かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

忘年会

2012年12月30日 23時56分11秒 | みゆみゆとの生活
昨日は、そうちゃんを昼間児童デイに預け、家のことをしました。
大掃除まではいかない中掃除をし、みゆみゆの宿題を見、年賀状を仕上げたら、一日はあっという間に終了。
でもこんな時間が持てたのは、年の瀬にもやってくれる児童デイ事業所があったおかげ。感謝です。
しかもそうちゃんはそこに遊びに行くのが大好きなのだ。

そして今日は、雨の日コースのてっぱん、「カラオケ」。
何を歌ったかはご想像にお任せします。
ヒントは、みんな踊りました;

そのあと、家でお友達一家と一緒に忘年会をしました。
いつになく、そうちゃんがおとなしくて、私も楽しくおいしいお酒を飲めました。
そうちゃんをお風呂に入れてくれた子供達、ありがとう!!

さぁて、明日は大晦日。
少しくらいは、テレビ見る余裕があるといいな。
お笑い番組と音楽番組の録画がたまってきた。
音楽番組とは、クラシックandAKB、ね;

ゆったり過ごせるかどうかは、そうちゃん次第。
明日が月曜日であることを知っているのか、
忘年会の間に「あした がっこう いくよ」と何度も言ってたそうちゃん。
不穏だなー。

ま、なんとかなるさ。

キャラメルをどうぞ

2012年12月28日 20時36分47秒 | みゆみゆとの生活
今年のクリスマス、みゆみゆはサンタさんにお手紙を書き、キャラメルを添えていました。
「キャラメルをどうぞ。そりの中でたべてください。」だって

たまごっちIDかポータブル音楽プレイヤー、をお願いしていたみゆみゆ。
クリスマスの朝、食卓のみゆみゆの席に置かれていたのは…
絶対それではない、大きな大きな包み。

中身は、「人生ゲーム」でした。
サンタさんからのお手紙には、家族で楽しむように書いてあり、
おお、さすがサンタさん。と私は思いました。
はじめは「お願いしたのと違う…」と凹み気味だったみゆみゆも、人生ゲームの説明を読み、ルーレットを見て、少しづつ回復。
それからは毎晩「お父さん、お母さん、人生ゲームやろう」と誘ってくれるように。
そうちゃんが寝てから30分ほどゲームをするという、楽しい時間ができました。

やりだすとハマるみゆみゆは、今日もお風呂で人生を語っていました。
「とりあえず、フリーターでもなんでも、働いた方がいいよ。無職が一番ダメだわー。働いてれば、転職のチャンスもやってくるからね!」
あ、人生、じゃなく人生ゲーム、の世界だけどね。

サンタさんは、人生ゲームのほかにも、便せんやしおり、付せんなど、可愛い雑貨もプレゼントしてくれました。
よかったね、みゆみゆ

ちなみにそうちゃんは、「世界のおとぎ話シリーズ」のDVD2枚組を2セットもらいました。
こちらも、大!満足でした


仕事最終日だ

2012年12月28日 06時25分42秒 | みゆみゆとの生活
♪こびこび こびこび こびとさん

「グルグル グルグル グルコサミン」のCMが、そうちゃんにはこう聞こえるらしい。
こびこび…と歌いながら歩くそうちゃんに癒されます。

そしてみゆみゆは、本番が終わったばかりなのに次の本番が間近。
昨日も12時から5時まで練習に行きました。
「暗譜してくること」と言われて帰ってきて、夜布団の中でも練習しました。

私は、昼休みに慌てて帰ってきて年賀状を印刷し、テレビで歌舞伎俳優の葬儀を見て泣きながらラーメンすすり、食べきれなかったデザートを運転しながらかじる、という慌ただしさ。

携帯でブログ書きながら、寝てしまったので、朝投稿です。

さあ、お仕事最終日。
今日は職場の大掃除だ。
持ち越したくない仕事も、片付けなきゃ。

行ってきまーす。

メリークリスマス

2012年12月24日 23時46分50秒 | みゆみゆとの生活
今日はクリスマスイブ。
みゆみゆは、合唱団のクリスマスパーティーに行き、皆勤賞に準じる「精勤賞」をもらいました。
その賞品が、かわいいぬいぐるみ。
1年間で、1日しか休まず、頑張って練習に通いました。

明日の朝、サンタさんはプレゼントを持ってきてくれるかな?
ワクワク楽しみに、でもいそいそと、みゆみゆは早寝をしました。

おやすみ、子供達。
よい夢を見るのだよ。。

さあ、冬休みだ

2012年12月22日 21時02分02秒 | みゆみゆとの生活
明日はいよいよみゆみゆが所属する合唱団のクリスマスコンサートです。
今日はリハーサルで、11時から5時まででした。
明日の本番は、朝9時半集合、夜9時半解散です。
なんとハードな…。
昼・夜2回公演というのがそもそもすごい。
それだけのお客様が来てくれることもすごいし、全てを指導・企画される先生方もほんとにすごい。

みゆみゆは、このコンサート、2回目。
随分しっかりしてきて、持ち物の準備や集合時間の確認を、ちゃんと自分でするようになりました。

少し体調が悪いとか、イライラしてるとか、やっぱり緊張してるのかな?と思ったりもするけど、
本人の気持ち的にはそれほどプレッシャーというわけでもないみたい。
コンサート翌日の合唱団クリスマスパーティーが楽しみらしく、なんだかウキウキしています。

反対に、ピリピリしてるのが夫。
明日、ピアノの先生の発表会で演奏するのが相当プレッシャーらしい;
毎度のことですが。。

一方私は、いろんな段取りで頭がいっぱい。
それぞれに、忘れ物がないか、朝は何時に誰が家を出るのか…。

ああ、そして冬休みに突入。
来週からお弁当も作らなきゃ。
やっと取りかかりはじめた年賀状も積んであるし。
仕事も年内に終えなきゃいけないことがいっぱい。
子どもたちの受診の予定とか、児童デイの手配とか。

ああ、ああ、師走。
12月は、飛ぶように過ぎた。
信じられん速さだ。
しかもいろいろありすぎる。

秋からこっち、消えてなくなるように時間が過ぎていくのに、
去年、紺のスモックを着て保育園に通っていたそうちゃんは、遠い昔みたいにぼやけてる。

この一年、濃かったです。。。
3歳くらい、老けた感じ
来年は、1歳取り戻そ。

口達者

2012年12月19日 20時58分53秒 | みゆみゆとの生活
みゆみゆは、誰に似たのか、口達者で理屈っぽい子です。

さっきも。
お風呂上がり、宿題・明日のしたく・ピアノの練習をしなきゃいけないのに、
「サンタさんにお願いするプレゼントの候補」を書き、私にも続きを書くのを手伝ってくれと言い出しました。

あなた、それより前にやることあるでしょう、と話す。
「サンタさんへのプレゼントについては、お母さんは相談にのらないし、代わりに書いたりもしない。それは子供の仕事。みゆみゆ。お母さんの仕事、わかる?」
「わかるよー。子育てでしょ。」
「そう。子育て。だから、『まずは宿題やり始めなさい!!』ってみゆみゆに教えてあげるのが仕事なの。はい、宿題やっといで。」

ここで「はーい」と引き下がらないのがみゆみゆ。

「お母さん。お母さんの仕事は子育てなんでしょ。だったら、子供の意見に共感するのも仕事のうちだと思うよー。」
「あのねー。やることやるのが先!早く宿題やりなさい!」

どっちが子供だ。
共感、なんて言葉が出たことに少しびっくりしながら、でも結局強行に話を終わりにしてしまった;

言い負かされるのはしゃくだし。
一方的な押し付けは反発するだろうし。
相手にしないと傷つくだろうし。
感情的になるとこじれるし。
冷静に諭して理論的にねじふせると、更に理屈っぽい子に育っていくような気がする。

子育てのお仕事、難しいです。
でも、今んとこ、みゆみゆの理屈は、イライラさせられることも多いけど、笑えることも多いから、
ま、いっか。

サプライズ

2012年12月18日 21時52分34秒 | みゆみゆとの生活
合唱団の本番が近づいています。
みゆみゆに、「チムチムチェリーの振り付けやってみて」と頼んでみたら、

「いやいや、本番楽しみにしといて。たまにはサプライズで。」

…あなた、毎日がサプライズなんですけど;

私のツッコミが聞こえたはずなのに、
リビングのドアから、
「ほゎっほゎっほゎっほゎっ…」と効果音を出しながら去って行きました。

いつもの、一抹の不安。
サプライズと聞くと、悪い想像ばかりしてしまう;
大丈夫なんだろうか、このむすめは。

なんとかなってくれ、と広い意味で祈りつつ。
でも、コンサートは、純粋に楽しみに出来るようになりました。
「子供が出る発表会を見に行く親」ではなく、
「演奏会を聴きに行く客」として。
もちろん目を凝らして我が子の姿を探すとは思うけど、演奏をじっくり楽しみたいなーと、思っています。
シニアの素晴らしい演奏も、ハンドベルも、とっても楽しみです。

夫婦ジョイント

2012年12月17日 22時05分58秒 | みゆみゆとの生活
みゆみゆのピアノ発表会は、1年半に1回ホールで行われる発表会の他に、市民センターで毎年開かれる「クリスマス発表会」があります。
今年のクリスマス発表会は、みゆみゆが合唱団の演奏会とかぶっていて出られません。

というわけで、
子供も出ないのに「親だけ出る」という暴挙に(!)

心の広い先生のおかげで、夫のピアノと私のフルートで、演奏をさせてもらう機会をいただけました。

練習時間があまり取れなかったので、昔友人の結婚式でやった、「涙そうそう」をすることに。
とても好きな曲で、吹きやすく楽しかったのですが、なんか、もうちょっと新しいこともしてみたい。
2番、アレンジする?

適当に、変えてみたりしたけど、イマイチ。
そのうち、夫が伴奏してるとこに「ロンドンデリーの曲(ダニーボーイ)」をのせてみたら…

いけるんちゃう?

かの有名な、「水戸黄門」のメロディを「どんぐりころころ」の歌詞で歌う、というアレほどではないけど…
割としっくりくる。

「これでいこ。伴奏は、なんとかして。」

なんとかして。
の一言で、ネット探ったりピアノに向かってウンウン言ったりして伴奏のつなぎや和音を考え、五線譜に落としていく夫。(夜中の1時半まで作業してたらしい)
ま、思い付いたのが遅すぎるわ。本番1週間前やし。(他人事感があふれるので、直接は言わない。)

気持ち良く、楽譜もなく、「涙ダニーボーイそうそう」を吹く私。
単音楽器はお得だ。
ダニーボーイ、高校時代、ブラスの定期演奏会でアンコールに演奏した、思い出の曲なの。

ただし、指はまわるけど、夏以来全く楽器に触っていなかったので、音が鳴らない;
今日は夫がそうちゃんをお風呂に入れている間に、エチュードをさらって、ともかく上から下まで広い音域を吹き込むことに専念しました。
ああ、あちこちフルート筋が落ちてるわぁ。と実感。
あと1週間を切りましたが、間に合うのでしょうか…。

当日は、そうちゃんはなじみの保育サポーターさんに見てていただきます。
みゆみゆはいつものように、お友達と合唱団に向かいます。
演奏後は、そうちゃんをヘルパーさんに預け、夫婦でみゆみゆの演奏会に向かいます。

皆さんに助けられ、趣味まで続けさせてもらえてることに、ひたすら感謝!
だからこそ、いい演奏をせねば、とも思う。

ちなみに当日は、例のごとく母グループのハンドベルにも参加予定。
こちらは、選挙やらなんやらで練習に行けず…
大変申し訳なかったです;

ここんとこ、毎日いろんなことがあって。
今朝も、そうちゃんが畑でランドセル背負ったままゴロゴロ転がったり。
みゆみゆが体調不良でいつも行かない病院に連れていったり。
やや疲れ気味ですが。
好きなことを楽しめる心があるうちは、まだ大丈夫。きっと頑張れる。

こっからの年末年始は、怒涛の日々だ。
頑張りまーす。

学校の廊下は寒い

2012年12月13日 23時16分49秒 | みゆみゆとの生活
昨日、個人懇談会がありました。
午後3時10分に学校へ行き、学校を出たのが午後6時(!)
そうちゃんの支援学級と交流学級、それにみゆみゆのクラス。
3クラスをまわりました。
待ち時間も結構長かったです。
その間、知り合いと話せたりして、退屈ではなかったのですが。
なにせ、学校の廊下は寒い!
じっとしているので余計に冷え、こりゃ風邪ひくぞー、と思っていたら…
ほんとに今日、鼻水ダーダーです;
さっきから滝のような鼻水。くしゃみも止まらず。
パブロン飲んで、はよ寝よ。

懇談会はとっても濃く、書きたいこといっぱいですが、またそのうち。

なんだかみゆみゆも体調が悪く、一昨日から風邪をひいていて、今日は耳鳴りがするというので、
明日は耳鼻科に連れていこうかなーと思っています。

おやすみなさい。

初雪

2012年12月09日 22時52分13秒 | みゆみゆとの生活
夕方の5時前に、出かけて行った夫。
関東からこちらへ来ている友人に会いに。

私は晩御飯の支度をし、お風呂の用意もして、子供達を待っていました。
あ、そういえば、と
隣人に借りていた本を返すために外に出たら…
吹雪いてる!
大粒の雪が、どんどん降ってきました。

そうちゃんはヘルパーさんと。
みゆみゆは合唱団の練習から一人で。
それぞれに、ちょうど帰宅の時間。
駅まで迎えに行こうとしたけどタイミングが合わず。

傘だけ二つ持って家を飛び出すと、ヘルパーさんがそうちゃんを抱っこしてこちらへ向かって歩いていました。
どこかで靴を落としてきたらしい。

ヘルパーさんにはほんとに頭が下がります。
寒い中、よく頑張って帰ってきて下さいました。

その後、近くの公園まで靴を拾いに行ってくれたヘルパーさん。
今度はみゆみゆと手をつないで帰ってきてくれました。

そんな頃には、雪は小止みになっていて。
ああ、本当にありがとうございました。
大変でしたよね…。

「明日、雪、積もってほしい!」と目をキラキラさせて言ってるみゆみゆはさておき。
さて、明日はどうなってるのかな。
そうちゃんの受診(児童精神科)があるので、できれば道までは積もらないでほしい;

お。夫、おかえり。
いいお酒だったんだね。
よかった。