ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

カマキリの赤ちゃん

2024-04-24 | 鳥や虫など

夕方の丘陵

終日雨、濡れやすい細かな雨は夜になってもまだ降り続いています

 

庭の花

カマツカの花に雨の雫

  

八重山吹が咲き始めました

 

昨日、カマキリの赤ちゃんがたくさんでてきていました

どこの卵のうから出た子たちかしら

この庭で成長して秋にはまたどこかの木に卵のうを作る・・・

  

ギボウシの葉には二匹いますよ   分かるかしら…

  

 

二人静の花穂も上がってきました

 

目立たないところでひっそりと咲いている ヒメイズイ

  

 

明日葉の場所の片隅でチャイブがまっすぐ伸びて蕾を付けています

  

 

頂き画像は、埼玉に住む後輩さんの菜園の様子です

上手に育てていますね

昨日は何種類かの種まきもされたとのこと

   

 

今日の病院は 長男家のママさんが子供たちをバイオリン教室へ送ると言う事で

便乗させてもらい、送ってもらって助かりました

主人は昨日よりは元気で安心

「よく来たね」  って。「無理しなくてもいいんだよ」とも。

長男が明日から(所属倶楽部の)有志の方々と海外へ行くので数日は来られないからね と話すと

「気を付けて、と言って」と。

二男のことも口にしましたが、「とても忙しいみたいで、頑張っているから」と伝えました。

息子たちにまかせても自分がやって来た仕事は気になるのでしょう。

 

そう言えば、いつも最初に熱いタオルで顔を拭いてあげるのに

今日は着いてすぐ椅子に座ろうとしたところ

手で顔を拭く真似をするのです  顔を拭く催促をされました

熱いタオルで拭くと、きっと気持ちがよいのでしょうね。

老健で面会の時は毎回メガネ磨きでした。

今日は雨が降っているから早めに帰るね  と言うと

手で胸をさするようなジェスチャーにをするので何かと聞くと

雨で滑って怪我しないか心配だと言うのです

私、難聴なものですから・・・手話ですか~

でも心配してもらってうれしかった

明日は暑くなるそうだけど 頑張って来るからね

お休みなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾長鳥

2024-01-10 | 鳥や虫など

近くの竹やぶにすみ付き、繁殖しているオナガドリが

外壁沿いの野ばらの実を啄みに来ていることは知っていましたが

もうほどんど食べ尽くされてしまったと言うのに

まだ枝をつついています

なんで・・・??と思う程家の庭の実はヒヨドリやムクドリ?、オナガドリに

食べられてしまい 本当に寂しい庭になってしまいました

どうしてたわわに南天の実の生っているあるお宅へ行かないのかな?

  

 

駅までの途中に野菜を売る無人棚が3ヶ所ほどあります

いつも買うところにはとても良い蕪が並びます

私は蕪の葉の方がほしいのです

二把買ってきました

春菊も。

別の場所では金柑も買って・・・

蕪の葉は野沢菜の切り漬けのように漬けるのですが

数日は美味しくいただけます

信州の野沢菜漬けで育ったので、こんな代用野菜でもあるとありがたいもの。

野沢菜の独特な風味はないですが。。。

 

春菊は胡麻和えで。

金柑はそのまま食べたりしています。

 

 

今日はお昼から美容院でカットの予約してあり 行ってきました

帰りは街道沿いに一駅分歩き。

日当たりが良い道筋には冬とは思えないような花がいろいろ咲いていました

  

京王バスの車庫

 

金柑が鈴なり!!

   

 

ジェラートのお店

今日はおやすみでしたまあ、胃が本調子ではないので開いていても寄りませんが~

    

 

前庭のお花に誘われて近づいてみました

色とりどりの冬薔薇

  

 

  

 

その後街道から離れて行き当たりばったりのウオーキングしてきました

 

  ~  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-11-16 | 鳥や虫など

昨日、来た小鳥

ヒメシャラの実を啄んでいる尾長鳥

5、6羽集団で来ていました

近くの家の竹やぶで繁殖して、かなりの数が見受けられます

  

 

電線にとまっているのは

ムクドリとヒヨドリか?

鳥の名はわからないので違っているかも??

  

 

これから南天の実もねらわれます

カマツカはネットを被せたので今のところ大丈夫でたくさん実が付いたままです

 

先日、信州・奈川の白樺峠の鷹の渡りの録画を観ました

大勢のカメラマンさんが鷹を撮りに来ていました

ずいぶん前に部活の時の先輩から鷹の渡りを観に行っていると聞いていたので

興味を持ったのですが、行く機会はありませんでした

ここの渡りのルートでは15000羽もの鷲や鷹の渡リが確認されるとのこと。

渡り鳥もアサギマダラのような蝶も

とてつもない長い距離を飛んで行くのですね

皆さんカメラを向けながら生き物のロマンも感じ、撮られているのでしょうか。

 

昨日、おつかい帰りに何げなく見上げた空に

こんな雲が

映像で見た鷹に似た雲です

 

更には

鷹の渡りではありませんが、ご帰還のカラスの一群が

 

偶然過ぎるなぁ と思いながら スマホでパチリ

 

あの録画を見なかったら偶然とも思わず、ただ見上げただけかも知れません

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌のはやにえか

2023-10-25 | 鳥や虫など

明日、明後日とも出かける用事があるため

今日は庭木の剪定や庭の整理などしました

電動ノコギリが届いたので充電して置き、初めて使ってみました

銀梅花や山茱萸を剪定したところ、楽に使え、手腕など痛くないしgood!でした

夕方、気持ちよく終えることが出来ました

でもまだまだ剪定はたくさんあり、少しずつやって一週間ほど~かな?

春には業者さんをお願いしたけれど、電動ノコギリがあればある程度は自分でできます

若い頃のように根をつめると腰に来るのでボチボチします。

庭から見た月、丸みを帯びてきましたね 

十一日の月

  

電線のカラスも丘陵へ帰っていきます

  

 

西空は赤く染まった雲

   

 

暗くなってから撮ったのでボケています

鉢植えのスズランの木や百日紅の葉が紅葉しています

ボケボケは鉢植えの日々草を地に下したところ

右は手が付けられない場所・・・後回しか、放置  ですね

もういいや・・・そんな思い

    

 

 

今年はまだ百舌を確認していませんが

来ているようです。ボケているので想像してご覧ください

百舌のはやにえ

捕らえられたのはトカゲの赤ちゃんのようです

姫りんごの枝に!!

真ん中あたりの弓なりになった方が頭です

庭でひと冬に一つぐらいは見かけますが

それをいつ食べたのかは分かりませんし、私も忘れています

はやにえはよい声でメスの気を引くための大事な食糧だとか~

 

良く働きました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶のくる庭

2023-09-21 | 鳥や虫など

彼岸になり、今日は多少涼しくはなりましたが

それでも日中外気温は30℃、まだまだエアコンのお世話になっています。

🍏

今朝の庭へのお客様

一枚撮ったところでジューンベリーの木に移られてしまったため

         

窓越しに撮りました

       

 

こちらは下の段の野ばらの実にとまっているアゲハ蝶

窓から外を見ていたら蝶が見えたので道路へ行って撮りました

       

 

先日、診療所の帰りに梨を買いに行く途中で見たお地蔵様

新旧ならんでいましたが、片方は私には読み取れない字もありました

         

         

 

梨は買うことが出来ず・・残念

午前中早めに売れ切れてしまうそうです

地域の梨農家さんも減ってしまいました。。。

 

 

先週からお医者さん通いばかりで、体調もいまいち。。。。

明日は甲状腺の検査結果が分かるので、異状なかったら少しずつ外へ出掛けたいです

 

 ~ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする