かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

帰宅

2016年03月31日 22時43分19秒 | みゆみゆとの生活
「おかえりー」と言うと「おかえりー」と答えるそうちゃん。
ショートステイから帰ってきました。
前髪が伸びて、男前に磨きが…って親バカですみません。

年度末。
今日はいろんなことがありすぎました。
別れと出会い。その合間に、そうちゃん回収。
涙で始まり、涙で暮れた一日。

朝はこども達がお世話になった保育士さんが定年退職されるのでお別れに行きました。
大きくなったみゆみゆを、抱きしめてもらいました。
夜は急逝された元上司のお通夜がありました。
優しかった笑顔を思い出し、悲しみに包まれました。

明日は年度始め。
桜も満開です。
一日一日を大切に。
いざ、生きめやも。

明日帰ってくる

2016年03月30日 20時06分06秒 | みゆみゆとの生活
ショートステイに行く前、こんな姿勢で長い時間テレビを見ていたそうちゃん。
今ごろどうしてるかな?

明日の夕方、迎えに行ってきます。
その前に、今日は夜桜を見に行こうと思う。

そうちゃんがいないと、残りのみんなが少しづつわがままになって、小さなことで意見が衝突したりする。
今日も少し、家族がギスギスしてしまった。

そうちゃんがいるとほんとに大変だけど、自然に絆は深まる。協力し合わないと生活できないから。

だから、笑顔で、そうちゃんを迎えに行こうと思う。大切な家族だもの。

時間ができると

2016年03月28日 20時38分15秒 | みゆみゆとの生活
時間ができたので、どんどん予定を詰め込んでいます。

午前中は、新年度始める新しい仕事の面接でした。
「介護相談員」というお仕事。老人保健施設などで利用者さん(又はご家族)のお話をお聞きし、行政や施設との橋渡しをする仕事です。
今後の自分の働き方、これからの生き方として、「相談支援」を核としていきたい、と退職時に決めたので。
私よりずっと人生の先輩である高齢者の方たちの声に耳を傾ける機会をいただけたこと、とても楽しみにしています。
ありがたいことに面接試験は合格をいただけました。
実際には夏ごろ研修を受け、秋から働き始める予定です。(当面は、月に数日程度。)

以前にケアマネージャー(介護支援専門員)の資格は取ったものの、今まで介護の現場に直接かかわることはなかったので、一から勉強です。
施設に入所されている方は何が気になるのか、どんな思いで生活しているのか、これまでにどんな人生を歩んでこられたのか・・・
なかなか聞けない本音を引き出せる、人間味のある相談員になれればいいな。

ゆくゆくは、そうちゃんも施設でお世話になることになるかと思うので。
気を引き締めて頑張ろうと。
今日、面接で「志望動機」を話しながら、改めて思いました。

しかし何回やっても緊張します。面接試験。(面接官は3人。)
結構がっつりな面接で、たくさん質問がありました。
ドキドキしながら答えましたが、「短所は上の子をガミガミ叱ってしまうことです。反省してます。」と正直に答えたところで、笑いはゲットしました


そんな緊張の反動か・・・
夕方、午後の仕事を終えて本屋をフラフラしていて、つい買ってしまったのは。

「おとなの塗り絵」コーナーにあった、一冊の本。

ああー!避けてたのに。私にはそんな時間はないってば。

けどさ、それ、
「ハリーポッター 公式ぬりえブック」
だったのよ。
ああー。本屋の策略(?)にはまってしまった私。
買っちゃったよ。
塗るのか?このくそ忙しいのに?塗るのか?

はい。塗り始めました

ピラミッド

2016年03月27日 22時37分15秒 | みゆみゆとの生活
ピラミッドを見てきました。
中津川の「博石館」にあるもので、クフ王のピラミッドの10分の1サイズだそうです。
ここの地下にある迷路が、なかなか本格的で面白かった。
全て石でできていて、ちょっと怖いくらいでした。

このあと「ちこり村」の寄ってちこり焼酎を買ったら、小旅行はおしまい。
あっという間に夕方には日常に。

思ったより多かったらしい春休みの宿題を前に「あー!つかれるー。」と頭を抱えるみゆみゆ。
叱ったりなだめたり、ご褒美を盾に交渉したりして、自分で「春休みの計画」を立てさせました。
まだまだ世話が焼けます。

宿題の全体量を聞いて、親が予定を立ててやった方が早いけど。
それだといつまでたっても自立しないし、予定通りいかない時の修正もできないので。
みゆみゆが自分で書くのを、辛抱強く見守りました。

計画通り、うまくいくといいね。
でもその通りいかなくても、がっかりしなくていいよ。
また新しいプランをすぐ作ればいいんだから!

小旅行

2016年03月26日 21時13分04秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんがいない間に、残りの3人で小旅行。
中山道(妻籠~馬籠)を歩きました。
約9キロ、2時間半のハイキング。
早咲きの桜が咲いていて、ウグイスが鳴いていた。
真っ青に晴れた、春の空。

しかしみゆみゆ、体力ついたな~。
私は体力落ちたわ…。(二人のペースについて行けなかった。)

疲れ知らずのみゆみゆは、そのあと、宿のプールでバシャバシャ泳ぎ、晩御飯後に卓球を1時間。
それも、かなりの白熱卓球でした。

たくさん運動して、たくさん食べて、たくさん笑って。
この時間を大切にしたいと思う。
ここ数週間は、家族みんな、お疲れだったからね~。
慰安旅行。いや、体づくりの合宿か?

ショートへ

2016年03月25日 17時43分24秒 | みゆみゆとの生活
一足早く、連休前から始まった春休み。

動きすぎるそうちゃんと、
動かなさすぎるみゆみゆ。
その上夫は不在。(火曜日から出張で、今日帰宅予定。)
私は仕事と歯医者と、弁当作りにそうちゃんの世話・・・

テンション高めのそうちゃんが次々にやらかしてくれるので、日に何べんか「絶体絶命の危機」が訪れ。
インフル明けのみゆみゆも不機嫌モード(というと怒られるか)、身体がだるいらしく思うように動いてくれない。
ヒステリックに子どもを叱ってしまう自分自身に嫌気がさす日々。
もうダメだぁ~~~ 
これ以上無理です~~~

と、お空に向かって叫びたくなったタイミングで、ショートステイの日が来ました。
やっと。
今日から1週間、休息できます。

行き慣れたショートステイは、山奥の施設。
途中にトイレで寄り道したりしたので1時間半近くかかってしまいまいしたが、手製ジュニアシートのおかげで安全に運転できました

ショートステイ先で出迎えてくれた職員さん、私は初めてお会いする方でした。(推定年齢50歳前後。)
その方はそうちゃんのことをよく知ってくれているらしく。
「あー!そうちゃん!大きくなったねぇ。あなたはほんとにかわいいね~」と熱い出迎え。
何度も繰り返し、「かわいいね~。」「ほんとにかわいい。」「お母さん、この子はかわいいですね。」と言ってくれる。
たぶん20回は「かわいい」と言って下さいました
そうちゃんもその方の名前を憶えていて、「○○さーん」と近寄って、さっそく膝に座ったり手を引っ張ったり。
甘え上手を発揮

あまりに職員さんが手放しでかわいがってくださるので、私も嬉しくなってきて、
「ここを親戚の家だと思って、いつも安心してお預けしています。『心』で預かってくださって、ほんとにありがたいです。」とお話しました。

職員さんも、「そういってもらえるとこちらも嬉しいです。本当に、子ども達が大好きで、そうちゃんのこともかわいくてかわいくて・・・。そうちゃんは人懐こいし、みんなにかわいがってもらえる、お得な子ですよ。いけないことをして注意されたりもするけど、そうやって関わる機会ができるのも、いいこと。そうちゃんにとっても勉強、私たちにとっても、勉強だからね。いいんですよ、それはそれで

職員さんの天真爛漫な笑顔を見ていると、黒い雲しかなかった胸の中に、雲の切れ間ができ、春の日差しが差し込んだように感じました。
技術や知識はもちろん大事だけど、人として、どう子ども達と向き合うかの方がずっと大事だと、教えられたような気がして。
そうちゃんとバイバイしてから、帰りの廊下でそっと涙をぬぐいました。

つけるとこうなる

2016年03月22日 20時17分01秒 | みゆみゆとの生活
リュック型ジュニアシート、装着するとこんな感じ。
今朝、久々の児童館が楽しみすぎてウキウキ笑いが止まらなかった、そうちゃんでした。


さて、今日のそうちゃんは、多動レベル4.5。
マックスではないけど、かなり動きが多い。

夜、お風呂に入る前のこと。
トイレに行く…ふりしてキュッと方向転換し、
服のまま、頭からお風呂にダイブされました。そこからは、大声を出して大興奮!!

おおーっ、と内心驚いたけども。
いろんなパターンの中ではマシな方だ、と思い直す。
誰も怪我しないし、どこも汚れない。

なるべく平静な顔をして見守り、動きが落ち着いてから「はい。服脱ぎなさいよー」と声を掛けてみた。
そうちゃん、お風呂に入ったまま、神妙に服を脱いでくれました。

春休み。
学校がない。
毎日ちょっと、不安そう。
寝付きも少し、悪めです。

手製ジュニアシート

2016年03月21日 14時25分28秒 | みゆみゆとの生活
チャイルドシートをずっと使ってきましたが、そろそろ限界を感じはじめていました。
揺すってシートごと前に出るとか、座面が高いために足で窓を蹴ってしまうとか、シートの厚み分前に出ているため運転手の肩や頭に手が届いてしまうとか…。
いろんな不都合が出てきています。
そもそも身体はどんどん大きくなるわけで、いつかは天井に頭がついてしまうだろう。
普通のシートベルトだけではするりと出てきて運転中の安全が確保できないし。

どうしたらいいですか~?

先日相談員さんに聞いてみたら、「う~ん腰だけじゃなくて肩から固定できた方がいいよね~。」と考えてから、
「リュックを使うとか?」と助言してくださいました。

なるほど!

とひらめいて、作ったのが冒頭の写真です。
みゆみゆが小さい頃に使っていたリュックを、太い黒ベルトで後ろシートに固定。同時に、ビニール紐でヘッドレストにしっかり結び付けました。
そうちゃんはこのリュックを背負って胸のところで水色のフックをカチャンとはめる。
腰のところにも、黒ベルトをしめる。
で、その一番上からシートベルトをしめる、と。

完璧。
制作費約2000円。(ベルト、ジョイントフック代等)
昨日使ってみたら、機嫌よく装着してくれました。
いい感じ!

どうしても、母一人でそうちゃんを乗せて長距離を運転しなきゃいけないことはあるからね。
しばらく活躍しておくれ、新ジュニアシート君。

縫い物

2016年03月20日 19時11分33秒 | みゆみゆとの生活
お昼からぽっかり時間が空いたので、久々に縫い物してみた。
3時間、ノンストップ裁縫。
ストレス発散なのか逆にストレスをためているのかは不明(笑)。

くまの生地で、買い物かばんと、巾着3つ。
それから、そうちゃんのズボンや服にアップリケを付けました。

車の形のアップリケ、13枚で200円って激安じゃない?
もちろんアイロン糊ではなーい。
チクチク、根気よく。

これで前後がわかりやすくなったかな?

凹んでました

2016年03月19日 22時06分14秒 | みゆみゆとの生活
凹んだ。

そうちゃんが、他の子を蹴ってしまった、とデイから報告を受けて。
申し訳なさでいっぱいで。
同時に、不安感が押し寄せて。つまり、この先の。
胸が苦しい。とても。

子供に対する他害は、いつ以来だろう。
少なくとも小学校に入ってからはなかったはず。
対応や、今後の対策を考え出したら悶々として、不要な夫婦げんかもしてしまいました。

そんな中、みゆみゆはインフルエンザB型にかかり39度2分の発熱。
そんなことは関係なく、そうちゃんはハイテンションのまま台所に侵入をはかる。

はぁぁー。
久々の、絶望的な気分。

こういうときは。
ともかく小刻みでも時間を見つけて寝て、
人と話して、
対策のために動く。

そして少しエネルギーが貯まったら、
また前を向こう。

今日になって、ちょっと回復。
漫画「ピアノの森」読んで感動のあまり号泣し(何回目や)、夕方はすっきりした頭でそうちゃんと1時間15分ほどお散歩しました。

幸い、今日のそうちゃんは落ち着いてる。
よし。
穏やかに関われば穏やかな子に育つと信じて。
明日もがんばろ。