夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『プロミスト・ランド』

2014年08月31日 | 映画(は行)
『プロミスト・ランド』(原題:Promised Land)
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:マット・デイモン,ジョン・クラシンスキー,フランシス・マクドーマンド,
   ローズマリー・デウィット,ハル・ホルブルック,ベンジャミン・シーラー他

前述の『バルフィ!人生に唄えば』を観る前は晴れていたのに、
TOHOシネマズ梅田のエレベーターから見える景色は嫌な感じ。
北摂は嫌な天気どころか暴雨らしく、箕面市で避難指示が出ている場所があるらしい。
同窓会に参加している場合ではないのかもしれないけれども、
わが家は父のお墨付き、帰ることもないわと地下街を通って大阪ステーションシティシネマへ移動。

ガス・ヴァン・サント監督の作品で、マット・デイモン脚本・主演といえば、
すぐに思い出されるのが『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』 (1997)。
共演だったロビン・ウィリアムズの冥福を祈ります。
あのときはベン・アフレックとの共同脚本、本作はジョン・クラシンスキーと共同です。

ガス・ヴァン・サント監督の作品を眺めてみると、
『マイ・プライベート・アイダホ』(1991)、『エレファント』(2003)、『永遠の僕たち』(2011)など、
さめざめとした陰鬱さを感じる作品と、
『グッド・ウィル・ハンティング』や『小説家を見つけたら』(2000)のなど、
温かみを感じる作品があるような。
本作は後者で、私はこっちの監督のほうが好きです。

エネルギー開発の大企業グローバル社の幹部候補社員スティーヴ(マット・デイモン)は、
女性社員スー(フランシス・マクドーマンド)とともにペンシルヴェニア州の田舎町マッキンリーを訪れる。
農業しかなくて不況に喘ぐ町に、良質の天然ガスが埋もれている。
グローバル社は同業他社を出し抜いて、ガスの採掘権を得たい。
その目的を果たすため、スティーヴとスーは地主たちを説得すべくやってきたのだ。

子どもたちにちゃんとした教育を受けさせるためには金が要る。
グローバル社と契約を交わせば、寝ていても金が入る。
そう言えば、町ごと買収することなどたやすいはず。
地元民に壁をつくられぬよう、彼らを真似たダサい恰好で家庭を訪問。
楽勝モードで契約は進み、晩は飲み屋で歓迎を受けて酒を酌み交わす。

ところが翌朝、地元民を集めた説明会の席で、
老いた科学の教師フランクが水圧破砕という採掘法の危険性を訴え、状況が一転。
1週間後に採掘の可否を住民投票にかけることになってしまう。
しかもそこへ環境活動家ダスティン(ジョン・クラシンスキー)が現れ、
水圧破砕の恐ろしさを説きはじめたものだから、
スティーヴたちは大苦戦を強いられることになり……。

アイオワ州育ちのスティーヴは、自分が育った町が荒廃するのを目の当たりにした経験があり、
金を落とすことこそがマッキンリーを救うことになると信じています。
彼が複数の住民から「いい奴だ」と言われ、自身も「悪人ではない」と言うように、
悪徳大企業の口八丁なだけの社員ではない印象を最初に持ちます。
それでも、ガス採掘こそが町を救う善行なのだと考えていますから、
契約を取るために調子のいい話もすれば嘘もつきます。

観客は、きっと彼が心を入れ替えるのだろうと想像するわけですが、
はたしていつ、何をきっかけに彼が自分の行動に疑問を抱くのか。
そこに興味を引っ張られるとともに、地元の女性との恋愛も適度にからみ、とても面白い。

看板に偽りがあってはいけない。
そう思った瞬間のスティーヴの表情が秀逸でした。
上手い脚本に出逢えて幸せです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バルフィ!人生に唄えば』

2014年08月30日 | 映画(は行)
『バルフィ!人生に唄えば』(原題:Barfi!)
監督:アヌラーグ・バス
出演:ランビール・カプール,プリヤンカー・チョープラ,イリヤーナ・デクルーズ他

1週間前のこと。
前日の土曜日というのか当日の日曜日、寝たのが午前3時頃。
この日は晩にプチ同窓会の予定で、それまでに3本観ることも考えましたが、
3時就寝では眠すぎて体がもちません。
さすがの私もこの日は命を削っての映画鑑賞は控えて、2本だけ。

1本目は最近観る機会の多いインド作品。
『マダム・イン・ニューヨーク』で嬉しくなり、『めぐり逢わせのお弁当』でガクッ、
そしてこれはおなじみの歌って踊るインド映画だと勝手に思っていたら、踊りはまったく無し。
けれども歌がとっても楽しく、意外にも真面目でしんみりとさせてくれる作品でした。
劇場はTOHOシネマズ梅田のあのシアター4
端っこの席好きな私だけれど、ここでは最後列中央に席を確保しました。

オープニングロールは、映画鑑賞マナーを説く歌に乗せて。
続いて今から始まる恋愛物語についても歌で明かしてくれます。

生まれつき耳が聞こえず、話すこともできない青年バルフィ。
しかし、人を楽しませる天才で、心優しいいたずら好き。
1972年、ダージリンで暮らしていた彼は、コルタカから来ていたシュルティに一目惚れ。
すぐにシュルティにアタックをかけるが、
シュルティは資産家の男性と婚約中で、数カ月後には挙式予定。
それを知ったバルフィは、シュルティとの出会いを仕切り直し、
結婚を祝福する友人として最初からやり直したい意思を伝えてくる。

心を和ませるアプローチにシュルティは笑顔を見せ、
ダージリン滞在中にしばしばバルフィと出かけるように。
バルフィと過ごす時間が楽しくて仕方ないが、
シュルティの気持ちを察した母親は、沈黙はやがて愛を破綻させるものだと諭す。
バルフィとの恋を終わりにしようと決意するシュルティ。

ある日、富豪の家で使用人として働くバルフィの父親が病に倒れる。
すぐに治療費を工面しなければならなくなったバルフィは、悩んだ末に銀行強盗を計画。
金を持ち逃げしようとしたところへ警部がやってきて失敗、必死で逃げる。
ところが、逃走途中、富豪の孫娘で自閉症のジルミルが誘拐される場面を目撃。
隙を狙って咄嗟に犯人の車を奪取し、ジルミルを連れて家に帰る。

バルフィの幼なじみでもあるジルミルは安心した様子。
バルフィは誘拐犯になり代わり、身代金を要求する手紙を投函。
お金を工面することができたが、父親は亡くなってしまう。
ジルミルを富豪のもとへ帰らせようとするが、ジルミルはバルフィのもとを離れようとせず……。

バルフィ役のランビール・カプールはインドで大人気の俳優らしい。
私のタイプとはちとちがいますが、女がなびく色男。
シュルティ役のイリヤーナ・デクルーズは物凄い美人で、
インド人女性の美しさには毎度のことながら息を呑むばかり。

驚いたのはジルミル役のプリヤンカー・チョープラ。
20世紀最後のミス・ワールド優勝者とのことで、今年32歳。
どう見ても10代の少女で、そのせいでバルフィがロリコン気味に思えてしまいます(笑)。
本当に自閉症なのかと思うほどの演技で、
シュルティに対して見せる可愛らしい嫉妬心など、上手すぎ。
イリヤーナ・デクルーズのほうが圧倒的な美人だと思っていましたが、どうしてどうして。
プリヤンカー・チョープラの公式ウェブサイトを見てぶっ飛びました。

ふたつの恋愛に誘拐事件を絡めたミステリー仕立て。
事件の黒幕は予想できるものですが、それよりも恋愛に重きを置いたインドらしい作品。
みんなが幸せにというわけにいかなかったのは寂しいけれど、
ピュアなラブストーリーです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クィーン・オブ・ベルサイユ 大富豪の華麗なる転落』

2014年08月28日 | 映画(か行)
『クィーン・オブ・ベルサイユ 大富豪の華麗なる転落』(原題:The Queen of Versailles)
監督:ローレン・グリーンフィールド

4本ハシゴした日の翌日の木曜日、仕事帰りに梅田まで行くのは面倒だけど、
自宅近くの劇場ではもう観たい作品なし。
とても気になっていた本作を観るべく、テアトル梅田へ。
驚くばかりのドキュメンタリー作品です。

タイムシェア(リゾートマンションなどの共同所有のことで、
顧客は所有したい期間に応じた金額を支払う)によるビジネスで、
アメリカ屈指の大富豪に成り上がったウエストゲート社の創設者デヴィッド・シーゲル。
2度の結婚と離婚の後、30あまり年下の元ミス・フロリダ、ジャッキーと再婚。
ジャッキーは7人の子どもを出産、不遇な姪1人も迎え入れる。

2500平米ほどもある十分な豪邸に住んでいるにもかかわらず、
ベルサイユ宮殿に魅せられたふたりは、あの宮殿そのままの自宅がほしいと考える。
舞踏場、スシバー、フルサイズの野球場、テニスコートにスケートリンクまで、
あれもこれも完備した大豪邸の建設に乗り出した結果、総工費は100億円、
約8400平米のアメリカ一大きな家が完成する見込みとなった。

写真家であり映像作家でもあるローレン・グリーンフィールド監督は、
こんなシーゲル夫妻のアメリカンドリームをカメラに収めるべく、
密着取材を開始したわけですが、取材途中に大変なことに。

アメリカ、そして世界を破滅的な金融危機に陥れたリーマンショック
シーゲル夫妻の莫大な資産は一夜にして霧散。
転落の一途をたどる一家をカメラに収めつづける監督。

本作のチラシやポスターを見たときは、
バレーボール級巨乳美人のジャッキーに、
金の亡者のバカ女みたいなイメージを持っていました。

ところがこの人、そうではない。
彼女が学生だった頃、地元の大企業といえばIBM社ぐらい。
IBMに入社すべく工科大へ入学、立派な成績で卒業。
当時はまだ珍しかった女性エンジニア。
なのに女性蔑視も甚だしい上司のひとことでアホらしくなったのか、
退職してモデルへの道を歩みます。
2度目の離婚後だったデヴィッドに惚れ込まれて結婚。
結婚前は体型が崩れるのが気になっていたのに、
子どもが可愛くて仕方なく、結局7人も産むことに。

育児は乳母まかせだったとはいえ、そもそもが超ポジティブ。
子どもに対して愛情を持っていることもよくわかります。
デヴィッドと結婚したせいでお金の感覚が麻痺、浪費癖は治らない。
庶民の生活を忘れてしまって、時にとんちんかんな言動に走りますが、
デヴィッドがイライラしても決して同じようにはなりません。

賢い女性というよりは、天性のおおらかさを持っているような。
大富豪から転落した夫婦と聞けば、嫉妬も絡んで「それ見たことか」と笑いたくもなるところ、
ジャッキーならなんとかなりそうで、なんとかしてほしいと思うのでした。
デヴィッドは所詮若い巨乳美女好きのエロじじいに見えて、どうでもいいけれど、
ジャッキーのことはいつのまにか応援したくなっている私がいます。

タイムシェアの営業トークなど、ほかにも興味深い点がたくさん。
話のネタに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』

2014年08月27日 | 映画(ま行)
『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』(原題:Sacro GRA)
監督:ジャンフランコ・ロージ

『友よ、さらばと言おう』『ソウォン/願い』『めぐり逢わせのお弁当』と来て、
全館停電の日の〆はこれで。
梅田スカイビル4階から下を眺めると、この日の16時からオクトーバーフェスト開催中。
設営中だったステージや屋台が3本目鑑賞中に準備完了。
あ~、ビールを飲みたいけれど、お昼にワインを飲んだから自重しよう。

ハシゴ1本目でフランスの高速鉄道TGVが登場しましたが、
本作に登場するのはイタリアの環状高速道路GRA。
原題の“Sacro GRA”は「神なる環状線」の意味だそうです。

イタリアの首都ローマを取り巻くように走る環状高速道路GRA。
そのGRAに焦点を当て、周辺で生きる人びとの人生を見つめたドキュメンタリー。

GRAは全長70kmの環状高速道路で、1日の車の交通量は16万台。

そのGRAを巡回し、事故現場で人命救助に当たる救急隊員は、
仕事の合間に年老いた母親の面倒をみています。

高速道路で囲まれた土地にこんなに緑が溢れているのかと驚かされる場所で、
樹木の中から聞こえる音を研究する植物学者。

豪勢ながら古くさい屋敷に住みつづける没落貴族は、
屋敷を撮影に貸し出ている様子。撮影目的は不問だそうで。

高速道路を走る車と着陸間際の飛行機がすぐそこのモダンな建物。
居住者の老紳士と娘は日がな一日お喋り。

海外からの養殖ウナギの危険性をぼやくウナギ漁師は、
後継者がいないことを憂えていますが、
妻は話を聞いているのかいないのか、ずっと編み物の手を止めません。

オカマの車上生活者は、警察から目を付けられようともそこから動こうとしない。

ガラス張りの店のテーブルでピンヒールを履いて踊る若い女性。
『コヨーテ・アグリー』(2000)が懐かしいけれど、
ハリウッド映画のそれと、本作のそれとではまるでちがう趣。

それぞれの人物と何カ月間も行動を共にしたという監督。
被写体となっている人びとには、撮影者への信頼が感じられて心地よし。
朝昼晩と移り変わる空の色、風景も美しい。
ただ、それだけに、これを4本目に持ってきたのは浅慮でした。ね、眠い。(^^;

眠かったのは私だけではなかったと見えて、
私の前席に座っていた人はどんどん椅子に沈んでいくし、
あちこちから寝息にいびきが聞こえました。
写真集を見ているかのようでしたから、神経たかぶることもなく、
帰宅後は気持ちよい眠りに就けたのですけれど。

来場記念にはバリラのパスタ。
お~、こんな特典は『あしたのパスタはアルデンテ』(2010)以来。
嬉しいじゃありませんか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『めぐり逢わせのお弁当』

2014年08月26日 | 映画(ま行)
『めぐり逢わせのお弁当』(原題:Dabba)
監督:リテーシュ・バトラ
出演:イルファン・カーン,ニムラト・カウル,ナワーズッディーン・シッディーキー他

『ソウォン/願い』で嗚咽するほど泣いたあとは本作を。
数日前に予約した時点ではこれが本命だったのですが、
その後の女子会でお会いしたお姉様が先に観に行っておられてイマイチだった模様。
「踊らないインド映画なんて」とおっしゃっていたことから、
踊るシーンがひとつもないことが不満だったのかと思っていましたが、
なるほど~、観て大納得。

インドの大都会ムンバイには、世界でも稀な画期的サービスがある。
それは、家庭でつくった出来立てほかほかのお弁当をオフィスに届けるサービス。
1日に20万個のお弁当箱が5千人の“ダッバーワーラー”(=弁当配達人)によって運ばれ、
家庭とオフィスの間を正確に行き来、誤配率はなんと600万分の1。

イラは、夫と娘、三人暮らしの家庭の主婦。
夫は必要最小限のことしか喋らず、イラにまるで興味がない様子。
そんな夫の心を取り戻そうと、イラは階上に住むおばさんに相談。
美味しい料理で夫の心は戻るとのアドバイスを受け、
丹精を込めて4段重ねの弁当をつくり、オフィスに配達を依頼する。

食べ終わった弁当箱はダッバーワーラーによって返却される。
返ってきた弁当箱を見てイラはビックリ、綺麗にたいらげられていたのだ。
おばさんに早速報告、「ほら、言ったとおりだろう」とおばさんは笑う。

帰宅した夫に弁当を褒められることを期待していたが、夫は何も言わない。
しつこく今日の弁当はどうだったかと尋ねてみると、
カリフラワーが旨かったと言う。カリフラワーなんて入れていないのに。
弁当箱は夫ではない人のところへ誤配されたのだと気づくイラ。

翌日、イラはふたたび弁当をつくり、弁当箱の中に短い手紙を入れる。
誤配を指摘しなかったから、弁当箱は今日もまちがったオフィスへ。
その弁当箱を受け取っていたのは、妻に先立たれたサージャンという初老の男。
経理畑に35年、ひとつのミスもなく過ごしてきた彼は、来月早期退職予定。
後任候補として若者シャイクがやってくるが、まともに仕事を教える気にもならない調子の良さで……。

お昼にグラスにたっぷりめに注がれたワインを2杯飲んで、
『ソウォン/願い』で泣いて酔いがぶっ飛んだとはいうものの、
いつ眠気に襲われても不思議ではない状態。
なのにちっとも眠くならなくて、面白かったんですけれど。

この弁当配達システムは本当に凄くて、
なんでこんな煩雑として適当っぽいのに誤配がないんだと驚かされます。
誤配率を計算したのはハーバード大学だというのですから、本当なのでしょう。

そしてもうひとつ驚いたのが、シャイクの行動。
公共の交通機関の中で、書類をまな板代わりに包丁で野菜を刻みはじめるのですから。
電車の中で野菜を刻んでおけば、帰宅してから鍋に放り込むだけ。
そりゃそうだけど、これが周りから白い目で見られないなんて。

イラの階上に住むおばさんは声のみ聞こえるだけで、一度も姿を見せません。
スパイス等の貸し借りは、棹に通した籠で階上と階下を往復。
このやりとりは非常に楽しい。おばさんに助演女声賞をあげたいぐらい。

イラとサージャンの文通は、最初は短文だったのが徐々に長くなり、
本日の弁当についてという内容から、日々のこと、自分の心の吐露へと変わってゆきます。
通信手段が発達してゆくなか、アナログな手紙ってええやんか。

と、1カ所も眠ることなく観たのですが、ラストがなんだか。
「ふーん」と、ただそれだけの思いしか出てきません。

ネタバレです。

一度会うべきだというイラの言葉で、ふたりは会う約束をします。
しかし、待ち合わせのカフェにたたずむ美しいイラの姿を見て、
自らの加齢をその朝に感じたばかりのサージャンは声をかけられません。
この辺りの描写も切なくてよかったのに、
サージャンの気持ちを知ったイラが意を決してオフィスまで会いに行ったら、
そこにはもうサージャンがいない。
サージャンは隠居、イラは幸せの国ブータンへ行くことを夢見て、
サージャンに出すかどうかもわからない手紙をしたためるというラスト。

インド映画はなんとなく、ハッピーエンドであってほしいのに、
これはなんとも言えないオチ。
女性の自立をまだまだおおっぴらには謳えないお国柄としか思えません。
『マダム・イン・ニューヨーク』にしても、
ラストの主人公のスピーチには強烈な皮肉が込められていたとはいえ、
作品的にはそれが皮肉とは取られないような描き方。
女性を蔑む夫であったとしても、その夫と別れて自分を認めてくれる男性へと走ることは許されない。
だから、本作ではこの終わり方が最善の妥協だったのかなと思います。

で、オチに不満を持ちつつ振り返ると、

・弁当の配達システムが凄い。
・電車の中で野菜を切るのが凄い。
・声だけ出演のおばさんが凄い。

それ以外に何かあっただろうかという気がしてきてしまい。

まちがった電車に乗っても正しい場所へ行き着くことがあると言うけれども、
まちがった電車に乗ってみることすら叶わないのかもしれない、そう思いました。

インドはまだまだむずかしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする