かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

胃腸風邪

2013年02月28日 11時57分48秒 | みゆみゆとの生活
朝、みゆみゆが「おなかが痛い」と言った。
熱はなく、他に症状がなかったので、本人と相談して学校に行かせた。

さて、午前10時前。
職場に学校から電話が。
「迎えに来てください」
「はい、行きます」
仕事の都合をつけ、学校に走りました。

保健室のベッドに寝ていたみゆみゆ。
「気持ち悪い…」と言って、先生にもらったビニール袋を握りしめている。
顔色も悪く、かわいそうでした。

吐いてはいないとのことでしたが、念のためビニール袋は手に持たせて、そのまま内科に行きました。
「胃腸風邪」と言われて吐き気止めをもらい、家に帰宅。

玄関を入ろうとしたところで、みゆみゆが、
「吐きそう」と。
手にまだビニール袋を持っているので、そこに吐いていいよ、と言いました。

吐いたら少しすっきりするかも。
ちょうどビニール持っててよかった。
さすが保健の先生…
と思ったら。

あれ?
床が汚れてる。
なんで?一瞬頭が真っ白になりました。
確認すると、
ビニール袋の底に穴が空いてる!!

残念!

「ああー。こんなことってある??」
ぼやく私に、みゆみゆは、
「保健の先生もわざとじゃないから。ビニール袋をくれたということがありがたいよ。」
と冷静に諭してくれました;

そんなこんなで、片付けてお昼を食べ、
みゆみゆはすっかりお休みスタイル「寝ながら読書」に突入です。
割と顔色がよくなってきたし、熱もなさそうなので、おばあちゃんにまかせて、私は午後から仕事に戻りまーす。

こたつが壊れた

2013年02月26日 21時53分57秒 | みゆみゆとの生活
寒い、などというと、寒い地方の方に申し訳ないような気がするけど。
この寒いのに、こたつが壊れた。

夫に当たる。
「こたつが壊れたで!直すか、買って。こたつないと家で過ごせない。9時に寝るしかないんやけど!」
平然と、夫が解決法を示す。
「スイッチのとこ持って、ブンブン振ってみ。」

はあ?
と半切れしながら、でも忠実に、スイッチ部分を振る。
ブンブン振る。
絵的にバカバカしい。

…「つきませんけどぉ?」騙されてる?私。と一瞬思う。
なんだよー、と来た夫。
「振りすぎでコンセントの元のところが抜けてるよ。つくわけないし!」
「っていうか、振ったら直るってそもそもおかしいでしょ!」 
…半分冗談の、半切れ押し問答。

そこへみゆみゆが来て。
「やったげる」
夫婦の口喧嘩を横目に、律儀にコンセントを持って降り始めた。

ブンブン、ブンブン

「お母さん、暖かくなってきたよ、こたつ。」
えー。そんなわけ…
ほんとだ。
こたつがあったまってきた。

何でしょう、うちのこたつは。
家族を試しているのか?
おちょくっているのか?
とりあえず、今日はついている。
明日はどうなるかな?

「ほら、俺の言ったとおりだろ」と後ろのほうで言ってるけど。
このままこの冬を乗り切るのかな…。

10回目の誕生日

2013年02月26日 21時40分05秒 | みゆみゆとの生活
みゆみゆが、10回目のお誕生日を迎えました。

就職1年目に、慣れない仕事に疲れてしょっちゅう帰りに寄っていたケーキ屋さんで、みゆみゆのバースデーケーキを買いました。

今年ははじめて、そうちゃんがみんなと声を合わせて♪ハッピーバースデーを歌えました。

おめでとう、みゆみゆ。
これからの10年も、またよろしくね。

いちごクレープ

2013年02月24日 09時56分03秒 | みゆみゆとの生活
朝、クレープを焼いて出したら、みゆみゆが。

「うん。いちごの果汁とハチミツの甘さがいい調和をかもしだしてる。」
とつぶやきながら食べていた。

そんなみゆみゆ、「ユリシーズ・ムーア」シリーズを、最新刊まで一気に8刊読んだあと、今読み出したのが「エラゴン 遺志を継ぐもの」。
当然のごとく、ですが、ファンタジーです。

しかしこれが、分厚い。
あまり分厚いので測ってみたら、5センチ5ミリありました;

読みはじめてすぐに、「お母さんも読んでみやー」と言われましたが…
ごめんね、無理です。

ユリシーズだけは、と頑張って、まだ3巻入ったとこ。
夫はユリシーズ4巻です。

子供と共通の話題を、と思いつつ読んでいますが。
みゆみゆにはとても追いつけない;
でも夫に負けるのはやだ。
なのでユリシーズ、頑張って読みます。

コロッケください

2013年02月23日 23時00分39秒 | みゆみゆとの生活
バレンタインの日の給食に、ハート型のコロッケが出て以来、
「ころっけ ください」を一日50回以上は言うそうちゃん。

では夕食にコロッケを出せばいいのか、というと、
出したら出したで他の人のもしつこく欲しがり、
翌日から「ころっけ ください」の言葉は倍増するのでした;
好きすぎるものって、こだわりが強く出すぎて、結局本人も辛かったりするんだよなー。

散々食べさせて飽きさせるか、
「ころっけ ください」を環境音楽(?)と解釈して聞き流しつづけるか。
迷うところですが…
今のところ、聞き流し中です。

2月も後半

2013年02月21日 22時32分53秒 | みゆみゆとの生活
早くあったかくならないかなー。
と思う今日この頃。
みゆみゆの隣のクラスはインフルエンザで学級閉鎖です。
インフルA・B両方流行っています。
お気をつけを。

最近、そうちゃんは落ち着いています。
大声出すことはあるけど、1時間単位で続くことはなくなってきました。

みゆみゆも、夫も。
1月後半から2月にかけての、しんどさからは、ようやく抜け出てきた。
気掛かりだった仕事のめどがつき、文庫本読む気持ちの余裕が生まれた私も、もう大丈夫。
疲れて眠いときは、たくさん寝るのがいい。
たとえ夢見が悪かったり、眠りが浅くて何度も目覚めたりしても。
眠りの質が悪いときは、量でカバーすればいいんだそうな。(そうちゃんの主治医が言ってた。)
質より量、の睡眠。
はじめて知りました。

さあ、ここからは年度末。
学校も職場も、なんだかソワソワするけれど。
たくさん寝て、ダメージはその都度回復しながら、乗り切ろう。

たまにはうさぎも

2013年02月18日 20時07分29秒 | みゆみゆとの生活
久々の、メイプルくん。
おうちは今、こんな豪邸になっています。

冬毛だからか、食べすぎか、身体が丸いです。
今日は夕方、時間が少しあったので、丁寧にうさぎのおうちを掃除して、
同じ部屋の棚の上に、お雛様を出しました。

気掛かりだったことができて、すっきり!です。

おはようございます

2013年02月18日 06時01分49秒 | みゆみゆとの生活
早起きして、お仕事してみた。
…とは言っても、昨日9時半には寝ていたので、全然いばれません

早起きは三文の得っていうけれど、ほんとだね。
静かで、集中できるし。
気になっていたことがひとつ終わって、少しホッとしました。

今日の午後は代休もらって、そうちゃんの定期受診です。
といっても今日はそうちゃんは連れて行かず、私だけ行きます。
予約制なのですが、待ち時間が平均1時間以上かかり、子どもを待たせるのはとても大変なので。
3回に1回くらいは、連れていくけど。

秋の入院後、お薬の種類が増えてからは、受診が月1回になり、休みの都合をつけるのが苦しい時があります。
職場の方が協力して下さるので助かってるけど、休めば当然仕事がたまる (当たり前)

でも、主治医はじっくり話を聞いてくれる先生なので、私としてはこれだけ頻繁に話せる場所があることは、ありがたい!です。(だから、みんな長くなって時間が延びるのね。)
小さい子が言う、「せんせにいいつけたろー」じゃないけど、あれもこれも先生に話すんだーと、ネタをたっぷり用意して。
また一カ月分のお薬、もらってきます。

ゆううつ

2013年02月17日 22時18分23秒 | みゆみゆとの生活
単なる思い悩みというのではなく、頭が重くて何も考えられない、体中の力が入らず気力が起こらない状態になることがあります。
そういうときに仕事などに出かけると、ソワソワして落ち着きがなくなり、思考力も鈍って、小さなミスをたくさんしてしまう。

先週・先々週と、そんな状態でした。
仕事に行くのも、家に帰るのも、気が重く。
逃げてしまいたいと、思ってしまう日もあった。

こういう「うつ」の入り口に立った時、どうすればいいんだっけ。

原因となっている環境を変える。
…は、無理。
では、気分転換は。
昔の私なら、「映画を見に行って喫茶店で時間を忘れてお茶する」けど、それも今はできない。

できそうなことは、休息。
つまり寝る。
というわけで、暇さえあれば早寝、昼寝。
ゴロゴロと本を読む。

それからそれから。
太陽を浴びて、思い切り身体を動かす。
今日は家族で「健康の森」に行き、そうちゃんを追いかけて走りました。

あとは、ゆっくりお風呂につかる。
そうちゃんと一緒に、45分の長風呂。

思いがけずもらった一本の電話に励まされたりして、すこーし、頭の霧は晴れてきた。
たくさん協力してくれた夫、ありがとう。

さあ、日曜日はそろそろ終わりそうです。
また一週間、そろりそろりと頑張ります。

みゆみゆ語録

2013年02月16日 11時25分27秒 | みゆみゆとの生活
最近、翻訳物の児童文学を読むことが多いみゆみゆ。

外出先で、私が階段の位置を間違えただけで、
「気は確か?」
と真顔で尋ねてきた;

こういうときは、悪気がないことはわかっているので、
通常日本では、気軽に「気は確かか」と人に向かって言ったりしないことを教える。

ところで昨日は授業参観で、2分の1成人式がありました。
生まれた時のこと、将来の夢など一人一人発表し、親への感謝の言葉を言ったりして、感動的な発表でした。
特に、最後の合唱「ビリーブ」には泣けました。
保育園の卒園式で歌っていたことを思い出し…。
みゆみゆだけでなく、他の保育園時代からのお友達もみんな、ほんとに成長したなぁ、と。
しっかりと歌う姿に涙が出て、
時間が余ったことでもう一度歌ったのにまた泣き。
家でビデオで見てまた夫婦で泣きました。
子供達の生きる力は素晴らしいです。

参観の時、廊下に「ドリームマップ」と題した将来の夢が張り出してありました。
それぞれの個性が出ていて、パティシエになりたい子、野球選手になりたい子…。
興味深く、読ませてもらいました。

知り合いのお母さんに、「みゆみゆちゃんの、面白いねー」と褒めていただけた、みゆみゆの将来の夢は。
もちろん、「小説家になる」。
そして、その横に

「給料にとらわれない生活をする!」

さすが、みゆみゆ;

欲しいものは「本がたくさん入る書庫」。
夢をかなえるために必要なことは「薬学の知識」。
トリックなどを考えるために、薬の勉強をしたいそうな。

妙に現実的で、根本的に現実離れしているみゆみゆ。
どんな大人になるのかな?