大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

夏野菜のタネまき5(丸オクラ)

2013年04月30日 | オクラ
2013/04/29

本日、2本目の記事です。

昨年、ご近所さんの評判になった丸オクラ「まるみちゃん」、
(草丈が2mを超える巨木になりました。)
今年もタネを畑に直播して栽培スタートします。

昨年の様子→こちら



今年も栽培するのはこれ↓



莢はさわやかな緑色でやわらかく、
とり遅れても硬くなりにくく美味しい。
莢長は15cm。やや長めで収穫する丸莢タイプ。
(タキイより)


株間45cm、2列でマルチに10個穴をあけ、
カンの底でグッと押えて1cm深さの植え穴を作ります。



1穴に6粒播きました。



オクラは種子が堅いので一晩浸水して播きました。
発芽は揃いやすいのですが、立ち枯れが出やすいのでやや多めに播種しました。

1株「3本仕立て」にします。
1本仕立てより3本仕立ての方が実が柔らかになると言われています。

ふるった土で覆土して、
たっぷり水をやりました。



発芽するまでは不織布ベタがけをしました。



写真はないですが、
発芽温度が高いので、
不織布のトンネルも追加しました。

ちょうど空は雨模様。
上手く発芽してくれるといいな。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の定植4(サツマイモ)

2013年04月30日 | サツマイモ
2013/04/29

本日、1本目の記事です。

今年は夏野菜のタネまき、育苗が好調で、
栽培予定数を大幅に超える苗が出来上がっています。

さあ、困った、畝が足りない!

じゃ、もうここしかない…



休耕田です。



とりあえず、
主人にトラクターで耕転、畝立て(2本)をしてもらいました。

サトイモ、サツマイモはここで栽培することにします。

マルチを張って
条間60cm、株間30cmで10個の穴をあけました。





めちゃめちゃ土が固く、荒い。
こんな土で作物が作れるのかな…
不安ですが、仕方がない。

サツマイモ「紅あずま」を定植します。



「さすけ」という道具を使うと楽です。

苗を絡めて



好みの角度で挿します。
45度よりも浅いめの角度で挿しました。



苗の先端を太陽の方向に向けて
あっという間に定植完了。



カラカラに乾いていたので、水をやり
活着するまでは不織布でべたがけしておきます。



上手く活着して蔓が伸び出したら、
この株をもとに
定植苗を切り取ってさらに株を増やしていきます。
再育苗です。

昨年の再育苗の様子→こちら

「安納芋」も栽培予定ですが、
ただ今予約中でーす。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の定植3(ナス)

2013年04月29日 | ナス
2013/04/28

本日、2本目の記事です。

ナスの定植をしました。
土壌病害回避と収量アップのため、
接ぎ木苗を購入しました。

今年も「千両2号」です。


株間60cmで植え穴を6個あけました。





1条植えです。





やはり、定植は1番花開花直前の苗が適期だそうです。



行燈をして作業完了。





もう、日が暮れそうです。
今日も1日頑張りました。
v(。・・。)イエッ♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の定植2(とうがらし・ピーマン・パプリカ)

2013年04月29日 | ピーマン・ししとう・パプリカ
2013/04/28

本日、1本目の記事です。

とうがらし・ピーマン・パプリカの植え付けをしました。
苗はいつも利用している種苗店から購入しました。


今年栽培するのは

■とうがらし「甘とう美人」

■ピーマン「ニューエース」



■パプリカ「ワンダーベル」「パプリゴールド」





どれも1番花開花直前の苗を定植するのが良いらしいです。


条間45cm 株間60cmで植え穴を6個あけました。
(本来は条間60cm 株間45cmですが、
条間60cmはちょっと無理だったので、逆にしました。)





手前から
とうがらし2株、ピーマン2株、パプリカ2株です。







ほら、ちゃんと1番花のつぼみが付いていますよ。



行燈をして作業完了です。







今年は
4本仕立てか、1本仕立てか、それとも放任か…
迷っています。

昨年のとうがらし・ピーマン「1本仕立て」の様子→こちら
昨年のパプリカ「放任」の様子→こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の定植1(ズッキーニ)

2013年04月28日 | ズッキーニ
2013/04/27



ズッキーニの苗が大きくなりすぎています。
早く植え付けてあげましょう。

タネまき3/20と発芽3/25の様子→こちら



マルチに株間80cmで穴をあけます。
いつもなら穴あけ機であけるのですが、
10.5cmポリポットにポット上げしてあるので、
サイズが合いません。
カッターナイフであけることにしました。
ジョウゴの直径が13cmでピッタリ。



植え穴を掘り、水をシャク1杯注ぎ入れます。



黄色のオーラム2株、緑色のダイナー3株、





8株育苗できていたので、3株残りましたが、
母の日のプレゼントに実家に持っていくつもりです。
植え付け、支柱立てサービス付きで。



合計5株を植え付けました。

春は風が強いので、
苗の保護のためにあんどんをして植え付け完了。




いえいえ…
支柱も立てます。



ズッキーニは「蔓なしカボチャ」ですが、
葉を展開しながら40~50cm茎上に伸びて行きます。
実がついて重くなり途中でポッキリと折れることがあります。
必ず1株に1本、
支柱を根元に立てて早いうちからひもなどでで誘引します。

これ以外と大事です。



毎日どんどん大きくなり、
ビックリするほど巨大な株になりますよ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする