かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

予行演習

2006年09月28日 09時40分50秒 | みゆみゆとの生活
今日は運動会の予行演習。
もちろん、園庭が一番良く見える部屋に、椅子を出して、しっかり見学。
先生の大きな声がよく聞こえること

一番初めは、年少さんのかけっこ。
ダントツで遅いながらも一生懸命走っていたみゆみゆ、えらい!

走り終わった後、列に並んで退場していく年少さんたち。
列が途中で途切れている・・・のは、のろのろマイペースに歩くみゆみゆのせいでした
「みゆさーん、早く歩いて!」と先生に注意され、あわてて小走りになるみゆみゆも、けなげでかわいい。
(どこまで親バカなの!

さてさて、そろそろ「♪おしりフリフリ」が始まるかな?

あんよ

2006年09月27日 21時23分23秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんが、3歩ほど、トコっと歩きました。
うれしそうに自分でパチパチしていました。

最近の、そうちゃんのブームは、おもちゃを箱やお皿に入れること。
お風呂で洗面器にいろいろ入れて遊ぶのも大好き。

先日は、お客さんに出したコーヒーに、指人形を3個ほど投入してくれました。メンバーは、アンパンマン、カレーパンマン、ケロヨン。
風呂にでも入れたつもりだったのでしょうか。
私とお客が談笑している中、無言で3匹ボトンボトンとコーヒーに落とし・・・
無言のままクマ歩きで去って行きました。
おいおい、後どうすればいいのよー、とツッコミながら、指人形の面々を救出してやりました。

スカート

2006年09月26日 20時05分08秒 | ベイビー
今日、そうちゃんと二人で、お買い物に行きました。
買い物を済ませ、車に戻ろうとしたら、プーンとかぐわしい香り。
う・・・ウンチしたね、そうちゃん。

そんなときにもあわてない。
ちゃーんとオムツもおしり拭きも、持って来てあるもんねー

オムツ替えセット(専用バックに一式入れてある)を持って、ベビーコーナーに。
オープン・ザ・オムツ!
げ。ちょっとゆるい便。
背中から少しもれて、ズボンと下着がウンチで汚れている。

確か着替えのズボンも持っているはず・・・
自信たっぷり、カバンをのぞいて見ると。

みゆみゆの着替えしか入っていない!!
なんたること。しかもズボンじゃなくスカート。
そういえば、この前外出したとき、二人分用意して、そうちゃんの分は使ってしまったんだった。

こういう時、どうするのが一番いいのでしょう。
私の頭の中を選択肢が駆け巡る。

1.ウンチのついたズボンをもう一度はかせ、大急ぎで帰宅する。
2.オムツ一丁で帰る。
3.みゆみゆのスカートをはかせて帰る。

んんー、3番!
というわけで、みゆみゆのスカートをはかせました。

しかし、ピンクのT-シャツとかならまだしも、スカートはちょっと・・・。
あまりにも違和感が
ベビーコーナーから駐車場まで(巨大スーパーなので結構ある)、みんなに言い訳して回りたい気分でした。

このときほどそうちゃんの髪型を後悔したことはありません。
坊主頭にフレアースカート。
どう見ても変態趣味としか思えないことでしょう。

二重まぶたでまつげがめちゃめちゃ長く、片っぽエクボまであるそうちゃん、
女の子みたいにかわいい~って親バカらしく思っていたけど、
よくわかった。君はまぎれもなく男だ!
スカートは似合わん!

読書の秋

2006年09月23日 07時01分06秒 | みゆみゆとの生活
3歳半にして、趣味:読書のみゆみゆ嬢。
一人で読むのも、読んでもらうのも好き。

最近は、寝る前、こんな具合に読書を楽しんでいます。
1.みゆみゆが一人で何冊か読む。
2.おはなしおはなし♪・・・と歌って、みゆみゆとそうちゃんを布団の上に座らせ、私が2~3冊読み聞かせる。
3.そうちゃんを寝かせつつ、布団に寝転がり、枕もとの明かりをつけてさらに2~3冊読む。
字が読めるようになってくれて、随分助かっています。
以前は10冊でも20冊でも読まされましたから・・・

昨夜は、「みーちゃんが よんでくれるよ」と、みゆみゆがおはなし会をしてくれることに。
『こやぎがめえめえ』というお話。

 こやぎが めえめえ
 こやぎが ぴょん
 ちょうちょが ひらひら

 ちょうちょさん、あそぼうよー。

ん?それは書いてないはず。みゆみゆの創作が入ったね。
 
 (こやぎの声)
 ねえねえ、ちょうちょさーん。
 (対するちょうちょ、)
 いま、いちょがしいから、またあとでねー。

私、いつもそんな風に言ってる?
日頃の言動を反省した瞬間でした。 

※あと、全然関係ないけど、ネットで拾ってきました。
これ↓は感涙物です。『言葉にできない』。
http://www.youtube.com/watch?v=LIhbap3FlGc

続・みゆ先生

2006年09月21日 21時49分54秒 | みゆみゆとの生活
「みゆ先生」は入浴時に出現するらしい。
今日一日、先生のせの字も言わなかったみゆみゆが・・・
脱衣所に入って服を脱ぎかけたとき、そうちゃんにモップをぶつけられ、
「うえーん みゆせんせいは あたまがいたいでちゅよー」

はい、みゆ先生劇場、はじまりはじまり。

すぐに泣き止み、さっさとお風呂へ。
湯船に仁王立ちして、
「はーい みゆせんせいが おはなし しまちゅよー
みなさーん おはようございまーす。 きょうは ぐーぱーまつりをしまーす。」

