大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

AMBER/イタリアン/西大橋駅

2024年06月05日 09時26分10秒 | イタリアン
 2024年04月にグランドオープンしたイタリアンです。

 
 入り口を入って、左右の壁にテーブルが配置されていて、4人掛けテーブルが5卓。計20名です。中央のスペースにもテーブルは配置しようと思えば出来たんでしょうが、このスペースが高級感とゆったり感を出してくれているように思います。

 
 フードメニュー(定番)はこちら。

 
 気まぐれメニュー(日替わりメニュー)はこちら、気まぐれメニューは、黒板にも書かれていますが、人によっては読めないという人もいると思うので、黒板とは別に手元に用意してもらえるのはありがたいです。

 
 炭火焼き料理が推しだというくらいの情報は得ていたので、メインは炭火焼き料理からセレクトしよう、メインは時間がかかるので、比較的早く提供される全再掲メニューからも一品選ぼうと考えてました。で、カルパッチョです。カルパッチョは鯵かカンパチかを選べたので、鯵にしました。黄色はパプリカソース、緑はバジルソースです。

 
 ワインは、泡にしました。スペインのカヴァです。

 
 炭火焼き料理は、時間がかかりますといわれたんですが、あっさりと炭火焼き原木しいたけが出てきました。

 
 それならということで、オレンジワインです。

 
 鹿にクロース炭火焼きを食べたかったんですが、なんと切れているとこのとだったので、鹿肉を使った炭火焼きソーセージにしました。ザワークラウトが付いてくるんですが、たぶん発酵させたものではなくて、柑橘系の果物を使ってるんだと思います。酸味がまろやかで華やかです。
 
 もうちょっと食べれそうだということで、シャルキュトリの五種盛りです。生ハム、ピカンテサラミ、モルタデッラ、コッパ、ラルドです。

 
 赤ワインです。

 
 もう一品ということで、イタリアントマトのチーズ焼きです。

 
 赤ワイン(2)。

 
 デザート酒はルビルルミルク。ルビルルというのは、フランス産の栗とりんごを使ったリキュールで、それを牛で割ったものです。メニューの表記はルビルルとなっていますが、ル・ビルル(le birlou)がより正しいと思われます。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUOMO/イタリアン/阿倍野駅

2024年05月01日 12時53分07秒 | イタリアン
 お誘いを頂きましたので、行ってきました。今回はランチタイム、4人での訪問です。北浜店もあるのですが、今回はあべの店です。店名の『DUOMA』は、『ど~も~』かと思ったんですが、イタリア語で『大聖堂』とか言う意味らしいです。こちらが看板です。

 
 これは入り口扉です。上半分はがラスなんですが、そこまで撮ると中の客間で写ってしまうので、店名のみをアップにしています。

 
 今回は、ペアランチをオーダーしています。前菜の6種盛り、ピッツァ、生パスタ、フォカッチャ、ドルチェ、ドリンクが付くお得なランチなんですが、ペアランチですので、2名からのオーダーになるようです。

 
 お約束のトリビーです。

 
 客席からキッチン方向を撮影してみました。右側のイタリア地図の、ナポリだけが太字になっているので、ナポリ料理の店なんでしょうか?。

 
 先ずは、前菜6種盛りです。

 
 続いてピッツァです。5種類の中からセレクトできるようになっているんですが、4名での訪問でしたので、それぞれ別のピッツァをオーダーしました。定番のマルゲリータです。

 
 こちらはクワトロフォルマッジ(四種チーズ)です。

 
 フォカッチャです。

 
 パスタも2種類用意されていてセレクトできるようになっています。先ずは、牛ひき肉と新牛蒡のポロネーゼ。

 
 ツナとあさり、スナップえんどうのオイルソース。もともとはクリームソースだったんですが、オイルソースに変更できると言うことでしたので、変更してもらっています。

 
 ドルチェは4種類から選択可能でしたので、遠慮なく4種類をオーダーしました。ティラミスです。

 
 パンナコッタ。

 
 トルタディカプリ。

 
 チーズケーキの写真も撮ったはずなんですが、行方不明です。(^^ゞ。代わりにエスプレッソをどうぞ。

 
 こちらは、トイレの壁に飾ってあったイタリア地図です。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア67/イタリアン/本町駅

2024年04月30日 07時10分46秒 | イタリアン
 2024年03月15日にグランドオープンしたイタリアンです。今回も、Google先生に教えてもらったので行ってきました。

 
 外観はこんな感じです。手前に螺旋階段があって分かりにくいんですが、通りに面したところには、上で紹介した看板が出ているので、見過ごすことはないでしょう。

 
 先ずはビール。イタリアンビールのメッシーナです。

 
 カウンター席の一番奥から、入り口付近を狙ったものです。カウンター8席、テーブル2卓で6席。計14席です。


 メニューを見て、パスタに力が入っていることは分かったんですが、いつも通りで、前菜&メインの構成にすることにして、先ずはカプレーゼをオーダーしました。

 
 ビールは飲み終わっていたので、白ワインです。

 
 鴨のリュエットです。リュエット好きとしては外せなかったのでオーダーしてみました。ブラニクのリュエットに比べて、かなりジューシーな感じでした。

 
 ワインは、白のまま2杯目に行こうかと思ったんですが、赤ワインにしました。

 
 メインです。和牛肉の赤ワイン煮込み、ストゥファートです。ストゥファートというのは、蒸し煮込みですね。ホロホロと崩れていく食感は初体験でした。

 
 さて、パスタです。メインを食べてからパスタを食べるというのは、これで止めにしますが、それはさておき、最近は幅広麺ブームなんですかね。こちらの店のままパスタは、タリアテッレ、パッパルデッレ等の幅広麺が並んでいました。その中で、イカスミ練り込みパスタが気になったので、イカスミのタリオリーニです。 タリオリーニは幅広麺ではありませんが…。ヤリイカとボッタルガのソースだったので、ボッタルガ好きとしてはボッタルガを摂るか幅広面を取るかで悩んだ末、ボッタルガを選んだ感じです。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BACARO(バカロ)/イタリアン、立ち飲み/阿倍野駅

2024年04月22日 07時44分55秒 | イタリアン
 店名は「バカロ」なんですが、気楽に酒を飲みながら軽く食べられる場所のことを指します。ベネチアにしかない食文化らしいです。ちなみに店主はベネチア出身とのことです。こんな看板が出ています。このあたりを歩いているときに、偶然、見つけたんですが、引力が強くて吸い込まれてしまいました。

 
 先ずは、店主お勧めのスパークリングワインです。

 
 突き出しは生ハムでした。

 
 フードは、チーズ、ハム、ブルスケッタと、他にパスタとかリゾットとかもあるようです。CICCHETTI(チチェッティ)とは、ワインのお供になる小皿料理のことで、スペイン風に言えばタパスと言うことになるんでしょう。ベニスにはCICCHETTIがつまめるワインバーがたくさんあるらしいです。


 ショーケースにはブルスケッタ(CICCHETTI)が並べられています。

 
 左は、セミドライトマトと鰯、右は、鴨とバルサミコ風小玉ねぎです。

 
 続いては、生ハム二種盛り。左はハモンセラーノですが、右は聞き損ねましたが、たぶんモルタデッラでしょう。

 
 続いてチーズ三種盛り。左は忘れちゃいました。センターはゴルゴンゾーラ・ピカンテ、右がペコリーノ・ロマーノです。カルボナーラを作るときには、ペコリーノ・ロマーノを使うのが正式らしいです。

 
 最後は、ジンをストレートで飲んで、酔っ払いとなりました。
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tre huit(トレユイット)/イタリアン/守口駅

2024年04月03日 09時55分22秒 | イタリアン
 お誘いを頂きましたので、懐かしの守口駅(大阪メトロ)にやってきました。コース料理をリーズナブルに食べられるという話だったのですが、2024年04月01日から、若干の値上げがあるそうなので、その前に…、と言うことで…。外観はこんな感じです。

 
 こんな感じの看板は出ているんですが、守口駅から歩いてくると、見えないんですよねぇ。ちょっと残念な気が…。

 
 カトラリーはこんな感じ。

 
 まずスープですが、新玉葱のスープです。オロバイレンのオリーブオイルが浮かんでいます。新玉葱の甘味が十分に出ていました。

 
 続く冷菜は生ハムとイチゴ、赤海老のサラダ仕立てと、白身魚のカルパッチョ、ケッカソースの2種類が用意されていて、セレクトできるようになっていました。選んだのは白身魚のカルパッチョです。柑橘系の柔らかな酸味を使うのが、シェフの得意技のようです。

 
 ビールは瞬殺でなくなったので、白ワインのグラスをオーダーしました。


 温菜は、牡蠣のソテー、サフランのソースです。

 
 ワインは2杯目の赤ワイン(グラス)です。

 
 パスタは三種類用意されていました。キノコのクリームソース(タリオリーニ)、しらすとブロッコリーのジュノベーゼ(リングイネ)、神石牛とトレビスのポロネーゼ(タリアテッレ)です。幅広麺が好きなので、一番幅広のタリアテッレを選んでみました。

 
 ここで、赤ワイン(ボトル)ですが、例によってプリミティーボです。

 
 メインは、スペイン産イベリコ豚の肩ローストと、神石牛のイチボローストだったんですが、神石牛はパスタの時に食べたので、イベリコ豚の肩ロースとにしました。すごく旨かったです。今まで食べたイベリコ豚の中では最高かも…。

 
 パンです。

 
 ドルチェは、ティラミス、バスクチーズケーキ、チョコテリーヌの3種からのセレクトになるんですが、バスクチーズケーキにしました。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆イタリア食堂 curly(カーリー)/イタリアン/新深江駅

2024年03月12日 11時31分39秒 | イタリアン
 新深江駅(大阪メトロ)の近くに、2024年02月01日にグランドオープンしたイタリアンです。以前は居酒屋だった場所で、小上がり席もあったんですが、今はすべてテーブル席になっています。

 
 こちらが外観です。

  
 いつもはビールなんですが、この日はなんかビールではないものが飲みたくなったのでアペロールのソーダ割です。


  先ずはピクルスをオーダーしてみました。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、胡瓜の種の部分はちゃんと除いてあるんですね。丁寧な仕事がされています。

 
 前菜の豚肉料理。トマトソースが独特の味わいです。


 パスタには力が入っているようです。パスタメニューを見て、パスタをオーダーするか迷ったんですが、いつも通り肉料理にしました。黒毛和牛のタリアータ(150グラム)です。300グラムのものも用意されていました。

 
 あともう一皿、気になるパスタが食べられそうだったので、パスタメニューを見直します。こちらが生麺メニュー。なぜパスタが気になったかというと、使われている麺なんですね。フィットチーネというのは、きしめんのような幅広麺、パッパルデッレはさらに幅広の麺です。パスタは、ショートパスタか幅広麺が好きなので、ものすごく気になってしまうわけです。

  
 乾燥パスタのメニューもどうぞ…。スパゲッティとペンネは分かると思います。ブガティーニは中空のパスタです。マカロニと似ていますが、もっと長くてストローみたいな感じ。リングイネは断面が楕円形のパスタ。スパゲットーニ(スパゲッティーに)は、通常のスパゲッティよりもちょっと細いパスタです。

 
 初志貫徹して生ハムとポルチーニ岳のパッパルデッレにしました。

 
 上の画像でも、幅広麺であることが分かると思いますが、これくらいの感じです。

 
 チーズ三種盛り(ゴルゴンゾーラ、リコッタ、パルメジャーノ)です。さすがにドルチェをオーダーする余裕はなかったです。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンバール N/イタリアン/桜川駅

2024年02月21日 11時07分30秒 | イタリアン
 前回は、ディナータイムの訪問でしたが、今回はランチタイムでの訪問です。12:00-13:00は混むだろうということでこの時間を外して、13:00に入店したんですが、次々に客がやってきて、まさかの80%程度の稼働率でした。今回は、Bランチをセレクトしました。パスタ3種類とリゾット1種類の中からメインを選ぶことが出来、サラダと日替わり三種盛りがつきます。パスタを選んだ場合は、バゲットも付いてきます。
 
 サラダです。

 
 こちらが日替わり前菜三種盛り。カルパッチョまで付いています。

 
 セレクトしたのは、ベーコンと蕪のパスタ、トマトソースです。

 
 バゲットも付いてきました。

 
 
(過去ログ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってイタリアン縁/イタリアン/小路駅

2024年02月14日 18時36分21秒 | イタリアン
 例によってGoogle先生に教えてもらった店です。グランドオープンは2014年02月07日とのことです。この店が気になったのは、もう10年以上前だと思うんですが、『酒菜屋なないろ』という居酒屋があったところです。今は長堀橋に移転して高級居酒屋になってますが…。というところで、こんな看板が出ています。

 
 メニューは手書きで、こんな感じです。さらっと読んでいる限りはイタリアンとは思えなかったりします。ピッツァとかパスタとかも用意はされていますが…。

 
 ドリンクメニューはこちら。ちょっと読みにくいところはありますが、ビールがトップに来るのは仕方ないとして、ワインメニューが下半分(後半部分)になってます。

 
 先に、フードメニュー写真のところでも説明したんですが、イタリアンと言うよりは、イタリア風の居酒屋のように感じました。先ずは、河豚皮をオーダーしてみました。紅芯大根とかが乗っているので、分かりにくいですが、見た目は普通に河豚皮ポン酢です。ところが食べてみてびっくりで、ポン酢ではなくて、柑橘系の酸味がありました。

 
 もう一品、クジラベーコンです。こちらも紅芯大根が乗っていて、カットトマトが見えますがクジラベーコンがどうなっているのかが分かりにくいです。こちらも定番の醤油&おろし生姜という感覚では無くて、もう少しマイルドな感じに仕上がっています。

 
 アヒージョとか、パスタ、ピッツァはスキップして、魚料理は鱧のバルサミコを選んでみました。こちらは、先ほどまでとは一転していたりあんな感じです。

 
  ここまで、河豚、クジラ、鱧と魚料理が続いていますが、ワインはいつも通り赤ワインです。

 
 肉料理は、鹿のサルチッシャです。これもなかなか良い感じでした。自家製なんですかね?。このあたりで、メニューの左下の方に気になるメニューを見つけました。鹿、猪、ラム、カンガルーなどの肉料理が…。次回訪問時も、これらがあるかどうかは分からないですが、これを目指して行って見ることにします。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンナ ルチアーナ/イタリアン/天神橋筋六丁目駅

2024年02月01日 07時24分19秒 | イタリアン
 イタリアンが食べたい、とGoogle先生に言ったところ、教えてくれたのがこの店です。店は地下一階にあります。

 
 一階には、このような看板が出ています。シチリア料理とワインの店のようですが、ウィスキーとか、イタリアンリキュールとかも色々揃ってました。

 
 こちらは突き出しですかね。カポナータとポテトです。ラタトゥユの味付けはオリーブオイルと塩&胡椒ですが、カポナータは白ワインビネガーと砂糖を加えて、しっかりとした味わいになります。

 
  赤白、一杯ずつのワインを飲んだんですが、ボトルがでてこなかったので画像はありません。フードですが、テーブルにこんなメニューボードが置かれていました。

 
 前菜の盛り合わせです。ちなみに店名の『ドンナ・ルチアータ』ですが、『明るい女性』とか言った意味になるようです。イタリア語はよく分からないので…。

 
 こちらはシチリア風のトリッパです。

 
 食後酒を色々と飲んでみました。右はアヴェルナ・アマーロ・シチリアというリキュール。右が、ミシェーラアル30です。バイク用のオイル感を模しているそうです。

 
 アマールデルカポ。それぞれに特徴的な味わいなんですが、これだけ連続で飲むと、どれがどれだか分からなくなってきます。

 
 最後は、マルサラ・スペリオール・セッコです。要はマルサラ酒ですね。イタリアで作るシェリーのような感じで、味もシェリーと似ています。料理に使うことが多いので、このようにマルサラ酒を飲むという機会はあまりないです。

 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンバール N/イタリアン/桜川駅

2024年01月27日 15時37分53秒 | イタリアン
 立花通りにあるイタリアンです。立花通りというとオシャレな感じなので、ちょっと敬遠していたところはあるんですが、最近は桜川界隈に出没することが多くなったので、勇気を出していって見ました。外観はこんな感じです。

 
 店内写真はありませんが、意外とカジュアルでした。今回は、カウンター席に案内されました。定番メニュー以外にも、手書きのおすすめメニューが用意されていました。

 
 先ずは、ビール(ハートランド)を飲みながら…。

 
 突き出しです。

 
 寒ぶりのカルパッチョです。紋甲烏賊は売り切れていたのか、寒鰤と紋甲烏賊のカルパッチョに種盛りはオーダーできませんでした。かなり肉厚の寒ぶりで、ボリュームのある内容でした。

 
 定番メニューの中に、煮ピザというものがあり、この店でしか食べられないと書かれていたのでオーダーしてみました。ハーフサイズのピザの生地を煮込み料理にした感じでした。クリームソース、トマトクリームソース、バジルクリームソース、明太クリームソースの4種類が用意されていましたが、今回はトマトクリームソースをオーダーしました。食べるときは、ソースを散らさないように注意する必要がありそうです。

 
 メインは、豚肉を使ったものにしました。ドルチェとかも用意されていたんですが、満腹になってしまったので、泣く泣くあきらめました。グラッパは飲みましたが…。


(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pizzeria CUORERUDINO(クオーレルディーノ)/イタリアン/四ツ橋駅

2024年01月19日 11時38分10秒 | イタリアン
 堀江公園の南側にあるピッツェリアです。入り口がオシャレなので、男子一名のお一人様はちょっと入りにくい雰囲気です。

 
 ピザの種類が多かったので、食べたことがないピザということで、チチニエッリを選んでみました。トマトソースとプチトマト、オレガノ、バジル、しらす、にんにく、オリーブオイルが乗せられています。画像にはありませんが、ピカンテオイルが非常に刺激的で美味しかったです。

 
 こちらは、ウィークデーランチのプレートです。メインはラザニア(豚ミンチ肉)と鮭フライにハーブとケッパーのトマトソースの二品です。それ以外にもサラダとかハムとかが乗せられています。

 
 説明はいらないと思いますが、フォカッチャです。

 
(参考)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラムパーニュ/イタリアン/四ツ橋駅

2023年12月16日 17時36分36秒 | イタリアン
 かねてより気になっていた四ツ橋駅(大阪メトロ)から、アメリカ村をすこし南に下ったところにある『クラムパーニュ』に行ってきました。なかなかユニークな店でした。何がどうユニークだったのかについては書きませんが…。先ずは外観です。一応、ビルの一階にあることになっているんですが、階段を上がらないといけません。

 
 シャンパンを気軽に飲める店で、かつ営業時間が11:30-23:30ということで、シャンペンで昼飲みができたりすると言う贅沢でオシャレな店だという認識でした。シャンペンがあればワインも色々とラインナップされているだろうと思ったのですが、グラスで飲めるワインは、白、赤、ロゼが各一種類ずつです。ボトルは2,000円から用意されていてリーズナブルなんですが…。こちらが、入り口を入って一番奥、階段下から入り口方向を狙った内観写真です。オシャレな店だと思ってたんですが、ストゥールなんですね。

 
 生ハムのミモレチーズまみれです。

 
 具だくさんアヒージョです。

 
 パテ・ド・カンパーニュ。

 
 フードメニューは、どうやらパスタがメインで、それ以外は小皿料理と行った感じです。スタッフに確認すると、グラスワインとして出している赤ワインはあと2杯分くらいだということだったので、スタッフのお姉様にも1杯飲んでもらって、新しいボトルを空けてもらったりしました。で、チーズ盛り合わせです。

 
 
(参考)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trattoria K-9/イタリアン/今里(大阪メトロ)

2023年10月30日 07時09分26秒 | イタリアン
 今里駅(大阪メトロ)近くにあるイタリアンの『Trattoria K-9』なんですが久しぶりに行ってきました。今回は、料理写真だけですので、詳しく知りたい場合は過去ログに飛んでください。
 
 先ずはビールです。デザインされているのは魔法使いかなんかでしょうか?。

 
 オリーブ。

 
 ピザは、プロシュートクルードを選んでみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロランプ(BISTRO LAMPE)/ビストロ/西長堀駅

2023年09月26日 10時10分02秒 | イタリアン
 西長堀駅近くにあるビストロです。メニューにパスタがあるので、イタリアンじゃないのかと思うんですが、ビストロだそうです。それはさておき、良い店でした。人気の店のようなので、予約はした方が良いです。外観はこんな感じです。

 
 今回は、アラカルトでオーダーしました。メンソールは、先にメインを決めてから、逆方向でメニューを構成していくんですが、その過程はさておくとして、前菜はセビーチェにしました。魚介類と玉葱やトマトでマリネしたシンプルな料理なんですが、実は南米ペルーが発祥らしいです。今回は鯛と小柱が使われていました。味の方は、マリネなので酸味がキーポイントになるんですが、シャープなんだけど控えめな感じがしました。おそらくですが、シャープな酸味が苦手な人が多いので、こういう感じにしたのではないかと思います。

 
 お約束のワインです。まず白(1)。オーストリアのワインです。

 
 パスタに行く前に、白ワイン(2)です。これはイタリアンです。

 
 メンソールは、ショートパスタが好きだったりします。パッケリもあったのでものすごく悩んだんですが、ベスビオ(ヴェスヴィオ)にしました。ベスビオというのは、カンパニア州にある火山のことなんですが、これを模した三角形というか、小さな円錐形の形をしたパスタのこともベスビオと言います。これの真蛸とトマトを使ったラグーソースは抜群に旨かったです。

 
 ということで、オレンジワイン(1)です。確か、徳島県のワインだったと思います「ばいばい」と書かれているんですが、手を振っているのではなくて手を繋いでいるというのが、またミスマッチでいいところです。オレンジワインにしては、酸味控えめの飲みやすいワインでした。

 
 ついでに、赤ワイン(1)です。ラ・フィジーナ。イタリアンです。

 
 メインなんですが、豚肉の料理にしました。リゾットが添えられています。

 
 というところで、赤ワイン(2)です。これは確か長野県のワインです。自宅で飲むワインのことをテーブルワイン(vin de table)と言ったりするんですが、日本だからちゃぶ台だろうということで「ちゃぶ台ワイン」と書かれていました。

 
 もうちょっと飲みたいぞと言うことで、シャルキュトリの盛り合わせをオーダーしてみました。

 
 当然のこととして、赤ワイン(3)です。

 
 最後にもう一皿、チーズをオーダーしました。ゴーダです。

 
 ラストは、シェリーブランデーで〆となりました。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアン居酒屋 KATAKICHI/イタリアン/南森町駅

2023年09月17日 10時30分42秒 | イタリアン
 西天満にあるイタリアン居酒屋に行ってきました。隠れ家的イタリアンと書かれていたので、オーナーシェフのスモールサイズの店かと思ってたんですが、けっこう大箱だったんでびっくりしたりしました。

 
 いつも通り、ワインは赤にしました。カベルネ・ソービニヨンです。スパイシーで、ちょっとタバコっぽいフレーバーがありました。

 
 カルパッチョ、ハーフ&ハーフです。サーモンと真鯛でした。

 
 フワトロ茄子のチーズ焼きです。どんな料理が出てくるのか、料理名から色々と想像したんですが、こんな感じでした。

  
 メインは鴨胸肉のロースト(1,980円)にしました。これも意外とボリューミーだったので、ちょっと苦しかったです。

 
(参考)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする