* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

小さな花です<シキンカラマツ>*元気な花です<タイタンビカスとハイビスカス>

2019-07-31 10:38:58 | 多年草・宿根草・一年草
もう10年くらい前
山野草をこよなく愛する先輩が
「あなたの好みは良く知ってるわ、これは気に入るわよ」って
持ち込んでくれた山野草

それから毎年、ちゃんと咲いてくれてます。


小さな小さな消え入りそうな花を咲かせる
シキンカラマツ


今年咲くのは一枝だけのようです。


葉も素敵なんですよ~

たぶんもっと涼しくて環境の合うところだったら
沢山茂るのだと思います。


猛暑猛暑の続く近年・・・
暑さに弱い植物は絶えてしまうんだろうか?なんて
思ってしまいますよね~

たぶんみんな環境に適応して強くなって生き抜いてくれるんだ
と願います。

今朝はめちゃくちゃ元気な花も咲きました^^


待っていたタイタンビカス・ピーチホワイトの1輪目!
後ろ姿がいいんですよ~

花びらのシワシワが・・・いいんだわぁ^^


うっすらピンクで、ほんとステキ!


庭を見ずに出窓のガラスに向かって咲きました(笑)
明日も咲きそう!

アドニスの方も


真っ赤な大輪をパァっと!

タイタンビカスのような大きな花は
私の小さな庭にはどうなんだろう??と
最初書いた時
「元気がもらえますよ~」とコメントを頂きました。

ほんと!ほんとにそうですね^^
この子が咲いてると元気をもらえます!

昨日咲きだしたクレマチスのプリンスチャールズも


素敵に咲き進んでいます。


春一番の開花の時より
色が濃いかなぁ?
そんな気がします。

もう一つ、元気花。




ハイビスカスのフラミンゴです。
蕾がたくさん育っていて、そんな様子を見るのも
元気いただけます。

昨日はあの名馬・ディープインパクトの訃報が舞い込んできて
あの頃の美しい駆け姿をテレビで何度も見て
本当になんて素敵な馬だったんだろう!と

今レースの様子を見ても、ワクワクします。
スタートが遅くても、必ず抜いてきてトップに立つ馬!

競馬は何も知らなかった私でも
ディープインパクトと武豊さんのコンビには
心弾みました。

お世話をなさっていた方が涙を浮かべながら
話す様子を見て、もらい泣きしました。



ディープインパクト、たくさんのワクワクと元気をありがとう!
天国へ駆けあがって行ったのね。
そちらで幸せにしていてね。


今日も暑くなりそうです。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 



またあした!




今朝の庭*火曜日のプロポーズ?

2019-07-30 10:13:37 | 
今朝は7時から8時までの1時間だけ
まずは庭仕事・・・草を抜くのが毎朝の仕事です^^

グランドカバーにしているセダムの合間に
芝みたいなツンツンした草が生えてしまっていて
それを抜くのが一仕事。

そんな中、久しぶりに爽やかなお顔を見せてくれた
プリンス・チャールズ



素敵な子ですね^^



蕾がたくさん!
長雨の間、油断していたので
勝手に伸びて枝垂れたままです^^;



そんな自然な姿も好きかなぁ♡・・・ということにする(笑)

8時にテレビの前に戻ると
今朝はなにやら・・・
えっ?この人とこの人ってことにしたの?!
と驚くようなストーリー展開で(^m^)
ふむふむ・・・これであの彼がフリーになったのね、と納得したりして

そしたら哲学者の彼がなっちゃんにプロポーズ。
火曜日のプロポーズって???

ないない、ないわぁ~

ごめんなさい、朝ドラ見てない人には何が何だか?よね(^m-)


庭ではポツポツ、夏の薔薇も咲いてます。
ただ・・・UPするにはチョット可哀想な姿なんですけれど。。。
上の写真は挿し芽で育てているフランシスブレイズ
保険苗です。
挿し芽で育った子は、何となく頼りなげで
親株より柔らかな感じで咲いています。


元気いっぱいのヨハンシュトラウス

なんとな~く咲き続けてくれてます。

今朝はこれまた久しぶりに
ザ・ダークレディが1輪開きました。


くしゅくしゅの柔らかな花びら。

タイタンビカスは

ピーチホワイトの我が家で最初の1輪が
明日開きそう!

真っ赤なアドニスの方も

明日開きそうな蕾が1輪。
アドニスの方は脇芽が育ってきました。


どうでしょう?
これ育って花を咲かせられるでしょうか?

先日切り戻した宿根フロックスの様子

脇芽の明るい緑が嬉しいです^^

門柱の脇のミニバラ・ハッピートレイルズ

ずーーっと10年以上この鉢にいて
そろそろ私は飽きてしまって・・・最低限のお世話しかできてないのに
こんなに返り咲きしてくれました。


なんだか申し訳ない気分です。。

昨日は大学病院で定期検査を受けたあと
やはり足が痛くてしかたないので
整形外科に行ってきました。



いままで行っていた病院は、なんか先生がイマイチなので
(なんでも加齢です、で片付けられてしまう^^;)
新しい病院へ行ってみました。

そしたら先生がいい感じ!
ちゃんと患者の私を見ながら話してくださるし
ちゃんと足を押したりして丁寧に診察してくださるし
(今までの病院じゃ、どの先生もパソコンの画面を見て話す)

足底筋膜炎、私の場合かかとが痛い。
レントゲンの結果、かかとの骨が棘みたいになっていました。
でも先生曰く、これもあるけどやはり靴と歩き方かな?と
「足の指を使って、しっかり歩くのがいい」
「かかとでベタベタ歩いちゃダメ」とアドバイスくださって
私が立ち上がって歩いてみたら、先生も立ち上がって
歩いて見せてくれました^^

痛み止めの薬や伝熱療法(?)もやっていただいて
昨日は一日終わりました(笑)

良い先生に出会えてよかったです^^



セダムを育成中のミゼット。

大好きなラベンダーは


また咲きだしています。


ラベンダーって本当にいいですね~^^


ぶぶは今日もごきげん♡

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




宿根四季咲きアリッサム’フロスティーナイト’とスーパートレニアの寄せ植え鉢

2019-07-29 10:44:08 | 
毎日「かわいいなぁ・・・」と見ている寄せ植え鉢。
しょぼい我が家の鉢植えの中で
この子たちだけが、とっても綺麗です^^


普通のトレニアしか買ったことのなかった私
時代の波に遅れながらも(^^;)
今年はスーパートレニア・カタリ―ナ’ブルーリバー’なるものを
育てています。

これが思った以上の活躍で・・・


長雨の間は軒下に避難させていますが
ぜんぜん衰えることもなく、どんどん成長していまして


これから始まる猛暑にどこまで耐えてくれるのか
興味津々で見ています。

これだけ咲いて育つのだから
肥料欲しがりますよね~
「液肥を週に1回以上与えます」という注意書き、今朝確認^^;

早速あげなければ!(笑)

一緒に寄せ植えしている宿根四季咲きスーパーアリッサム’フロスティーナイト’というのがありまして


これも思った以上の活躍ぶり。

なんでも「スーパー」つけちゃうけど
ホントにそんな頑張るの~?と半信半疑だったもので・・・
しかも四季咲きって・・・
しかも宿根だって・・・
ほんまかいな?・・ってまだ思ってます(笑)

でもほんと良く茂って葉が美しい。
よくよ~く見たら・・・


あらら??? 小さな蕾、出てますか?

すごいな~、ますます興味津々。

ちなみにね、スーパートレニアの方なんですけど
これって簡単に挿し芽出来るんですってね?
なんでも挿し芽できるものなのね~、と
また試してみたくなってしまいました(笑)

昨日は「せっかくだから鰻を食べに成田まで行こう」と
Kちゃん(夫)と成田まで出かけ
老舗の近江屋さんで奮発してうな重を食べてきました。
成田山の参道を楽しみながら・・・この際だからって
ソフトクリームまで食べちゃって

こりゃ太るぞ・・・と夕方散歩がてらにKちゃんの趣味の畑まで。
Kちゃんが摘んだキュウリやナスを友達の家まで届けてしまおうと
そのまま歩いて友人宅へ。

その時履いていた靴が庭用の軽いもので
ウォーキングシューズじゃなかったので・・・
良くなっていた足底筋膜炎が目覚めてしまって

昨日の夜は左足の足底がピリピリズキっ!と痛んでなかなか寝付けず
今朝は歩き出すのが大変で
手摺にしがみつきながら階下に降り
今もヒョコタンヒョコタンと歩いています。

はぁ~・・・なんてこったい。。。

今パソコンするのに椅子に座ってるけど
立ってからが大変なのよね^^;

今日は大人しくしてるしかありません・・・
でも大学病院で定期検査の日で、それだけはどうしても行かなくちゃ。


リコリス・ロンギチューバが満開になってきました。


ロンギは「長い」の意味で
チューバはラッパみたいな管楽器のことを指すのだとか。


白くて大きな花が素敵で
あぁやっぱりいいなぁ、って眺めています。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 

またあした~♪

素敵な白鹿野子ゆり*昨日は良い一日でした^^

2019-07-28 10:24:32 | 半日陰の庭&裏通路
白鹿野子ゆりがとっても綺麗に咲きました!
待っていたんですよ~*
大好きな百合なんです。


真っ白な花びらに
黄色いしべで・・・甘い爽やかな香りがして


俯いて咲く姿は
超べっぴん!

子供のころから大好きな百合です。

この咲いたばかりのシベが


なんともいえず。。。

孵りたての蝶の羽とか
そんな雰囲気がします。


姿も なんとなくたおやかで
カサブランカはパァッ!と華やかでレッドカーペットを歩く女優さんのようだけど
白鹿野子ゆりは、ちょっと控えめな舞妓さんのような感じ(^m^)
私の勝手な妄想ですけど(笑)

どちらもとても魅力的ですよね^^

最近、宿根草に人気が集まっているようですが
球根植物や小型に育てられる花木もいいんじゃないかなぁ・・・と。

ニオイバンマツリが今年2回目の満開を迎えています。


咲き始めは濃い紫色で
だんだん白くなっていく様がいい感じなんです。


香りもいいんですよ

私は鉢植えでずっと育てています。
たぶん秋にはまた咲いてくれると思います。

淡いピンクのホクシアも


ほんの小さな軒下で、長雨の季節を乗り越えました。
これは低木のジャンルですね。
こないだの冬は室内保護で大切にしたホクシアです。


真ん中の花はもう終わりですね~
摘んであげないと・・・すぐに実になってしまいます。

これから暑い夏をうまく乗り越えられれば・・・と
願っています。


蕾がめちゃくちゃ可愛いの^^

夏の暑さに耐えられなそうだったら
室内に入れちゃおうかなぁ・・・なんて^^;


昨日はとってもいい日でした。
雨が降ったりやんだりで、庭仕事は無理だから
しかもKちゃん(夫)は月一の会議で出勤&夕ご飯いらない日!
落ちつけるわ~、、、とミシン仕事にとりかかり


先日日暮里で仕入れてきた布をテーブルクロスに仕立てました。

夕方、雨も上がったので
散歩がてらナスやキュウリを袋に入れて
近所の友達(先輩:Tさん)にお届け。

(Tさんの門周りのペチュニア)

Tさん、この1ヶ月ほどですごく痩せて別人のようになった。
太ってしまっていたので、足に負担がかかり
痛くて歩けないくらいになってしまって
しかも糖尿病もまだ初期だけど見つかったそうで

ご家族(ご主人と息子さん)も「動かないと余計わるくなるぞ」と
心配なさっていたそうで
私も「カーブス入ってみたら?」と勧めていたのです。

それが都内で同級会開催のお誘いがあったそうで
(彼女は秋田県出身)
どうしてもそれに出席したくて
歩けなくちゃ出席できないので
一大決心をして、少し先の街の病院まで通ったんですって。

近くにも整形外科は大きなものが2つ以上あるんだけど
どちらも「加齢ですね~」で終りなのよ^^;
私も時々ぎっくり腰なんかで行くんだけど
「加齢です」と説明がちょこっとあって
あとはおざなりの電気治療なんかでね
あんなんじゃ治らんわ・・・というかそんな程度は希望してないのよね。

で、友達から紹介されて少し遠いところへ
頑張って通ったんですって。
整骨院??なのかな?
温熱ドームみたいなのに30分入って、それから1時間揉んでもらって
なんと3500円なんだそうな?!
「安い!!」と私。
それを頑張って、それから甘いものやフルーツ(大好きで沢山食べてたらしい)を減らして
そしたら体重が落ち、歩けるようになり!

ちょうど昨日は病院で検査の日だったそうで
「数値が全部良くなってた!!」ってお顔がキラキラ^^

私もとっても嬉しくなりました!
幸せのおすそ分け、いただいてきました^^

彼女のお家の周りは花いっぱい!


ずっと秋田で暮らしていたから、こちらに引越して来た時
冬でも花を楽しめることがすっごく幸せだったそうで
それから1年中花を切らさない彼女です。

ちなみにこのペチュニアは買って植えてから一度も切り戻ししてないんですって。
切り戻さなくても、こんなに咲いてくれたら充分だなぁ・・・
可愛いなぁ、って見とれながら
楽しいおしゃべりをしてきました^^

今日も雨です。
梅雨明けまで、もう少し。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 

またあした~♪

8月に向けて涼しげに咲く宿根草・・・<ホスタ&カンパニュラ>

2019-07-27 10:52:12 | ホスタ
今朝はまた雨でした。
でも昨日、一昨日と二日続けて暑かったので
今朝の雨はちょっとホッとする雨でした^^

まだ降ったりやんだり・・・薄日が射してみたり
不安定なお天気です。

庭に出ると
雨粒をつけたホスタの花がとても美しくて・・・


涼しげな透けそうな花びら


ホスタ’エルニーニョ’

今年は午前中陽が射す場所で育てていて
陽射しが嬉しかったのでしょう。
花穂を7本あげてくれました。


ホスタ(ギボウシ)っていいですよね~
地植えしてもいいし、鉢植えでもステキだし。

ホスタはお水が大好きです。
そして意外と肥料も好きですよね。



今、他のホスタも次々花穂を上げて来ています。
8月に向かって涼しげで素敵な花を見せてくれると思います^^

ホスタ、おススメですよ~


そしてもう一つ、今咲いている薄紫のカンパニュラ


咲きだしは6月だったでしょうか。
カンパニュラ・ラプンクロイデス  和名はハタザオキキョウ

最初の開花の時は1m位の高さまで伸びて沢山の花を咲かせます。
それを切り戻すとまた咲いて
また切り戻して、また咲いて・・・
それをずーーっと繰り返して
背も低くなり、夏には地際で可愛い花をつけ
そのまま11月くらいまでロングランで咲くんです。

しかも繁殖力が強くて、あっという間に繁茂します^^;
抜いてお嫁に出しながら維持しています。

そのカンパニュラの八重咲き種を先日見つけて
お招きしてみました。

Campanula persicifolia 'La Belle'

1ヶ月ほど前に植えた時は、最初の花が1~2輪ついていて
それを切り戻しておいたのですが
また下の方の蕾が育って来て咲きだしてきました。


カンパニュラ・パーシフォリア ラ・ベル

またまたやっかいな長い名前で・・・覚えきれない^^;
耐寒性:強  耐暑性:中 宿根草です。
やや半日陰くらいが良いらしくて
まぁ、そういわれなくても我が家じゃ半日陰しかゴザイマセン。



青紫の花が涼しげ・・・

花びらが多いせいか、写真に撮ると大きな花のように写りますが


小さいですよ^^

株もまだちぃ~さい。


来年増えているかどうか・・・期待です。

話は変わりますが、会社で。
すごく久しぶりにメーカーの営業さんの一人が寄ってくれて
「あらぁ、久しぶりね~」なんてみんなに言われて
「すみません、どこに行ってもそう言われちゃうんですよ~」と。
彼が言うには
「実は子供が生まれまして、今3ヶ月なんです」
あらぁおめでとう!!(みんな)
「もう帰るのが楽しみで楽しみで」
「遅くなると寝せられちゃってるので会えないんです」
それでピューっと帰っちゃうのね(みんな)

「オクサンが子育ててイッパイイッパイで、早く帰って手伝ってあげないとダメなんです」

彼、帰ってからお風呂の支度、お掃除、洗濯物、夕食の後片付け、と
いろいろやってるらしい。
オクサンは赤ちゃんのことと夕食作るだけで精いっぱいだそうで
赤ちゃんが夜泣きすると彼が起きて抱っこするんだそうな。

「なにしろ早く寝かせなくちゃってオクサンが決めた時間に寝せるので
会えない日も多いから、夜泣きしないかなぁ~って待ってるんです」
ひゃぁ~、良いダンナサマね~(みんな)
私たちが子育てしてた時はなにも手伝ってもらえなかったわ
今の人はいいわね~、すごいわね~

「決めた時間に寝せないと、ってオクサン必死なんですよ」
「寝かせつけるのに大変でストレスになってるんです」
そりゃ~だめだわ(みんな=私たち)
そんなに神経質になっても子供は思ったようには行かないから。
もっとゆったりしないと、ってオクサンに言ってあげたら?
そんなだったら、これから先たいへんよ~

「ブルンブルン!今そんなこといったら大変ですよ、絶対聞き入れません」
彼、こないだちょっとアドバイスしたら超大変な攻撃を受けたらしい(笑)

で、彼が繰り返し言うには
「昔の人は偉かったですよね~」
・・・って
昔の人って、つまり私たち(社長の奥さんと私と事務のAさん)のこと。

(そうか~、昔の人なのか、私たちって)・・・と初めて認識した私でした。

昭和は遠くなりにけり・・・(笑)


今朝咲いた可愛い一輪。
品種名不明の子です。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 

またあした~♪


大型宿根草タイタンビカス<来年ちゃんと芽が出るために絶対守る大切な植えつけ方!>&憧れのアガベ

2019-07-26 10:38:59 | 多年草・宿根草・一年草
寒さにも暑さにも強くて一株で200輪もの花を咲かせるというタイタンビカス
私も今年初めて、しかもナニモノなのか良く分からず
買いこんできて庭で育て出したのですが

大輪の花が開いた朝は嬉しくて


ホントにいい子をお迎えしたなぁ、と
ホクホクしています。

今朝咲いたのは我が家に来て7輪目の花


私の育てている、この赤い花は’アドニス’という品種でした。

で・・・
先日大型ホームセンターのジョイフル本田へ行った時
すっごく素敵なタイタンビカスが大きめの鉢植えで並んでいまして

その中の淡いピンクの花が素敵で素敵で・・・

こんな品種もあったのかぁ!って、ね。

でもお値段がね~、2500円から3000円位だったと思います。
小さなポット苗でいいのよ、もうちょっと安いの無いの??
って探したけど見つからず。
諦めて帰って来たのでした。

それがですよ。
昨日近くのホームセンター・ナフコへ行きましたら
売れ残りの値下げ品の中に
哀れな感じのタイタンビカスが何ポットか並んでいまして
どれも蕾だけで花はなかったんですが

淡いピンクの咲くのないかなぁ、って探したら
たった1個だけ’ピーチホワイト’というのがありました。


札の写真では白なのか本当に淡いピンクなのか
よく分かりませんでしたが
これを買ってきました。(350円位^^V)

で、早速検索!(笑)
ピーチホワイト!あたり!!
欲しかったあの花でした!
生産元からお借りした画像です

すてき~♪ 咲くのが楽しみです!

で、ついでに説明を読みました。
ピーチホワイトはタイタンビカスの中でも
一番大きく育つ種類だそうで2.5m~3mにもなるそうです。

で、いろいろ読みました。
その中で「えっ!これは大切!!」と思ったのが
植え付け方!

来年ちゃんと芽吹くためには
1節目から2節目あたりまで土の中に埋め込んでしまうことが
「タイタンビカスの絶対守ってほしい植え付け方」
となっていました。
⇩詳しくはこちら
(タイタンビカスの絶対守ってほしい植えつけ方法)

慌てて一度ざっくり植えたピーチホワイトを
深く埋め直しました。


さぁ、これで来年も芽吹いてくれるはず!
それにしても2.5mから3mってどのくらい??
と見ると


スッキリと晴れた青空^^

「大きくなりすぎるかもしれません」と生産元の説明に・・・(笑)
ですよね、私の小さな庭には地植えでは維持できないかもしれません。
でも大きな鉢にたわわに咲いている姿も載っていました。
それもいいな、と思いました。

伸びて育って来てからおいおい考えようと思います。


話は変わるのですが
先日O's gardenのOさんが「アガベ、雷神持ってましたか?」って。
私「雷神は持ってない~、あれってすごくカッコいいよね」
Oさん「二つ手に入れたので1つ持っていきますよ~」
私「ええっ!あれすごく高いわよ!」
Oさん「それが、安く手に入れられたんですよ~^^」

というわけで憧れの中の憧れ、アガベの雷神さまが我が家に!


なんという幸せ♪
持つべきものは良い友達!!うれしい~♪

ちなみに私が育てている吉祥冠は
購入した時の画像⇩

今年のお正月明けくらいでした。


多肉の聖地二和園さんからお迎えしたものです。

それが今やだいぶ育ちましたよ^^

アガベらしく丸くなってきました。
枯れた葉なのですが、二和園さんでお聞きしたら
「枯れて自然に落ちるまでほっといた方が良い」とのことで
それを守っています。

「春から秋までは畑なんかに植えておくのがいいんだよ」とのことで
畑に植える勇気のない私は
庭の、自然に雨風の当たる場所で育てています。

長雨も平気のヘッチャラだったみたい。
このまま元気に育ってくれますように。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




またあした~♪


可愛いティフォシーWのバスケット*アルストロメリア*リコリス・ロンギチューバ

2019-07-25 11:01:47 | 多年草・宿根草・一年草
カリブラコア’ティフォシーダブル’
ビオラと選手交代してバスケットに植えて
一度咲いて・・・
そして今また綺麗になってきています。


カリブラコアやペチュニアは切り戻しが重要だそうで
上手に育てていらっしゃる方々が
とても素敵にUPされているので

切り戻しの苦手な私ではチョットUPもできない・・・と
遠慮してたのですが

あまりに可愛くて毎朝写真を撮ってしまうので


思い切って貼ってしまいます(^t^)ゞ

だって・・・可愛いんですものね~

カリブラコアはとにかく切り戻しが大切で
やるかやらないかじゃ雲泥の差だそうで


それと良く咲くので肥料も普通以上に必要らしいです。

そういえばこの子も
あの「すぐ効く!根がグングン強くなる!」という油かすの肥料をあげてから
調子が良くなりました。

効いたかな? 気のせいかな???
いや、たぶん効いてると思います。
他の花たちも盛り返してきたし^^


カリブラコアは連作障害があるんだそうですね~
「春から秋の間に挿し木をして株を更新しておきましょう」
と載っていました。
ティフォシーの育て方(ガーデニング花図鑑)

ペチュニアのこの子もお気に入りです。


静脈のように入った筋がなんともいえず魅惑的。

でね・・・こんな子もまだいるの


捨てるに捨てられない(笑)
みんなしてこちらを覗いていて可愛くって(^m^)

庭ではアルストロメリアも
もうずいぶん長い期間咲き続けています。


私はずっとこの花のイメージとしては「切り花」「花束の花」って
思っていたんですが
ある日、庭友のOさんのお庭で素敵に咲いているのを見て好きになり
Oさんが苗を株分けしてくれて
それを植えて、3年目の今年・・・咲きました^^

「寒さに弱い」「蒸し暑さに弱い」などなどいろいろ育て方に書いてあって
私の鬱蒼とした、しかも冬は霜がガンガン下りる庭で
どうなんだろう???ってチョット不安でしたが
3年かかって根付いてくれました^^


庭の中に自然に溶け込んでくれて
春からずっと咲き続けてくれて
とってもステキな宿根草だなぁ・・・と♡

昨日のリコリス・ロンギチューバは
もう今朝は何輪か開いていました。


あぁ、こんな子がこんなふうに咲くと
夏ですね~^^


やっと雨も上がって、夏らしくなってきて
昨日の夕暮れにはヒグラシがカナカナカナ・・・って大きな声で鳴きました。

蝉たちも「今年はどうしたもんだろう??」って困っていたのかもいれませんね^^

朝のうちに少しでも草抜きをしようと
鬱蒼と込み合った中に押し入って草を抜いていたら
大事な蕾をひとつ折ってしまったみたい。


ほら⇧真ん中に1個折れてる^^;

しかも今朝は西洋ニンジンボクの花殻を切り取る時
チョキン!と切ったら、枝に絡まっていた朝顔のツルまで切ってしまって
しかも・・・それって生え際近くで・・・
一番良く育っていた朝顔が1本ダメになりました(ガックリ)

ま、そんなこともあるよね


フェレットたちはエアコンで気持ちの良い部屋で暮らしています。
この頃掃除機を出すのが面倒な時
ほうきでゴミを集めているのですが
そしたらフェレットの短い毛が意外とたくさん散らばっていることを知り
昨夜はぶぶをシャンプーしてあげました。

私はもともとネコ族なので
娘がフェレットを初めて飼いだした20年ほど前には
こんな小さなネズミみたいな目のヤツと仲良くなれるのかな?って
思ったものでしたが

今ではフェレットのトリコ・・・


こ~んな小さな目でも、ちゃんとアイコンタクトが出来て
ちゃんと可愛い表情をするんですよね^^

動物でも植物でも
可愛がれば可愛がった分・・・ますます可愛くなるものですね^^

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 



またあした♪

桜色の可愛いゼラニウム・挿し芽で増やします^^

2019-07-24 10:15:45 | 
今朝は本当に本当に久しぶりに
朝陽が射しました!

やっと梅雨の長雨から解放されるのかなぁ~*
本当に長い長い雨でした。

いくらなんでも梅雨はそろそろ終るから
今朝は何となくヤル気になって(笑)


こんな可愛いゼラニウムを植え替えました。

何週間か前にお店で見つけて
一目惚れで連れ帰った子です。

もう・・・数えたら30年以上前、ゼラニウムに嵌まった時期がありました。
その頃住んでいた小さなマンションの階段室が
ゼラニウムを育てるのに絶好の場所で
「朝陽だけあたる」「雨があたらない」「霜の心配もない」
そんな好条件が揃っていたんです。

しかも一つ上の階の方がゼラニウム大好きさんで
めちゃくちゃ育て方と増やし方が上手で
その方が私のゼラの先生でした^^


今年は私の中でゼラ熱再燃!(笑)

今、赤いのとバラ顔ピンクさんと2種類育ててますが
今後素敵な子を見つけてもうちょっと増やす予定^^V

そしてあの頃やったように
どんどん挿し芽して充実させていくつもりなんです。


今朝はポットから素焼き鉢に植え替えたついでに

脇芽を切り取って


ぶすっと鉢の中に挿して


土をしっかり押さえて、少しお水を上げて


直射日光が当たらない&雨を除けられる・・・軒下に


移動しました。

このまましばらく育てます^^

さっき水を上げたりしていたところで
チラチラ咲いている小さな花


カラミンサです・・・大好き♡
強くて可愛くて、素敵なハーブですよね^^

そして昨日気付いたのがね
鬱蒼とした中から、いきなりススー!っと
大きな花芽が立ち上がってきていたんです。


あらぁ!いつの間に?!・・・ってビックリしました!
嬉しいですね~

リコリス・ロンギチューバ
ヒガンバナ科の球根植物です。

今年はなんと花芽が4本!


真っ白な大きな花が素敵なんです。
咲いてきたら、また見てやってくださいね^^

カサブランカが沢山開いてきて


嬉しいのですが
鉢植えの方が、途中で折れるほど倒れていて


勿体ないので切り取って花瓶に入れました。


なんでまた・・・あんな高い場所??って思うでしょ?

この子たちに聞いてください(笑)




テーブルの上に花を置くと
必ずひっくり返されて、花は齧られ
そしてフェレズの宝物置き場に運ばれるんです(笑)

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




咲き続くクレマチス・ロウグチ*宿根フロックス*バイカウツギ

2019-07-23 10:33:11 | クレマチス
関東はまだ梅雨明けせず
今日もまた雨が降っています。

昨年の今日、東京では39℃の猛烈な暑さだったそうです。
今朝は・・・25℃くらいかな~
七分袖のブラウスとジーンズのワイドパンツで
エアコンもつけずちょうど良い気温です。

暑さに弱い私は、この涼しさはありがたいのですが
こう連日雨、雨、雨では・・・さすがにね~^^;

雑草取りもままならず、草が茂った庭ですが
クレマチスのロウグチは
なかなかのご機嫌で


ポツポツとですが、春の開花からずっと続けて咲いています。

今年は雨が多いせいなのか
それとも春先にうどんこ病予防の薬を撒いたのが功を奏したのか
葉にうどんこ病が現れていません。


大きな鉢に薔薇と寄せ植えのロウグチです。
枝は左右に分けて誘引しています。

先端に咲く最初の花が終ると、その花を花の付け根で切っています。
そうするとその付け根の左右の花芽が育って
2つ花を咲かせます。


この2輪の真ん中に切った後の花首があるの
わかります??


そんなわけで、今は2輪セットでさいている茎が多いです。

ロウグチは強剪定(冬)の種類で
最初の開花後、半分ほどに切り詰めて
またいっぱい咲かせる、というのが通常の剪定の仕方だと思いますが
私はチラホラでいいから、いつも咲いていてほしい・・・


なのでこんな育て方をしています。
冬はちゃんと地際から強剪定していますよ^^

その脇で真白なバイカウツギが
また咲きだしていて


また咲いてくれて嬉しいなぁ、と眺めています。


八重の種類のバイカウツギも1輪咲きだしました。


雨にしっとり濡れて・・・


周りが鬱蒼として来ていますが
負けずに新芽が伸びてきて


もしかして


この新芽の先にも
また花が咲くかなぁ?なんて
期待したりしています。

宿根フロックスのペパーミントツイスト

いったん花が終ったのですが、そのままにしていたら
また同じ場所に蕾が出来て咲きだしています。


宿根フロックスって、花後そのままにしていても
同じ場所にまた咲くのが不思議ですよね


濃いピンクの宿根フロックスは
最初の開花がもう終ります。

調べてみたら、花後は花首のところで切り戻してやると
返り咲きを楽しめる、とありました。
芽出しの頃、15cmくらいに育ったら
一度摘心をすると脇芽が増えて沢山の花を楽しむことができるそうです。

私もこれから花茎を切ってみよう。


昨日は会社に出勤してみると
パート仲間のAさん一人で、みんな外回り。
仕事に取り掛かりながら
「スッキリ!でね、加藤浩二さんがね・・・」などと話すと
朝から仕事だった(つまりテレビ見てない)Aさんが
私なんかより詳しくいろいろ知っていて
( 以下ただの噂話ですので真偽のほどはわかりません。あしからず)
「まっちゃんがね、自分がプロダクション立ち上げて
そういうコ達を集めて雇うって言ったらしいよ~」なんて話す。
「えっ?!そうなの?!知らなかったー!」なんてネットを見てみると
まっちゃんがそう言ったかどうかは出てこなかったけど
明石家さんまさんがミヤサコさんを自分のプロダクションで
もらってもいいか?と打診したらしいとか載っていて

「さんまさんのことが載ってるよ」と私。
二人で「なんかすごいよね~」「やっぱり大物と言われる人たちは違うわ!」
「人情あるよね~」なんて話になってしまいました(笑)。

Aさんいわく「ウチの主人なんか、ミヤサコはワルだ、とか言うのよ」
私「あ~、ウチも『身から出た錆だろ』とか言ってた」
男はみんなそんな見方するんだね~、なんて。

ちなみにウチの場合、Kちゃん(夫)は「身から出た錆び」発言で
私から「子供じゃあるまいし、誰だって身から錆び出るでしょ」
「Kちゃんなんか錆びだらけじゃないの?!」
「有名人じゃないから週刊誌に追いかけられないだけだよ」なんて
飛び火と連射射撃を被ってしまった(笑)。

誰でも失敗はあるもんね・・・その後、よね。

そしたら昨日は吉本の社長のなが――い会見があったそうで
それ夜のニュースでやらないかなぁ、と思ってたら
ニュース番組は背筋正しく選挙結果の分析で・・・
ま、それはそうね、と思う。

たぶん今日のワイドショーは吉本で持ちきりなんだろうなぁ。

もう、いいか・・・とりあえず・・・


自分のこと、ちゃんとやろう^^;

それと雨、上がってほしい。
梅雨明けしても気持ちの良い夏を希望だけど
たぶん死ぬほど暑くてムシムシの日が続くんでしょうね~

体力勝負だわ、ね。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
バリバリ落ちてます (›´ω`‹ ) ・・・
応援よろしくお願いします ( ̄十 ̄)アーメン 

 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




キッチンデッキのカサブランカ*苦しみを一人のものにしない

2019-07-22 10:40:40 | 半日陰の庭&裏通路
今朝は待っていたカサブランカが
一度に何輪も・・・パァっと開きました!

ずっと待っていた・・・
嬉しかったです。


このキッチンデッキの手すりを付けた時
去年の12月から今年の1月にかけてなのですが

その時、カサブランカの球根が埋まっているあたりも
掘ったり踏んだりで
球根をだいぶ傷めてしまったんです。

スコップでざっくり切ってしまった球根もあり
小さな球根が土と一緒に掘りだされ・・・

だから今年のカサブランカを心配していました。


お天気が悪かったせいもあってか
小さな蕾が・・・他所で咲きだしても小さなままで
かなり心配していたんです。

よく咲いてくれたね



ありがとう!

あの時堀上げた小さな球根や傷の入った球根も
救えそうなものは鉢植えにしてあって


その子も今朝咲きました。
まるで約束していたかのよう・・・


愛しいです。
ちなみに後ろのコンクリ壁にくっついているのが
昨日利用した苔です。



これからキッチンデッキがカサブランカの香りで満たされていくかと
思うだけで、硬い心が和らいでいきます。

このところ悲しく辛いニュースばかりですから・・・

今朝は「スッキリ!」で
加藤浩二さんや春菜さんが心から話をしていて
思わずテレビから離れられなくなりました。

私ももらい泣きでティッシュを握りしめながら
観ていました。

そんな中でコメンテーターの橋本五郎さん(読売新聞特別編集委員)が
会社というのは社員一人一人を救わなくてはいけない、という内容の話をされていて
「苦しみを一人のものにしない」それが会社のありようだ、と
説かれているのが心に沁みました。

まっちゃんもツイートした通り頑張ったんですね。

今回の件では、あれこれの番組で石坂浩二さんやタケシさんが
どんなことを言うか、とっても興味深く聞きました。

石坂さんは感想よりも今後のことを・・・
テレビ以外でも劇場や小さな舞台や、いろいろな場がある
頑張ってほしい、とのコメントを。

タケシさんは事務所のいろいろも知ってらっしゃるから
「芸人をここまで追いこんではいけない」という話をされていました。

その時、私なんか単純だから
「タケシさんがみんなを雇ってくれたらいいのに・・・」
「世界の北野たけしなんだから、文句言う人もいないだろうし」
「ついでに元TOKIOの山口君もなんとか救済してくれないかな~」
なんて思ったのでした(・・)


キッチンデッキで育てている青紫蘇とスイートバジル。
バジルはすでにお料理へ大活躍中。
青紫蘇はKちゃん(夫)が趣味の畑から大量に持ってくるので
ここの子の出番はまだありません^^;


雨続きで草むしりも出来ないでいたら
めがねつゆ草がスッと背伸びして咲きました。


この子たちも今朝、パッと数輪咲きましたよ^^

Kちゃんが嫌みのつもりか・・・?リビングで掃除機かけ出しました。
ま、そういう嫌みなら歓迎です ( ̄^ ̄) 
リビングだけじゃなく2階まで掃除機やってほしい(笑)

フェレズは仲良くやってます。

ななちゃんが潜っていたあたりを追いかけるぶぶ。


ななちゃんはチョットだけお姉ちゃん。


それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 

今日は昨日より・・・ちょっと良い日になりますように!

苔のテラリウム作ってみました^^

2019-07-21 15:56:06 | 多年草・宿根草・一年草
ちぃ~さな自然を閉じ込めたような苔のテラリウム
自分で簡単にできそうよね?
・・・と、さっきちょこちょこっとやってみました。

すっごく簡単に作っちゃったケド・・・
たぶんこれで大丈夫なんじゃないかな?


なんかすごく綺麗よ~♡

用意したのは
キッチンで空っぽになっていたガラスの容器と
軽石と
腐りかけの木屑(前に拾ってきて庭に置いていた)の切れ端と
裏の通路のコンクリ壁に自生しちゃってる苔


買ってきた苔もあるので2種類の混植にしようかと思ったのですが
容器が小さいので、苔も小さいのがお似合い。
しかも一種類だけでいっぱいになっちゃいました。


軽石を傾斜がつくようにザッと入れて
この上に苔を貼りつけて
その上に少し大きな石や木屑を配置して
さらに苔を置きました。


本当はケト土があると山の形を作りやすくて良かったんだけど
このあいだ「もういらないわ~」ってケト土を捨てたばかりだったの。
惜しいことしたわ^^;
まさか苔の遊びを始めるとは・・・その時は思わなかったんです。

でも壁から剥がした苔には
なんとなく土みたいな根っこの塊なのか・・・厚さがあったので
作りやすかったです。
しかもこの苔、コンクリートに貼りついてたしね?


コンクリートに貼りつくくらいだから
枯れ木とか小石が入ってれば大丈夫でしょう・・・たぶん。

ここに水を少し入れて


おお~・・・なんか綺麗だぁ~


年月がたてば、もっと自然な感じになりそう?
たぶんなると思う(^m^)

せっかくなので部屋に置いてみました。


夏に向かって直射日光があたるとキツイ感じなので
(暑くて煮えちゃう??笑)
陽の当らない明るい場所に。

苔って日向が好きな種類とか、半日陰が好きな種類とかあるらしいですよ。
ウチにあるものだけで出来ちゃったので
空きビンで作るのもカッコいいかも?なんて気もするし
また作ってみようと思います。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 



またあした~♪

苔***1年中美しい!

2019-07-21 09:39:38 | 多年草・宿根草・一年草
小雨や霧雨の朝
苔がやたら綺麗です。

この苔の小山飾りは、いつからだったかと
自分のブログを検索してみたら
なんと・・・10年ものでした。



最初はもう少し小さなお皿で
主役は大文字草でした。

水やりをサボったかなんかで
3~4年前、主役の大文字草がいなくなり
でも苔は強いですよね~

水を上げたら苔は生き返り
もくもく育って


今は大きな鉢から溢れんばかり。

この鉢は料理を盛り付けるために作った鉢で
(下の「天使の羽根の壺」の上に置いてます)
ですから底に穴は空いていません。
水は溜まりっぱなしですが
それが苔には良いようですよ。


いまや鳥の落し物の木の芽が芽吹いて
スミレもいつの間にか居候しています。

デッキのあの古いミシンの台では


セダムのクーペリーが可愛くなってきました。


小さな花が(ノ´▽`)ノ・゜゜・。カワイィ~♪

そして脇に置いてあるパック、見えました??(笑)


八ヶ岳に行って、苔があまりにも美しくて
もう一つ苔の鉢を作ろうか、と買ってきたんです。

ガラスの容器に入れてテラリウムを作るのも流行っているそうですね。
何かいい容器があったら、小さなテラリウムも作ってみようかな~



ラベンダーの蕾が、また盛り返して来ています。

人生、いろいろあります。
昨日泣いていた彼たちも

きっとまた新しい蕾があがって
以前よりもっと美しい花が咲きますように。


それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 

またね^^

<野ブドウのフェンス>&<癒しのスーパートレニア>

2019-07-20 11:32:52 | 多年草・宿根草・一年草
今朝は久しぶりの寝坊で7時半に起きました。
Kちゃん(夫)は休みの日でも早起きで
5時にはもう起きてるみたいです。

仕事が現役でバリバリ働いていた頃は
休みの日というと、夏なんて4時とかに起きてたんですよ。
鶏じゃないんだから・・・って言うと
「せっかくの休みなのに勿体なくて寝てられない」って(笑)
それって夏休みの子供みたいなもの??


スーパートレニアが日々可愛くなっています。
今朝はこんな丸い可愛い蜂が一生懸命蜜を集めていました。


一苗で直径80cmにも広がるそうなので
こんな寄せ植えでは可哀想だったかも?

でも私の場合、欲張ると結果がついてこないので(笑)
こんな感じで様子を見ます。
長雨には弱そうなので小屋の軒下に置いています。

今朝は起きたのが7時半なので、朝ドラまで30分しかないでしょう?
なので大急ぎでKちゃんの朝ごはんを用意して
なんとか間に合いました。

朝ドラと京都アニメーションへの放火の事件が
心の中で重なって・・・
こんなふうに一生けん命創作活動をしていた
才能ある人たちが、あんなに大勢一瞬にして犠牲になってしまったのかなぁ、と思うと
本当に苦しい気持ちになりました。


タイタンビカス、我が家で5輪目の花が開きました。


昨日の4輪目の花はしぼんでいました。


開いたばかりの花は大きくて元気いっぱい。

昨日は蒸し暑くて
今までの涼しさからのスゴイ蒸し暑さに負けて
エアコンをつけて部屋にこもっていました。
テレビではずっと京アニの報道をやっていました。

今回の犯人のような人は、ある意味あちこちにいて
いつか凶悪な事件を起こしそうという予感はみんなにあるのに
だからといってどこかに保護してしまうわけにもいかず野放し状態で
本当に凶悪な事件を起こすまで、手をこまねいて待っているしかない。
こういうのって、なんとかならないんだろうか。


ストーカーの事件なんかも同じだし・・・
被害者が殺されたり、殺されそうになってとんでもない傷を負わされたり
そこまでいかないと逮捕できないって。。。


限りなく怪しい・・・危険だ・・・っていうだけで
何もしてないものを捕まえるわけにもいかないだろうし・・・ねぇ。

でも
ほんとなんとかならないのかな・・・

犠牲になられた方々に心からご冥福をお祈りします。


野ブドウ・・・クレマチスのベルオブを誘引しているフェンスの裏の
お隣との境界のアルミフェンスに絡ませています。

10年以上前に、野ブドウの宝石みたいな実に憧れて
野原から小さな根っこを持って来て植えてみたら
それはもう・・・ご想像通りの強健さでございまして・・・
手に負えない伸び方で毎年伸びては切り伸びては切り
冬には株元からバッサリ切り詰めて(根が堀上げられない狭さ)
そんなこんなの扱いだったんですが

今年は「こんなに頑張るんだから好きにさせてやろうか」と


伸びた枝がお隣の邪魔にならないように
フェンスに巻きつけながら見守っています。
(写真右側が我が家側です)


今のところ、花は無事咲きだしていますが
花が咲いても、それがちゃんと実になるか、というと別問題で
陽射しが不足だとなかなか実にならないんですよね。

どうかな~、あの青とか紫の美しい実になってくれるかなぁ。

あの実を見たら、きっとお隣の奥様も喜んでくださると思うんだけど・・・
期待して待っています。

湿度の高さに参って、エアコン漬けなので
私もフェレットもフクロモモンガのふくちゃんも
みんなリビングです。


ふくちゃんのケージの側にフェレズのベッドを置いて
最初は嫌がっていましたが
最近はその場所でも眠るようになりました。


ななちゃん、甘ったれです。

ぶぶが脇で薄眼を開けて見ています^^
ぶぶの頭に手を添えてあげると
ころん、として甘えてきました。


かわいい甘ったれさんのフェレたちです。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*

⇩こちらもよろしくお願いします😂
にほんブログ村 花・園芸ブログへ

またあした~♪


わぁ咲いた!ムカゴから黄金鬼ユリ*小さな庭の香りの花木<ニオイバンマツリ>

2019-07-19 11:23:31 | 花木と実のなる木
毎朝、今日はブログネタになるような花はないなぁ・・・なんて
庭に出るんですが
不思議と毎日、なにかあるんですよね~^^

今朝は思いがけず黄色い小さな百合がポン!と咲いていて
嬉しくなりました。


黄金オニユリ
オニユリの突然変異種だそうで黄色い花なんです。
オニユリって葉の付け根にムカゴをつけるのが特徴だそうですよ。

今朝の1輪の茎にも


こんなふうにムカゴ(黒い粒ね)がついていました。
記録をだとってみたら
2014年に「ムカゴをその辺にばら撒いた」と書いてありました(笑)。

そのムカゴから今朝開花♪
ほったらかしで育ったので5年かかりましたね^^


そう思うと可愛さが増します。

もっと沢山小さな芽が出ていたと思うのですが
たぶん私のことだから、毎年抜いちゃったりしてたんだと思います。
奇跡的に育った1輪・・・


よかった、よかった(^m^)

球根がしっかりすれば⇩こんなふうに何輪も花を咲かせます。


何年か鉢に植えて育てていたのですが
鉢ごと誰かのところにお嫁に行きました。

私は今年咲いたこの子をちょっと大事に育てよう^^

キッチンデッキに出した鉢の中で
ニオイバンマツリが今年2度目の開花です。


冬の間は室内に入れるので(我が家では越冬ぎりぎりの年があるので)
ずっと大きめの鉢で育てています。

春からは外。


今は朝陽のあたるキッチン脇のデッキの隅っこです。

とってもいい香りがして
咲き進むと花の色が少しずつ白くなるんです。


今、新芽が続々出てきていて


常緑樹なので新芽が出る時、古い葉が落葉します。


とってもいい調子で新芽が出て来てます。
そして新芽の中には必ず蕾が!


ボケボケ写真だけど、蕾・・・わかるでしょう?

もう少し暖かい地域だと(たとえば千葉市の市街地なら)
地植えで大きくこんもり育ちます。
でもね・・・我が家みたいな小さな庭なら鉢植えがやっぱりいいかな?
あちこち動かせるし楽しいです^^
ちなみに同じ鉢で10年以上育ててます。
土を死なせないように、有機肥料と、冬は堆肥を鉢にたっぷり。

こないだジョイフル本田でね・・・
すっごく欲しくなった植物があったの。


これよ~⇧
クロトンというらしい・・・

すっごく綺麗な色で


カッコいいーーー!って立ち止まって眺めました。
綺麗な色・・・かわいい・・・

ところがね
お値段が・・・・
かわいくないかも(笑)

まぁ、これだけ大きくて素敵なら
このお値段もやむなし、とは思うけど
うーーーん・・・と引きさがりました(笑)。

店内の工夫がいつも面白いです。


日よけ風にセットした白い天蓋と
洗濯物を干したような布切れの演出


我が家でやったら、きっとKちゃん(夫)が
「なんだ、このボロ雑巾みたいのは?!」って怒るでしょうね~(^m^)

紫陽花の大きな寄せ植えがとても素敵で参考になりました。


新種の紫陽花で、好きなように剪定しても咲くタイプ。
欲しいわ~
その前に、大きくなって手に負えなくなっている我が家の柏葉紫陽花
・・・あれを鉢植えにするか~・・・などと
この鉢の前で考える・・・


紫陽花の寄せ植えの中にホスタも入っていて
「うーーん、これは真似できるなぁ・・・」などと
また考えて、写真を撮り・・・また細かく見る・・・

さっぱり足が進まなくて
ほんと花コーナーは時間がかかります(笑)。

だいたいKちゃんから「いまどこの売り場にいるの?」と電話がかかってきて
切り上げることになります^^;

やってみたいことが また増えました(笑)

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 




またあした~♪

ポーチュラカの挿し芽その後<100%の着床率!>&毎日が修行

2019-07-18 11:02:41 | 多年草・宿根草・一年草
7月1日に、挿し芽した様子をUPしたポーチュラカですが
なんと着床率は100%!

簡単に着く、とは思っていたけど
ここまで簡単だっけ??と
びっくり&ほくほく(笑)


いろんな色のポーチュラカを挿し芽したので
これからが楽しみです。

挿し芽した鉢の今朝の様子⇩

何日か前から、もう花がポツポツ咲いています。
新しい小さな蕾も確認できます。
最初挿した時は、一応基本を守って先端の花や蕾を切り取ったのですが
その後、ちょこっと花が咲いたままの枝を挿してみたら
それ、そのままOKでした。
蕾付きのも問題なし。

ということは、ひたすら切って
そのまま挿しておけば
すぐに花つきのまま楽しめる・・・ってこと?

親株⇩

またぐんぐん伸びてきている親株ですので
「そのまんま挿し芽」をやってみようかと思ってます。


ほんと(ノ´▽`)ノ・゜゜・。カワイィ~♪


先日処分品売り場から保護した朝顔
西洋朝顔なんて前の記事に書いてしまいましたが
琉球宿根アサガオ’クリスタルブルー’でした。

株が弱ってるし、もう咲くのは無理かなぁ、と思っていたのですが
昨日、また1輪開いてくれました^^


改めて育て方を検索してみると
「1年目はあまり咲きません」
「1年目でしっかり株を育てると、翌年は6月から咲き出します」
「地植えが推奨、鉢植えの場合は直径30cmのポットでも小さい」
つまり・・・かなり大きな鉢に植えて
しっかり育てましょう、ということだそうです。

こんな・・・小さな鉢に植え替えて吊るして喜んでる場合じゃなかった^^;
なんとかせねば・・・

で、ついでに普通の朝顔の育て方も覗いたら
「摘心するかしないかでまるで違う」との指摘。
ひゃぁ~、私摘心してないわ!!
これもしなくちゃ・・・つまめばいいだけだから簡単だけどネ(笑)


長雨でため息をついてる間に
つゆ草が繁茂してしまって
とうとう咲き出しました。


昨日は午後、やっと少し晴れたのですが
私は仕事・・・
会社で仲間と「仕事の日に晴れてもね~」なんてガッカリ(笑)

このところ、自己嫌悪で落ち込み気味の私
一昨日は高校時代からの友達のミっちゃんに
長電話で話を聞いてもらいました。


「なんかね~・・・わかってるんだけど、ついイラっとしちゃうことがあるのよ~」
「たぶん、もう細かなことには気が回らなくなっちゃってるんだな~、って分かってるんだけどネ」
「一緒にいると自分がどんどん嫌な奴になっちゃって」
「私ってこんなに意地悪でやな奴なのか~、って自分が嫌になるわ」

ミっちゃん「わかるわ~、その気持ち」
「親の介護でも同じよ~。頭ではわかってるんだけど、つい言っちゃうんだよね~」
「わかってるつもりでも、どこかでわかってないのよね」



ミっちゃんは今実家に戻ってお母さん(90代)の看護中。
お父さん(90代・お母さんより年上)はお元気で口も達者らしい。

デイサービスを頼まないと大変だから、と彼女が言うと
お父さん(元医者)が「介護ってのは大変なのが当たり前だ!」と言ったそうな。
共倒れになっちゃうよ~、というと
「なったらなった時だ!」と言ったそうで
アッタマきた!と前に言っていた(笑)

そのお父さんもさすがに折れて(娘の大変さが分かったんだと思う)
ヘルパーさんを週に何回かお願いすることに
やっと同意したそうだ。

(ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール)

ヘルパーさんにもいろいろいて
他人の家なのにズカズカと家中勝手に動き回る人もいるそうで
(必要な物がないと、あちこちの部屋に入って探したりするらしい)
それをお父さんは嫌ったらしい。

良い人を指名出来ないの?と聞いたら
指名はできなんだってね。

話はそれたけど、私の方の悩みは
ミっちゃんいわく「もうその人はそうなっちゃったんだ、って思うしかないよ」
私「ちょっとしたことでさ、笑ってゴメン!っていえば済むことなのに
これこれこんなでね~」
とプンプンしてると
ミっちゃん「ははは♪」と笑って
「そうでもしないと体裁が保てないんだろうね」
「ごめんって言えるのは余裕のある人なんだよ」

そっかぁ~、そうだね・・・
体裁ね、そうだわ・・・それと余裕ね・・・

「言っちゃいかん、と思って我慢してるんだけどストレス溜まって・・・」
「もっと理解して優しくなれないといけないのに
イライラしちゃって、本当にワタシってダメなんだ」
というと
「修行よね、毎日修行。修行ってさ、滝に打たれることじゃなくて毎日の生活そのものなんだよね」と。



だよね~、がんばる。
人を変えることはできないけど
自分を変えることは出来るんだ。


バイカウツギがまた咲きました。
1輪だけど、真っ白で綺麗です。


愚痴になっちゃってごめんなさい。

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
 

⇩こちらもよろしくお願いします😂 
  にほんブログ村 花・園芸ブログへ 



またあした~♪