大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

大根の寒冷紗トンネルをとりました。

2011年10月31日 | 大根
大根が寒冷紗トンネルいっぱいに成長しました。

これまでの様子です。
タネまき9/14 発芽9/18 間引き9/25 間引き・土寄せ・追肥10/5





窮屈そうなのでトンネルを外すことにしました。



大根はストレスがかかると辛くなってしまうそうです。
さあ、のびのび元気にそだって、
美味しくなーれ。



もう、こんな株もありました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ、茎ブロッコリーのわき芽をかきました。

2011年10月30日 | キャベツ
本日、2本目の記事です。

芽キャベツの不要な葉と芽球を取り除きました。



地際から10cmまでの下葉と小さな芽球を取り除きます。
この作業をすると
上部の芽球に養分がいきわたり、
よりたくさん実るようになるそうです。



すっきり!


茎ブロッコリーのわき芽も取り除きます。



茎ブロッコリーも芽キャベツと同じかな……
と思って、
わき芽を取り除くことにしました。



すっきり!



頂花蕾を発見。
なぜか一番背の低い株の頂花蕾が一番大きく、
500円玉大になっていたので、
切り取りました。





切り口に雨などがたまって腐らないように
斜めに切るのが良いそうです。
側花蕾の茎の長さが20cmくらいに伸びたら、
茎を長くつけて収穫します。

たくさん収穫できるそうなので
とても楽しみです。


本日の収穫です。



キャベツ、ブロッコリーをを取り巻くように混植した
春菊、サニーレタスです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やんちゃまき」の現在の様子(3)

2011年10月30日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
本日、1本目の記事です。

「やんちゃまき」の現在の様子です。

タネまき、発芽、成長の様子→ 9/17 ・ 9/19 ・ 10/3 ・ 10/18



10月初旬には害虫被害が深刻で、
アブラナ科(水菜、小松菜、青梗菜)はみんなダメになってしまい、
雑誌掲載の記事なんてこんなものか……
と思っていました。
が、
今、害虫も少なくなり、
リーフレタス、春菊、ホウレンソウだけになっていますが、
いい感じです。

美味しそうな幼稚園リーフに成長しています。
幼稚園リーフ?……ベビーリーフよりもちょっと大きく成長してるので。

なぜか、


サニーレタスゾーン


春菊ゾーン

に、分かれちゃいました。
フレッシュサラダが美味しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターにもイチゴを植えました。

2011年10月29日 | イチゴ
家の庭のプランターにもイチゴを植えました。



準備したもの
イチゴ苗(自家製)、培養土、堆肥、熔リン、プランター







植え付けのポイントは
ランナーをプランターの中心に向けて、
クラウンを埋めないように浅めに植えること。







プランターからポロリとぶら下がるかわいいイチゴが
来春には見られるかな。

しかし、
真冬には地味だろうな……






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫(2)

2011年10月28日 | 落花生
落花生の収穫をしました。2株目です。


ジャ、


ジャ、


ジャ、


ジャーン。

なかなかの鈴なりです。

10/16の収穫と比べると
みんな網目模様がはっきりしていてまさに収穫適期です。
残り4株、近々収穫予定です。



さっそく塩茹でしてみました。
枝豆よりも多めの塩で30分。
そのまま冷めるまで待って出来上がり。

結構茹で時間がかかります。
次は圧力なべ使ってみようっと。

枝豆よりも美味しい!!
(枝豆ファンの方、ごめんなさい)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする