ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

永林寺

2020-03-31 | 寺社仏閣

片道約5kmの歩きで八王子由木にある永林寺に着きました

先日友人から教えていただいたお寺です

とても良いお寺だからぜひ行ってみて

そう聞いてから2日目に行ったため

行動が早いわね  とびっくりされてしまいました

暇人なので。

総門(由木の赤門)

徳川家康より寺領10石と共に公卿格式10万石を授けられ

この格式により赤門の建立を許された  とあります

 

 

  

 

由木城主大石定久公が滝山城へ移る時

叔父である一種長純和尚にこの地を譲り

1532年3月永麟寺として創建された

八王子城主北条氏照の比護を受け

天文15年七堂伽藍も完備された大寺院が完成した

天正15年に後陽成天皇より勅願寺の論旨を受け

19年には徳川家康より寺領10石の御朱印を拝領した

 

参道両側には十六羅漢が並び

三門手前の左手杉木立には初めて見る笑佛様

一輪草かと思ったらニリンソウのようでした

大型のニリンソウ?

三門です

空門、無相門、無願門 の 三解脱門の事

三解脱を得て本堂へ向かう大切な門だと言う事です

 

仁王像

 

 三門を入ると枝垂れ桜が咲いていました

っz

勅使門を見ます

右手にはカラタチの木があり蕾がこんなに膨らんでいました

左手の小高い所には三重塔

菊の御紋

中雀門(勅使門、公家の門)

勅願寺となり建立を許された門

向唐破風の門でとても立派

 

 

 

本堂

 

五三桐          三つ鱗

  

三重塔から見下ろす寺 

立派です   こんなお寺が八王子にあった事、知らなかったです

知らない事ばかりで書くのに疲れますねえ

まだ途中ですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバアケビ

2020-03-30 | 花  折おり

ウオーキング途中のとあるお宅のフェンスに

ミツバアケビ

繁殖力旺盛な蔓が絡んでいました

ミツバアケビの花は濃い紫色の総状花序 

惹かれる花の一つです

アケビ科アケビ属

 

  

俳優の志村けんさん亡くなられました

コカリナウイルス怖いですね

感染経路が不明っだったとか・・・それが一番不気味‼️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野は花いっぱい

2020-03-29 | デジカメ散歩&ウォーキング

新型コロナウイルス対応で都知事から外出の自粛要請が出された初日の昨日

人のいない里山の切り通しを歩き、隣の市へ

花桃が満開

トンネル通過   空気悪いけどマスクしているので・・・

こんなに花に満ち溢れている春なのにね

のどかな山村風景

  

誰も通らない  忘れた頃軽トラが一台ぐらい  

この道のたんぽぽはほとんど総包が反り返っていない在来種です

カントウタンポポなど在来種の種は実らないものも多いとか

在来種の多いところから根を掘り上げてきて移植し

在来種でいっぱいにしたいものだと思います

西洋タンポポに負けるな‼️

草木瓜

ヘビイチゴよね?

キジムシロと間違えやすいけど

モミジイチゴ

 

ムラサキケマン

椿の大木

 こんなやさしい色のスミレも咲いていました

自粛で人のいない所さがして歩いています

と言うかいつもこんな所好んで歩いているから

普段とあまり変わらないか。

 

雪は止みました

でも屋根や畑は雪で白くなっています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇滝コースを登る

2020-03-29 | 山行

 この日(3\25)は暑いくらいの日和で山を歩くのには最適でした

蛇滝発   15:20

日が長くなり、登るにも時間は充分足りそうです

右の建物は滝業する方が利用するらしい

谷の空間に伸びたヤブツバキがいい感じ

咲き始めたシャガの花や

足元のヤマネコノメソウ

そしてキジョランの蔓など見ながら

ジグザグを繰り返して行きます

谷側には太古の感じのする大樹が立ち

 

山側にはおきく根を張った木

こんな所でこそコカリナです!

登って来る人はいないし、下りの人もわずかですもの~

大樹の祈り

風と森とふくろうたち

黒坂先生の曲は自然の中で吹くのにぴったり‼️

下手だっていいんです♬


再度歩き始めます

スミレやカタバミの花が終始目を楽しませてくれる道でした

これも多いです〜

  

16:00  十一丁目茶屋に到着

雪の日にここで見た鉄塔かアンテナのある山

どう考えても城山であるはずがないわ~

果物を食べたら下ります

16:08

少し下った所で夕日に透けるモミジイチゴの花に呼ばれました

この日最後の贈り物!と喜んでいたら

その根元あたりに一株のヤマルリソウまで^_^

まるまる半日花と山を楽しめて

春の日が沈む頃帰り着きました

  

 

今日は予報通り雪になりました

かなりの降り方です(10:15現在)

暖冬と思っていたら春の大雪そしてコロナウイルス

人類もいろいろと大変です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇滝でハナネコノメを見る

2020-03-28 | 我が家の花日記一覧花日記(2020~)

キラボシ銀行さんの森・・・広大な敷地ですがどのような森になるのでしょう?

ここを伐採している頃て前の沢の所まで木を漕ぎ分けて歩き

いよいよ進めなくなって小仏川に下りたことがありました

高尾といえどもとても急で、よく川に転落しなかったものと

そんな思い出があります

高尾山トンネルの下です

 

台風で荒れた川の復旧工事しています

 圏央道の下をくぐり抜け橋を渡って蛇滝へ向かいます

蛇滝の道も路肩が崩れたりしてかなり傷んでいました

沢も荒れたままです

仏様の下辺りからヨゴレネコノメが見られるようになってきました

  

このお花も好きです〜

蛇滝の手前でハナネコノメに対面です

いつもの年は日影の沢で見るので

蛇滝では初めて観ます

ブログしていなかったら花情報も得られなかったかも

たけじいさん に感謝です

この花には旬があり、遅すぎると

8本の雄しべの赤い葯が見えなくなってしまうのです

今回はこの赤い葯がまだ見られるという情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする