どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

新じゃがでコロッケ。

2024年06月10日 | 料理&美味しい物
昨日収穫したキタアカリ。

甘くてねっとりしていて、美味しいです。

ただ、煮崩れしてしまうのが最大の弱点。
お味噌汁やカレーに入れると、
姿形が無くなってしまいます(涙)

今晩は、小粒なキタアカリの処分を兼ねて、
「コロッケ」を作りました。



私の手作りコロッケと言ったら、
最近はもっぱらコストコのプルコギを混ぜたものばかり。
プルコギを使うと、味付け不要。
茹でジャガイモに混ぜるだけでビシッと味が決まります。

プルコギのストックがなかったので、
チョー久しぶりに合いびき肉で作りましたよ。

塩コショウだけで味が決まるのか??
ここはソースの手を借りましょう!!



はい!それなりに美味しくできましたよ

ジャガイモと玉ねぎの収穫

2024年06月09日 | 家庭菜園・ガーデニング
6月の週末、ジャガイモと玉ねぎを収穫しました。

RYUはSOUの運動会について行ってしまったので、
HINAがお手伝いしてくれました。





今年はキタアカリ、男爵をそれぞれ1キロずつ植えましたが、
男爵の発芽率がチョー悪くて。。。
キタアカリの半分しか取れませんでした。

それに芽かきをした割には、小粒のものも多く
(小粒は毒だというので)結構廃棄しました。




玉ねぎは貯蔵用の「あまがし2号」
植えっぱなし、追肥なし、の割にはいい出来で、
これならほぼ年内分は確保できました。


乾かして吊るす作業は明日です。


エクセル講座@上柴サロン

2024年06月07日 | 講師話
月1回開講している上柴公民館のパソコンサロン(エクセル講座)
4月から始めたので、今日で3回目。


初回の4月は、相談会と勘違いしてきた人が2~3人。

5月はお兄ちゃん(20代?)がMacPCを持ってきて参加。
USBの口がなくデータをコピーできず、途中退室

そして6月の今日は、参加者もほぼ固定してきました。

参加者は14名。
大半が、5年前に開講した「エクセル中上級講座」の受講生です。




本日のテーマは「COUNTIF,SUMIF関数」

絶対参照を使うと式をコピーして使えますね。

  絶対参照?? F4??

初めて聞く人もいたようですが、
ここは「範囲=F4を押す」と覚えてもらうのが近道です。

本当だったら、「絶対参照とは・・・」で話したいところですが、
説明しだしたら軽く1時間はかかります。

参加者全体のスキルを考えると、絶対参照は軽く流して、
個別指導でフォローするのが、よろしいかと判断しました。


次のエクセル講座は1ヶ月後。
今日のことを復習する時間はたっぷりあるはずです。


私はよく「頭の中をエクセル脳にしましょう」と言います。
エクセルはワードとは全然違う脳みそ(?!)を使います。

だから「頭の体操」なのです。


「分からない!わからない!」と言っていた人は
エクセルをガンガン触って、頭の中を「エクセル脳」にしてきて欲しいですね。

ガンバレ!!



スマホ講座以上に、パソコンの説明は足並みが揃わないと、
次へ進めません。

  一緒にやってみましょう!

この声掛けの時には、同じ操作をしてもらいたいのですが・・・
同じ操作ができない人


  必ず確認するべき点は、
  失敗する悪い例は・・・

など、ポイントを押さえて説明しているのですが、
聞いて欲しい人はまず聞いていませんね



考えてみれば、パソボラ会員も
パソコン講座でサブ講師をするのはチョー久しぶりという人が多いです。

いつもは相談会で1対1のフォローがほとんどなので、
講座の勝手がわからないという人もいます。

会員も
インストラクション&エクセルのスキルアップの機会となっているかしら。



エクセル資料と一緒に、日商PC検定 文書作成(Word)3級の問題を配布しています。

自宅へ帰って、早速取り組んでくれたAさんが
LINEでご自分の解答を送ってくれました。


赤ペンオバサンになって添削。
職業柄なのか、誤字脱字はなんとなく目に留まってしまいます。
(自分でも感心!)


簡単そうですが、なかなか完璧にできないのが検定問題。

熱心に取り組んでくれる人が一人でもいると、
ホントやりがいを感じます。

ガンバレ、わたし


とうもろこしの季節到来!

2024年06月05日 | 料理&美味しい物
深谷市はとうもろこしの産地です。

6月に入ると「とうもろこし祭り」のイベントも行われます。


産地のJA直売所では、ドライブスルー方式の販売も行われるとか。



今年も義実家から「朝どりとうもろこし」のお裾分けがありました
(昨年は6月4日にいただいてます)




産地のとうもろこしも種類が豊富で・・・
たぶん「味来」だと思いますがどうでしょうか?

わがやはフライパンで2分茹でるが通常ですが、
ググってみると、「薄皮つけて8~10分」とかが一般的な様子。

ちょっと試しに今日は3分にしてみました。




甘い、あまい、あま~い
とうもろこしの季節、到来です


ジューシー感が残って、
冷めてもしわしわにならないのが好みです。


おかべ(深谷)のとうもろこし、食べてみてくださ~い



やっとオルレアが咲いた!

2024年06月05日 | 家庭菜園・ガーデニング
白い花が可憐で、レースみたいなオルレア。
この花が好きで、私の花壇にもお迎えしたいとずっと思っていました。

毎年、メルカリでオルレアの種を買って、
種まきをしましたが、全く芽が出ず・・・

そんなことを2シーズンくり返しました。

妹宅の花壇には、毎年こぼれ種から、
それなりの数のオルレアが咲くそうです。


自家採種の種はあてにならないな・・・と思っていた今年!



チューリップの球根と一緒に撒いた「オルレア@メルカリ」が3株ほど咲きました。
イメージでは、チューリップとの混植の景色だったのですが、
既にチューリップは掘り起こし、次の夏苗の準備中。



種ができているので、このまま零れるを待とうと思います