大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

ウエルト/スパニッシュ/近鉄奈良駅

2024年02月29日 18時36分12秒 | その他ヨーロッパ諸国
 先日、奈良まで出向く要件があったんですが、その際にお勧めされたというか、強制連行されたのがこちらの『ウェルト』です。狭い路地裏にあるので、初訪問だとたどり着けない人が多数出るのではないかと思われます。一緒に行った方は、二回目でもたどり着く自信はないといっていました。ちなみに今回は、4人での訪問です。

 
 先ずはビールです。スペイン産ビールもいくつか用意されていたんですが、今回はイネディットというビールにしました。世界のセレブを迎えるためのビールというキャッチセールスに負けてしまいました。


 いつもであれば、赤ワインというところなんですが、今回は魚介系メニューが多かったので、白ワインとなりました。

 
 前菜盛り合わせ(5種)です。4人ですので、大皿で来たんですが、亭主と相談しているうちに、勝手に取り分けられてしまったので、こんな感じです。

 
 バケットです。

 
 自家製塩だら揚げつみれ団子です。ブニュエロス・エン・バカラオと書かれているんですが、スペイン語だとこう言うらしいです。ブニュロスは小麦生地を揚げたフリッターのことらしいです。ここからは、銘々に取り分けられた状態でサーブされました。

 
 アナゴとアサリのシードラ煮込みです。シードラは英語だとシードルという発音になるんでしょうか?。スペイン産のりんご酒で、かなり酸味があります。そのような味を期待していたんですが、りんごの酸味よりも爽やかなレモンを思わせる酸味が先に立ってます。美味しかったです。

 
 イカスミのパエリアです。差ほど大きなものではなく、2人で食べられる程度の分量です。

 
 ここへ来ての赤ワイン(グラス)です。

 
 最後は、バスクチーズケーキにしました。

 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良水晶/喫茶店/近鉄奈良駅

2024年02月25日 11時22分04秒 | 独り言
 食べログには『喫茶店』と描かれていますが、喫茶店ではないような気はします。とは言いつつ、誘われて付いて行っただけの感じなので、余り情報はないんですが、メニューを見ていると、ちょっとイタリアンぽいおでんのようなランチセットもあるみたいです。営業時間についても、ディナータイムの営業もしているのか、あるいはランチタイムだけなのかの情報も得ていないです。教えてもらったのは、客席が余り広くないので、3組しか予約を取らないということでした。外観はこちらです。

 
 玄関を入ってすぐのところに、このような額がありました。十二支でしょうかね。

 
 このような花も飾られていました。

 
 客席写真は、他のグループがいましたのでありません。季節柄、ひな人形も飾ってあったんですが…。2月のランチセットは、イカとムール貝のオレキエッテを中心としたものでした。店前に置いてあった写真はこんな感じです。

 
 メンソールは一日二食しか食べないので、ここでランチセットを食べてしまうとディナーが食べられなくなるので、ランチセットではなく、水晶餅のみにしました。用意されたお茶は、水晶餅に合うようにブレンドしたそうです。左側手前にあるのは、黒蜜ときなこです。

 
 水晶餅の拡大写真はこちら。花はエディブルなので、食べられます。

 
 用意されている黒蜜ときなこをぶっかけて食べてくださいとのことでしたので、このようにしてみましたが、水晶餅の味わいがほのかすぎるので、黒蜜&きなこは使わなくても良いかもしれません。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカバキタノ/立ち飲み/長堀橋駅

2024年02月24日 07時36分03秒 | 独り言
 こちらもGoogle先生に教えてもらった店ですが、感覚的には、立ち飲み居酒屋といういよりは、立ち飲みスナックな感じです。店前には、このような看板が出ています。バス停でしょうか?。営業時間が、11:00-25:00となっています。昼間から飲めるというのは昼飲み族にとっては強力な味方ということになるでしょう。

 
 店前には、このようなメニューボードが置かれています。

 
 外観はこんな感じです。

 
 メニューボードにもあるとおりで、ドリンク基本料金が888円となっています。すべてのドリンクが飲めるわけではなくて、割増料金が必要となるものもあります。とりあえず、ビールから…。グラスが良いですね。北一硝子でしょうか?。

 
  突き出しです。

 
 店内というか、コの字かウンターなので壁面はこんな感じ。すでに先客がいましたので、カウンターを撮影できなかったのは残念です。なお、立ち飲みと言うことになっていますが、椅子はあります。さらに言うとですが、メンソールが訪問したときは、客数よりもスタッフ数の方が多かったです。

 
 牛タンお勧めとのことだったので、真っ先にオーダーしてみましたが、スタッフが焼いてくれたりします。客席で煙が上がるよりはこちらの方が良いんでしょう。

 
 日本酒も色々と取りそろえられています。

 
 徳利です。値札が付いていますが売り物ではなく、徳利の容量が異なるので、殿徳利に酒を入れてもらうかで値段が変わります。

 
 焼売もお勧めだということでオーダーしてみました。

 
 メニューは色々あって分かりにくいんですが、焼き物サイドメニューの中にパーナ外を見つけたのでオーダーしてみました。ムール貝と牡蠣の中間くらいの見た目です。味はムール貝に近かったです。

 
 こちらも日本酒です。蔵に住み着いて住んで主となっているらしい玉川ですね。

 
 さつま揚げメニューもありました。

 
 お勧めを聞いたところ、ゴボウ・マヨドバイということだったのでそちらを…。マヨドバイという香辛料を使ったごぼうのさつま揚げです。マヨドバイについてあとから検索してみたんですが、よく分かりませんでした。

 
 確か、カナッペだったと思うんですが、ちょっと違うものが出てきました。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥/中華料理/寺田町駅

2024年02月21日 11時10分03秒 | 独り言
 連日、寺田町駅(JR環状線)界隈に出没しています。今回は、寺田町駅を降りてすぐのところにある中華料理店の『吉祥』です。店内のメニューを見ると四川料理系と思われるんですが、四川料理はお勧めメニューに描かれている四川麻婆豆腐と水牛水煮くらいで、あとはオーソドックスな、街中の中華料理店で普通に見られるメニューが並んでいます。

 
 四川料理のメニューはこちら。

 
 店内奥はこんな感じです。

 
 突き出しにピーナッツが出てきました。

 
 四川料理というと、真っ先に思い浮かぶのは麻婆豆腐なんですが、個人的には、水煮牛肉の方が好きです。この店では、薄切り牛肉の山椒辛味煮となってましたが…。見ての通りで、辣油に牛肉&野菜が浮かんでいるようです。

 
 餃子です。メンソールは、餃子タレ用の小皿を使わずに、ダイレクトに辣油、酢&醤油をぶっかけるので、こんな感じになってます。

 
 中華料理と言えば、アルコールはお約束の紹興酒です。

 
 最後に、鶏肉のオイスターソース炒めです。これ以上食べられないくらい満腹になりました。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンバール N/イタリアン/桜川駅

2024年02月21日 11時07分30秒 | イタリアン
 前回は、ディナータイムの訪問でしたが、今回はランチタイムでの訪問です。12:00-13:00は混むだろうということでこの時間を外して、13:00に入店したんですが、次々に客がやってきて、まさかの80%程度の稼働率でした。今回は、Bランチをセレクトしました。パスタ3種類とリゾット1種類の中からメインを選ぶことが出来、サラダと日替わり三種盛りがつきます。パスタを選んだ場合は、バゲットも付いてきます。
 
 サラダです。

 
 こちらが日替わり前菜三種盛り。カルパッチョまで付いています。

 
 セレクトしたのは、ベーコンと蕪のパスタ、トマトソースです。

 
 バゲットも付いてきました。

 
 
(過去ログ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BISTRO KITCHEN CHIRIO(ビストロ・キッチン・チリオ)/ビストロ/寺田町駅

2024年02月20日 09時26分00秒 | フレンチ
 2023年09月22日のグランドオープンとのことなので、約半年前なんですね。寺田町界隈には最近よく出没するんですが、それとは別に、お誘いを受けましたので行ってみました。看板はこんな感じ。



 外観はこんな感じです。

 
 ディナータイムはシェフのワンオペになるので、時間がゆっくりと進む感じです。コースの用意は無く、すべてアラカルトになるようです。ディナータイムの定番メニューはこちら。

 
 日替わりかどうかは分かりませんが、お勧めメニューがこちらです。

 
 カトラリー&カトラリーレストはこのようにシンプルなものになっています。内装写真は、他の客が映り込むので撮れなかったんですが、暖色系の照明で、ちょっと可愛い感じです。

 
 オードブルの五種盛り合わせ。

 
 キッシュも食べてみたかったので、単独でキッシュです。キッシュをオードブル五種盛りの中に入れることも出来たんですが、それをするとオードブルから、こちらも食べたかった豚肉と鶏レバーのパテが外れることになるので、キッシュをアラカルトオーダーにしました。で、キッシュがこちら…。

 
 メニューにフォカッチャが載っていたんですが、フォカッチャはなくて、このような丸パンになりました。

 
 お約束の赤ワインです。いつでも赤ワインを飲んでると思われそうですが、オードブル五種盛りに合わせて白ワインをグラスで飲んでます。

 
 これは、トイレに置いてあったオブジェです。

 
 日替わりの魚料理です。

 
 メインは、数量限定!となっていた鴨ロースステーキです。手前のスプーンに乗っているのは、赤ワインに漬けた塩とのことです。

 
 デセールですが、バスクチーズケーキです。

 
 オーダーしたヌガーが、仕込みが出来ていないと言うことだったんですが、少しだけサービスして貰えました。

 
 ドリンクの方は、差ほど選択肢はありません。いつも珈琲なので、今回もホットコーヒーです。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュエット/喫茶店/池田駅

2024年02月19日 13時37分04秒 | カフェ
 池田まで何しに行っとんねんと聞かれたら、それは秘密ですと言うことになるんでしょう。駅の東側には色々と喫茶店やらカフェやらがあったんですが、そのうちの一軒は営業時間(ランチタイム)が終了していたので入店できず、もう一店舗はカフェなのか保育園なのかよく分からない様相だったので、早々に離脱しました。ということで、一番駅に近かった喫茶店『シュエット』の外観はこちらです。

 
 ブレンドコーヒーとアップルパイをオーダーしてみたんですが、予想の2倍くらいのサイズがありました。

 
 もう少しくつろいでいたい思いはあったんですが、次の予定が迫っているので、早々に退店しました。
 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・チッカ(La Chikka)/ビストロ/谷町九丁目

2024年02月18日 08時27分24秒 | フレンチ
 前回の訪問が、もう約6年も前なんですねぇ。さて外観です。ちょっとオシャレで高級っぽい和食の店のような外観です。女将によると、看板は少し奥に下げたとのこと。

 
 パテです。可愛いものが来ると思ってたんですが、まさかのボリュームでびっくりしました。

 
 メインは、鴨肉料理にしました。かけられているのはブルーチーズのソースなんですが、これも以前と変わらず、ゴルゴンゾーラではなくてロックフォールです。メニューには、ゴルゴンゾーラとロックフォールのパスタもありました。

 
 食後酒は、シェリー(メスカテル)を頂きました。

 
(参考)
 
(過去ログ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La Ohana(ラ・オハナ)/ハワイ料理/三国駅

2024年02月17日 13時51分01秒 | 独り言
 阪急電車宝塚線と言えば、以前はよく使っていました。三国駅も、現在のような高架駅ではなくて、以前は地上駅でした。
 
 さて、三国駅の少し南側に、ハワイアンレストラン『La Ohana(ラ・オハナ)』がオープンしたようです。すかいらーくの系列店みたいですが…。

 
 外観はこんな感じでした。

 
 店内に入ると内装はハワイアンですし、ココナッツの香りが漂ってきます。他の客が映り込むので、内観写真を紹介できないのが残念です。先ずは、ハワイアンのラガービールです。

 
 サーモンポキです。ポキはハワイ語で切り身などの意味です。今回はサーモンが使われています。下にはライスがあります。まぁ、サーモンどんぶりですね。

 
 サーモンポキには、パンケーキが付いてきました。パンケーキを食べることはほとんど無いんですが、薄めでライトな感覚だったので、なんとか美味しく食べることが出来ました。

 
 せっかくハワイアンな店に来たので、いつもは飲まないトロピカルドリンクをオーダーしてみました、ブロッサム・カシスコーラです。クレーム・ド・カシスに、パイナップルジュース、ココナッツミルクが層をなしています。上にはミックスベリーとパイナップルが乗せられています。
 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星パスタ なんばパークス店/イタリアン、パスタ、カフェ/なんば駅

2024年02月16日 09時24分51秒 | 独り言
 パスタは基本的に食べないんですが、今回はお誘いを頂きましたので、なんばパークスにある金星パスタに行ってきました。なんばパークスの6階にあります。

 
 ランチタイムなので、パスタにグリーンサラダとスープが付いてセットになったパスタランチをオーダーしました。こちらがサラダ&スープです。

 
 普段はパスタを食べないこともあって、食べることがあれば定番ではないメニューから選ぶんですが、今回はなぜかジュノベーゼです。見て分かる通りで、ちょいと太麺です。たぶん、自家製麺ではないかと思うんですが、かすかちぢれも見えます。麺はモチモチ感が抜群です。ソースの方も濃いめでした。パスタは、麺が太くなるとソースが濃くなるので、スパゲッティーにあたりで作るジュノベーゼになれていると、ちょっと重く感じるかもしれません。あと、ソースも全部食べたいので、バゲットが欲しくなります。ワインも進むような気がしますが…。

 
 ランチタイムのイタリアンというと、長居してしまうんですが、追加でオーダーしたのが前菜の盛り合わせです。

 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HANSや食堂/創作料理/阿波座駅

2024年02月15日 09時23分53秒 | その他ヨーロッパ諸国
 創作料理と言うことになってますけど、基本的には欧風料理で良いと思います。パスタなども用意されています。先ずは外観をどうぞ。窓際にマダムの姿が見えますが、ドイツの方だそうです。

 
 こちらが定番メニューです。ウムラウトが見えるので、ひょっとしてドイツ語で書かれているのかと思ったんですが、日本語と英語で書かれています。和洋折衷的なメニューが多いです。

 
 こちらが、お勧め黒板メニューです。

 
 こちらは突き出しです。右端にあるのはもずくです。


 お勧めメニューの中から、アスパラガスのボイルをオーダーしてみました。

 
 アルコール系は、お約束の赤ワインです。。
 
 鴨のローストいちじくソースです。

 
 ちょっと和風に寄せて、牛筋大根の赤ワイン煮込みをオーダーしてみました。

 
 こちらは、店内にある鏡を利用して、入り口付近にディスプレイされているワインボトルを狙ってみたんですが、よく分からない画像になってしまいました。

 
 イェーガーマイスターというドイツのリキュールを見つけたので、それに合わせていぶりがっこを食べてみました。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってイタリアン縁/イタリアン/小路駅

2024年02月14日 18時36分21秒 | イタリアン
 例によってGoogle先生に教えてもらった店です。グランドオープンは2014年02月07日とのことです。この店が気になったのは、もう10年以上前だと思うんですが、『酒菜屋なないろ』という居酒屋があったところです。今は長堀橋に移転して高級居酒屋になってますが…。というところで、こんな看板が出ています。

 
 メニューは手書きで、こんな感じです。さらっと読んでいる限りはイタリアンとは思えなかったりします。ピッツァとかパスタとかも用意はされていますが…。

 
 ドリンクメニューはこちら。ちょっと読みにくいところはありますが、ビールがトップに来るのは仕方ないとして、ワインメニューが下半分(後半部分)になってます。

 
 先に、フードメニュー写真のところでも説明したんですが、イタリアンと言うよりは、イタリア風の居酒屋のように感じました。先ずは、河豚皮をオーダーしてみました。紅芯大根とかが乗っているので、分かりにくいですが、見た目は普通に河豚皮ポン酢です。ところが食べてみてびっくりで、ポン酢ではなくて、柑橘系の酸味がありました。

 
 もう一品、クジラベーコンです。こちらも紅芯大根が乗っていて、カットトマトが見えますがクジラベーコンがどうなっているのかが分かりにくいです。こちらも定番の醤油&おろし生姜という感覚では無くて、もう少しマイルドな感じに仕上がっています。

 
 アヒージョとか、パスタ、ピッツァはスキップして、魚料理は鱧のバルサミコを選んでみました。こちらは、先ほどまでとは一転していたりあんな感じです。

 
  ここまで、河豚、クジラ、鱧と魚料理が続いていますが、ワインはいつも通り赤ワインです。

 
 肉料理は、鹿のサルチッシャです。これもなかなか良い感じでした。自家製なんですかね?。このあたりで、メニューの左下の方に気になるメニューを見つけました。鹿、猪、ラム、カンガルーなどの肉料理が…。次回訪問時も、これらがあるかどうかは分からないですが、これを目指して行って見ることにします。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福栄堂/和菓子/浜寺公園駅

2024年02月13日 08時27分39秒 | スイーツ
 浜寺公園中央入口の近くにある和菓子の松栄堂に入ってきました。このような、時代を感じさせる看板が出ています。

 
 店構えはこんな感じです。

 
 これが、名物の松露だんごです。松露というのは、松林の地中に発生する卵形のきのこのことだとオフィシャルページで説明されています。茯苓の幼稚なものだとも漁れています。茯苓は、漢方薬の薬味としても使われるものです。

 
 えびせんもあったので、こちらもテイクアウトしました。えびせん、かにせんととももに、わかめせんもありました。なかなか乙な味でした。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ オノマトペ/カフェ/船尾駅

2024年02月11日 08時35分03秒 | カフェ
 船尾駅(阪堺電車)が最寄りなんですが、南海電車を使う場合は諏訪ノ森駅が便利です。
 
 庭があるんですが、梅の花が咲いていました。

 
 内観写真を撮ることはあまりないんですが、今回は、他の客が映り込まないタイミング、アングルを見つけることが出来ました。一番奥にあるカウンター席です。

 
 その手前にある2人掛けテーブル席。2卓あります。

 
 小上がりと言って良いのかどうか分からないですが、五角形をした4人掛けテーブル席です。五角形なのになぜ5人掛けになっていないのかについては、分かりません。他に、座敷席とかソファー席とかがあるんですが、そちらには他の客がいましたので、画像はありません。

 
 小上がり部分のソファ席とテーブル席を隔てるパーティションです。

 
 和室には、こんな感じのタンスがありました。階段ダンスと言って、階段下のスペースを有効活用するものです。逆光だったので、ちょっと分かりにくいかもしれませんが…。

 
 続いては調度品です。これが何か分からない人もいるのではないかと思います。普通は、隣に首をかしげたダルメシアンがいます。
 
 
 こんな謎のオブジェもあります。昔の電話機はプッシュ式ではなくてダイヤル式だったんですね。『ダイヤルMを廻せ』とか言うヒッチコックの映画もありましたが…。

 
 メニューの表紙です。

 
 コースターです。

 
 カトラリレストですが、よく見るシンプルなステンレス製のものもあるんですが、このような陶器製のものもありました。日本製ではなくてイタリア製のようですが…。

 
 今回は、4人での訪問でしたので、4人分の画像があります。メンソールが大食いしたわけではありません。念のため…。先ずはお約束のビールなんですが、イタリアのモレッティーです。グラスがタンブラーではなくて丸いグラスになっています。ちょっと分かりにくいかもしれませんが…。

 
 今回は、ランチタイムの訪問でしたので、一番リーズナブルなランチコース(1,800円)をオーダーしています。内容は、前菜盛り合わせ、サラダかスープ、日替わりのピザかパスタかリゾットです。こちらは前菜の盛り合わせです。イタリアンですね。

 
 スープかサラダを選べるんですが、メンソールはサラダを選んでみました。ビーツを使ったドレッシングがかかっています。

 
 メインのピザ、パスタ、リゾットは、4人がそれぞれ別のものをオーダーしてシェアするという戦略をとりました。先ずは、白魚と菜の花、アンチョビのビアンカです。ちょっと白魚が見えにくいと思うんですが、大ぶりなものです。アンチョビがいい仕事をしています。ピザの下にある緑色のものは菜の花のソースです。

 
 パスタはオイルソース、トマトソース、クリームソース、ゴルゴンゾーラのクリームソースの4種類があったんですが、ゴルゴンゾーラはリゾットとかぶるので、選択肢から外しました。先ずはアサリと水菜のオイルソースです。

 
 二つ目がベーコンと新玉葱のトマトソース。

 
 リゾットですが、四種のチーズリゾットです。

  
 オーダーしたランチコースには、ドルチェ&食後のドリンクが付いていなかったので、追加オーダーしました。こちらはドルチェの3種盛りです。

 
 ティラミス。

 
 アフォガード。

 
 食後のドリンクは、珍しいメニューがあったので、それをオーダーしてみました。酸っぱいみかんのソーダです。たぶん、夏みかんを使っているのではないかと思います。

 
 酸っぱい夏みかんのソーダをオーダーすると、なぜかがむシロップが付いてきました。メンソールは、甘味料を使わないレモンスカッシュとかも大好きなので、酸味は余り気にならないんですが、最近の人は酸味が苦手な人が多いみたいですね。

 
 古民家を改造した、アンティークでオシャレな大正時代のカフェという趣もあるんですが、しっかりとしたイタリアンの食べられるようです。人気の店のようなので、予約はしておいた方が良さそうです。
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ&バー オブリーク/バー/蒲生四丁目駅

2024年02月11日 08時03分01秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 蒲生四丁目駅(大阪メトロ)からは少し歩くんですが、なかなかセクシーなバーでした。

 
 いきなりですが、スコッチ2杯です。飲み比べにも対応してくれるので、ハーフサイズですが…。

 
 国産のリキュールみたいです。5~6本あったんですが、気になった3本を飲み比べサイズにしてもらっています。

 
 ガリアーノというのは、イタリアの、のっぽな瓶に入ったリキュールで、バックバーにあると目立ちます。もともとはバニラのリキュールなんですが、最近のものはバニラ感が余りありません。今回は旧バージョンと新バージョンの2種類のガリアーノの飲み比べです。

 
 手前にあるのはゴールデン・キャディラックというガリアーノを使ったカクテルです。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする