* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ここまで出来た♪多肉棚*DIY*

2019-01-31 13:55:38 | DIY&リメイク

昨日は一日中多肉ランドのリフォームやってました。

小さな袖壁を息子につけてもらったので、そこにも同じ塗料を塗り

台も同じ塗料で塗り上げたら、今までとは違う雰囲気に!
こういうDIYものって、こうやっていろいろ直したり修繕したりするのが
また楽しいんですね~

だからエンドレス!(笑)

とりあえず昨日はここまで。
塗料が乾かないと、次の仕事が出来ないもんね。

手伝ってくれた息子に感謝感謝でした

で、今朝!
雨が降りだす前に、様子を見に行くと・・・乾いてます!!

お~、早い~

釘とトンカチ持ち出して、おそるおそる壁を叩くと・・・
いや、もしかして叩いたら塗料がドバっと剥がれ落ちるんじゃないかと心配したのよ。
でも大丈夫でした!

いろいろ用意してたのよ。
リサイクル屋さんで300円位でGETした棚とか
ジョイホンで買ったタイルとか、その他もろもろ。

まずは棚を取り付けて(釘を打って引っ掛けるようになってました)

こんな感じ?なんてやってたら雨がパラパラ降りだしました。

壁にした合板の一番上が薄くてカッコ悪い。
あそこに何か~?とか思う。

庭に置いてあった丸太(?)を乗せてみたら

あれっ?!なかなかいいんでないの?

短いので、そのうち付け足す丸太を探してくるつもり。
田んぼや畑や林を持ってる知り合いの顔を2~3思い浮かべる

両脇もスカスカで気になる。
そこも追って考えなくちゃ!

とりあえず家の中から飾りたいグッズなんかを探して来て
あーでもないこーでもない、と並べてたら雨が本降りになってきた

こりゃ多肉さんを濡らしちゃいかん!
工事中で他の場所に置いてあった多肉を慌てて連れ戻す。

鷹の爪だったか十二の巻だったか、硬葉系のハオルチア。

 

ファンクイーン(左)と秋麗(右)


とりあえずここまで進みました!

次はサイドをなんとかしなくちゃ!
どうしよう~? あちこちの園芸店で見てきた参考ディスプレーを
思い出して・・・悩んでいます

あーーーー。。。。楽しいわ(笑)

 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  

今日もよい日を!


DIYやってます!(9▽9)多肉ランド改修~*

2019-01-30 13:43:25 | DIY&リメイク

こんにちは~

やたらテンション高い

今日は朝一番で多肉ランドの改修をやってます!

ここね。こないだ正面の合板の壁だけ付けてもらったところ。

今日はその続きで、まずは私が塗料を塗ります!

塗料は、以前ガレージの周りを塗ってもらった時
塗装屋さんが置いて行ってくれた残り塗料です。

ずっと取っておいても乾いて固まってしまえば勿体ない。
勿体なくて使えなかったんだけど(笑)
使えなくなったら、もっと勿体ないので
この際、思い切って使うことにしました!

よっしゃー やるぞーーっ

コテを持ち出して塗り始めたら、いやや~、案外簡単で楽しい

とりあえず、ここの壁は塗り終えました!

ふふ~ん

かなりいい感じに仕上がるんだ~
やっぱこんな合板の壁には勿体なかったかなぁ~
小屋に塗ったら、小屋がモルタル造りみたいに変身できたんじゃないの?
なんて心の中の声が聞こえますが~(笑)
まぁ、練習と思えばヨロシイ。

息子が手伝いに来てくれてます。
端っこから落ちるやつが結構いたので、今回落下防止の柵(?)を
付けてもらっているところです。

以前くっつけていたこんなのも⇩

外して、またどこかに使うつもり!
どこにつけよう~、ってウロウロ

 

昨日剪定して切ったクレマチスの蕾は

ダイニングの出窓でふっくらしています


暖かくて気持ちがいいんだと思う^^

さて!
工事の続き、やってきまーす

 

 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日もよい日を!


風が強くて大事件!&憧れているもの*

2019-01-29 10:45:25 | 

今日は朝からずっと北風がハンパなく吹いている。

昨日も強風だった。

まるで春の嵐の北風版!

それでも一つだけ残っているクレマチスの誘引仕事を終えてしまおうと庭に出た。

そしたらなんだか周りが慌ただしい。
ん?どしたの?と道路を覗いてみたら

なんと!ご近所の引き込み線のポールがぶっ倒れていた!

風で倒れちゃったらしい。根元からボッキリ!!
ひょえ~~

誰も怪我しなくて良かったわぁ~

このお宅がお留守なので、音に気付いたご近所の方が110番したらしい。
おまわりさんがやってきて、お庭に入ってなんとかしようと頑張ってくれている。
道に警備に立っているお巡りさんに、近くの公園整備に来ていた職人さんたちが
「なにか出来ることがあったら手伝いますよ~」って。

警察の人たちと職人さんたちで「電話線だよね」「あれ?電気もだ!」
「じゃ、東京電力呼ばないとダメだ!」なんてことになってました。

この引き込み線ポールって誰の管理下でだれが責任持つんだろう??
ウチの庭にも立ってるので心配になった。

帰って来てポールを揺すってみたけど・・・私の力で揺れるようじゃオシマイよね^^;
私の力じゃビクともしないけど、強風と引き込み線の重さや揺れってすごいんだろうから・・・

ううーーむ。。。とか思いながらクレマチスの誘引にかかった。

まだ咲こうとしているメイヤー・イサオ

綺麗な大輪の花だった。

寒くてピンクがかっているけれど

本来は淡い紫色の花だ。

植えて1年目だったけど、よく咲いてくれた。

フロリダ系・新旧両枝咲き・中/強剪定

冬の剪定はかなり下の方で切った方がいいんだろうけど
プックリした良い芽が上の方にあるので
ま、いいや、と中剪定でアーチに巻き付けた。

さて、どう咲くでしょうか???


日曜日にね、印西のジョイフル本田に行ってきたの。
なんていうかしょっちゅう行ってるんだけどね(笑)

今、私、吊るす技に興味津々なものだから

造形物に興味があって!

どんな工夫で輪列してるのかなぁ、とか
どんな風に作ってるのかなぁ、とかね。
この⇧写真では、見にくいけど後ろに大きな木のテーブルがあって
そこに大きな植木鉢を乗せて

高さを出して、高低差でいろいろ飾って雰囲気を演出してるのね。


こんな箱ごと吊るすなんていう技も使ってるわ^m^

こんなの庭やデッキでやったら、それこそ今日みたいな風の日は大変ね~
でも裏庭なら、どこにも迷惑かけないからいいかな?
なんて想像しながら眺めてる(笑)

この屋根付きの大きなワゴンは、ずーーーっと何年も前から憧れている。

いいなー、いつか作ろう!って毎年思ってるから
今年こそ絶対作りたい!

ガーデンセンターでは花苗よりもこちらの方の研究(?)で満足し

それから部材が売ってる方の建物に移動し

こんなものはっけーーん!!

オシャレなタイル!!
どうせ高いんでしょー?と見ると

ダイヤ模様のアルハンブラなるものが、1枚158円?!

まじっ
買いましたよ、いくつか。使う場所も何も決まってないけど、とりあえず買っとく!

さてさて、夢がますます広がって来ましたぞ~

 

今日も読んでくださってありがとう!
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日もよい日を!


外置き多肉と多肉ポイポイ*

2019-01-28 10:55:34 | 多肉植物

私の住む地域の今朝の最低気温は-4℃
けっこう冷え込んでますが、それでも今年は割と暖かよね^^

寒さに弱そうなものと、寒さにあてる勇気を持てない大事なものは室内にしまったのですが
外に置いてる多肉もたくさんいまして
こないだに続き第2弾でゴザイマス。

これ、ロンギフォリウム。
この子はもう10年はウチにいて、寒さに強いってわかっているので
安心してデッキの棚で暮らさせてます。

棚の中で直接霜や雨に当たらないので、結構他の多肉さんも大丈夫。
でも前にペンデンスを3月に「もういいだろ」って置いたら
寒さが戻って来ちゃって、半分溶けちゃったことがありました。

やっぱり多肉のそれぞれの品種によって、かなり耐寒温度が違うよね~

この寄せ植えもここにいます。
水を切っているのでセダムは消えたような・・・?

こんな棚です。

デッキの一番外側に置いていて、北風結構当たります。
上には屋根はありません。

同じくデッキの雨ざらしの場所で

おぼろ月とルビーネックレスと虹の玉。

デッキでも一番守られている軒下に置いているのがワインの箱舟。

いろんな多肉の葉挿しや穂挿しの集まりです。

これ、以前の主役は桃太郎とリラシナでした。


(去年の今頃)

去年の春までは1年中デッキの軒下に置いてあったのに
初夏から庭に持ち出して置きっぱなしの雨ざらしにしたんです。

その結果・・・気付いたら桃太郎はお亡くなりにキラーーン
リラシナはちいーーーさくおなりになりまして・・・慌てて堀上げて養生中。

よって、今このワインの箱舟にいらっしゃる方々はツワモノ揃いでゴザイマス。

秋麗。

 

白牡丹(左)と霜の朝(右)


星の王子やハオルチア。

まぁ、こんなことしてると寒さに強い子とか
雨ざらしでもイケル子とか、いろいろ分かって来ます。失敗がつきものですが

 

別の場所の軒下多肉。

軒下と言っても雨が当たるんですが、今年は雨もあんまり降らないし
雪もまだです。

多肉ランド改装中につき、ここにお引っ越し中ですが
雪の予報が出たら多肉ランドに戻さないといけないな。

硬葉系のハオルチア。
良い状態なのかどうか分かりませんけど、見ていて綺麗だなって思います。

 

これが意外と寒さに強い。ファンクイーンです。
水を切ってるので、シワシワしてきてます^^;

 

そして⇩これがポイポイ多肉

冬に向かって多肉の仕立て直しや寄せ植えを作った時
外れた葉を捨てるのが可哀想で、あちこちにポイポイ置き挿し。
それでも置き場がなくて、ここにまとめてポイ!

そのまま軒下に置きっぱなし。

でもほら、なんか赤いポッチが

これって芽か根っこが出てくるお印じゃない?
多肉ってほんと凄いわ~

 

写真を撮ってたら鳩さんがやってきて、私に「ブイっ」って言います。
知らんぷりしたら「ブイブイっ!」って何度も(笑)
つまり「早くご飯用意せんか!」ってことですよね~

餌をあげたら夫婦で満足してついばんでます。
鳩さんたちも良い日をね

 

 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日もよい日を!


すごいね~♪*セロジネ*

2019-01-27 09:58:42 | 室内園芸

セロジネの花穂!

 

いきなりふっくらしてきて びっくり~

数えてみたら17本は確実!


部屋に取り込む前に鉢増ししておいて良かったぁ~

暖房のないミシン部屋で多肉たちと一緒に暮らしています。
咲くと良い香りなのよ~

 

ギンギアナムもそろそろ満開。

こういう簡単な育て方でいける蘭たちってありがたいね~^^

 

後ろのエアープランツたちは

昨日ゆったりお湯浴びをさせてあげました。

 

みんなすごいすごい!
大坂なおみちゃんもスゴイっ!!おめでとう~

 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日もよい日を!


葉挿しの醍醐味*外置き多肉たち

2019-01-26 13:55:44 | 

なんでもかんでも室内に入れちゃってるワタシですが
それでも外置きの多肉たちもいます!
(って、威張るほどじゃありませんが、笑)

これは冬になる頃作った引き出し多肉寄せ。

ずっとデッキのテーブルの上で暮らしてます。(軒下です)

比較的寒さに強い子を寄せたので、今のところ皆元気です。


同じくデッキの、一番窓に寄せたところに置いてあるのが
ワインの箱舟。

これも今のところ元気です。


デッキの屋根のない場所のスチール棚の一番下に

おぼろ月てんこ盛りがあります。これはもう1年中ここです。
寒さでピンク色になったおぼろ月。


同じく屋根から外れて、アーチに引っ掛けられている秋麗

北風の強い場所ですが、秋麗って強い子ですね~
よく頑張ってます。


これは白牡丹。同じく屋根からは外れてますが壁面よりです。
小さな素焼き靴の中で何年も暮らしていて
もう土に栄養がないし、小さなままです。
かわいそうだよねー、でも大きくならないで欲しいのよね

 

玄関のポーチに置いてある木の鉢。

ここはなんていうか、植え替えの時ぽろぽろ外れちゃった多肉の葉をポイするところ。

真っ赤な顔をしてるのは秋麗。
この子は挿し穂です。今は真ん中が妙なことに・・・分裂してる??


ポイしてた葉は、ちゃんと赤ちゃんが生まれてました。

もう~、こういうのたまらん~

いいわぁ~

他にも

これはもう根をおろしてます。

プロリフェラのおチビさんも可愛い⇩

はぁ~かわいい。。。

まだまだ外置きの多肉さんがいるんですが
こんなイチイチため息つきながら眺めてたら限がないでしょ?

だから、続きはまた今度・・・見てね。

さぁーて、晴れてきたので今日はバラたちに寒肥えをやります!

 

 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日もよい日を!



ありがとうございました!ヤル気でまーす♪ 


ん~(ノ´▽`)ノ・゜゜・。かわいい!

2019-01-25 11:49:28 | ランの仲間

12月、だいぶ寒くなって来た頃に「やっぱり家に入れてやるか」と決心して
大きな鉢を部屋に引きずり込んだ。

ニオイバンマツリ、私の地域だと(千葉県でも北なので寒い)地植えでも街中ならいけるけど
我が家のように北風の当りが強いと越冬が厳しい。

昨年は鉢のまま玄関先の軒下に入れてあげた。
枯れはしなかったけど、何本かの枝は失った。

その前の年は室内で越冬した。
なので、今年どうしようか、と迷ったわけ^^;

リビングに入れてもらって、寒いところからぬくぬくのお部屋になって
液肥なんかもらっちゃって、嬉しかったのでしょう。

葉をパラパラ落としたな~、と思っていたら
新芽が現れて、ぷっくりした蕾も一緒に現れました。

これだから植物って可愛い!

打てば響く。素直でいじらしい。

 

出窓で大切にしているサンスベリアも

ずいぶん大きくなりました。

株が太って、丸い鉢が引っ張られて楕円形になっちゃいました。
植え替えてあげる時期になったのかな?!

もうほんと、可愛いよね~


ミニカトレアのラブラブリッチ。
名前がなんだかなぁ、って感じだけど(笑)

これがなかなかのスグレモノのミニカトレアで毎年ちゃんと咲いてくれます。

今年もシースの中に蕾の塊を発見。

蕾を感じるシースが幾つかあります。
夏だったか、あら咲いたの?って時があったと思いましたが
冬にもちゃんと咲いてくれるようで楽しみ!

デンドロも咲きだしています。

可愛くて綺麗で良い香り!

咲きだしたな、と思ったら一気に満開!

なんだなんだ、可愛いじゃないかぁ~


庭で植え木の間におっこっちゃってて、間延びさせちゃったハオルチアも

植え替えて陽射しの良い出窓に置いてあげたら
美しく復活中~

ダメにしかけておいてなんだけど・・・こうやって手をかけてあげたら
ちゃんと元気になって報いてくれるって、ほんと嬉しいよね~

 

みんな嬉しそうにしてるな~、って眺めているのが
ほんに幸せでゴザイマス

 

 

皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日もよい日を!


モッコウバラは枝先が美しい

2019-01-24 11:42:48 | ・モッコウバラ

今年は白モッコウバラの分量を抑えて、さらりと少なめの量にした。

それでも葉が芽生えてきて、花がたわわに咲くころには
きっと美しいなぁ、と見上げる毎日になると思う。

葉が芽生えて、蕾がわんさか付くころに、だいたい毎年強風が吹き荒れる。
春の嵐の何番目とか、そんな感じよね。
そうすると幹ごと吹き飛ばされてパーゴラの棚から外れたようになるので
一昨日は息子に頼んで、上の方でしっかり棚に結び付けてもらった。

しっかり3か所(写真は2か所だけど)結び付けてもらったので
今年は大丈夫かな?

脚立に乗っても私では無理な場所なので、男手がどうしても必要な場所。

昨日のこの写真の奥の方が白モッコウバラだ。

毎年、白モッコウバラとクレマチスが一緒に咲いてくれて

去年の4月下旬、淡い紫のクレマチスは美佐世
ピンクの小振りのクレマチスは名称不明。

今年もこんなふうに咲いてくれるといいな。


白くて小さなモッコウバラは、降るように咲いて

枝先の表情が美しい。


去年の春は、かなりの枝を残して咲かせたので
ちょっと全体が重苦しい感じだった。

実は一昨年、あれもこれもツルばらをスッキリさせすぎちゃって
「花が少なくて淋しかったかなぁ」なんて、去年は欲張って
どのツルばらも枝数を多く残した。

そしたら爆発したみたいに花だらけになっちゃって
狭い庭なのに、ほんと「過ぎたるは及ばざるがごとし」ってのをやっちゃった

なので今年はまたあれこれ強めに剪定してます(笑)
また来年「淋しかったから」って思うかもね

↑これは一昨年の白モッコウ。このくらいの量で良かったな。

揺れる枝先が重要だから、剪定する時は短くするより「枝数を間引く」
するりと伸びた枝の根元を切るようにしてます。

同じ一枝も咲くころにはこんなに華やかに。

 

我が家は黄モッコウバラも、少し小さく育てているので
両方咲きだすと、かなりの分量に感じます。

一昨年の。

去年の。

やっぱ去年のは多すぎるね~

今年はさらりと揺れてくれるといいなぁ


今日は北風がすごく強い

もうすぐお昼だけど、これからお掃除(笑)

さぁ、そろりそろりと~

 自分に号令掛けないと何も進まないわ(笑)

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

今日もよい日を!


多肉置場の改修始めました!

2019-01-23 06:57:29 | DIY&リメイク

 今日は息子に来てもらって多肉置場の改修工事に着手しました!
って、大袈裟だけど(笑)

多肉置場を作って、多肉ランド~*なんて喜んだあの時から早2年経とうとしています。

この時は念願の透明波板の屋根を作ってもらってる時だった。

 で、主人が屋根を完成してくれて多肉を並べだした頃。

 多肉ランドでは雨がかからず、陽射しも春から秋までは良いので
多肉たちを安心して置いておくことができました。

 

網を自分で張った枠を台の上に乗せて、後ろのコンクリ壁を隠したり
台の上にさらに細長い台を置いて段差をつけたりしてましたが

使っているうちにいろいろ不備が分かって来ました。

まず金網を張った枠は、後ろの傾斜地の方から降ってくる枯れ葉や
松の葉が引っかかって、しかも掃除できなくて綺麗に維持できない

斜めのコンクリ壁に寄りかけてあるので何か飾ろうとしても
カッコよく飾れない。

台の上の細長い台は、いい加減にヤッツケで私が作ったので
作りがヤワで斜め後ろにどんどん傾いでいく

 

奥行きがあった方がいろいろ鉢を並べられる、と思ったけど
奥行きがあり過ぎて短い腕が届かない
だから水やりも上手く出来ない。

などといろいろありまして。

まずは金網張りの枠を引っ張り出し、台も手前に出して

こうしようか、ああしようか、と息子と相談しながら

とにかくこの後ろのコンクリ壁はどうしても隠したいし
今度は奥行きは少し浅くていいから直立した壁を作りたい。

下台の天板も斜めになっちゃってるので
ますはそれを補強して真っ直ぐにしてもらって

補強したのは茶色いタル木です。他に2本補強してもらいました。

で、後ろのコンクリ壁を隠す壁は

屋根の柱を利用して、横にタル木を渡し、そこにあり合わせの合板を。
ここは屋根の下なので合板でも雨に濡れないので、たぶん大丈夫!

こうなりました~

素敵な多肉小屋のようにサイドも壁にしたい気持ちもあるけど

 

朝陽が右上の方から射してくるので、壁にしちゃうと日差しを遮っちゃう。

いや、それでも壁にした方がいいのか??考え中~
台の上に乗せた細長い台も、長さを切り詰めて下の台と同じ幅にするか
それも今考え中~

壁はこの合板のままにするのか、塗装するのか
それも今考え中~(笑)

 

小さな可愛いプレート、ドイツ旅行の時買ったっけ。
これも別の場所に貼りたいなぁ、と・・・それも考え中~(^m^)

 

あっという間に夕方。

それでも一時より日が長くなりました。

息子が「これは重いからオレが動かしておく」
「こっちの運ぶ時は姿勢に気をつけないとダメだよ」
「お年寄りで腰が曲がっているのは、そういう時小さな骨折をおこして
それが積み重なってああなるんだからね」
などと気をつかってくれました。

反抗期が長かった、と思ったけど、今やこんなに優しくなった。
そんなこともじんわり感じた夕方でした。 

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

今日もよい日を!


いたれりつくせり!*シルホサ*

2019-01-22 11:07:25 | クレマチス

冬咲きクレマチス・シルホサ

9月に現れた小さな蕾が全部どこかに消えちゃって嘆いていましたが
あちこち読んだり、プロの方の動画を見たり
ブロ友さんからのアドバイスをいただいたりして

ふむ!なるほど!とにかくやってみることだ!

まずはチェック!

去年の今頃だったか、小さなポット植えで蕾が少し現れているのを買ってきて
この鉢に植えました。

だから、まだ1年なわけで、そう鉢が小さいような気もしないんだけど
持ち上げて底を見たら!

あららっ 根がはみ出してる!
「根が底から出てきたら植え替えを」ってプロも言ってた。

ブロ友さんのアドバイスがピンポーン!大当たり~

なんだなんだ、育ちが思ったよりいいもんなんだ~
すごいなー、なんて感心しながら植え替え作業に移ったんですけど

こんなお腹が出っ張ってる鉢を作って植えたもんだから
苗を傷めずに引っ張りだすのがたーーーいへん!

そしてどの鉢に植えようかと・・・陶器のカッコいい深鉢もあったけど
うーーん、ここはやっぱりスリット鉢かな~

なんといってもスリット鉢は育ちがいいもんね。
カッコは悪いかもだけどさ。

というわけで、結構大きめなスリット鉢に植え替えました!

水は早朝で凍るほど冷たいので、家の中からぬるま湯を持って来て
しっかり与えました。

で、置き場所ね、
シルホサは陽射しが好きで一日5時間以上当るようにって書いてあった。

デッキのワゴンか・・・あそこが一番冬の間日当たりがいいし
みんな集めてあるから水をやるのも忘れない。

買ってきてあった水はけの良さそうな土に堆肥も混ぜて植え替えた。
これで保水力も上がったはず!

さぁ、いかがでしょう?シルホサさま。

これから少しでも蕾・・・出してくれないかなぁ~

またご報告します!
枯れちゃっても・・・しますね~

 

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

今日もよい日を!


麻紐のマクラメハンギング作ってみました*ネメシア&シレネ・ユニフローラ

2019-01-21 10:32:23 | リメ缶・リメ鉢・創作鉢

今日も北風が吹いてます。さむい~

昨日も風が強くてね~、こんな寒い日は家の中で
そうだ!麻紐でなんちゃってマクラメ作ろう~♪なんて

バラ誘引やらなにやらで通年良く使うジュート麻なわを部屋に持ち込み

動画で見たのを真似して

こんな風に吊る部分のところから編む。マチ針で固定して始めるのよね。

まだ不揃いだけど、ま、こないだよりは上手(笑)

ここが吊り下げるための輪っかになります。

で、そこから下は

どこかにひっかけて引っ張りながら編むのが楽ちん。
引っ掛ける場所がないので、カーテンのこんなところに引っ掛けたわ

やりだしちゃえば、あっという間に出来上がり~

ちょうど良さそうな大きさの鉢を探していれました。
考えたら・・・吊りたい植物の鉢にあわせて作った方がいいかもね?
私が夏場吊るそうと思ってる蘭の場合、鉢よりそこからはみ出たバルブが広がっていて
それにあわせて編まないと入らないかも。

やってみると、最初気付かなかったことに気付くもんだわ。

ここにはシレネ・ユニフローラとネメシアを植えました。

シレネ・ユニフローラは昨年地植えして、とっても綺麗で花も素敵で
いいなぁ!って思った植物です。

多年草だから育って~、と願っていたのですが夏場消えました。
調べたら「暖地では夏越は無理」だそうですが
暖地ってどの辺からを言うの??

乾燥に強く加湿に弱い、痩せ地をこのむ・・・だそうで
じゃ、我が家ではやはり鉢植えの方が無難。
なにしろ我が家ではバラやクレマチスのために
庭にも夏場はジャバジャバ水を撒く。

それと可愛いネメシア。

ネメシア メーテル
ピンキー&ミルキー

これも高温多湿に弱い。いいコンビかも?
まぁ、あまり欲張らなくとも、冬から春に愉しませていただければ充分ね^^

クリローの蕾があちこちから見えてきました。

小振りのブラックな花を咲かせる「黒灰のリボンの騎士」命名は私


こちらはブラックで大きめの花の「ブラックハンサムさん」同じく命名はワタシ

 

こちらは原種デュメトルム系のクリローさん。

咲くまではだいぶかかりそうだけど、蕾が出てくると嬉しいですね~

まだバラ仕事は満載です。

ここのツル薔薇もまだ手つかず。
寒肥もまだ。1月中に終らせるつもりだけど、もう1月も後半。

気持焦るね~ 

 

今日も来てくださってありがとう~

皆さまの応援が毎日の励みです。
ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日もよい日を!


「良かった!」と「どうしたのかなぁ?!」*シルホサ*

2019-01-20 11:30:22 | 

毎朝毎夕、良かったわぁ、と喜んでいるのが
デッキのワゴンに並べた花たち。

去年まで、真冬のデッキに鉢花を並べるワゴンなんて発想はなかったので
新しい景色に自己満足してるわけ

最近お迎えしたノースポールが思った以上に可愛くて
「もう飽き飽きした花だわ」と思っていた自分に呆れる(^m^)

ひらひらパンジーも売り場では「またこれか~」「これしかないか」なんて思ったけど
なんの、なんの、やっぱり育てていると可愛くて
毎日うっとり見てる自分がいるんだわね~

先日お友達からまとめてどっさり頂いたクレマチスの小さな挿し芽さんたち

デッキのテーブルの上で越冬中です。

今のところいい感じ!!

冬咲きのクレマチスなんか、生き生きした葉を展開しちゃって
ほんと挿し芽が上手な方なんだなぁ、と驚き!

で、我が家の冬咲きクレマチスのシルホサ。

9月だったか、小さな蕾があちこちから生まれて
わーーいって喜んだのに

いつの間にか、その蕾が消えていて

いまや、ひとつも見当たらない。。。。

あれは まぼろしーーーっ 

すごく元気なんだけど・・・なんだ?どうしたんだ?

検索してみたけど、小さな蕾がダメになる説明やヒントに辿り着かない。

うーーーん。。。。蕾を見つけて半日陰の場所から、いきなり陽のあたる場所に
移動したのが、かえっていけなかったんだろうか??!!

昨年は2月頃、また新しい蕾が出てきて咲いてくれたのよね~
なので、これから出てくれないかと期待して見守っているんだけど。
なんだろなーーー だれか教えて。

 

デッキで越冬中の多肉さんたち。

赤く色づいています。

 

さて、今日も庭仕事の続き!
ぎっくり腰病み上がりのため、そろーりそろりと~

 

来て下さってありがとうございます。
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

  にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

今日もよい日を!


木製アーチ誘引完了!ぞっこんLOVEの花木*

2019-01-19 17:59:09 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー

暖かいリビングでは、ベゴニア・ピーターソンが


とっても華やかに咲き続けています。

12月に「200円?!」って買ってきた子よ(笑)

買って良かったぁ

脇のデンドロも咲きだしてきました。

咲いたのもいいんだけどさ、蕾フェチの私としては
この今にも開きそうなプックリした蕾がやたらステキに見える

古いバルブのてっぺんに蕾があって、不格好なバランスだけど
いーのいーの、私としては問題なしなの

だって、せっかく蕾を出してるのに

切れないんだもんなぁ。


蕾があると切れない情けない私ですが
今日はまたツルばらの誘引剪定の続きに取り掛かりました。

北風ぴゅーぴゅー!ゴミ袋が鯉のぼりみたいにはためきまーす!

しかし!いったん庭に出たからにはやるぞっ!

ソンブロイユの蕾がまだあるけど・・・やるぞっ!

というわけで寒さとバラの棘と太くて硬い幹と格闘すること1時間ちょい。

完了~

私にしては、ほんと今年はいっぱい切った!
これが良かったか悪かったかわからないけど
とにかくスッキリした!

古い幹を何本も切ったので、バランスがとりにくくなったけど
ま、私としてはこれが精いっぱい。

白い矢印はソンブロイユ

 

ピンクの矢印はラベンダーラッシー

さぁ、3ヶ月後、どうなりますか。

反対側から見ると

こんな感じですが、黄色い矢印の邪魔そうなわらわらした枝は
ビバーナムスノーボールです。

これがすっごくおススメの花木!

3月の下旬には、こんな姿に出会えます。
芽生えの頃から美しいでしょう?!

グリーンの蕾が少しずつ白さを強くしていって

バラの咲きだす頃には

アナベルを思わせるような白い花を咲かせてくれます。

バラとの相性がとってもいい!と私はぞっこん

散り際も綺麗です。

このスノーボール、時々咲かない年があります。
どうも剪定すると咲かないことが多い感じなので
ビビった私は去年も今年も剪定していません。

邪魔になる枝を切っただけ。

さて、今年は咲いてくださいますかどうか。
祈るばかりなり



皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ 

今日もよい日を!


切って切って切り過ぎたか?!スッキリか?!

2019-01-18 11:20:33 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー

昨日は意を決して いちばんの力仕事のツルばら3種のフェンスに取り掛かりました!

去年は開花前の蕾がどっさりの状態の時に
スッゴイ風が吹いて、誘引用のワイヤーが切れてしまって
仕方なく出来る範囲で誘引し直したので、ちょっと思ったより高く咲きすぎてしまった。

去年の春の様子⇩です。

ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール(うっすらピンクの白大輪)とラベンダーラッシー(ピンク)とソンブロイユ(白の大輪)
3種のツルばらを植えて何年?どれもなかなかの大型種で
思った以上のツワモノ揃いとなりました。

毎年この場所の誘引剪定が一番の大仕事!

それでも⇩こんな景色に、また5月に会いたいので頑張ります。

右の壁面のバラはアンジェラです。


誘引用のワイヤーは引き直して持ったので、しかも3本だったのを4本に増やしてもらったので
今年はいい具合に誘引出来るぞー!と張り切って始めて4時間。

あっという間に夕方~*

鋸に脚立に麻紐にハサミ、写ってないけど剪定ばさみも。

鋸で古い幹をかなり切って

↑ ↑ これは切った太い幹の半分くらい^^;

去年ちょっと花が多すぎて重い感じだったのと
若返りを図るため、ガビガビの古い幹はなるたけ切ることにして
そしたらあれもこれも・・・切って切って切りまくったら

今までになくスッキリ誘引出来た感じなんですけど・・・

でも・・・

真ん中に持ってこれる枝が無くなっちゃって
フェンスの真ん中ががら空き

切り過ぎたか~

ま、しょーがない、そのうちシュートが出るかもしれない。
それに期待して、来年の春上手く咲くのを祈ろう・・・って、もう来年に望みを託す

まだ木製アーチの方は半分しか手つかず。
日が陰って来たら、めちゃ寒くなって来て
昨日はここでオシマイにしました。

今朝のミシン部屋では窓辺のデザートローズが真っ赤!
デザートローズもカランコエ属。
隣にチラッと見えてるギザギザ葉っぱの子宝草のおチビさんも可愛い。
これもカランコエ属。

そしてカランコエ代表のようなこの子

これはカランコエ属の中のなんていう名前なんだろう?と今検索してみたら
ベニベンケイって和名があるのね~
学名はKalanchoe blossfeldiana だそうです。

蕾が枝先にいっぱい出てきました!
楽しみです^^

 それとオマケのお話。

こないだインスタを見てたら、多肉の葉挿しにシリンジで水やりする動画が出てました。
なるほど~、賢い!!って感嘆して、私も真似してみました~

シリンジで根の出るところにポチポチ水を垂らす。

肉眼では(当方老眼なので)見えなかったけど
写真で撮ったら

可愛い小さな芽が出現してた!やっほ~

 

今日は風が強いね~、外でガーデニングは無理そうよ。
風邪引かないように、皆さんも良い一日をお過ごしくださいね~

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  

今日もよい日を!


毎日見ても飽きないほど綺麗♪それとマクラメなんちゃってハンギング

2019-01-17 11:41:27 | 室内園芸

とにかくこの子が美しい

毎日見てて飽きなくて、それで毎日写真を撮っちゃうもんだから
UPしないで我慢し続けていると体に悪い

カランコエ属 クレナタ「胡蝶の舞錦」

今朝ね、あさイチを片耳にマクラメのなんちゃってハンギングでも作ってみようかと
動画で作り方見たりして
うーーん、でもちゃんとやろうとすると、かなり面倒なので
理屈だけわかればいいや、って(毎度こんな調子で)

まずは作ってみました!

なんだ、意外とカンタ――ン!

たまたまこんな紐(たぶんマクラメ用?)があったので
それで作ってみた。

ちゃんと長さを測らないで目分量なのでザックリだけど
理屈はわかったぞ~

麻紐で作れば、外に吊るして雨ざらしにしても
それなりにいい感じで使えそう?
なんて、ホクホクしてます(笑)

 

それにしてもクレナタは美しい。

 

はぁ~、美しい・・・と眺めて飽きず


昨日、息子にリード線を引いてもらったので

今日はここの大物のツルばら剪定誘引に頑張る所存でゴザイマス。

では皆さま、よい日をね~

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  

ばいび~