かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

あと2日!

2010年08月30日 21時50分09秒 | みゆみゆとの生活
あと2日

夏休み、じゃないよ。
お弁当作りが

あー、今年ももうすぐ終わり。

毎朝、あわただしかったぁ。
お弁当作りと児童館(学童)への送り。
朝、たった二つ工程が増えるだけで、こんなにも大変だなんて。

でも、去年より早く感じました。
それは、2年目なので、少しコツをつかんできたことと、
みゆみゆがお弁当を完食してくれたこと!が大きかったと思う。
ありがと、みゆみゆ。

食が細いみゆみゆ、去年の最後のほうはご飯が手つかず、ということが多かったのですが。
今年は最初から、ご飯の量を減らし、3口分くらいにしました。
で、週の半分以上は食パンやたこ焼き、チャーハンなどを主食として入れました。
ゆで卵を殻もむかずそのまま入れたこともあり、「手抜き?」という日もあったのですが、
「お昼に殻をむく」という作業も楽しかったようで、好評でした。

さぁ、9月になったら新学期!
この暑さの中、運動会の練習がはじまり、みゆみゆには試練の新学期となりそうですが。
かーちゃんは、去年より余力残ってるぞ
新学期も頑張ろう!

アップルマンゴーパフェ

2010年08月28日 22時58分17秒 | みゆみゆとの生活
今日、私は一日お仕事でした。
夫は半日組長のお仕事で留守。

こういう日は、託児に音楽教室にスイミングとフルに予定を入れ、なるべくいろんな人に手助けしてもらうことにしています。

夕方、帰ってきてからは、みんなで外食に出かけることに。
いろんなものが、早く出てきて、ちょっとばかしそうちゃんが大きな声だしても良くて、その上値段もお手頃。
この条件にぴったり、のサイゼリアに行きました。
とってもおいしくて、満足(^O^)/

帰り道、ハードスケジュールに疲れたのか、珍しいことにみゆみゆもそうちゃんも、車で寝てしまいました。

後ろを見て、「寝てる!」となった瞬間。
「なんか甘いもん食べたいなー」
「そうだねー」
「ミニストップ、行く?」
というわけで。
そのままミニストップへレッツゴー!

今年の私の中での大ヒット商品、「アップルマンゴーパフェ」がメニューにないようだったので、アルバイトらしき店員さんに、「マンゴーパフェっていつまでの期間限定だったんですか?」と聞くと…。

奥の冷蔵庫(?)をのぞき、「あ、まだありますよ。」だって!!

「え?注文できるんですか?」とハートの目で聞き返し、結局作ってもらって食べました。

最高においしかった!ラッキーな私!
ミニストップのアップルマンゴーパフェ、最高です \^o^/

食べたことのない方は、今すぐミニストップに行って、聞いてみましょう。
「まだマンゴーパフェってありますか?」と。
きっと、在庫がまだあるのでは?と思います。
ほんとにおいしいんですよ!
ぜひお試しあれ。

ケロケロ王国

2010年08月26日 20時11分58秒 | みゆみゆとの生活
先日、仕事で行った研修で、「キャラバン隊 講演会」に参加しました。
キャラバン隊、というと、「普及、啓発」を目的とした活動をしている団体の名称となっていることが多いようです。
私が行ったのは、発達障害についてのキャラバン隊です。
主に自閉症などの障害を持つ子供を育てている母たちが、ボランティアで活動しています。

1時間の講演、ほんとに濃い内容で勉強になりました。
特に、「体験してみよう」のコーナーが面白かった

「不器用な手先」を体験するため、軍手を指先を余らせてはめ、折り紙で鶴を折る、とか。
しかも、ただでさえイライラするのに、時間を制限され、ずっとスタッフの人に声を掛けられ続ける。
「はい。頑張って頑張ってー。丁寧に!!角をちゃんとそろえてよ。時間ないよー」ってな具合に。
一生懸命集中しようと思ってるのに、やたらとせかされたり、頑張れと言われつづけ・・・。
集中できずに余計作業は遅くなってしまい、精神的にも疲れるんだってことが、わかりました。
「今やってるとこだから、ちょっと黙ってて!」って思わず言いたくなる無駄な声掛け。
私もみゆみゆにやってるかも

あと、面白かったのが。
「理解の出来ない言葉で話し掛けられる」体験。
司会者が「ケロケロ王国の人
という仮定のもと、何も聞かされていない参加者1名が、ケロケロ語で指示される、というもの。

椅子を前にし、
「ケロケーロ!ケロケロ?ケロケロケロケロ」と急に笑顔で話し出す司会者。
とりあえずわけわからんながらも「ケロケーロ!」と返す参加者(こうやって返せるのは立派!)。
何やら椅子を指差して言われてるので、参加者が笑顔でうなずきながら椅子に座ったら。
「ケロケロッ!ケロケロ!
怒ってる
カエル語で激怒する司会者に対し、椅子から飛びのき反射的に謝る参加者。

次に、また気を取り直して、「だーかーらー」といったふうに
「ケーロ。ケロケロ。ケロケロケーロケロ。」と諭すように話す司会者。
参加者、思い付いたように、今度は椅子を畳もうとすると。
「ケロケロ ケロケーロ!ケロケロッ。
さっきより興奮気味に怒っている…。

なんかめちゃめちゃ怒られてるけど、どうしていいかわからず不安いっぱいになる、参加者。
そこへ「ケロケーロ」とやってきた第三者。
手にボードを持っている。
見るとそこには、椅子を机の中に片付ける絵が描いてある。
なるほど、とやっとわかった参加者。
きちんと椅子を片付け、めでたく「ケロケロ」と褒められました。

なるほど、言葉や理解に遅れのある子の感覚はこんな感じなのね。納得。

お互い一生懸命なのに伝わらないもどかしさ。
よかれと思ってやったことを頭ごなしに叱られる悲しさ、情けなさ。
そして、これを繰り返すことにより失われていく「自己肯定感」。

10言うより、絵カードなどの視覚支援がいかに有効であるか…。

まとめて言ってしまうと、「その子にあった個別支援」ということになるのだけど。
体験してみることで、楽しく勉強でき、身を持って理解できました。

にしても、「ケロケロ王国の人」最高でした。
面白すぎる。

予断ですが。
あまり面白かったので、早速職場と家で再現。

家では、こんなことがありました。

「ドーナツもう一個食べたい」とだだをこねたみゆみゆ。
いつものようにガミガミ叱ったら逆ギレされ「もう知らないから!おかーちゃんなんて嫌い」と半泣きでトイレにこもられました。
こういうとき、普段はお互い譲らず長引くのですが。

この日、一人ケロケロブームだった私は、しばらくしてすねながら出てきたみゆみゆに。
「ケロケロ」と話し掛けてみた(!)。
そのまま不思議そうな顔をしながら抱きついてきたみゆみゆに、
「あのね、ドーナツは一個の約束だったでしょ。なのに約束破ろうとして、しかもワーワー泣かれて、お母さんほんとに悲しかったよ。」
という意味のことを、声を落として誠心誠意、ケロケロ語で伝えてみた。
「ケロケロ、ケロケロケロ。ケーロ。…。」てな感じ。(本人は真剣
ひとしきり話したあと。
みゆみゆがとても自然に、「ごめんなさい。」と言ってくれました。
日本語で。

これは、研修の逆バージョンですね。
言葉をぶつけ合って傷つけあうより、
言葉が通じなくても誠実に気持ちを伝えようと努力することのほうが、お互いを分かりあえることもあるということ。
みゆみゆが教えてくれました

というか、周りから見たらどんなだろ。
「ケロケロ」言いながらしっかと抱き合う母娘
コント以外の何モノでもないですね。

ひつじ

2010年08月22日 20時06分36秒 | みゆみゆとの生活
ひつじのショーン!!

みゆみゆのお友達がくれました。
その子も誰かにもらったらしく、
「この中から好きなの持って行っていいよ。」
と持ってきた、かごいっぱいのぬいぐるみ達の中にいました。
「うわぁ!ショーンがいる!」と目を輝かせたのは、もちろん親の私 f^_^;
お友達は、ショーンを知らなかったようで、あっさりくれました。

おうちに連れて帰ったショーンに、大喜びしたそうちゃん。
すぐにショーンを抱えたままテーマ曲を踊り始めました。

かくしてひつじのショーンブーム再来。
ひつじのショーンのビデオを借りてきて見、
モクモクファームに行ってひつじと触れ合いました。

そうちゃんはすっかりひつじのとりこになり。
♪このゆび パパ ふとっちょパパ
の歌を、
♪このゆび ひつじ やさしいひつじ…
このゆび いーぬ おしゃれないーぬ…
と替え歌にして歌っておりました(^_^)

模様替え

2010年08月21日 20時54分53秒 | みゆみゆとの生活
今日の午前中、みゆみゆとそうちゃんが「音楽遊び」の教室に出かけたので、思い切って模様替えをしました。

というのも、昨日友人宅の新築マンションがあまりにきれいで。
いやいや、うちも引っ越したばっかりの時はきれいだったはず・・・と。

思い立って、テレビの場所を移動。
それに伴い、本棚(カラーボックス2つ)、ソファ、パソコンの位置を移動させました。
全部一人でやったので、たぶん床は傷がついただろうなーと思うけど。
元々、そうちゃんに散々痛めつけられている床なので、ぜんっぜん気になりません

テレビやソファを移動した際、裏にあったほこりのすごいこと。
たまにはきちんと家具をよけて、掃除しなければいけないなーと反省しました。

それでもなんとか思った通りの位置に収まり。
大満足

床拭きもできたし、なんだか気持ちがすっきり、です

ついでに、ブログも模様替えしました

夏休み

2010年08月20日 23時13分47秒 | みゆみゆとの生活
私の夏休みは、3日間。
7、8、9月の3ヶ月間に申請して取れる方式です。

3日連続で取って旅行など行かれる方もいますが、私はいつもバラバラ。
今年は…。
一日は親戚と海へ。
一日はそうちゃんの行事にあて。
残る一日が、今日。

午後はみゆみゆの受診(検査)がありましたが、午前中はフリー。
金曜日ということもあり、夏休み気分で寝坊でき、幸せでした!
幸い、いつも早起きのそうちゃんも、遅くまで寝ていてくれたし。

朝、通常の登園時間にそうちゃんを連れて行って、先生に少し普段の園生活について聞き。
家に戻って布団を干し、片っ端からシーツを洗って干して、お部屋の掃除。

10時からはみゆみゆを連れてケーキ片手に友人宅へ行き、散々おしゃべり。
お昼は友人のパン屋でランチして、また少しおしゃべり。

昼から病院に行って、帰りにはみゆみゆと喫茶店デート。
で、帰宅後は、洗濯のシーツ掛けてそうちゃんのお迎えへ…。

なんだか慌ただしいけど、充実した一日でしたみゆみゆは、相当疲れたみたいで、6時に寝ちゃったのですが。
朝方に起きてこないか、ちょっと心配。

あれ、鈴虫が鳴く声がたくさん聞こえる。
もうすぐ秋なのね。
部屋は31度あるけど f^_^;

わさび漬け

2010年08月19日 23時45分02秒 | みゆみゆとの生活
みゆちちが静岡に出張し、わさび漬けを買ってきました。
父親があまりにおいしそうに食べるので、スプーンですくってペロリと食べてしまったそうちゃん、
大泣き(*_*)

それ以来、そうちゃんは、わさび漬けを見ると、真剣な顔で
「わさびづけ、いらん!」と断言する子に…。(腹から声出てる。)

となると。
これを利用しない手はない、と考えたみゆちち。
そうちゃんがいたずらしようとするたびに、
「わさびづけ食べる?」と脅しの道具にf^_^;

これがまた、効果的面でして。

今日も、そうちゃんの「わさびづけ、いやっ。たべません!」がこだましていました。
ちょっとかわいそう;
乱用しないようにね、とみゆちちに話しながら…。

でもでも。
「わさびづけ、いらんっ」の必死な顔もかわいくて、ついわざと言ってしまう私なのでした。

ピアノ鑑賞

2010年08月02日 21時07分52秒 | みゆみゆとの生活
お父さんに「ピアノ聴く?」と言われ、
トランポリンにコロンと丸まったそうちゃん。
最近、時々、これが寝る時のパターンです。

お父さんのピアノが多少間違えたって、
関係なく、気持ち良さそ~うに寝てくれます。「ジムノベティ」が、一番効くみたい。
そうちゃんは、根っからの音楽好きなのかも。
そうちゃんのためにも、レパートリー増やさなくちゃね。

今は、一生懸命「調子のよい鍛治屋」練習しています。
調子良く弾けるようになるには相当かかりそうだけど…。
頑張れ、そうちゃんの安眠オルゴール!