かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

連携

2024年05月08日 20時24分17秒 | みゆみゆとの生活
だいぶ神経参ってるっぽい。
今朝は2時にうなされて目が覚めた。
毎夜毎夜、そうちゃんの夢を見る。
「待って!」と焦るやつばっか。
目が覚めたら今度はあちこち痒くて眠れず。
ストレスからくるアレルギーと思われる。

結局その後ほとんど眠れず、文庫本読んでたら朝になり。
今は入院してるからいいけど、あと1ヶ月後には退院。
そんなのすぐだ。
今のうちにみんなで知恵を出しあって対策考えなきゃ。
そんな思いが強くなり、9時過ぎてから病院に電話してみた。
今いる大学病院ではなく、来週からレスパイト入院予定のとこ。

ケースワーカーさんにつないでもらい、これまでの経過をかいつまんで話す。
「というわけで、退院後のことが不安なんです。支援方法とか福祉サービスの内容とか、病院を含めた会議って開いてもらえませんか?」
そう訴えると、「検討してみますね」と言ってくれた。
いつもかかってる相談支援員さんや、大学病院のケースワーカーさんとも連絡取ってくれるみたい。ありがたい。
何せ緊急事態なので。
関係各所が連携し、情報を共有してくれるだけでも心強いです。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えみ)
2024-05-10 21:00:55
いつもブログ読ませていただいています。そうちゃん入院できてよかったです。我が子もそうちゃんにタイプが似ていて重度で敏感繊細、変化が苦手です。すぐには楽にならないのですが「おめめどう」の視覚支援はいかがでしょうか。なぜ脱走してしまうのか、その本質をこの前noteで読みました。巻物カレンダーやメモもそうですが、冊子やセミナー、相談メーリングリストなどで障害者支援について学べます。無料のメルマガもあります。おせっかいかと思いましたがコメントせずにはいられませんでした。突然のコメント失礼しました。
Unknown (みゆはは)
2024-05-11 23:10:59
えみさま
コメントありがとうございます。
似たタイプのお子さんを育てられているとのこと。毎日お疲れさまです。
おめめどう、以前から知っていて、友人にもらったものを使ってみたこともあります。自閉症に視覚支援はとてもわかりやすく気分の安定にもつながるので、うまく活用していきたいと思います。息子の場合、1つの手法で解決する問題ではないとは思っていますが、親だけでなく関係各所が無理なく共通して使えるものが見つけられるよう、今後も考えていきたいです。

コメントを投稿