たくさんの疑問を抱きながらも、「今顔洗ってるから、もうちょっと待っててー」としばらく待たせておいた。
すると、おもむろに・・・
「みゆせんせいは トイレにいってきますからねー。」
へ?さっき行ったとこなのに。と思いながらも、
「はぁ、みゆ先生行ってらっしゃい。」と、身体の水分をタオルで拭いてやる。
そこでみゆみゆ、
「すぐに かえってきまちゅからねー。おかーちゃんこどもとそうちゃんこどもは そこでまっててくだちゃいねー
おかーちゃんこども?なんのこっちゃ。

トイレから帰ったみゆみゆは、またしても湯船に仁王立ち。
はじまったのはもちろん、「グーパー祭り」です。

「はーい きょうは ぐーぱーまつりをしまーす。
グーパーおどりでも グーパーお絵かきでも グーパーの歌を歌うのでも なんでもいいでちゅよ。」
なんでも、と言われましても。チンプンカンプンなんですけど。
「みゆ先生、グーパーの歌を教えてくださーい。」と懇願。
「では うたいますね。 ようく きいててくだちゃいね。」
♪(みゆみゆ、即興で作詞作曲のため、再現不能)

独創的すぎてついていけません 
でも、おもしろいので、明日もお風呂に現れてね、みゆ先生。

絵描き

2006年09月20日 19時34分01秒 | みゆみゆとの生活
教えてもいないことを次々にやってくれるそうちゃん。
どこからか鉛筆を見つけて来て、お絵描きを始めました。
ちょっと前まで、鉛筆でもなんでもただただ口に入れていただけだったのに。
紙だけにとどまらず、立派に机の上にも大作を描きあげました。
将来は絵描きになる?そうちゃん。


みゆ先生

2006年09月20日 07時26分42秒 | みゆみゆとの生活
しばらくおさぼりしてしまいました。
休日はなにかと忙しく・・・と、とりあえず言い訳。
皆様、懲りずに時々のぞいてくださいな。

昨夜、みゆみゆとお風呂に入っていた時のこと。
おもむろに湯船で「気を付け」をしたと思ったら・・・
「みんなー。みゆせんせいが、おはなしします。」
?なにやらはじまったらしい。
「きょうは、あめでちゅからね。グーパー体操でもなんでもしていいですよー。」
??保育園で今日やったのかな?
「あのー、みゆ先生。グーパー体操ってなんですか?」
「こうやって、こうやって、やるんですよ。」
ぎこちないジャンプで足を開いたり閉じたり。

保育園遊び、なかなか面白かったけど、それより私は早くお風呂から上がりたかった。
「みゆみゆ、グーパー体操上手だねぇ。保育園で今日やったの?さ、そろそろ上がってお着替えしよう。」
なるべくさりげなく現実に引き戻したつもりだったのですが・・

「まって!」しまった~、ここで待ったがかかった。
「みゆせんせいが、さきにあがりますからね。そこで、まっててくださいね。」
言葉は丁寧だけど、NOとは言わせない感じ。目がガンとばしてる。
あくまで主導権は「みゆ先生」らしい。

その後、いろんな過程を経てお風呂から上がり、
最終的には
「せのじゅんに ならんでくださーい。」
と並ばされ、リビングまで行進させられました。

とっても楽しかったけど、これからちょいちょいみゆみゆに主導権握られると困るなー。

選曲ミス

2006年09月15日 10時15分25秒 | みゆみゆとの生活
保育園で、本格的に運動会の練習が始まった。
今日は、全園児そろっての玉入れ。
全員並んで入場から練習します。

みゆみゆの通う保育園は、年少・年中・年長合わせて、100名以上います。
全員並ばせるだけでも大変そう。
先生たち、声を張り上げ、あっちこっち子どもの手を引っ張って、並ばせていました。

ようやく全員が2列に並び、入場行進スタート。
本番どおり、入場行進の曲も流れます。

音楽、スタート。
♪タラララリラリ ランララン
 ・・・シャ乱Q『ずるい女』が突如として始まりました。
なぜ『ずるい女』?自宅で洗濯たたみながら思わず突っ込みを入れた私。

園でもしまったと思ったらしく、先生の声で「あー、今度は音楽変えるわねー」とアナウンスが流れましたが、
何事もなかったかのように『ずるい女』のまま、入場行進は続きました。

行進が終わり所定位置に付くと、音楽も止まります。
笛の音を合図に、半分の園児が玉入れスタート。
円の外に少しはみ出して、必死で球を投げている我らがみゆみゆ。
・・・あの投げ方だと、球は見事に一つ残らず前のお友達の頭を直撃していることでしょう

無事に玉入れは終わり、今度は後半の園児達が入場します。
そしてあの音楽。
♪タラララリラリ ランラランッ
『ずるい女』に合わせて、軽快に行進する、未来に燃える子ども達
・・・つんくもさぞかし喜ぶことでしょう。

立っち

2006年09月11日 21時16分05秒 | みゆみゆとの生活
どこでも立っちしたがるそうちゃん。
スーパーのカートに乗せても、いつの間にかするりと体をひとひねり!そしてにまーっと笑ってる。
このカート、おなかをきちんと押さえるタイプなのですが、いとも簡単に脱出成功。
軟体動物なのか。
関節はずせるのか。
ってくらいやわらかい。

それにしても得意満面だねー。