大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

魚で昼飲み もりやま/居酒屋/阿倍野駅

2023年05月31日 13時41分31秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 つい先日、訪問したばかりなんですが、再訪です。外観は過去ログの方を参照してください。今回は、酒&フードの画像のみです。
  
 これは、モウカの星刺しで、モウカザメの心臓だそうです。

 
 説明はこちら…。以前は、説明文は暗記して帰って、忘れないうちにブログに書いてたんですが、最近は画像に喋らせれば良いじゃないかと言うことで、暗記はしないことが多いです。

 
 日本酒はこちら。


 もずく酢。

 
 沖縄らっきょ。

 
 日本酒(2)。

 
 名物のさつま揚げ。

 
 ゴーヤの天ぷら。

 
 日本酒(3)。

 
 自家製糠漬けは胡瓜にしました。一本です。


(過去ログ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fonte/義経鍋とお好み焼き/今里駅

2023年05月28日 17時45分44秒 | 独り言
 今里駅(大阪メトロ)の近くにある、今里新道商店街を入ってすぐのところに、義経鍋とお好み焼きの店『fonte』がグランドオープン(2023年04月24日)したという話を聞いたので、さっそく行ってきました。

 
 義経鍋というのは、義経が奥州平泉に落ち延びるときに、兜を鍋の代わりに使った鍋料理のことです。ちなみに、軽く検索してみたところ、義経鍋を提供しているのは全国で40件程度しかないみたいです。

 
 義経鍋以外には、お好み焼きがあります。

 
 さて、義経鍋です。このような特別な形をした南部鉄を使った鍋を使います。


 内容は、鶏肉(もも、せせり、ずり)と、


 豆腐、野菜と〆の玉子かけ御飯です。
 
 中央は水炊き用、他の三カ所で肉を焼きます。

 
 豆腐は焼いても美味しいよと教えられたので、醤油をたっぷり付けて、焼いてみました。ちょっと暴れましたが…。

 
 一応、酒類の画像も載せておいた方が良いのかなと言うことで、陸のハイボールです。

 
 〆の玉子かけ御飯です。

 
 鶏肉を焼いたときに出る油と醤油を使うとさらに美味しいということで、ぶっかけてみました。

 
 営業時間は17:00-22:00で、日曜日と、第2&第4木曜日が定休日です。席数は、カウンターが7くらい。奥に、堀炬燵席4席があるようです。特殊な形状の鍋を使うこともあって、一人で行くよりは、複数名で行った方が、この鍋の特徴を活かせると思います。あと、水炊きには、ポン酢が欲しいなと思ったり…。 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコミマクリ(nicomimacuri)/欧風煮込み料理/あびこ駅

2023年05月27日 14時21分13秒 | その他ヨーロッパ諸国
 大阪メトロの長居駅とあびこ駅の、ほぼ中間くらいにある欧風料理の店『ニコミマクリ(nicomimacuri)』に行ってきました。店名が気になりましたので…。店を出て振り返ったとき、以前も見たことがあるような既視感がありましたが、今回が初訪問のはずです。

 
 店の前には、このような看板が出ています。
 
 こちらがこの日のおすすめメニューです。こちらの店は、煮込み料理の店なので、煮込み料理は絶対に外せないところです。それに、本日のおすすめメニューを絡めたいところなんですが…。

 
 煮込み料理は、調理に時間がかかるので、前菜としてオーダーしたのが、エビときのこの香草バター焼きです。

 
 煮込み料理と並んで、グラタンが推しだったようなので、エビとアボカドのまるごとグラタンをオーダーしてみました。前菜とエビが重なってしまったのが痛恨なんですが、この店のボリュームは多い目で、カップルなどがシェアできるようにしてあるみたいなので、ボリュームの方も考慮しながら構成したので、仕方のないところでしょう。

 
 煮込み料理のココットメニューですが、マダムお勧めの「自家製デミグラスソースでじっくり煮込んだ国産豚肉とお野菜のココット」という長い名前の料理にしてみました。本来は、シェアして食べられるようにボリュームは多い目なんですが、1人用に量は調整してもらいました。

 
 ということで、1人で行く店ではないと思いました。4人くらいで行って、色々オーダーしてシェアするのが正解のような気がします。
 
(参考)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食とお酒 蒼/日本酒バー/中津駅

2023年05月24日 11時22分07秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 先日、中津駅近くにあるワインバー『La cave a boire』に行ってきたんですが、今回の店、『蒼』は、中津商店街を抜けて、右に曲がってしばらく歩いたところにあります。うっかりして、外観写真を撮り忘れましたが、店の前にメニューボードが出ているので、通り過ぎることはないと思います。
 
 メニューはこの通り手書きです。裏面もあります。達筆なので、ちょいと読みにくいです。

 
 日本酒メニューはこんな感じです。今回はオーダーしなかったんですが、限定の焼酎もあったりします。

 
 こちらは突き出しです。卵豆腐にシジミ出汁のジュレを乗せたものです。

 
 日本酒(1)。活性にごりです。

 
 
 葉山葵醤油漬け。

 
 けんけん鰹の炙り。

 
 日本酒(2)。

 
 パイナップルと生姜の白あえ。ちょっと珍しい組合せだったのでオーダーしてみました。白あえですが、舌触りがとてもスムーズです。

 
 日本酒(3)。

 
 さわらの窯焼き。

 
 日本酒(4)。

 
 新玉葱煮土佐酢。

 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚で昼飲み もりやま/居酒屋/阿倍野駅

2023年05月20日 10時15分36秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 あべのベルタの地下一階に、11:00から中休みなしで22:00まで営業している居酒屋が登場しましたので言ってきました。最寄り駅は阿倍野駅(大阪メトロ)です。阿部野橋駅(近鉄大阪線)というのもありますが、間違わないようにしましょう。まぁ、大阪市民でも、天王寺駅と阿部野橋駅の違いが分からない人もいるみたいですが…。外観です。

 
 カウンター席がメインですが、このようなテーブル席も2卓ありました。


 こちらはドリンクメニューですが、これとは別に少数ではありますが、日本酒メニューもあります。

 
 こちらが定番メニューです。トップに名物ナンバー1のさつま揚げが書かれていますが、仕入によって中身が変わるようで楽しめそうです。ランチタイムは特に設けていないようなんですが、左上にある限定10食の海鮮どんぶりとか、おにぎりセット、にぎり寿司4種盛りあたりがランチメニューと兼用になっているのではないかと思われます。

 
 定番メニュー以外に、日替わりのメニューもあります。

 
 ということで、日替わりメニュートップに書かれている生牡蠣(酢牡蠣)をオーダーしてみました。

 
 隣に書かれているミンククジラの刺身。

 
 さらにその隣に関われている赤身の刺身。

 
 お勧めに従って、カレイの塩焼きです。

 
 日本酒も4種類くらいは飲んだはずなんですが、撮影したのはこの一枚だけです。仙介なので、説明は省きます。

 
  隣の客が食べていて美味しそうだったので、便乗オーダーしてみました。いか耳とげその塩焼きです。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロヌフ(bistro neuf)/フレンチ/谷町九丁目

2023年05月19日 10時07分49秒 | フレンチ
 谷町九丁目駅(大阪メトロ)から少し歩くというか、谷町六丁目との中間くらいのところにビストロが出来たので行ってきました。店名の『ヌフ』は、たぶんフランスの『neuf(9)』だと思います。営業時間は18:00-23:00で、月曜日が定休日のようです。席数は、カウンター4席、テーブルが6席でした。

 
 この日のおすすめメニューがこんな感じでした。最近、感じるところなんですが、リーズナブルな価格帯のメイン料理も用意しつつ、本当のおすすめ料理はそれなりの価格帯の物をドンと持ってくると言うメニューを多く見かけるような来ます。

 
 炙り真サバのマリネ、焼きパプリカのソースです。

 
 メインでオーダーしたのは鹿肉の料理だったんですが、時間がかかるということだったのでもう一品、自家製ハムの炙り、トンナートソースです。イタリアンですが、とっても好きな料理の一つにボッタルガ・トンノというマグロのからすみみたいな料理があるんですが、トンナートソースと見た瞬間にマグロのソースなんだろうなと言うことは分かりました。手前左側にあるのがトンナートソースです。
 
 こちらがメインの夏鹿のアッシパルマンティエ(鹿の煮込みとマッシュポテトのチーズ焼き)です。凄いレアなんですが、40分以上は低温調理していたようです。

 
 かなり満腹になってしまいました。料理の待ち時間を使って、ワインもたくさん飲んでしまいました。帰宅してからも、少し苦しかったです。
  
(参考)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nicco/創作系和食/西田辺駅

2023年05月14日 10時20分32秒 | ジャパニーズ
 西田辺駅(大阪メトロ)から徒歩1分くらいの処にある、創作系和食の店『nicco(ニッコ)』に行ってきました。外観です。

  
 今回は、人気ナンバー1らしい、月替わりの7品コース(4,290円)をオーダーしていますので、料理写真はすべて、この7品コースからのものです。先ずは前菜の盛り合わせ。

 
 玉蜀黍(トウモロコシ)のタルトです。

 
 鴨ロースと新牛蒡の椀。

 
 初夏の恵み、新緑焼き。

 
 ハラミ&牡蠣。

 
 しらすとろろ御飯。

 
 抹茶最中。

 
 こちらは、食後酒としてお勧めのあった、豊臣秀吉愛飲の復古酒だそうです。色的には熟成酒なんですが、それほど香も強くなく、味わいもそれほど熟成感はなかったです。

 

(参考)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉割烹 鋒 心斎橋/肉割烹/長堀橋

2023年05月10日 09時30分43秒 | ジャパニーズ
 店名ですが、『鋒(きっさき)』と読むらしいです。鰻谷と言えば、かつてのシティーボーイたちが夜ごと集まっていたオシャレな街で、鰻谷にあるプールバー(店名は失念)で出会った素敵な女性とまた会いたい。ひょっとしたら会えるかなとか考えながら、今はなき『ギャラリー・サイド・バー』とか、『EMME(エンメ)』とかに立ち寄っては失望するという内容のショートエッセイを書いたことがありました。大阪グルメ倶楽部の一番初期の頃の、まだブログではなくてメーリングリストだった頃の話ですが…。
 
 さて、前置きが長くなりましたが、『鋒』は、ちょっとオシャレなイタリアン『EMME』があったところです。『EMME』は、社会人一年生が、ちょっと見栄を張っていくといった感じの店でした。話を戻して『鋒』ですが、こんな感じの看板が出ています。この横にある階段を上って二階に店があるんですが、なぜこんな迷路みたいな造りにしたのか不思議だったりはします。昔はこれがオシャレだったのかもしれませんが…。

 
 『EMME』時代と内装は変わりましたが、レイアウトは余り変わっていません。それはさておき、肉鮨コース(2,800円)をオーダーしました。左上から時計回りに、シマチョウの茶碗蒸し、特選和牛赤身あぶり焼き、書かなくても良いと思いますが醤油、造り三種。中央にあるのが牛筋の煮込みです。

 
 次に肉鮨&鮨です。横に長いので、1ショットで収めるのは困難だと判断して、3分割にしました。その1。

 
 その2。

 
 その3。右端は生姜です。

 
 これに赤だしが付くんですが、画像はなしです。
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティストリー・ヨン/ケーキ、洋菓子/野江駅

2023年05月09日 07時51分52秒 | スイーツ
 野江駅(京阪電車)が最寄り駅となるパティストリーです。京阪電車は使いにくいと言うケースもあると思いますが、その場合は、少し歩きますが蒲生四丁目駅(大阪メトロ)を使うのが良いでしょう。関目成育駅(大阪メトロ)からもほぼ等距離です。こちらが店内のショーケースです。キャラクターケーキも予約できるようですが、詳しくはInstagramを参照してください。

 
 タルト系が得意なようで、今回テイクアウトしたのは、こちら。

 
 と、こちら。

 
 パティストリーは、けっこう薄利だと聞いているので、ケーキを購入するときは、焼き菓子なども合わせて買うようにしています。今回は、このような可愛い熊(プーさん)のフィナンシェがありました。

 
 プリンもあったので、これも購入しました。濃厚でいい感じでした。


(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華の味処 其楽(KIRAKU)/中華料理/桃谷駅

2023年05月08日 10時17分22秒 | チャイニーズ
 2023年04月06日がグランドオープンの中華料理店なんですが、メニューはかなり搾られていて肉料理中心と言って良いと思います。まず外観ですがこんな感じです。
 
 客席は、中二階と二階にあります。こちらは二階の様子で、4人×2卓と3人×1卓。中二階は6人掛けテーブルが1卓でした。

  
 もともとは下着店だったようで、それが関係しているのか、二階席に開店祝いの花が飾ってありました。


 アヒルを使った料理が推しのようで、テーブルにはこのようなアヒルがいます。爪楊枝が入っていて、背中のボタンを押すと爪楊枝が出てきます。

 
 こちらがメニューです。ここはお勧めになっている広東風焼きアヒル(1/4)をオーダーしてみました。

 
 こんな感じでした。左側にあるのがもも部分、右側にあるのが胸部分です。鶏肉よりは少し硬い目なんですが、ひね鶏ほどではないです。

 
 中華料理と言えば、お約束の紹興酒です。

 
 もう一つ、お約束のピータンです。味付けは醤油味、辣油味、麻辛味から選べるんですが、麻辛味にしています。結構、刺激的な味でした。

 
 追加でオーダーしたのが牛ハチノスです。醤油味とオーダーしたつもりだったんですが、麻辛味の物が来ました。激辛料理が流行ったときに、激辛カレーとか激辛麻婆豆腐とか食べまくった経験はあるんですが、最近はちょっと辛さに弱くなっていると感じるところがあって、この麻辛味の牛ハチノスもちょいと辛かったです。なので、辛い味付けが苦手な人は、醤油味にするのが吉だと思います。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La cave a boire/ワインバー/中津駅(阪急電車)

2023年05月05日 08時36分23秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 中津駅(阪急電車)の近くに出来たワインバーです。食べログの地図やGoogleマップを頼りにすると行き着けないと思います。メンソールにとって、このあたりは庭に近いので、なんとか行き着けましたが…。Googleマップが示す場所より、更に西に少し歩いたところに、中津商店街があります。

 
 商店街の入り口に、このようなロードサインが出ています。指示に従って、次の細い路地を右に曲がります。

 
 店舗の外観はこんな感じです。05月17日がグランドオープンだということは、訪問時点ではプレオープンだったようです。

 
 イートインは可能ですが、8人掛けの大テーブルがドンと置かれているだけです。またプレオープン期間中だと思われるので、フード類がナッツくらいしかありません。下は、ドリンクメニューです。


 とりあえず、一杯目はオレンジワインを飲んだんですが、画像が消えていました。ワインは、ナチュラル系が多いみたいです。以下、基本的に画像のみです。たくさん飲んだので、どれがどうだったのかは余り覚えていません。これは、オーストラリアの白ワイン。リースリングとゲヴェルツトラミネールのブレンドです。そういえば、リースリングは、最近、余り飲んでなかったです。リースリングは、盛夏に、キリキリに冷やして一気飲みするのがいい感じなんですが、これはコクもうまみも十分にあって、単独でも楽しめるワインでした。

 
 これは熊本のワインです。葡萄はマスカットベリーAです。なんとも面白いワインで、ソムリエールはトマトを感じるといってましたが、メンソールはキャベツの煮込みが真っ先に頭に浮かびました。アルコール度数はちょいと低めでした。

 
 この辺から記憶が怪しいのよねぇ…。このエチケットを見て、以前、飲んだことがあるというのは分かるんですが、それ以上のことは分からないです。

 
 こちらも、マスカットベリーAを使った岡山県のワインです。フレッシュで、甘酸っぱい感じです。


 イタリア、ピエモンテ州のワインですが、葡萄は色々とブレンドされているようです。

 
 アテのナッツです。

 
 これはスッド(フランス南西地区)のワインです。葡萄はメルロー100%です。ナチュラルなワインはこだわりがありすぎて、よく分からない部分があったりするんですが、ビオロジック農法で作られているそうです。ビオロジック農法とは、化学合成農薬や化学肥料を一切使用しない農法のことです。ビオロジックよりもビオディナミ農法の方が耳にする機会が多いと思うんですが、こちらは、月の運行に基づいて農作業が行われています。
 
 
 ワインは、全部で8杯飲んだはずなんですが、画像が6枚しかありません。撮影し忘れたということはないはずなので、どこかに紛れ込んでるんでしょう。
  

(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆スタンドたいちゃん/居酒屋/堺筋本町

2023年05月04日 10時26分43秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 堺筋本町駅(大阪メトロ)の近くにある、昼飲みできる居酒屋です。
 
 メニューはこんな感じです。これはてんぷらメニューとシメメニューですが、裏が一般的な居酒屋メニューになっています。これとは別に日本酒メニューとドリンクメニューがあるので、ドリンク系はかなりバリエーションがあります。また、お得な飲み放題メニューもあります。

 
 ビールを飲みながら、キャベツポン酢です。

 
 こちらが突き出しのしらすおろしです。突き出しよりもキャベツポン酢の方が早く来ましたが…。

 
 天ぷら5種盛りです。

 
 日本酒にしようかと思ったんですが、今回は天ぷらで通すつもりだったのと、日本酒を飲むなら、それなりに色々飲み比べたかったので、オーダーすると東京方面の人間だと勘違いされるホッピーです。

 
 生卵の天ぷらをオーダーしてみましたが、こんな感じでした。
 
 追加でオーダーした天ぷらです。奥が穴子、右が鶏肉、下がまぐろホホ肉。左にある巾着はすき焼きです。甘辛く煮た牛肉と卵黄が入った巾着を揚げている感じです。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒場 てっぽう 天王寺ミオ店/居酒屋/天王寺駅

2023年05月03日 11時10分42秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 いつもお世話になっているGoogle先生から教えてもらった店。天王寺MIOプラザ館4階に出来ました。『わすれな草』の系列店らしいです。外観はこんな感じ。内観写真はありませんが、カウンター24で、テーブル席が4人×5卓です。暖簾の中央あたりに書かれているとおりで、河豚料理とジビエ料理がウリになっています。

 
 先ずは河豚皮ポン酢です。大阪では河豚のことを鉄砲と呼んだりします。河豚も鉄砲も当たると死ぬので…。なので、河豚皮ではなく鉄皮(鉄皮)と呼んだりします。もちろん、鉄砲の皮という意味です。


 今回は偵察のつもりだったので、ビールとアテを2~3皿だけのつもりだったんですが、メニューを見ていると興奮しまい。日本酒をオーダーしてしまいました。日本酒メニューはこちら…。日本酒もそれなりに取りそろえられていますが、ハイボールの取りそろえが国産ウィスキーからクラフトジンまで、A4のメニュー2ページにわたっています。

 
 鹿肉のしゃぶしゃぶ(一人鍋)があったので、オーダーしてみました。こちらが鹿肉です。

 
 野菜類。

 
 しゃぶしゃぶ中です。

 
 ラストは、河豚の唐揚げで締め。他にも色々と魅力的なメニューはあるので、近いうちに再訪する予定です。
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする