ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

黒神埋没鳥居

2018-08-31 | 旅 他

大正大噴火により埋没した鳥居があると言うので寄ってもらいました。

     

3mあった鳥居だと記載されていました

灰が2mも積もったということ 

初めて知った アコウ と言う木

亜熱帯性のクワ科イチジク属

四国・九州方面に生育しているようです

気根がすごいですね!!

錦江湾に面した海岸線には

天然記念物のアコウ群が見られます

 

参道の隣りは中学校で

生徒さんが掃除などの活動をして下さっているそうです

 

 

突きあたりが本殿です

昔の社殿はこの下に埋まっているということです

 

若いカップルさんも来ていました

 

入り口の建物に展示されていた資料ですが

少し小さすぎですね・・・

    

昔の本殿は埋もれてしまったこと

社紋の説明は⇒桐の葉と花とに形作られたこの紋は

鳳凰が唯一止まる神聖な木であると言う中国の伝説がある

そのような事が記されています

 

大正の大噴火により桜島と垂水が陸続きになったそうです

桜島は激しい風雨や降灰でしっかり見られない場所も多かったです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルコウソウ

2018-08-28 | 花  折おり

今年もいつものあのフェンスに絡んで

ルコウソウの真っ赤な花が咲き始めました

毎年運動会を見に行く時目にしていたのですが

今年はその道を度々通る為、早目に目に出来ました

星形で朝顔に似た小さな花です

   

 

 

残暑の頃咲き出す花ですが、なんとなく秋が近ずいて来たと感じる花です♫

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島

2018-08-27 | 旅 他

安部首相が垂水へ視察にいかれているとの記事を読み、

鹿児島の旅の記録、完結していなかったと思い出しました

下調べもせず行きあたりばったりのドライブでしたが

画像だけでも記録に残しておこうと思います

小雨模様の一日でした

フェリーから見た桜島

港近くの道の駅

 

 

買い物と発送を依頼し、島内ドライブ開始です

道路の巾は広くて立派です

降灰がたまっていますが。

左の坂を上ってもらいます

写真ではわかりずらいですが

もの凄い風と共に灰も降っています

怖くなるような山肌でした

 

ここは林芙美子文学碑があると言う事で寄ってみたのでした

       

 

 

少女芙美子はここで海を眺めていたとか

 

 

   

 

古人の碑もあります

         

 

降灰のようです

風と降灰ではっきりと撮ることができませんが

荒々しい山肌でした

 

育った場所ということだけです~

芙美子さんの事詳しくないので書けません

 

次は見たいと思ってドライバー君に寄ってもらった場所です  ーつづくー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉月満月

2018-08-27 | 

八月も残りわずかになって来ました

二家族の孫たちも今日からそれぞれ二学期です

宿題の作文や自由研究なども終え

特に1号ちゃんは来年に向けて頑張り時ですし

2号ちゃんも夢に向かって進んでほしいです。

他の二人も元気であってくれればいいかな・・・と。

 

昨夜の満月の出です

 

 

そして今朝5時の満月

間もなく入りの時刻です

 

 

染まる東の空

今日も暑そう!!

この時刻で24℃です

対岸はビルの町

 

 

~今週も暑さにお気をつけ下さい~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつめの実

2018-08-24 | 花  折おり

先日道路わきになつめの木を発見!

なつめ・・・ご存知ですか?

秋になり実ると表面が赤茶色になり

食べると素朴な味がします

クロウメモドキ科と言う事ですが

私はクロウメモドキ・・知らないのです

そのナツメの実を撮ってきました

 

 

実った頃食べてみたいなぁ  と思いますが

道路沿いのものはちょっと・・・ですね。

何年か前、安曇野の知人に

お願いしたの品を送っていただいた事がありましたが

その中に紙にくるんでなつめの枝も入れてくださっていました

その時何十年振りかでなつめを口にし

子供の頃たべたなつかしい味をたのしんだことでした

知人もなつめが好きとの事で

お訪ねしたときお宅の入口になつめの木がありました

 

そう言えば孫ちゃんの通う小学校の前の川のほとりにも

なつめがあったっけ

運動会を見に行って発見してあったんだわ~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする