大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

3000日かけて完成した極上ハンバーガー(本町靱公園店)/ハンバーガー/阿波座駅

2023年04月30日 08時27分36秒 | 独り言
 東京で人気のハンバーガーショップらしいんですが、大阪初出店だということで、行ってきました。こんなのぼりが出ています。

 
 外観です。

 
 奥のテーブル席から、入り口付近を狙ってみました。2人掛けテーブルが4卓、左側に見えるカウンター席が5席です。

 
 これがハンバーガーメニューです。かなりのボリュームに見えますが、小食のメンソールが問題なく食べきれる量ですので、成人男子であれば、問題なく完食できると思います。この画像は、メンソールが撮影したものではなくて、オフィシャルページに掲載されている物です。
 
 オーダーは、スマホから行うシステムです。

 
 オーダーが入ってから調理してくれますので、その間はビールを飲みながら待ちます。

 
 はじめて行ったバーガーショップでは、チーズバーガーをオーダーすることがほとんどなんですが、今回は、『大阪限定』の言葉に負けて串カツバーガーをオーダーしてみました。どのバーガーにもフライドポテトは付いてきます。 左にあるのは串活用ソースですが、ソニ禁(ソース二度漬け禁止)ではありません。何度漬けてもOKです。乗せられている串カツは、エビ、たぶんチーズ、オニオンリングなんですが、ビーフパティも揚げられているので、ハンバーガーと言うよりは、メンチカツバーガーといった感じです。

 
 串系を食べ終えたら、バーガー袋に入れて、ソースもぶっかけてクラウン(パンの上側)を乗せて食べます。

 

(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴橋スペインバルカバージョ/スパニッシュ、バル/鶴橋駅

2023年04月29日 10時56分43秒 | その他ヨーロッパ諸国
 JR環状線、鶴橋駅近くにあるスパニッシュの『カバージョ(CABALLO)』です。グランドオープン時から知ってはいたんですが、一年ちょっと過ぎて、やっと行けました。近鉄電車の鶴橋駅からは、徒歩で1分くらいなんですが、近鉄線の南側にあるので、このあたりの地理に詳しくないと、ちょっと迷うかもしれません。なんと言っても、平日は15:00-26:00、土日は12:00-26:00という昼飲みスポットなのが嬉しいところです。これからの季節だと、テラス席も楽しそうですし…。

 
 こちらは突き出しです。イカスミのホタルイカだそうです。

 
 テーブルにもメニューはあるんですが、黒板メニューもあります。こちらはワイン系。

 
 こちらはデザート系です。もう一枚、フード系があったんですが、メンソールの席からは斜めになってしまって読みにくいので、画像はなしです。

 
 奥のテーブル席から、入り口付近を狙ってみました。


 生ハムの二種盛りです。左がハモン・イベリコ、右がハモン・セラーノです。余談ですが、ハモンと言えば後ろ足を原料としたハムで、前足で作ったハムはパレタと呼ばれます。

 
 スペインのタパスと言えば定番の、鰯の酢漬けです。

 
 ということで、白ワインと合わせてみました。

 
 アルボンディガス。スペイン風の肉団子だそうですが、トマトソースの酸味がいい感じです。

 
 赤ワインに移行しています。葡萄はテンプラニーニョです。

 
 鴨肉と羊肉とどちらがおすすめかと聞いてみたら、鴨肉とのことだったので、鴨肉です。

 
 さて、ワインをどうするかを悩んだので、必殺技の飲み比べです。若い頃はよくやってましたが、久しぶりです。三種飲み比べのサービスメニューではなく、規定量のグラスワインを3杯同時にオーダーする感じです。ワインは色々と取りそろえられているみたいですし、グラスで楽しめるものもあります。

  
 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe&Bistro For Yu/カフェ、ビストロ、イタリアン/四ツ橋駅

2023年04月28日 10時27分56秒 | 独り言
 食べログのページには、ビストロ、イタリアンと書かれている謎の店が、2023年04月15日にグランドオープンしました。Instagramの方にも、フレンチイタリアンと書かれていたりします。メニューを見る限りでは、イタリアンよりのような気もしますが…。入り口を入ったところに4人掛けテーブルが3卓、奥にカウンターが8席ということなので、計22席で、意外とキャパシティーは大きい目です。

 
 メニュー(1)。

 
 メニュー(2)。

 
 こちらは突き出しです。

 
 こちらはRECOMMEND(お勧め)マークの付いていた洋風あん肝です。シェリービネガーを使ったジュレが乗せられていて、ちょっと刺激的な食感です。

 
 こちらが、水牛モツァレラの分子科学カプレーゼという前衛的な名前の料理です。プチトマトは良いとして、問題は、2つある大きなトマト形の物体の方です。

 
 カットしてみるとこんな感じ。モツァレラチーズをコーティングした感じになっています。

 
  高森和牛ローストは絶対お勧めということだったので、ミディアムサイズ(140グラム)をオーダーしてみました。高森和牛は山口県岩国産らしいんですが、月間3頭のみしか出荷されないそうです。

 
 フォカッチャ。

 
 イタリアンよりなので、デセールではなくてドルチェと言って良いと思うんですが、黒豆ときなこのアイスクリームです。シェフが丹波の出身なので、丹波黒豆を使ったドルチェということで、ドルチェの中ではこれが一番のお勧めらしいです。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MELT/チョコレートドリンク/鶴橋駅

2023年04月26日 13時18分01秒 | 独り言
 JR環状線、鶴橋駅を出て、ちょいと東に歩いたところに、チョコレートドリンクの専門店『MELT』が出来ました。2022年09月10日がグランドオープンなんですが、その頃はギャルズで混雑していたので、遠慮してました。この頃、だいぶ落ち着いてきたので、行ってみました。こんな看板があります。南船場にも同名の店がありますが、系列店のようです。

 
 店内はこんな感じです。

 
 メニューは、MELT CHOCOLATE(800円)とCHOCOLATE SMOOTHIE(800円)の二種類です。今回はCHOCOLATE SMOOTHIEの方をオーダーしてみました。トッピングのチョコレートは、オーダーが入ってから、チョコレートブロックを削って乗せてくれます。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROKU(6)/イタリアン/玉造駅

2023年04月26日 07時58分27秒 | イタリアン
 この日は健康診断で、朝食抜きだったので、健康診断終了後は玉造に出てランチを食べることにしました。JR環状線玉造駅から、徒歩で1分くらいのところにあるイタリアンの『ROKU(6)』です。店は、ビルの二階にあるので、ビル前に出ている看板&メニューを見逃さないようにしましょう。

 
 エレベーターもありますが、階段を上るとこのような幕が見えます。店名のROKUは数字の6を意味しているようですが、関連性はよく分かりません。

 
 客席は、全36席です。客席の奥から、エントランス&キッチン方向を狙ってみました。

 
 こちらは、同じ場所から窓際席を狙ったものです。

 
 ランチコースをオーダーすることにしました。パスタは3種類から選べましたが、ピザはマルゲリータで固定のようです。

 
 昼飲みができるとのことでしたので、先ずはビール。イタリアビールのペローニです。

 
 前菜三種盛り合わせ。

 
 サラダ。

 
 パスタにはバゲットも付くようです。

 
 パスタですが、茄子を使ったトマトソースにしました。しっかりと酸味があって、刺激的なソースでした。

 
 せっかくなので、赤ワイン…。

 
 申し訳ありません。ドルチェの写真を撮り忘れたようです…。

(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさん/居酒屋(海鮮系)/福島駅

2023年04月25日 09時39分18秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 JR環状線、福島駅近くの高架下にある海鮮系の居酒屋に行ってきました。今回も、多人数での訪問ですのんで、写真撮影に必死で、それぞれの説明(コメント)は最小限です。

 
  スルメの天ぷら。

 
 鶏唐揚げ。

 
 名物の海鮮盛り合わせ。12種類が一切れずつ盛り合わされているそうです。

 
 だし巻き。

 
 白身魚甘酢あんかけ。

 
 チーズ春巻き。

 
 カレイの骨せんべい。上に乗っているししとうでサイズは分かると思いますが、でかいです。

 
 ポテトフライ。

 
 牛蒡スティック。後ろにあるグラスから想像が付くと思いますが、こちらもでかいです。

 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん まる米/おでん/天下茶屋駅

2023年04月23日 09時38分08秒 | 独り言
 天下茶屋駅(大阪メトロ、南海電車)の近くに、おでんが美味しい店があると言うことでお誘いをいただいて、行ってきました。人気の店ですので、予約は必須です。また2時間(正確には1時間50分)の制限が付きます。営業時間は12:00-21:00で月曜日が定休日、カウンターのみの16席です。

 
 こちらがおでんのメニューですが、これ以外にも店内に短冊メニューがあります。4人組みできて、全品目を制覇したという剛の者もいるらしいです。それはさておき、かなりの品目を食べましたので、以下は写真のみです。

 
 これはおでんではないです。一品メニューの鴨ロースです。柔らかくていい感じでした。

 
 とりあえずビールを飲みながら最初のオーダーなんですが、玉子、こんにゃく、焼き豆腐、牛筋、大根です。

  
 こちらも一品メニューから、タケノコのふき味噌です。

 
 日本酒一杯目は櫛羅です。スタッフが映り込まないように注意はしてるんですが、動きが速いので入ってしまいました。

 
 桜エビ天。キッチンの奥にはフライヤーがあって、練り物は自家製のようです。

 
 日本酒の二杯目は太平洋です。和歌山の酒でしたっけ…。これもスタッフが映り込まない瞬間を狙ったんですが、屈折で心霊写真みたいになってしまいました。

 
 マッシュルーム&チーズ。

 
 奥が車麩、右が松田揚げ、左は覚えてません。

 
 ゴーヤです。先に出てきたマッシュルーム&チーズとか、このゴーヤとかは出汁が異なるので、別皿で提供されるようです。
 
 焼売と豚軟骨。
 
 レタス&チーズ。

 
 ここからは焼酎です。青鹿毛(あおかげ)です。湯割にしました。

 
 右上から時計回りに、ごぼう天、蓮根、ねぎ袋です。

 
 これはクジラのホルモン。胃、腸、脂だそうです。

 
 焼酎二杯目の恋虎。先ほどの青鹿毛は麦焼酎でしたが、恋虎は芋焼酎です。

 
 ラストはがんもどきです。もう一品は思い出せません。美味しかったです。堪能しました。



(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア・ジョージア料理 ハチャプリ/ロシア料理、ジョージア料理/九条

2023年04月22日 08時59分49秒 | その他ヨーロッパ諸国
 ロシア料理&ジョージア料理の店となっていますが、店名のハチャプリが、ジョージアの郷土料理なので、どちらかと言えばジョージア料理寄りの店なんじゃないかと思ったりはします。ただ、ロシア料理をそこまで食べ尽くしたわけではないので、何がロシア料理で、どれがジョージア料理なのかは分かりませんが…。淀屋橋にもハチャプリという名前のロシア料理店があるんですが、関連があるかどうかについては聞き忘れましたが、なんか関係があるような気はします。

 
 こちらがフードメニューです。知らない料理が多いです。ピロシキとかボルシチはなんとなくイメージできますが…。

 
 一番奥のテーブル席から、入り口付近を狙ってみました。


 というところで、食べたことがない料理を選んでみました。これは、ペリメニと呼ばれるロシアの御座だそうです。中身は、肉、サーモン、エビから選べます。オーダーを受けてから作ってる感じです。ソースはマヨネーズ&クリームといった感じですかね…。

 
 最初はハイネケンだったんですが、二杯目はワインです。ジョージアはワイン発祥の地とか言われているので…。一杯目は、ツィツカというワインで、伝統的なクヴェヴリという土器を使った製法です。


 辛そうな料理があったので、オーダーしてみました。アジカチキンというジョージアにピリ辛トマトソースです。パクチーが乗っているんですが、ロシア料理でパクチーを使うんですね。後ろに見えるのはマッシュポテトです。

 
 肉料理を食べるなら、やっぱり赤ワインだろうということで、ジョージア土着品種を使ったサペラヴィです。

 
 これが店名にもなっているハチャプリです。ジョージアのチーズ入りパンです。

 
 もう一つ何か食べれるかなと言うところで、マダムに聞いたところマッシュルームとチーズ(ゴルゴンゾーラ)のオーブン焼きがお勧めということだったので、お願いしてみました。

 
 料理の追加オーダーがあったので、ワインも追加オーダーしなければということで、二杯目の赤です。こちらもジョージアのワインで、チュハヴェリです。こちらもイメレティ地方の土着品種を使ったワインのようです。ラベルにRed Dryの文字がめますが、ジョージアのワインは、フルボディーとかミディアムボディーとか言う標記ではなく、DryとかSemi Dray、Semi Sweetのように表記するみたいです。ちなみに、この日のんだワインはすべてジョージア産で、すべてナチュラルワインです。

  
 さて、ロシアに来たらウォッカだろうということで、ラトビア産のストリチナヤです。おおっぴらに酒を飲み始めた頃のウォッカと言えば、ストリチナヤ、ストロワヤ、モスコフスカヤが三大銘柄だったんですが、最近はバーに行っても見かけません。2017年映画の『アトミック・ブロンド(Atomic Blonde)』では、主役のシャーリーズ・セロン演じるローレン・ブロートンがことあるごとにウォッカを飲んでいて、その銘柄がストリチナヤだったような気がするんですが、記憶が定かではありません。ウォッカにレモンを添えるスタイルも初めてです。

 
 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまくり/スイーツ缶/阿倍野

2023年04月19日 16時17分59秒 | 独り言
 関西初登場となるスイーツ缶の『なまくり』が、あべのキューズモールの2階にある、SHIBUYA109阿倍野店のほぼ対面に設置されたとのことですので、行ってきました。780円は、ちょいと高い目だと思いますが…。

 
 複数個買ってみました。「クリームだけで満たされたい」の文字が見えます。発売元は、東京にある『リクーム』だそうですが、ギニュー特戦隊かと突っ込みを入れたくなります。知らない人もいると思うので、解説しますが、ギニュー特戦隊は、鳥山明の漫画『ドラゴンボール』に登場するサイヤ人の戦隊で、隊長がギニュー、メンバーは、リクーム、グルド、バータ、ジースの4人です。

 
 オープントップを開けてみたらこんな感じです。あべの経済新聞の記事『スイーツ缶『なまくり』の正体』によると、そこにスポンジケーキ、その上にマスカルポーネを隠し味にした、ふわふわで口当たりの良い北海道産生クリームが乗せられているとのことです。付属している細長いスプーンで食べるんですが、ちょいと食べにくいです。

 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆呑処 サカグラ 天王寺店/居酒屋/阿部野橋

2023年04月19日 08時34分59秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 2023年の03月08日にグランドオープンした、15:00から飲める貴重な居酒屋です。滋賀県の竹内酒造の日本酒が並んでいるんですが、直販所らしいです。三号店らしいんですが、一号店&二号店がどこになるのかは調べてません。大阪駅前ビルと、上本町のハイハイタウンにあるらしいです。こんな感じで、店は地下にあります。看板には半地下と書かれていますが…。

 
 席数は30だそうです。奥のテーブル席から入り口付近を撮影したのがこちら…。

 
 日本酒は、滋賀県の竹内酒造のものが並んでいます。安いんですが、直販店だからでしょうか?。

 
 ドリンクメニューはこちらです。日本酒が気にはなるんですが、トリビーからです。トリビーの写真はないです。

 
 定番メニュー以外に日替わりのおすすめメニューもありますが、定番メニューはこちら。裏面には、焼き物、揚げもの、〆ものなどが載っています。

 
 左上にある、赤枠で囲まれているおすすめと思われるメニューの中から、『半地下酒場盛り(作り盛り合わせ)』と、『ほぼ肉盛り』を-ダーしてみました。半地下酒場盛りがこちら。立体的な盛り付けがいいですねぇ。いくらの下には酢飯がありました。

 
 日本酒はこちら、唯々(ただただ)の純米酒。なんとグラスで250円です。

 
 こちらが、ほぼ肉盛り。牛肉のタタキあたりが出てくるのではないかと期待したんですが、鶏胸、鶏もも、鶏肝でした。こちらも立体的な盛り付けです。

 
 日本酒はこちらを…。同じく唯々の純米吟醸無濾過原酒です。一杯目が純米酒だったので、二杯目は純米吟醸にしてみました。吟醸香は控えめです。

 
 つぶ貝のわさび和え。

   
 カマンベールチーズフライ、蜂蜜添えです。ブルーチーズに蜂蜜は合うんですけど、カマンベールもフライにすると蜂蜜は合うんですね。

 
 今度は、別ブランドと思われる、香の泉の中から太陽と大地のしずく、純米吟醸を選んでみました。これでもグラス300円です。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕堂/蕎麦/今川駅

2023年04月16日 11時02分40秒 | 麺類
 今川駅(近鉄電車南大阪線)の近くにある蕎麦屋『燕堂』に行ってきました。香川県の銘酒『悦凱陣』の元杜氏が始めた蕎麦屋ということなので、どんな日本酒が用意されているのかが気になるわけです。もちろん、蕎麦前にも気になりますが…。古民家をリノベートした店はこんな外観です。

 
 まず日本酒をオーダーして、ちびりちびりやりながら、メニューを隅々まで吟味するというのは、食事前の一番の楽しみなんですが、店主のお任せ(5品コース)で下駄を預けることにしました。まずは滋賀県の笑四季です。せっかくだから悦凱陣を飲めという声があることは聞こえてきそうですが、それは最後の楽しみということで…。


 蕎麦前のコースなので、蕎麦は別にオーダーする必要があります。また、当日は対応できない場合があるので、出来れば前日までに予約してほしいとのことです。また、複数名でのシェアは控えてほしいとのこと。また、店主のお任せに日本酒ペアリングのオプションを付けることも可能だそうです。
 
 先ずはこちら。八朔の白和えなんですが、白合えと言いつつ胡麻豆腐なんですかね。胡麻のいい香りがします。八朔の酸味は控えめな感じではあるんですが、胡麻の香りに負けずにしっかりと主張してきます。

 
 上から右回りに、長芋豆腐、ポテトサラダ(自家製酒のへしこ入り)、大豆の醤油豆です。醤油豆が旨いです。大豆の焦げ目と醤油の焦げた味が相乗効果な感じ。長芋豆腐も、舌先に残るサクサク感が良い感じです。

 
 日本酒。二杯目です。岩手県の酒です。

 
 茄子とにしんの炊き合わせです。茄子もにしんも薄味だったので、ちょっと意表を突かれたりはしましたが、逆に、それぞれの持ち味がしっかりと楽しめたように思います。

 
 低温調理した鶏胸肉。

 
 海老芋と牛蒡。

 
 日本酒はもちろんこちら…。ここまではそれぞれ一合だったんですが、さすがに四合飲むのは辛いという防御反応が働いたので、五勺ずつ二種類にしてもらいました。

 
 日本酒が少し残っているということで、サービスで出してもらった酒粕クリームチーズです。

 
 さらに追加で、合鴨の田舎風パテ。

 
 蕎麦です。もりにすべきか悩んだんですが、今回はかほり(大根おろし、かいわれ、茗荷)にしました。そばに右手にあるのが漬けだれなんですが、漬けだれとしても良し、ぶっかけても良しと言うことだっので、前半は漬けだれ、後半はぶっかけて楽しみました。左手側にある容器に入っているのは、そば湯です。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAMO4 Brewery(ガモヨンブリュワリー)/クラフトビール/蒲生四丁目

2023年04月15日 09時47分04秒 | 独り言
 以前は、城東区民だったこともあって蒲生四丁目にはちょくちょく来ていたんですが、蒲生四丁目にクラフトビールの店ができたと聞いたのは、城東区を離れてからでした。グランドオープンが2022年08月26日なので、それでも一周年を迎える前には来れてる感じなのね。店は、この左手側を奥に入ったところにあります。

 
 客席は、カウンターが5席、テーブルが24席くらいでした。カウンター席から客席を見るとこんな感じになっています。奥に醸造タンクが見えます。

 
 クラフトビールは5種類あるんですが、5杯飲むのはさすがに辛いので、3種類飲み比べをオーダーしてみました。右から、IPA、ゴールデンエール(ライト)、がもよんブラック(黒ビール)です。この並べ方がちょっと気になったんですが、黒ビールはラストだろうということ右から…。IBU(International Bitterness Units)とかSRM(Standard Reference Method)とかの情報がないので、非公開ということなんでしょう。ちなみにIBUはホップによる苦みの指標。SRMは色の指標です。色の指標はもう一つEBC(European Brewery Convention)というのもありますが、数値が大きいほど色が濃くなります。
 
 まずIPAですが、しっかりとした苦みがあります。余計にセンターにあるゴールデンエール(ライト)が気になるんですが、バランスがいいです。苦みはIPAよりも控えめですが、麦芽の旨味は十分にあって、IPAの後に飲んでも劣ることはないです。飲む前は、IPAの後にゴールデンエールを飲む飲むと軽く感じてしまうのではないかと思ったんですが…。IPAもゴールデンエールも、ヘイジーです。濁りがあるという意味ですが…。ちなみに、メニューにはIPAと書かれているんですが、オフィシャルページにはW-IPAと書かれています。

 
 カマンベールチーズの蜂蜜オーブン焼きのオーダーしたつもりだったんですが、クリームチーズとドライフルーツ-蜂蜜風味-が出てきました。後ろにある黒いクラッカーは、がもよんブラックを搾った後のビール粕が使われているそうです。

 
 こちらは、ピルスナーです。パブにビールを飲みに行くと、どうしてもパイントという言葉を使いたくなるんですが、こちらでは、パイントとかハーフとか言っても通じません。Sサイズ、Mサイズと言いましょう。またもや余談ですが、パイントは容量単位で、UKパイント(イギリスパイント)は、563ミリリットルで、日本だと中瓶よりちょいと大きいサイズです。ピルスナーにしては、色は濃いめで、やはりちょっとヘイジーです。麦芽の旨味がしっかり感じられます。

 
 生ハムです。


 こちらは、ゴールデンエールです。ライトじゃない方。ちょっと手ぶれを起こしてます。すいません。こちらもヘイジーです。最初のゴールデンエール(ライト)と比べると色は濃い感じで麦芽の旨味はしっかりと感じられるんですが、その分苦みは抑えてある感じです。日本で飲めるクラフトビールは、IPAとかW-IPAが多いんですが、こうしたエール系のビールが飲めるのは楽しいです。

 
 皮付きフライドポテトです。左側にあるのはスイートチリソースなんですが、他にもソルト、ハーブバターもあって、選ぶことが出来ます。

 

(参考)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAGOTTO(ファゴット)/イタリアン/長居駅

2023年04月14日 09時32分05秒 | イタリアン
 長居駅(大阪メトロ)駅から少し歩いたところにあるイタリアンの『FAGOTTO』です。ここに至るまでには長い道のりがあるんですが、話も長くなるので省略します。テーブル席の奥、キッチンの前ぐらいに楽器が置かれているんですが、サックスで、ファゴットじゃありませんでした。不思議です。

 
  入って右手側にあるソファー席から、対面のテーブル席を撮影してみたのがこんな感じ。

 
 パスタメニューです。2ページ目もあるんですが、1ページ目だけです。ペンネのプッタネスカを見て、思わずオーダーしそうになりました。ペンネと言えば、ゴルゴンゾーラかアラビアータを見ることが多いので…。プッタネスカはトマトソース系ではあるんですが、アンチョビ、オリーブ、ケッパーの塩味、唐辛子風味を効かせた料理です。余談ですが、アラビアータは「怒りん坊」とか言った意味で、アラビアとは関係ないみたいです。

 
 こちらはピザのメニュー。こちらも2ページ目があったんですが、1ページ目だけ撮影してみました。

 
 ワインリストです。他にボトル買いしか出来ないワインがあるのかも知れませんが、色々なワインがグラスでオーダーできるのは楽しい限りです。

 
 さて、三種ソーセージの盛り合わせです。カルパッチョにしようかと思ったんですが、カルパッチョは少し前に食べましたので…。ピザとパスタがメインの店のようで、前菜となる物が少なかったというのもあるんですが…。

 
 メインに持って来た、山形産A5ランクのサーロインステーキですが…。出てきたのがこちら。ポン酢と鬼おろし仕立てになってました。それ、イタリアンじゃないんじゃないの?…、という疑問は頭の中に飛来しましたが、美味しかったからいいです。

 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コのコのコ/立ち呑み/なんば駅

2023年04月13日 07時39分01秒 | 独り言
 難波駅近くにある、立ち飲みの店『コのコのコ』に行ってきました。場所は、水掛不動近くの『利兵衛横町』にあります。3階建てなので、このような三連の提灯が出ています。

 
 一回が和食系創作料理と日本酒の『百々(もも)』、二階がクラフトビールとワイン、イタリアンの『梅』、三階が国産ウィスキーと和食の和風バー『さくら』です。三階には椅子があるようです。

 
 三階のバーが気にはなったんですが、先ずは一階の立ち飲みで様子見です。コの字形のカウンターになっています。

 
 なぜか喫煙室もありました。

 
 前払いチケット制です。チケットは、一階、二階、三階、いずれの店でも共通で使えるそうで、気分に応じての使い分けが出来ます。

 
 一階のメニューがこちら。価格設定もリーズナブルなんですが、意外とポーションのボリュームが大きいので、いつもの感覚であれもこれもとオーダーすると、食べきれなくなってしまうこともありそうです。

 
 日本酒メニューです。裏面にもリストがありますが、とりあえず表面のみです。

 
 日本酒が色々と取りそろえられているというのは、後で知ったので、なんと最初のオーダーはホッピーにしてしまいました。関西系の人は、余りホッピーを知らないので、いきなり東京の人ですかと聞かれてしまいました。

 
 造り三種盛り合わせです。もちろん、ホッピーは一気飲みして日本酒をオーダーしましたが…。

 
 最初の日本酒は『洌』です。

 
 こちらは鉄皮の天ぷらです。関西独特の言い回しだと思うんですが、河豚のことを鉄砲と言ったりします。もちろん、当たると死ぬからですが…。てっさは鉄砲(河豚)の刺身という意味です。鉄皮は、もちろん鉄砲(河豚)の皮と言うことで、その天ぷらですね。

 
 日本酒二杯目は、こちら…。

 
 熊本産たけのこの味噌焼きです。

 
 こちらは、お勧めの肴だそうで、刻み昆布、鬼おろし、塩わさび、海苔です。海苔に、刻み昆布、鬼おろし、塩わさびを乗せて食べると、日本酒のアテとして最高らしいです。


 ここらあたりで、二階に移動してみました。

 
 クラフトビールのラックです。なぜか、フード&ドリンクの画像がなくなっています。次回を期待してください。



(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルトメッセ/カフェ、ケーキ/谷町九丁目

2023年04月12日 11時37分42秒 | スイーツ
 谷町九丁目駅(大阪メトロ)の少し南側にあるんですが、余り目立っていないタルト専門店『タルトメッセ』からのテイクアウトです。

 
 ショーケースはこんな感じ。店内にはイートインスペースもあるんですが、ドリンクのみでの使用は出来ないみたいで、1ドリンク、1ケーキ制のようです。

 
 今回、テイクアウトしたタルト4種類です。右端にあるのバナナ&ブルーチーズです。洋なしのタルト(ホール)もあったんですが、今回は購入していません。かなり糖分控えめの味わいです。

 
 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする