かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

覚えてきた歌

2013年06月30日 08時15分09秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんが、ショートステイから帰ってきてから、やたらよく歌っています。
たくさんCD聞いたりビデオ見せてもらったりしたのかな?

特にノリノリで身体をゆすりながら歌うのがこれ。

♪これって ほねことば~
 これって ほねことば~
 ほんとうに ほねことーばー

知ってますか?
以前に流行った「これって褒め言葉」、NHKのアナウンサーバンドが出した、日本語の崩れを憂う(?)歌です。

http://nicoviewer.net/sm11837934(画像を探してみたけど、なかったので、歌だけ。)

一体どんなのを見てきたんだろ。
ビデオに撮ってあったのかな?
それともDVDがあるとか?
あるいは誰か他の子が歌ってたとか?

ごはん食べてる時も、突然
♪これって ほねことば~
とはじまるので笑える。
「褒め言葉」ね、と何度言っても「骨ことば」と発音するそうちゃんでした。

ちなみに一か月ほど前からそうちゃんがハマってるのがこれ。

「だいこんどですか」
http://www.youtube.com/watch?v=ag-4B1HL1Jc
これも、最初にどこで見たかわかんないんだよなー。
気付いたら、
♪どうですかあ? ちゃっちゃっちゃっ
と歌ってた・・・。

「だいこん」のところが自分の希望する食べ物にどんどん変わっていって、
♪ぎょうざ、ぎょうざ、どですかー
とか言うこともあり、楽しいです。

リズム感がいいそうちゃんが歌うと、余計に耳に残って、
私もつい口ずさんでしまいます。

夕方のお散歩

2013年06月29日 17時43分02秒 | みゆみゆとの生活
この笑顔で、いろんなことをチャラにする。
力のある笑顔だ、そうちゃんの笑顔は。

そうちゃんが帰ってきて、夕方のお散歩が復活。
たった2週間で、随分私の身体がなまってるのがわかります。

ショート先では落ち着いて過ごせたらしいそうちゃん。
おうちでの生活を思い出すのに、少し時間がかかるのかな。

昨日は少しハイテンションで、お散歩途中に寄ったパン屋さんでお店の商品を無断で食べてしまいました。
今までそういうことがなかっただけに、油断していたことを大反省…。
ご迷惑を掛けてしまいました。

帰り道、そうちゃんが珍しく「おんぶ」とせがんできたので、背負ってやりました。
疲れてたのかな、そうちゃん。

22キロの小2をおんぶして歩くのは大変だけど、50メートルくらいなら、ギリギリ大丈夫。
そうちゃんが、やっと、落ちないように私にしがみついてくれるようになったことに成長を感じました。
今までは身体がそってしまったりズルズル落ちてしまっていたので。

でも、しがみつきすぎて途中から首締められてる状態になった。残念。

「手を両方お母さんの肩において、ギュッと力入れてつかまっててね」が言葉だけで理解できるほどには、成長してないんだよね…。
それがわかるころには、もうおんぶできないだろうな、きっと。

だから、少し苦しくても、我が子を安全におんぶできる嬉しさをかみ締める。
耳元で歌ってくれる、まだ幼い声を聞きながら。

おかえり、そうちゃん。
また今日も、お母さんとお散歩しようね。

ねむ。

2013年06月27日 20時40分37秒 | みゆみゆとの生活
こんな時間でももう眠い。

昨日そうちゃんが帰宅して、
今日からまた日常がはじまり。
夕方はいつものとおりお散歩しました。

2週間ぶりのそうちゃんがかわいくて、手をつないで歩きながらニマニマしてしまう親バカです。

迎えに行った時の様子とか、書きたいこといっぱいあるけど、今日は疲れていて無理だ。

午後、仕事で慣れないことしたから。
それは、草木の剪定。

大きなハサミでジョキジョキやったり、生まれてはじめて電気のこぎり(?)みたいなやつで木を切ったりしました。
あれって、見かけよりずっと重くて、手が腱鞘炎になりそう。
面白かったけど、5分ともたない感じでした。
シルバー人材センターの人達はすごい!と改めて尊敬しました。

炎天下、麦わら帽子かぶって、首にタオル巻いて、エプロンして軍手して…足元だけ革靴;
それでもすれ違うおじいさん達に「よう似合っとるな」と褒めて(?)もらいました。

なんでもさせられる、いや、経験させてもらえる、我が職場。
身体動かして仕事をすることが嫌いではないけど、デスクワークの急ぎの仕事がたまっているだけに、ため息ももれてしまいました。

ともかく疲れた。
かといってそうちゃんがお散歩を免除してくれるわけでもなく。

さ、このまま寝るのはさすがに早いので、お風呂でも入ってこよっと。

お、この記事書いてる間にそうちゃんが寝てくれた。
おうちだと、やっぱり安心するのかな?
とっても穏やかな、寝顔です。

明日帰宅します

2013年06月25日 21時30分34秒 | みゆみゆとの生活
2週間、あっという間でした。
明日には、そうちゃんが帰ってきます。
夜、仕事を終えてから迎えに行くつもり。
どんな顔して、出てくるかな?
私を見て、なんて言うかな?

この2週間、前半はともかく休んで、
後半はお仕事を頑張りました。
みゆみゆとの会話が増えたのも、よかったと思う。

最近わかったこと。
ここのところ反抗的なことも多いみゆみゆ。
そうちゃんが不安定なことが影響してるかなーと思っていました。
が、それもあるけど、みゆみゆ自身の自己主張が強くなってきているのだ、ということに気づいた。

自我を確立し、主体性を持って行動できるようになること…
それはとっても素晴らしい力で、ぜひ身につけてもらいたいけど、
その道中には反抗期という山が待ち構えてるのね。。
親、10年生。
まだまだわからないことだらけです;

ちなみにみゆみゆの将来の夢が、進化しました。

「自分の書いた小説が、映画化されることが夢。」だって。
より壮大になってる…。

どんな夢や目標でも臆面もなく口にできる、
それでこそ小学生だ!!
みゆみゆ!

そうちゃんがいないと

2013年06月21日 22時28分37秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんがショートステイに行って、1週間を過ぎました。
来週水曜日には、帰ってきます。

そうちゃんがいないと、時間がゆったり流れる。
みゆみゆの話もたくさん聞いてあげられる。
朝は自分のペースで支度できる。

でも、そうちゃんがいないと、私も夫も運動不足。
ゆっくり晩御飯が食べられるので、食べすぎる。
残業できたり、お付き合いで飲みに行けたりするので、帰りが夫婦交互に遅くなる。
会話が減って、ごはんの時間がバラバラ。

ああそして、そうちゃんがいないと、寂しいです。

ショートステイ先に、「最近どうしてますか?」と電話してみたら、「元気ですよ。夜もよく寝ています。」って。
特にそれ以上は教えてくれなかった。
ま、「事件」は起こっていないということなら一安心ですが…。

今頃もう、ぐっすり夢の中、かな。
早くそうちゃんに、会いたいな。
こんな雨の日は、センチメンタルに、そうちゃんのほっぺを思い出します。

塾の個人懇談

2013年06月18日 23時02分12秒 | みゆみゆとの生活
昨日、みゆみゆが4月から通いだした個別塾の、個人懇談会がありました。
いまどきは、塾も個人懇談があるのね、とちょっと驚き。
そうちゃんが今いないので、夫婦で行ってきました。

中学生の授業が終わった午後10時から話しはじめ、なんと11時まで!
先生の熱心さには頭が下がります。
それにしてもみゆみゆの懇談って、いつも時間がたっぷりいるんだけど、それはみゆみゆの個性のせいなのか、単純に私のしゃべりすぎか…。

家で塾の宿題をさせるのに、いつも母子で小競り合いがあって困ると話したら、
「おうちでそんなことになってるとは…」と先生が驚いていました。
ちなみに先生は、塾長で、20代?30歳前後?の、ブラック・ジャックな髪型のイケメンです。

先生としては、「知的好奇心が高くて、やる気があって、楽しく塾に来てくれるので、やりやすい。」生徒だとのこと。

算数では、たまに、解答とは全然違う方法で解き、しかも途中計算のあともなく、答えは合ってる、というミラクルを起こすそうで。
でも正攻法の解き方を覚えないと後で困るよ、と言っても聞く耳を持たず。
先生が「先生のやり方でも一回解いてもらえないかな。聞いてもらえないのは悲しいな…。」と頼み込んだら、「先生がそこまで言うならそうします」と言って、結局自分のやり方と先生の解き方と二通り並べて書いた、らしい。

また、難しい問題を、先生の実体験での例を出して話したら、後日、「先生の実体験」の方のみを一字一句覚えていたとか;

なんだか力はところどころすごく持ってそうなんだけど、どうやったらこの子の良さを伸ばしながら学習を進めていけるのか、考えながらやっています。
これまでに会ったことのないタイプです、天才肌ですね、
とお褒め(?)いただき、ひたすら苦笑いしました。

なんにせよ。
楽しい子だな、と思ってもらえることが、みゆみゆにとって一番幸せなこと!だと思うので。
塾の先生との話し合いで、みゆみゆの個性を塾の先生方が好意的に受け取っていただけていることがわかり、嬉しく思いました。

勉強のことで、家で本人がイライラしたり私が怒鳴らなくちゃいけないことが続くなら、塾もお勉強もやめればいい、と思っていたけど、
この頑張りが、次につながっていくなら、塾という居場所も、あっていいかも、と昨日、思えました。

はらぺこあおむしの歌

2013年06月16日 21時28分02秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんがいないけど、みゆみゆが、はらぺこあおむしの歌を歌ってくれました。

「月曜日 月曜日 りんごをひーとつ食べました
それでーも やっぱーり おなかはぺっこぺこー」

途中から、替え歌になる。

「火曜日 火曜日 しんぶんしーを食べました…」

みゆみゆのおふざけはしょっちゅうなので、あまりちゃんと聞いてなかったのですが。
クライマックスに近づいたところで

「もうあおむしは 思春期に なーりーまーしーた」

世界中の子供に愛されている、あのはらぺこあおむしが、なんと思春期に!?
斬新すぎるな、みゆみゆ。

そのあと、あおむしは、葉っぱを蹴散らして引きこもりになったあと、無事ちょうちょになって飛んで行きました。

変にリアルでいやだ;

布かばん

2013年06月16日 19時41分51秒 | みゆみゆとの生活
昨日買ってきた布を、かばんに縫いました。
買い物用マイバックと、みゆみゆのナップザック。

ナップザック生地に、あまりいい反応じゃなかったみゆみゆでしたが。
紫の水玉をよく見ると、ところどころてんとう虫になっている!ということに気づくと、ちょっと嬉しそうでした。

そして、「てんとう虫と遊んでるんだよ」と小鳥のアップリケを縫い付けたところで…

「てんとう虫を食べるんだ、小鳥は。狙ってるね。」
ブラックみゆみゆが現れたのでした。。

進化する文具

2013年06月15日 17時14分22秒 | みゆみゆとの生活
今日は、みゆみゆの所属する合唱団の総会に行ってきました。
ちょっと緊張。でも3回目なので、流れがつかめてきました。
指導者の先生方や、母の会役員の方々には、いつも頭が下がる思いです。

帰りに、名駅でお買い物。
私が買ったものといえば…
布を2枚。
おしゃれなプリント布、ついつい買ってしまいます。
これがかばんや服になるのはいつのことやら、なんですけどね;

そして、大好きな文房具のコーナーを見てまわり、かわいい付箋を2つほど。
私の買うものって…。

それにしても、文具の進化には驚きました。
「ノートをスマホでデータ化するためのシート」とか、わけわからんのですけど。
学生生活とかも、随分変わったんだろうな。

昨日、生まれてはじめて「パワーポイント」を作成し、感動しました。
私なんぞが、こんなに短時間でこんなのを作れるなんて!と。
で、完成品を見て同じくらい感動してくれたのは、同世代以上の人だけだった;
ちょっと下の世代からは、学生時代に触っているので、そんなの当たり前、なことばっかりらしい。

私は家の電話で恋愛した、最後の世代なのかなー。

そうちゃん便り

2013年06月14日 21時55分42秒 | みゆみゆとの生活
昼間、ショート先の職員さんから、電話がありました。
身体が乾燥してかゆがるので、皮膚科に連れていきます、とのことでした。
塗り薬を持たせなかったことを反省。。。

昨日入所して、そうちゃんはそちらでどうですか?と尋ねました。
「ええ、元気いっぱいです。」と、少し苦笑い気味。
今朝は5時半に起きて、走り回っていたそうです。
そして、一緒に入所している子達が学校へ行くのを見て、「そうちゃんも、いくー」と言ったんだって。
目に浮かぶなー。

夜は、寝ようと努力してる感じがあって、前回の入所時よりは随分落ち着いていたみたい。
そうちゃんも慣れたかな。

朝、6時前に起きてくるのは、いつものこと。
職員の方々、大変だと思いますが、頑張ってほしいです。

そうちゃんが可愛がってもらえますように。

で、引き続き私は、積極的に休息を取る。
おやすみなさーい。
金曜日とか、関係ないのだ。