ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

ヤブカンゾウ

2016-06-30 | 花  折おり
今、この辺では朱色のヤブカンゾウが
あちらこちらで咲いています。
出先で詳しいこと解りませんが
忘れ草
そんな呼び名もあるお花です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唱歌の場面

2016-06-30 | 自然・風景
先日行った米沢での画像です。
根付いて稲田らしくなってきましたね。歌とは時期がややずれますが・・・
    ♪ 早苗植うる 夏は来ぬ


     今では私の田舎に行ってもこんな川は少なくなってしまいました。
     暗渠で川が見えません~~見えてもU字溝の川・・・     
        ♪ うさぎ追いし かの山  小鮒つりし かの川
     

私やもっと世代の上の方はきっと思い出いっぱいではないでしょうか。
桑の実・・・田舎ではクワズミと呼んでいました。
おやつ代わりにこの実をよく食べました。口はもちろん紅く染まり、それだけではなく
洋服までも染めてしまい・・その染みがおちないのです~~
   ♪  山の畑で 桑の実を  小籠に摘んだは まぼろしか



唱歌ではないですが こちらは茅花のほうけたところ。
万葉集には紀女郎(きのいらつめ)が特徴を詠み込んで家持に贈ったという一首があります。
   戯奴(わけ)がため吾が手もすまに春の野に抜け、茅花(つばな)ぞ食(め)して肥えませ
春先の若い茅花の花穂を元からぬいて白っぽい所を口に含むと甘いそうです。
家持さんは痩せた方だったのでしょうね。


今日は水無月晦日、今年も半分終わりましたね。
京都・甘春堂さんのページには次のように記載されています。
 6月30日は水無月を食べる日です。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、
 この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
    
また、裏覚えですがこんな歌を詠まれた方もいらっしゃり、6月晦日になると思い出す一首です。

   「見し事は見ざりしよりも悔いならじはぐれ鳥来よ夏越しの末(うれ)に」

我が家ではポコを見送った淋しい月でもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手な分野は疲れます~

2016-06-29 | Weblog
wさんの影響でPCやipadに熱中していますが、
なにせ一番苦手な事をしている訳で・・・今日は疲れました
フェイスブックの登録やら試験投稿でまたまたWさんのお時間を割いていただくことに・・・
すみませんね、幾度も。
でもラインと言うのは便利です。電話ではなしもできるし、
ツー・カーでメール会話のような事が出来てしまうのですものね。
ブログの投稿など先ほどまで全く頭にありませんでした。
これから不得意分野でもたのしめたらいいな・・・と思います。

     一昨日のきれいな朝焼けです。


     月は廿二日の月です。


   キンポウゲ科の  タルクトラム  と言うお花です。
       
 
   葉はカラツソウのようでステキですがお花の可憐さ☆*。。。*


ソバナも咲き始め、ブルーの花たちが多くなって来ました。
    

        梅雨空の一日、おつかれさまでした(*^_^*)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験❗️ iPadでお絵描き

2016-06-28 | お出かけ

ポコを描いてみました。

iPadに詳しいwさんとお会いして、ランチをいただき、

その後、私の受診先の眼科のフロアーへ場所を移動して、iPadのお勉強でした。

今日はいろいろ教えていただきましたが、メインはお絵描きでした。

画像をなぞって行くのですが、それがなかなか・・ 第一作目です。

        ポコに似ているでしょうか?

  

        

 

   *・゜゜・* :*・゜゜・*:*・゜゜・* :*・゜゜・*:*・゜゜・* :*・゜゜・*:


ニコライ堂にほど近いホテルの1Fにあるレストラン「1899」へ案内していただきました。

落ち着いた雰囲気でいただく上品なお料理。しかも料金はリーズナブル 

   

 

タオルとハンカチいただきまして・・・夏らしい色合いで素敵。wさんありがとうございました(*^_^*)

 

お茶ノ水駅前のビルの地下。すっかり新しく、気持の良い空間になっていました!!

上ばかり撮っていて・・・フロアーが写っていません・・・

 

教えていただいたことすっかり忘れて帰宅しました。  どうしようもない生徒ですみません~

ブログを参考にさせていただき,描いてみますね。  一日おつかれさまでございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝山城址のうつぼぐさ

2016-06-27 | デジカメ散歩&ウォーキング

朝食の時、ウツボグサのことが話題になり、最近見てないね・・・
そんな話をしていました。
お天気良さそうなので急遽  滝山城址へ行ってみようかな~
決まれば私はいつも即出掛けられる人間でして・・・
主人が出勤がてら   送ってあげるよ  などと申しましたが長男に会社の渡し物があったので
私は寄って渡しながら駅へ向かうことにしました。
孫4号ちゃんが   ばぁばサングラスかけてる~
そうよ、白内障でまぶしいのでサングワスはなくては困るの。

滝山城址ではたくさんの種類はなかったですが、花や蝶、小鳥たちと親しんできました。
出会った人は6、7人。 静かで最高でした!!
他は後で・・・と言うことで、とりあえず最近見ていなかったウツボグサのUPです。
 

ウツボグサは夏枯草(かこそう)とも呼ばれ、夏至の初候に「乃東枯る(なつかれくさかる)」と記載があります。
ウツボグサの花穂が黒ずんで、枯れたように見えるころ   の意。
薬効もあるそうで、煎じて飲むと利尿や消炎作用があるそうですし、
煎じ液は捻挫や腫れの塗り薬とし、うがいにも使えるとのことです。
良い事はわかっても、それを採る事はできませんね~~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする