ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

蛇口

2024-04-04 21:05:00 | 災い転ず

我が家を建てたのは昭和62年頃のこと。

子どもたちが3人になり、部屋を増やし、外壁を貼り替え…。

隣との間も狭かったので無落雪タイプの屋根だったけど、思うように機能せず。

結果、緩い勾配の屋根にするという大規模な改修もすることに。

ボイラーも取り替えたし、浴室の混合栓も。

その蛇口から水がポタポタ…。

1年以上そんな状態でしたかね。

本来、ピタッと止まるものが止まらないと気になるもんです。

イライラ、イライラ…。

だけどひとりで悩んでいても解決するワケでも無し。

いつもお世話になっている設備屋さんにお願い致します。

画像をLINEで送ると夕方には伺いますとのこと。

修理はあっという間でした。

蛇口の中の何かを替えたのでしょう。

ああ、もっと早くお願いすれば良かったなー。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の雪

2024-03-26 08:50:00 | 災い転ず

物置に積もる雪。

無くなるにはまだ掛かります。

週末は朱色の光に包まれました。

横着なカメラオヤジは、2階の窓を開けただけでパチリ。

屋根の雪は下ろすことも無く。

週末には雪割りでもしておこうと思ったのに、結局は眺めていただけ。

こんな重いものを載せ続けるのだから、家への負担も大きいです。

わかっちゃいるのに。

もう面倒なんです。

車はきれいに出来ました。

次は車庫の中を片付けますか。

物置の中も片付けたい。

ウサギのいる部屋も少し散らかり始めたもね。

マメにやらなきゃ。

苦手なことだけど、自分でやらなきゃならないこと。

ううーん、やる気の問題かー。

気持ちを入れ替えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏水

2024-03-12 08:48:00 | 災い転ず

昨日の朝、「漏水のため断水に…」と防災無線が叫びます。

いつもの通り電子音声ですがね。

9時からお昼までの3時間ほど。

すると我が家の前を通る道路で何やら工事が始まります。

発見したのはご近所さん。

ワタクシにも声を掛けてくださいましたので、工事の方々が到着する前に近付いてみたのです。

チョロチョロ…、雪解け水とは明らかに違う水の流れ。

水漏れてんじゃね。

それで通報したのだとか。

雪深い時ならわからなかったもなー。

いつからのことかも知りませんけど。

そう言えば夜中に断水するって放送があって風呂を急いだこともありました。

結構前だよね。

雪解けが進みます。

今度こそ消えてくれるのかな。

予報は曇りのち晴れ。

明日までいい天気が続きそうだけど…。

安易に信じちゃいけません。

今朝の路面はツルツル。

しかもブラックアイスバーン。

みなさんもお気を付けくださいませ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その瞬間に

2024-03-11 19:00:00 | 災い転ず

どこの小学校でしたっけ。

給食にうずらの玉子を喉に詰まらせて命を落としてしまう。

給食時間だもの、周りには大勢の人がいただろうに。

救命措置。

AEDを備える施設は数多く出来たけど、その操作法に熟知している人がどれほどいるのか。

医療関係者じゃ無い一般人が、人の命を救う方法は限られています。

無関心じゃ要られない。

いつ家族に起こるかも知れないことなんだから。

学校なら特にそうかもなぁ。

そうじゃ無くても忙しい先生は大変だろうけど。

目の前の命が消えて行くショックに出会うくらいから、救えた体験が何倍もの収穫。

喉詰まりを解決する方法なら家庭だって知っておいて損は無いもの。

それぞれのマチでは、うずらの玉子を食べるかどうかでは無く、どうしたら喉詰まりを助けられるのかを語って欲しいし、大人はそれを実践して欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怠りました

2024-02-19 16:50:00 | 災い転ず

事務所には除雪機と発電機を常備しています。

どちらも扱いには不慣れなワタクシ。

それでも除雪機の方は、作業時の操作法とオフシーズンのメンテナンスを勉強して覚えたつもり。

でもね…、発電機の方がダメでした。

非常時に使うものだから、非常が無いと眠らせちゃう。

昨年1年間は車庫の奥に仕舞いっ放しでしたから。

セル極めて弱し。

何度かチャレンジするもカタとも鳴らなくなりました。

なので、次は手動のリコイルスタータハンドルで…。

バッテリー上がりでもこれさえあれば大丈夫かなと思っていたのです。

だけど状態は少々違います。

そのまま自転車店で診断していただきました。

キャブレターの中の燃料を抜かず、長期放置したから。

ううーん、確かに仰るとおりでございます。

とりあえず日曜に開催する「駅☆祭」に協力することにしていましたからね。

それまでに動くよう修理をお願い致します。

発電機の説明書を改めて読むと、こう書いてありました。

1か月に1度、定期的に10分ほど運転すること。

電気器具を接続して運転状態を点検すること。

確かにね、3月から実行しましょう。

点検だからコーヒーメーカーとパソコンにでも繋げてみますか。

町内の排雪作業が進みます。

どこの通りも広くなりましたね。

走りやすいです。

歩道を歩くにはもう少し掛かりそうだけど。

雲の切れ間から差し込む光。

11日の日曜にはニシンの群来もありました。

別苅は古茶内の浜でのこと。

残念ながらその日は増毛を留守にしていましたから。

次があれば駆け付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院

2024-02-16 02:05:00 | 災い転ず

火曜は旭川の皮膚科。

これで2回目だけど、次回は血液検査もするらしいです。

あー、注射かー。

いい年したジジですがね、注射はホント苦手です…。

診察時間は午後6時まで。

それもありがたい。

そうそう、前回来た時に気になっていた空気清浄機。

エアドックじゃね。

こんなに近付くのは初めてです。

ほー。

これが人気の高級清浄機。

効きそうな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪気味

2024-02-06 15:12:00 | 災い転ず

つい2、3日前は吹雪気味だったのに。

まあ、排雪作業をしていただいたおかげで雪解けも早まります。

とはなりません。

まだ2月の初めだもの。

重機も人も、まだまだ雪をはね続けます。

ロータリー車できれいな雪の壁が出来ました。

そこでスノーランタンでも楽しもうかなと思ったワタクシ。

すぐじゃありませんけどね。

数日後かな。

すると次はホイルローダーが来てガリガリ。

路面のこぼれた雪を掻き集めます。

だいたい排雪作業の手順ってのが読めるようになりました。

次はこうなるんだな、ってのがわかるの。

そりゃそうですよね、毎度高いところから眺め続けるんだから。

雪の壁は高くなり過ぎ。

その後、崩されることになりました。

人の背丈より随分高いもの。

そんな場所にも立ってみたいと思うカメラオヤジですが…。

吹雪いてるもね。

やっぱり窓から眺めるだけにしておきます。

ローダーは停車中。

先の方の作業を確認しているのかな。

作業を眺めるカメラオヤジは、その全容を把握しているワケではありません。

あくまでも窓から見える範囲です。

その後、みなさんはお昼休みに入りました。

午後からまた撮ろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪

2024-02-01 11:02:00 | 災い転ず

カーテンを開けると向かいの家が霞んでいるもの。

さすが暴風雪警報発令中です。

大変だー、とは思いますけどね。

事務所まで歩く分には、どんな天気でも辿り着けますから。

しっかり着込めば大丈夫です。

今日は膝までのゴム長にします。

降り過ぎだから晴れていいんだよ。

そう空の神さまにお伝えしたつもりなんだけどなぁ。

祈りが弱かったかー。

まあ、雪崩注意報も出ているので気温はさほど低くないです。

そうは言っても2桁までは行かないってこと。

それなりに十分寒いですわ。

排雪作業を終えた道。

歩道が確保されていますので、ゴム長なら大丈夫。

スタスタ、スタスタ…。

車の通行の邪魔にならぬよう…、気を付けて歩きます。

海側の空には青いところも見えますね。

東側は吹き溜まりが厳しかったけど。

これから晴れるのかな。

事務所の窓からの景色。

前を通る車も見えないほど雪が積み上がりました。

今朝の荒れ方で20センチ以上は吹き溜まりました。

まだまだ積もりそう…。

崩しておきましょうか。

風が弱まるのを待って雪はね片手に除雪作業を始めます。

事務所の入り口と車庫前。

そして調理室にあるストーブの吸排気筒チェック。

これで何回目になりますか。

手慣れたので、ものの5分で作業完了。

着火を確認します。

雪の巻き込み方で空気の取り込みが出来ないこともあります。

スイッチを押したからと言って、必ず着火するものでもありません。

事故を未然に防ぐのなら自分の目でちゃんと確認。

忘れぬよう実践致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり

2024-01-31 19:45:00 | 災い転ず

昨日は午後からお休みをいただきました。

ちょっと病院へお邪魔致します。

足の爪が少々ボコボコしてしまって…。

表面じゃ無く、内側が妙に盛り上がるんです。

痒くも痛くも無いんだけど。

検査していただくと、やはり菌が移って行くヤツでしたわ。

こりゃ、しっかりと治療しなきゃ。

完治には1年ほど掛かるらしいです。

まずは飲み薬を2週間分。

そして、チューブ型の塗り薬を2本と液体の挿し薬1本を処方いただきます。

ところで先生の診察を終えると看護師の方から塗りと挿しの薬の付け方を学びます。

処置室の中で個々に仕切られた部屋に通されました。

そう言えば数年前にお尻を患った時も同じような個室でしたな。

塗り薬は足に万遍無く、挿し薬は爪の間に染み渡るように…。

実演していただきます。

すまんですなぁ、お手間をお掛け致しました。

なので1度の説明でしっかりと覚えます。

その後は、隣の薬局で薬をいただき、帰りにお菓子を少々。

以前も何度か来たことのあるThe Sun 蔵人。

家族は初めてでした。

平日の夕暮れ、お客も疎らです。

パンは全てが半額でした。

もちろんカゴいっぱいに買わせていただきます。

黒糖のまんじゅうはたくさん並んでいましたが、お目当ての草餅は無し。

聞けば、金曜から日曜までの週末のみ限定商品とか。

あー、寒いけどソフトクリームもいただきます。

ビッシリでズッシリなオリジナルソフト。

結構な量でしたわ。

お腹の中までしっかりと冷えました。

ううっ、寒い。

エンジンを掛け、温まってきた車内。

旭川の出口で162円のスタンドがありました。

そろそろタンクが空。

給油して帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の山

2024-01-27 11:41:00 | 災い転ず

毎日降りますね。

今日も午後から雪の予報…。

あのね、もう要らないんだけど。

空の神さまにも少しお休みいただきたい。

家の前にある雪捨て場も随分高くなりました。

2階の窓から眺めるのですが、ほぼ同じ高さまで重機が上って来るんだもの。

しかも、その場所は道路から1段低いところですから。

屋根の雪も積もり放題。

そろそろ下ろさなきゃなー、とは思っているんだけど。

ここまで積もれば諦めも…、いやいや。

そうも言ってはいられません。

急ぎで下ろす方法を考えます。

屋根からスルスルっと落とす方法…。

年寄りだもの、力仕事を長く続けるなんて無理。

雪の中で波型の塩化ビニル樹脂板を繋げば、作業も楽かなとか…。

ロール状のビニールシートで雪を滑り落とすのもアリだなー。

とにかくやってみます。

ここまで来たら少しでも楽な日に。

曜日を問わず暖かい日に決行しましょう。

ああ、春には全部消えて無くなるんだけどね。

今週も暴風雪警報がありました。

無理せず出歩かないのが一番だけどね。

今日は風も無く穏やか。

夜には町内会の総会と懇親会です。

飲むぞー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする