かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

慣らし保育

2006年11月29日 21時42分07秒 | みゆみゆとの生活
わが市の保育園には、「慣らし保育」というものは存在しません。
乳児さんで入るなら、本当は2週間くらいかけて、徐々に時間を延ばして行きたいものなのですが・・・。
雇用証明書により、働き出す月初めからしか預かってもらえません。
有給取ったり時間給取ったり、それぞれお母さん達、工夫されているようです。
ただ、うちの職場はそういう前例がなく、みゆみゆの時も当然のように初日からフルで行かせてしまいました。
ストレスもあったのか、みゆみゆ、風邪をこじらせて入院しちゃったのよね。

さてさていよいよあさってから(!)職場復帰。
そうちゃん入園です。泣くやろなー。と考えるだけで切なくなってしまいます。
みゆみゆの時も朝、私の方も泣きながら別れたっけ。
最近、人見知りが出てきて、知ってる人と知らない人を、しっかり区別できるようになったきたし。

と、そうちゃんも心配だけど、一番の心配はやっぱりみゆみゆ。
朝も帰りも延長保育、いつもと部屋も違えば先生も違う。お友達も知らない子がたくさんいるだろうし。お母さんはいつ迎えにきてくれるんだろう・・・とか、心配するだろうな。
行きなれた保育園とはいえ、変化に弱いみゆみゆにとっては、きっとものすごいストレスだと思うのです。

そういうわけで、園長先生に頼み込んで、みゆみゆだけ、「延長の慣らし保育」を1週間してもらうことにしました。
1歳児のそうちゃんではなく、みゆみゆが慣らし・・・少し変な感じもしますが。
それだけみゆみゆは繊細なのよ~。

今日は親子教室に行った(最終日、涙涙でした)ので、実質月・火・木の3日間の慣らし延長保育。
とりあえず月・火と2日間行きましたが・・・案の定、と言いますか。
たった30分いつもより長かっただけなのに、部屋が変わったのが不安だったのか、知ってる先生にペターっと引っ付いていたみたい。
「力無くへへーって笑ってましたけど、不安そうでした。」と、先生に言われてしまいました。
家に帰ってきてからは、なんとなく私にベタベタ。そして、寝付きの悪いこと。久々に、寝かしつけに1時間半かかりました。

やれやれ、前途多難です。
でも、それだけみゆみゆも頑張ってるってこと。
時間はかかるかもしれないけど、きっと、そうちゃんもたくましく保育園に行ってくれるようになることでしょう。

母親が仕事に行くっていうこと。
なんらかの形で、子供に負担をかけることは事実です。
それでも、きっと子供は母の背中を見ていてくれる、と信じて、金曜日から、仕事に行ってきます。

しばらくは、不定期更新の「愚痴ブログ」または「そうちゃん病気報告ブログ」と化するかもしれませんが、長い目で、私達親子を応援してくださいね

入園準備

2006年11月29日 00時33分29秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃん、いよいよ今週金曜日から入園。
あーそして私は仕事へ。

そうちゃんのために、カバン・シューズ袋・コップ入れなどを作りました。
勝手にマークをパンダと決め、パソコンで作って貼り付けてみました。
さぁ、ギア切り換えなくちゃ。


おにぎり

2006年11月26日 20時48分28秒 | みゆみゆとの生活
右手に、おにぎりをにぎりしめているそうちゃん。

「ぱーでんねん」
とやっているわけでは決してありません。

「マンマ もっと食べたいひとー?」
に、高々と手を上げて・・・
「てぃぁー」といいお返事。
食べ物を前にすると、目がキラキラ輝き出します。
なんでも芸するぜぃ!って具合によだれだらだら。
どうやらそうちゃんはイヌ科のようです。
ちなみにみゆみゆと私はネコ科。間違いなく。気ままなとこが。
夫は・・・
鉄道科、ということで ヾ(^_^;


寝るときのクセ

2006年11月23日 17時43分15秒 | ベイビー
まずは今日のみゆみゆ語録から。
「ねーおかーちゃん、あれはなぁに?」
「知らない人のおうちだと思うよ。」
「そうかー。じゃ、お空は 夢の国なのね
「そ、そうだよ。」
 ・・・ファンタジーなお年頃?というか、一つ目の質問との関連がさっぱりわかりませんが。(みゆみゆの中では何かがつながっているのでしょう。)

ところで、みゆみゆの寝るときのクセ、と言えば、私の耳を触ることですが・・・

ある夜、熟睡中に、おなかがキュルキュルと痛くなって目が覚めました。
痛い・・お腹が・・・何?
触ってみると、そうちゃんが、指を私のおへそにギュウギュウ入れようとしている!!
やめてよー、もう、と引き剥がすと、怒ってお腹をつねってくるし。

困ったなー、と思っていると、それからというもの毎夜やるようになった。
しかも、夜泣きがはじまり一晩に3~4回も!
エーンと泣いたかと思うと私のお腹がキュルキュル。
夜半繰り返される、激しいへそ付近の攻防。

しつこいみゆみゆの耳攻撃が、可愛く思えます。
子供のクセで、タオルをなめる・耳を触る・ぬいぐるみを抱く・お腹をペタペタさわる、くらいは聞いたことありますが、
「へそに指」なんて1歳児、聞いたことありません。変態?
誰か身近にいたら、ぜひ教えてください。それと、対策法も・・・(切実)

そんなこんなで寝不足です。

秋空に

2006年11月16日 15時21分03秒 | みゆみゆとの生活
吹奏楽曲で、「秋空に」っていう曲がありました。
大昔の、コンクールの課題曲だったんだっけ。
結構好きな曲でした。

さてさて、急に冷え込んできましたね。
来月復帰に向けて、育休ラストスパートです。
毎日なんだかんだと予定が入っていますが、今日は久々のなんにもない日。
友達のとこに遊びに行こうかなーと思いましたが、「なんにもない平日の昼間」というのも貴重かも、と思い直しました。
仕事始めたら、自分のための有給なんて、当分取れないもんね。
お休みは、ほとんど子供の病院通いと保育園行事で消えていく・・・。

で、今日は、そうちゃんと近くの児童館デートしました。
思えばそうちゃんのために児童館に来たこと、数えるほどしかなかったなー、と今更ながらに反省。
楽しそうに遊ぶ笑顔を見ながら、もっとそうちゃんと遊んであげればよかった、と思う。
親の勝手で保育園に入れて、ごめんね、と。

いつもみゆみゆの方にばかり目がいっていて、そうちゃんを「この子はたくましいから^^」と放置していたような気がする。
みゆみゆの1歳の頃に比べ、手をかけていないことは明白。
2人の子供に分け隔てなく愛情をたっぷり注いであげることって、難しいなー。
みゆみゆもそうちゃんも、どっちもとっても大事なんだけどね。

電池切れ

2006年11月14日 13時49分13秒 | ベイビー
郵便局の帰りに、自転車に乗ったまま眠ってしまったそうちゃん。
電池が突然切れたみたいに、コテーンと寝てしまいました。
おんぶで寝かせるより、ラクかも。
今度からそうちゃんが眠そうなときは、サイクリングしてみよう。
って言っても、もうすぐ寒くなってしまうけど。

そうちゃんが寝てる間にやりたいこと。
1.パソコンをさわる
2.晩ご飯の準備
3.部屋の片付けと掃除
4.ゆっくり本でも読みながらお茶を飲むこと

なかなか4.まではたどりつけません。

子供が二人いると、思うようにはかどらない家事の数々。
最近苦労しているのが、「洗濯物たたみ」。

たたんだ端から広げてくしゃくしゃにし、どこかへ運んで捨ててくる人(そうちゃん)と、
前かがみに座ったすきに、背中に飛びついてきて離れない人(みゆみゆ)。
特にみゆみゆのおんぶ攻撃には参ります。
背中にかぶさりながら、両耳を必ず触ってくるのが、みゆみゆの定番。
耳フェチめー。

こんなことくらい・・・なのですが、
昨日もこれでイライラの虫が大騒ぎし、「いい加減にしなさーい!」と泣かしてしまったのでした。
おかーちゃんも電池切れかな。充電したいな。

うさぎ

2006年11月10日 20時12分44秒 | みゆみゆとの生活
好物のみかんを食べるうさみゆ。

親子教室の劇でうさぎの役をやるので、耳を手作りしてみました。

それにしてもみかん好きだねー、みゆみゆは。
1日4つくらい食べてない?
かーちゃんに似たな。


洗濯機ピンチ!

2006年11月09日 16時51分40秒 | みゆみゆとの生活
憎き、洗濯機!
とみゆみゆが思っているかどうかは知りませんが、受難続きの洗濯機くん。

今日は、紙おむつが投入されておりました。
寝るときはまだオムツのみゆみゆ、
そういえば昨日、最後にトイレに行ったとき、
「パンツぬれちゃったー。おせんたくしたよ」と言っていたのですが・・・
普通のパンツじゃなくて、お風呂上りにはいた、紙オムツだったのね。
不覚でした。すぐ確認すればよかった。

紙オムツ洗濯は、通算3回目。
先日のトイレットペーパーに引き続き、のせいか、洗濯機くんついにストライキ。

お洗濯の途中で止まってしまいました。
ついに壊れたか、と思ったけど、なんとか排水口の掃除をしただけでなおりました。

洗濯機くんの受難、今年の3度目はありませんように。