大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

キュウリの蔓下ろし(1回目)

2013年06月30日 | キュウリ
2013/06/28



キュウリが210cmの支柱のてっぺんを越しました。



今年は「北進」6株と「シャキット」(四葉系)6株を栽培していますが、
どちらも爆発的な生りはなく、
毎日、家族分採れているってところです。
なんかちょっと物足りない感じです。
1本仕立てに向いていないのかな…

長く収穫を続けるために蔓下ろしをします。
常に成長点を勢いよく伸ばしたいので、最後まで芯止めピンチはしません。

足元の葉を整理して、





ネットを張らない1本仕立てなので、
止めヒモを切り、下で蔓を折らないように丸めれば、
簡単に蔓下ろしができます。





草丈が半分くらいになりなした。

足元はこんな感じです。




再度、以前と同じ様に伸ばしてゆき、
支柱のてっぺんまで届けば2回目、3回目…と蔓下ろしをします。
こうすれば、お盆まで生り疲れなく収穫出来ます。

さて、今年は何回蔓下ろしをするかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ「初秋」の収穫開始

2013年06月29日 | キャベツ
2013/06/27

本日、2本目の記事です。

3/10タネをまき、5/5に畑に定植した
キャベツ「初秋」がグングン大きくなっています。

今までの様子→3/10タネまき 定植5/5 6/12


■6月22日
トンネルがけしていた不織布がぼろぼろになったので外すと、
(100円ショップのものは、すぐ破れますね。)





立派になったキャベツが出現。v(。・・。)イエッ♪


防虫ネットを新調し被せました。。



なかのキャベツが気持ちよさそう。


■6月27日
たった5日なのに、
恵みの雨で、いっきに大きくなりました。
(2枚上の写真と同じ株です。)



小ぶりですが、
頭を押さえると、もう固く締まっています。
収穫できそうです。

収穫!!



肉質がやわらかく収穫適期が短いらしいし、
9玉あるので、
せっせと収穫しておいしく頂こうと思います。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜のタネまき23(地這いキュウリ)

2013年06月29日 | キュウリ
2013/06/25

本日、1本目の記事です。

地這いキュウリのタネをまきました。



地這いで栽培するつもりだったウリの隣です。
株間が十分じゃなくなったので、ウリ、キュウリとも地這いはムリ。
支柱栽培に変更です。
後日、支柱立てまーす。

無茶しますね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の花(マルチ撤去)

2013年06月28日 | 落花生
2013/06/25


落花生に花が咲き始めました。





これからかわいい黄色の小さな花がたくさん地面近くに咲きます。
花が散ると茎が子房柄となり、
地面に向かって伸び先端は土の中に入っていきます。
土の中3~5cmの所にささった子房柄の先は水平になってふくらみ、
さやが出来はじめその中で豆が育ちます。

「花が落ちたところからさやが生まれる」だから「落花生」ですね!

ということで、
子房柄がちゃんと土にささるようにマルチをはがしました。



そして、
畝の肩に肥料をまいて、中耕、土寄せしました。





子房柄はポリフィルムマルチを突き破るほどの力があるそうですが、
土を中耕してほぐしておいたほうが、
もぐり込みがよりスムーズになり、収量もアップするそうです。

シカ対策のネットを元に戻して、終了です。




子房柄が土中にもぐり込み始めたら、ふたたび土寄せの予定です。
収獲は開花85日後くらい。9月中旬?
ゆで落花生、楽しみー。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤの摘心

2013年06月27日 | モロヘイヤ・シソ
2013/06/25

本日、2本目の記事です。

古代のエジプトの王様が病に苦しんだ際にどんな薬を飲んでも治らず、
モロヘイヤのスープを飲んだら治ったという伝説があるほどに栄養が豊富なモロヘイヤ。
今年もJA松阪の苗を送ってもらって定植しました。
定植の様子5/29→こちら

苗を定植してから3週間が経ち、
草丈が50cm程度になったので、





摘心をしました。





摘芯することで、枝の脇から次々と枝(側枝)がでて収穫の量が多くなります。

さらに追肥(1回目)をしました。
肥料が足りなくなると枝が赤くなって硬くなります。
肥料を切らさないように
追肥(3週間ごと)をしっかり行うのが栽培のポイントだそうです。

摘心した芽もさっと茹でて
お浸しでいただきました。
やっぱり美味しい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする