシスが特徴で、黄化は旧葉より生じる。
低度のチッソ欠乏では葉色が全体に薄く、生育が旺盛でないことより診断できる。」
(タキイの病気・害虫・生理障害情報より)


チッソ欠乏…
肥料不足ということかな。
じゃ、間引いて追肥をしましょう。

黄変した葉を取り除きながらチョッキンと間引きしました。





その後、条間にパラりと追肥し、土寄せしておきました。



これで大丈夫かな。
間引きも美味しく頂きましょう。
本日は「ホウレンソウのキッシュ」v(。・・。)イエッ♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの冬剪定・藁の搬入

2014年01月27日 | ブドウ
2014/01/25


ブドウは前年出た枝の芽が伸びて、それに実がつきます。

前年出た枝




前年出た枝は2芽を残してすべて切ります。





切った部分から乾燥が広がるので、
新芽を守るために芽と芽の中間部分を切断します。

枝が混み過ぎているところは根元から切って
30cm間隔くらいになるように間引きします。

切りすぎぐらいがちょういど良いそうです。
その樹の実力以上に伸ばして茂らせれば、
病害虫に弱くなるし、美味しい実もつかないそうです。



今年は新芽を8枝伸ばして
各枝に1房、全部で8房収穫が目標です。

今年もこんなブドウ↓がとれたらいいな。



昨年の収穫の様子→8/25 8/31



敷き藁用の藁をやっとやっと小屋の軒下に搬入出来ました。
野ざらし、雨ざらしのままだったので堆肥一歩手前のボロボロ状態…( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ちゃんと秋にやっておくべき作業ですね。反省。





夏野菜は黒マルチを張って栽培するので、
真夏の地温上昇防止のために必ず敷き藁をしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする