かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

3.0疑惑

2010年03月27日 10時02分16秒 | みゆみゆとの生活
保育園の登園、そうちゃんはいつも激走するので、家の玄関から30秒以内で園にたどり着けます。
道端の草花を摘み、リスのオブジェに朝のあいさつをし、側溝のふたでケンケンパをし、10分以上かけて堪能しながら登園していたみゆみゆとは、全く対称的な登園風景です。
というか、極端すぎるこの二人

先日も、全速力で登園したそうちゃん。
園に向かってまっしぐら、なのですが、途中から、M先生の名前を大きな声で叫びながら走っていました。
そして園に着いたとき、出てきたのはM先生!
あたり
担任ではなく、延長の時間だけお世話になる先生なのですが、そうちゃんの大好きな先生の一人です。

ちなみに、うちの保育園は、園の先生15人くらいが順番に早朝保育の「早出当番」をしています。
その日にならないと、誰が迎えてくれるかわからないはず。

なんでわかったのかなー、と先生に笑って話すと。
「来る途中に外から見えたんじゃないですかねぇ。そうちゃんは、目がいいもんね。視力が3.0くらいあるんじゃないかと思うときありますもん。」と先生。

思わず私も。「あー、やっぱりそうですか。そうちゃん、透視もできるみたいなんですよ。冷蔵庫の中とか、全部把握してるんです
そして先生、否定することなく、「そうですね、園の棚の中もよく知ってます。ビデオの場所とか

そうちゃんの視力は、3.0。
その上、透視可能。

ということで意見が一致しました

スイミングスクールでも、プールのどこにいても、2階の大量のギャラリーから私を探し出し、指をさして「おかーたーん!!」と呼び続けるし。

何かこの能力を生かすことはないでしょうか。
「野鳥の会に入る」のほかに ^^;

年度末

2010年03月27日 09時42分41秒 | みゆみゆとの生活
年度末!な上に諸々の事情も重なり、お仕事が大変忙しいです。
ここ2週間は、夫にお願いして早く帰宅してもらい、8時・9時まで残業したりもしました。
おかげでちょっと、疲れ気味です。

みゆみゆも、毎年のことながら年度末はお疲れのご様子。
ちょっとしたことで不安になるようで・・・。

寝る前のお布団の中での話。
「おかあさん、おでこにたんこぶできちゃったよー。」
「どうしたの?」
「音楽室に行くとき、廊下で転んだのー。」
・・・それは随分前のことだから違うと思うけど、特につっこまない。
「ふーん。それは痛かったね。」

「おでこにたんこぶができてるんだよー。」
「うん。気にしない方がいいよ。忘れた頃に治るよ。」

「・・・」
「おやすみ。」

「たんこぶのことが忘れられないよー。忘れられないと治らないんでしょ?どうしたらいいのー?忘れようとしても忘れられないんだってばー
突然の大声量; わお。

忘れても忘れなくても、ちゃんと治るから大丈夫、と説得して、寝ていただきました。

こんな感じで、ここのところ、いちいちごちゃごちゃ言う我が娘。
はじめてのクラス替えが不安なのかな?
お母さんが仕事でピリピリしてるから?
それとも・・・ただ春だから?

アロマ

2010年03月18日 22時12分23秒 | みゆみゆとの生活
私の○回目の誕生日に、夫がプレゼントを買ってきてくれました。

アロマランプ。
中に入れた水に、アロマオイルをすこーし垂らして電気を付けると、いい香りのスチームが出てくる、というものです。

デパートでランプを見て、「これにしよ。」と即決。
そして店員さんに「どのようなアロマがよろしいですか?」と聞かれ、
「イライラをしずめるやつ!」と真剣に言ったらしい。
…どんな嫁と思われたことやら。

で、買ってきたオイルは、ローズウッドとベルガモット。
寝る時に枕元に置くと、とってもいいです(*^_^*)
リゾート気分。
ありがと、夫。

うさぎ通信

2010年03月15日 21時31分05秒 | みゆみゆとの生活
ボクは今日、1歳になりました。

2階建てのハウスで、きままなうさぎライフを送ってます。

好きな物は、ニンジンと、とうもろこしクッキー。

480円のラビットフードはイマイチだね。
グルメなボクは、2480円のフードしか、食べないのさっ。

あと、夜のお散歩、大好き。
でも、昼間安心な我が家でお腹出して昼寝するのも、気持ちいいよ。

こんなボクに、会いに来てね!!

音楽の力

2010年03月13日 23時17分08秒 | みゆみゆとの生活
家族にわがままを言って、古巣の吹奏楽団に一人で遊びに行ってきました。
もちろん楽器持ってヽ(´▽`)/

5年ぶりなのか7年ぶりなのか、よくわからないくらい久しぶりに、合奏に入れてもらいました。
隅っこで、ちょっと参加、のつもりが、気付いたら最前列のど真ん中に座らされ…。
がっつり1時間半、フルート吹いてきました。

行く前は緊張していたのですが、不思議なもので、18歳から25歳までを過ごしたバンドだけあり、1曲目がはじまった瞬間、「いつもどおり」な感覚。
指揮の先生の一言一言に、一人でニヤニヤ笑いながら、楽しんで吹いてきました。
真ん中に座らせてもらったおかげで、「音楽に包まれてる」感覚を味わいました。

声をかけてくれた友人だけでなく、偶然会えた(!)友人、旧知の人達といろいろお話でき、幸せでした。
今すぐには無理だけど、またいつか、フルート持ってステージに乗りたいな、と思いました。

はぁー、それにしても「木星」に「火星」、強烈やわ。
弦にやらせとけってこと、全部木管にふってあるから。ちょっと無茶やと思う…。

あわただしい私

2010年03月02日 22時18分26秒 | みゆみゆとの生活
あわただしい私の、お昼休みは、大事なプライベートタイム。

職場の人に、
「お先にお昼行ってきます。」と言おうとして、

「お先におふろ行ってきまーす!」

と言ってしまうくらい、あわてて出かける(;^_^A

で、今日は大型スーパーまで車で行き、自分のパジャマとみゆみゆの傘を買って、
口の中やけどしながら石焼きビビンバ食べた(^^)v

午後はお仕事して、3時に早退し、そうちゃんの病院。
帰宅後は、晩ご飯食べさせて、お風呂に二人入れて…。

ふと見たら、二人とも7時過ぎには寝ていました。
私に夜の休息くれたのかも。

はーぁ。
ひと息つきながら。
今日1日で、お世話になったりご迷惑を掛けた方々を思い返した。
たくさんの人に、陰に陽なたに助けてもらって、1日1日が過ごせてるんだなー。
ありがたいことと、ほんとに感謝しています。

物や設備より、子育て支援に必要なのは、何より人と人のつながりなんじゃないかな。

親も、支えられていると感じられること。
周りに、「困ってる」「大変!」を発信できること。
自分も誰かから発信されたら、「一緒に考えよう」と言ってあげられること。

私は、今その環境に恵まれている。
それは、ある意味、そうちゃんのおかげなのかもしれない、と思う(*^_^*)

あわただしい2月

2010年03月01日 20時35分20秒 | みゆみゆとの生活
ここ数年、2月ってとてもあわただしい。

ブログをサボっている間に・・・
そうちゃんの初生活発表会があり、
珍しく私が熱を出し、
みゆみゆは7歳になりました

あっというまに3月。
冬の間、何やってたんだか。私。

卒園でもないのに涙が出た、そうちゃんの生活発表会の話は、またあらためて。

先日、子育て講演会で聞いてきたことを、忘れずに書いておこうと思います。
「子どもにやってはいけないこと 3か条」
①大
②長
③多

すなわち。
①大きな声で
②くどくどと
③何回も
言うこと。

・・・やってるわ。全部。
しかも、「離れたところから言って聞かない子は、何度言っても同じこと」らしい。
つまり、ごはんの支度をしながら
「もうすぐごはんだから、早く片付けなさい!」
と何度も言うより、
面倒がらずに子どものそばまで行って、誘導してあげた方がいいと。
で、できたことを褒めてやりましょう。
できるようになってきたら、誘導を少しづつ減らしましょう。
・・・なるほど。普段ついつい手間を惜しんで、遠くから大声で怒り、かえって状況を悪くしてるかも。

「子どもが大きい声で怒鳴る」
「人に命令口調で言う」
は、親が見本を見せているはず、との話もありました。

耳がいた~~い

ほかにも、それってウチの話?ということがたくさん出てきて、苦笑いand反省、の講演会でした。
日曜日で、託児付きの子育て講演会、たまにはいいものです。
一緒に参加してくれた夫にも、感謝。
子育ては、母だけがやるものじゃないものね