ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

今朝の月 富士山

2021-02-28 | 月・星・雲、空

今朝は6時から満月の入りを見に行ってきました

入りの時刻が遅いので最後の方は、はっきりしません

隣接している公園から見る

八王子のノッポビルの方向です

陣馬への縦走路の辺りに入りそう

富士山の雪も多くなっていて、やはり雪の富士山が良いね

見渡します

高尾山へズーム

奥多摩 御岳山(かと)へズーム

足下の斜面に咲く河津桜が満開

月が薄くなって~目を凝らす

大菩薩の縦走路辺りに入りますね

間もなく満月の入りです

もっと短いと思っていたのですが

月の入りに30分も付き合ってしまいました

 

昨日は猛烈な風でしたが今日はまあまあの二月尽。

午後になるとまだまだ寒いです。

でも花は季節通りに咲いてくれています

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったねぇ♬の追加

2021-02-27 | 写真日記 日々のこと

夕方、治療院の予約をいれていただいてあったので出かけようとしている時

ラインの着信があり、開いてみると

目に飛び込んできました~

孫1号さん、二回目の検定でスキー1級合格したとのこと

一時、ラインの画面がにぎわいました

 

 

私の二通目 

ウオーキングに出かけていた主人からも 

侑那さんは3月生まれなのでまだ13歳、

これから訪れる誕生日の何よりのお祝いだね。

とにかくおめでとう!!

何年か先の、アルバイトにと声もかけられているそう。

そのころには清里の家も出来ていて

楽しい青春が待っているね。 更にさらに頑張れ~!!

 

と言うことで治療院へ出かけ、ばっちり1時間施術を受けて帰る時

もう満月は丘陵から離れて浮かんでいました

それなので丘陵下の住宅地の方まで上って撮ってきました

十六夜の満月です

 

 

コカリナ、オカリナ、同期とそれぞれの仲間たちのグループラインに送り

侑那のラインにも送りました

帰る途中の長男家へ曲がる角の梅です

満月の夜の梅、なかなか良い風情でした

 

コカリナ放送局 第60回  配信されました

よろしかったらお聴きになってみてくださいませ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内の石碑・石塔

2021-02-27 | デジカメ散歩&ウォーキング

今朝はめざめた時から風が強いようで

高圧線の唸りをお布団の中で聞いていました

北風で体感温度が下がっています

< 冴え返り冴え返りつつ春なかば  西山泊雲  >

新聞にこんな句が紹介されていました

 

市内の石塔などをウォーキング途中などに見ていますが続きです

市内、日野宿から入った辺りの住宅地を歩いていると

こんなお地蔵様が建っていました

 

穴あき石  と言う石が下がっていました

お地蔵様のお堂の隣りには石碑がいくつか並んでいます

庚申塔ですね  青面金剛像が彫られています

宝暦とあります・・1750年代頃のもの

周りには柵が張られています

庚申塔が市内にたくさん残っているのは

当時の庚申信仰の厚かったことがうかがわれます

 

この地域には新選組に関連した場所も多いです

土方歳三記念館もそうですが開館日が少ないようです

新選組が出て来たので、八坂神社に奉納されている

天然理心流の奉納額の画像を載せておきます

 

また地域は違いますが、新選組ファンにはこんな場所もあります

新選組ふるさと歴史館は日野宿から高幡不動方向へ坂を上ってゆきます

実践女子大の近く

日野宿付近に戻ります

 

石碑などばかりでなく、昔からの地域を歩いてみると

人々の信仰心や歴史など感じられるとともに

知らないことばかりだな、と改めて思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内の石塔など

2021-02-26 | デジカメ散歩&ウォーキング

昨日、出先で寄ってみた神社です

この地域も昔からの古い村(七尾村)だったところ

   

下の段にはお花が植えられていてこころ和みます

石段を上ると  おお! 狛犬さん 

   

 この社は何か? 

 


拾い読みしたところ

昭和十年、神社建て替えに際し、支部員総出で奉仕したこと、

数日を要し、延べ人夫百数十人だったとか、

違っていなかったらですが~

次回行ったらしっかり読んでメモしてこようと思います

 

 

 

下には神社の石段とは別の石段があり

観音堂と書かれていました

中は戸の隙間から覗いたところ

  

脇にありました!古い石碑など

馬頭観世音、庚申塔などですね

古文書なども読め、庚申塔などにも詳しい、知り合いのバンダナさんに読み解いてほしいナ。

     

 

欠けています   

    

斜面に咲いていてくれました

好きな花 ジシバリ 

 

    

今日の我が家の一輪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼医者さん~友人家へ

2021-02-25 | お出かけ

昨日治療院の先生から教えていただいた眼科へ

花粉症のお薬を出してもらいに行きました。

出かけようとする時、お隣のご主人が出かけるところでした

行き先が同じ方向と言うことは知っていたので

お願いして車にのせていただき途中で降ろしていただきました

厚かましいばぁさんだ・・と思われたかも(笑)

診察終了してから動物園近くのパン屋さんでパンを買い

午後はモノレールでいきたいところがあったのですが

パン屋さんの裏手に鳥居が見えたのでその神社を見てから

神社横の急坂をどんどん登って行くと

その道は友人のお宅のすぐ近くに上り着きました

電話をしたところちょうどいらっしゃったので、お邪魔し、

買ってきたパンでお昼にしながら、そのまま4時間近く話し込んでしまいました

テレビにかけてあった布の絵を見てびっくり!

ポコにそっくりのウサギさんの絵でした

もらうつもりなどなく写真だけ撮らせてもらってただけですが

友人が「あげないよ~」と。

このようにはっきり言う人

 

譜面台の下にはピッケルが2本も並んでいたり

部屋と言う部屋すべてに山の写真がたくさん飾られています。

 

帰りは神社のところまで送っていただき、そこで別れ

私は動物園の隣のお寺さんの門がまだ開いていたので

写真を撮りにちょっとだけ寄りました

昨日は梅の花と月でしたが、今日は棕櫚と月です

十四日の月です PM5時半頃

お寺さんの白梅の花

 

白梅とモノレール

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする