* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

多肉ってステキだな♪エケベリア・シャビアナ、花うらら、すみれぼたん

2015-09-29 20:27:01 | 多肉植物

気持ちの良い日がやってきて
やはり最初に手をつけたのは多肉鉢の仕立て直しでした。

夏の終り、気付くと大切にしていた(つもりだった)スミレ牡丹が枯れていました。

雨に当てないように、とか
水をあげすぎないように、とか 気を使ってたつもりだったけど。

やはり出窓に置いておけばよかったなー、なんて後悔。

また買う!今度は大きく育ってるのにする!
と決心していたものの・・・大きなすみれ牡丹なんて見つからない。。。

結局見つかったのは、めちゃ小さいスミレ牡丹赤ちゃんでした。
もう、仕方ないからそれで我慢。

それとシャビアナというステキな多肉さんも一緒にお迎えして

こんな寄せ飢え鉢の出来あがり!

 

この鉢、ハオルチアと火祭りを寄せていた鉢です。
火祭があまりにも徒長して大きくなって花を咲かせようとしてたので
それは抜いて別のところに活かすことにしました。


見つけてきたスミレ牡丹さまの赤ちゃん。
ちいさい~^^;;;; 

 

 

この3つは去年買い込んで、そのまま育てていた子たちです。
夏を越して、それぞれ大きくなりました。

左から グラウクム (パキフィッツム属) 花うらら(エケベリア) 樹氷(セデベリア)。
この中の花うららをこの鉢に入れました。


花うららは買った時、今回のスミレ牡丹さんの大きさでした。

夏を越して大きくなりました^^

で、この紫色の・・・不思議な色の多肉さんがシャビアナさんです。

 

一目見て「おおお・・・・」と 思わず手に取っていました(笑)。

ステキな色ですよね~
しかもこれって大きくなりそうな予感、しませんか?

 

花びらが少し波打っているし
こんな葉がもうちょっと大きくなったら、どんなに豪華かな~、と。

上手に育てて大きくしたいな~

 

ハオルチアたちは、どれも元気になってブルブルしています。

以前、フェレットく~ちゃんにひっくり返されて
真冬だってのに植え替えざるを得なくて、瀕死の重症だった子たちです。

良く頑張って元気になってくれました。

 

 

多肉たち、触りだすとエンジンかかっちゃった!って感じです(笑)。

 

もう一鉢仕立て直したんです。

それはまた今度見てやってくださいね^^

 

 

 

 


グルス・アンが咲いて、ネリネが目覚めて

2015-09-29 08:17:04 | 

グルス・アン・アーヘン。

夏剪定も何もしてなくて、自然まかせです。

 

いいなぁ、この姿。

何輪かがポツ…ポツ…と咲いています。

 

 

アメジストセージも紫色に煙ってきました。

下の道路から近所の友人が「その紫の花、なんていうの~?」って^^

 

道路側に溢れるように咲いています。

 

昨日、びっくりしたのはこれです↓

日影の棚に置いたままだった鉢から
こんなに花芽が伸びてきていました。


もう何日かで咲きそうですよね?!

慌てて陽のあたる場所に出して水をたっぷりあげて

 

 

嬉しくて激写しました(^^)!

 

この後、嬉しさが続いてるうちに(?)
ちょっと庭仕事もしました^^

久し振りの植物との時間でした。

 

いいなぁ、やっぱり。

 

 

 


金木犀の咲く頃

2015-09-26 20:50:20 | 花木と実のなる木

庭に金木犀の良い香りが満ち出して
気付くともう満開のように咲き進んでいました。

 

今年ももうこんな時期になったんですね~

 

金木犀・・・10月のイメージでしたが

今年は早いですね。

 

この香りにはなんとなく青春の頃の思い出があって
いつも心に沁みます。

わくわく、どきどき・・・そんな思いが遠い昔から襲って来るような気がします。

 

 

今年は鈴なりに咲いてます。

こんなに咲くのは久し振り。

 

 

金木犀の小さな肉厚の花が
今年も残り少なくなってきたことを知らせてくれています。

 

 

 


クサボタン、くるりん

2015-09-24 21:12:56 | 多年草・宿根草・一年草

クサボタンが満開になってきています。

一部は散ってる?


花がくるりんと 可愛いでしょう?

白く見えていた蕾も、薄紫になりました。

今年は去年より枝数も増えて、沢山咲いてくれたように思います。


小さな小さな花ですよ。
全体には細いけどしっかりした枝で木立ちになっています。

クサボタン・・・クレマチスの仲間です。

 

 

物置小屋の軒下に吊るしたエアープランツ。
もうずっとこのままですが、なんとかなってるみたいです。

エアープランツって元気なのかそうじゃないのか、よくわかんないね???

 

鉢で育てている原種シクラメンンもいつの間にか咲き出していました。
2011年に種蒔きして育てている子たちです。


 

ダッチェスオブエジンバラの蕾も発見。

 

あれこれの隙間にいたので
見落とすところでした。

 

11月には外壁塗装の予定があり
その時のことを考えると、なんだか庭仕事に拍車がかかりません。

これ、今肥料あげても仕方ないか、とか
足場組む時、これはどうしたらいいんだろうか?とかって。

壁の周りにいっぱい植え過ぎました(~_~;)
マイリマシタ。

 

 


デンファレが咲いた

2015-09-21 15:26:40 | ランの仲間

あの3本の花芽が出たデンファレ。
咲きだしましたよ^^

3本のうち、一番小さな花芽は残念ながらダメになってしまいましたが
2本が立派に育って

 

こんなに綺麗に咲いてくれています。

純白のデンファレ。

冬にも咲いてくれましたが
8月にも蕾を出してくれるとは期待もしていなかっただけ
ステキなサプライズになりました。

今日は良く晴れて、またちょっと暑いような天気です。
それでももうエアコンは要りませんね^^

 

新しいバルブが育って来ています。

もしかしたら、この新しいバルブに
冬に花芽が出来るかもしれませんね。

今咲いてるバルブは、これで2回花を咲かせたことになりますが
どうなんでしょう、また咲くこともあるのかな?

 

花芽が育っているのを発見してから部屋の中で育てていますが
写真を撮るのにデッキに出してみました。

デンファレの特徴は、一度咲いたバルブにまた花を咲かせたりすること。
Wikipediaには
より古いバルブからも花が咲くことがあり、
たとえば当年に花をつけたバルブが年内にもう一度開花したり、
翌年、翌々年に花をつけたりすることが可能で、
時に5年を経過したバルブから開花する例さえある。」
 
と書かれていました。

うーーん、それじゃ古いバルブはいつ切ればいいんだろう??と
思ったりします。

夏に咲くの?と私は驚きましたが
日本での花期は6月から9月だそうです。
ある意味冬咲く方が驚きだったのか・・・?!

いや、年に2~3回咲く、とあるので
条件さえ揃えば年中咲くのでしょうね。




ステキな蘭ですね。 



 


夏も多肉でしょ?リラシナとプロリフェラ

2015-09-16 08:06:40 | 多肉植物

エケベリア’リラシナ’ と プロリフェラの記録です。
後ろに追記追記で長くなってます。 

***** 2014.7.29 *****


エケベリア属リラシナ
青白い肉厚の葉にピンクの縁取りがチャーミング!


今日はちょっとだけ猛暑が和らいで、楽しく植替え作業が出来ました^^
新しく買い込んだ多肉などを植替えていたら
あっというまに午後1時。



いろいろやったでしょ

この中から今日はリラシナとプロリフェラを見てね^^



Echeveria lilacia
メキシコ原産で生育期は春から秋だそうです。
お日様たっぷり当てて、冬は3℃以上。

『こなこな粉吹きの葉には触っちゃいけない』・・・昨日もそれを確認したところだったのに
やっちゃいました(((。^_^A

植え替える時、ちょうどいい高さになるように押さえながら土入れして・・・
あ~あ、無意識に触ってました☆ヽ(o_ _)oポテッ

どうなるかな、ここ。。。



可愛い札も作ってあげました




植え替えたばかりだし・・・って出窓に保護してみたけど
ネット検索して育て方をお勉強してたら
「強光線にさらしたせいで良い色になった」との記述あり。
かなりの陽射しに当ててあげないと、この色は維持できない??

やはり外に出さなくちゃ!と場所を考え中です。
なにしろかなり乾燥気味で育てたほうがいいらしいんですよ。
他の植物に水やりする時、もらい水しちゃうような場所はダメでしょ?
雨に濡れちゃう場所もダメで、日当たりがガンガン?!
そんな場所あったかなー




さて次はプロリフェラ。
どうもピロリ菌と名前が似てて(笑)覚えにくい(~_~;)

 

これまた綺麗な葉の色でしょう~?

何者かな?とネット検索したら・・・またまたヘンなのに当たっちゃったわ~
これってセダムのプロリフェラなのかエケベリアのプロリフィカなのか
同じものじゃないの~?って疑惑があるんだとか・・・。

ま、とにかく私の買った子の札にはプロリフェラと記載されてました。

これも植え替えたばかりなので大事を取って室内に。



う~~ん、かわいい 

ランナーが出てるでしょ?



これで増えるらしいよ~♪

青いセダムと一緒に岩場のイメージで植えてみました。
こんな色の子、どんどん増えたら嬉しいね~ 

期待しちゃってます!



*******

2015.2.17記

リラシナに花芽が見えて来てます。

2本? いや、「らしきもの」がもう1個隠れているの。


 

まだ蕾がしっかりしてなくて、色も判らないけど
検索してみたら、なんだか素敵なお花みたいなのよ^^

初めて見るリラシナのお花!楽しみだわ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

 

 *********

2015.3.5 その後のリラシナ

 

 

近頃花芽が3つ現れて、ひゅるひゅる伸びてきました。
ひゅるひゅる・・・・立ち上がらずに丸まるように・・・なんです。

ハオルチアの花芽のようにヒューンと伸びるのかと思ってたら
丸まりながら育っていくんですね~

 

ほら、こっちもね?!

それにしても蕾がかわいい♪



いつ立ち上がるのかな~?

 

********

2015.3.14

 

 

*******

2015.3.26

 

リラシナの蕾が可愛く咲き出しています。
蕾の先が少しだけクルンとして、きっとこれで咲いてるんですよね?

グレーのガクにオレンジの花、お洒落ですね~^^


先の方の小さな蕾ほど愛らしく感じます。



*******

2015.4.16

 

 

今は外の雨がかかりにくい軒下にいます。
3本の花穂、まだ咲き続けてますよ。

淡いオレンジの花とグレーのガクがチャーミング!


そして最初咲いた花は

 

ほら、こんな実を結びました。

ここから種が採れて子供が生まれるかしら?
どうなんでしょう?
興味津々で見守っています。

 

*******

2015.9.16

その後、リラシナの種を採取して小さな容器に土を入れ上からパラパラっと蒔いてみました。
でもなんの気配もなく今に至る^^;

水のやり方とか全然わからないし・・・だめですな。

リラシナさん本体は

外であいかわらず元気にしています。

大きさも変わらない感じですよね?
鉢にいっぱいだから、これ以上育てないのかしら???

植え替えてみたほうがいいのかな?

 

水をあげるのにも苦労するような鉢で・・・
これがいいのか悪いのかわからず。

青白い肉厚の葉に うっすら射すピンクが
なんともいえず心をくすぐるリラシナさんでございます。

 

 

*******  その後のプロリフェラ *******

 

***** 2015.1.20 *****

プロリフェラがますます色濃くなってきました。


 

こんなに色濃くなるんですね^^
綺麗だなぁ~、って毎日見とれてるんです。

それと同時に力もみなぎって来ているらしく

ほら顔が違ってきてるでしょう?

一か月前はこんなでした↓ ↓ ↓
 
きれいにバラ顔。

それが↓ ↓ ↓

顔の中に小さなお顔が増えてます!
こういうのアリなのね~、プロリフェラって!


こちらの枝先もこんなふうになってます。
どんなお顔になるのやら??

まさか花になるわけじゃないでしょうね???
エケベリアってこんな花芽の出し方しますよね?


はたして花なのか子供なのか・・・・

 

次回に続く。。。

 

******* 2015.2.16 *****

 

相変わらず良い色に日焼けして、お顔から何やら生まれさせてます。
はたしてランナーなのか花なのか、まだ私にはわかりません。
どうなのかなぁ~。。。


 

小さな子は続々増えてます^^


 

プロリフェラってなかなか面白いです。

セダムだそうで、それがなんとなく不思議。

 

******* 2015.5.1 *******

プロリフェラ。 育って暴れてます。

買ってきたばかりの約1年前の写真は ↓ ↓ ↓

 

去年の7月末頃はこんなでした。

大きな顔が伸びて、確かどこか他の鉢に入れてみたり
葉の付け根から新しい赤ちゃんが生まれたりして



下の方が満員御礼状態に!
カワイイ゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 

 

相変わらず茎からは赤い根っこが伸びていて



花も咲いたんですよ~ 黄色い小さな花でした。
まだひょろひょろランナーみたいのが出てますが・・・・これはなんだろう?
花になるのか子供になるのか??
うーーーーん・・・追い切れてなくて判らん^^;


で、どれだけ暴れてるかをお見せしたくて持ち上げて撮ってみました。
でっかい写真でごめんちゃい^^;

 
笑えた?!  笑えるよね~

 

このあと、しばらくはこのまま楽しみましたが
さすがに限界を感じて株分けしました。

 

またそのうち追記~*

 

長い記事にお付き合いありがとう~♪ 

 

 


モナラベンダーと粉粧楼

2015-09-14 10:33:27 | 多年草・宿根草・一年草

9月も半ばになりました。

風も爽やかになり、湿度も低くなって
今朝は肌寒く感じるほどに。

今年の夏は、思いのほか短かったですね。

 

そんな中、モナラベンダーが綺麗です。

思い出の花です。

今は亡き「いーくん」というネット友が
札幌から私のところへ遊びに来てくれた時
お土産に一枝切って持って来てくれました。

「挿し芽ですぐにつくのよ」「水に入れてても根がすぐに出るよ」って。

 

 

その一枝は、その通りコップの中で元気な根を出して
一冬を越し、春には植木鉢デビューしたのでした。

それからずっと、何年も育てています。


冬になるとこじんまりとカットして部屋の中に。

あの時のいーくんの笑顔や
モナラベンダーではなく何か貴重な山野草だと思っていて
山野草に詳しい方々から「これは違うよ」「モナラベンダーだね」って言われて
納得できない表情で残念がっていたこととか・・・

その時の様々な場面も浮かんで来て
大事な思い出の植物になりました。

いーくん、私ね、変った山野草より このモナラベンダーの方が好きよ^^
ありがとうね これからも大事にするね。

 

 ちょっと涼しくなって、庭仕事も出来るようになり
朝のうち、ほんの30分ほど草抜きなどをするようになりました。

夏の間は もう庭なんて煉瓦かコンクリートで固めて
植える場所もすっごく狭くしようか、とか
花ブログも閉じちゃおうか、とか思ったりしましたが

 

季節を感じて、美しく咲くこんな姿を見ると

 

やっぱり心がグラっと植物に傾いてきます。

 

少しづつ種類も減らして

年間を通じて維持しやすいように

いろいろ考えなくてはな、と思う近頃。


 

粉粧楼、いろいろいわくのあるバラですが
(実はああだった、こうだった、ってね)

そういうことにちょっと興味があった時期もあったけど
今は 別にそんなこと どうでもいいんじゃないかな って思うようになりました。

純粋に 好きって思えたり キレイって感じたり
その気持ちを忘れないでいきたいな。

 

 


アメジストセージも咲き出したよ

2015-09-13 12:20:26 | 

今朝はパ――っと陽が射して
嬉しくなってカメラを片手に庭に出ました。

 

元気印のノックアウト。

いつだって元気にしていてくれて
私にエールをくれるいい子です。

こんな陽射しをみると嬉しいですね。

裏通路の棚に置いて育てていたハオルチアも

 

ほら、こんなにプルプルして元気ですよ^^

株分けして1年くらいの大粒オブツーサです。

透明度がいいな~、とかざしてみると

いい感じに透き通って!
マスカットの中身みたい^^

 

外に出しっぱなしで雨ざらしでも育つ子は育つのよね~

 

 

こちらは・・・すごいことになった火祭さん。

水をたーくさん飲んだので、伸びて伸びて

伸びた枝いっぱいに蕾をつけてます。

こういう育て方は多肉好きの人たちからダメ出しされそうだな~(^^;)
でもま、私はいいの、なんでも元気ならOK~(笑)

 

同じ鉢に同居のハオルチアさんもプルプルしてます。

 

棚の中で雨に当たらなかった火祭さんは

さすがに伸びすぎない姿で過ごしています。


気付くと庭にポツンとピンクの花が・・・

 

レオナルド君が咲いてました^^

 

アメジストセージも咲きだしましたよ~(*´∇`*)

 

秋ですね~、ほんとうに。

 

晴れたぞーって布団を干して洗濯物干して
庭の草でも抜こうかと外に出ると
なんだか空が暗くなってきて、雨がぱらつきだしました。

また降るの??



豪雨で被災した地域では、やっと少し水がひけてきて
場所によっては片付け作業が始まったようです。

雨は一休みしてほしいですね。

早く水がきちんとひけますように。 
穏やかな生活が一日も早く戻りますように。

 

 

 


美しいクサボタン

2015-09-12 11:44:13 | 半日陰の庭&裏通路

半日陰の庭でクサボタンが蕾をたくさん見せ始めました。

あぁ、今年もその季節なんだな~、と
ほっとした気持ちで見ていました。

 

 

久し振りで植物に心ときめく。。。


クサボタンはキンポウゲ科センニンソウ属。
クレマチスの仲間です。

木立ち性で立ちあがって育ちます。

冬は緑の部分は枯れますが、木質化した枝は残って
また春が来れば目覚めます。


 

粉を吹いたような白い・・・限りなく白い淡い紫とでも言ったらいいでしょうか。

楚々として美しい。
半日陰の庭の妖精です。

 

これから少しづつ咲いてくるのが楽しみです。

秋の陽射しにほっとする
小さな庭からお届けしました。

 

 


青空とアンジェラと粉粧楼と彼岸花

2015-09-11 22:24:01 | 

やっと青空が戻ってきた。

何日振りだろう!

久し振りに見る青空と、無事だった有難さを感じた。 

アンジェラは何日か前から花房を育てていた。

雨ばかり続いて写真も撮れないでいた。

 

粉粧楼も同じで、もう何日も前から綺麗だった。

あんなに粉粧楼にこだわっていた時は、育てるのが難しいなんて思ったけど
すっかり手抜きになってからは元気に知らぬ間に咲いている。

面白いものだなぁ、と思う。

カメラを持って外に出て、道路に散乱した庭の葉の散らかり方に申し訳なく思い
とりあえず掃除した。

庭ではヤブランの薄紫の花も

 

咲きそろって来ていた。


こんなに綺麗だったか、と・・・久し振りに思った。


ずっと咲き続けているフランシスブレイズ。

こんな一瞬を有難いなぁ、と思う。


クレマチスのプリンスチャールズは、雨の中どんどん咲き進んでいた。
何度か写真に収めてみたけど、上手く撮れないでいた。


よく咲くね、きれいだね。


彼岸花の花芽がにょきにょき上がってきた。

季節を知ってるね。

 

大雨で 堤防があちこちで決壊して 泥色の湖になって
家々の屋根が浮かんで・・・

3.11を思い出す。

 

またこんなに大きな災害が起きるなんて。

毎年毎年、大きな災害が起きるようになってしまって
本当に怖い。

被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
とにかく早く水が引けますように。

 

 

これ以上被害が広がりませんように。

 

 

 

 


秋咲きスノーフレーク

2015-09-05 22:03:17 | 球根植物

秋咲きスノーフレークが今年も咲きだしました。

去年よりちょっと早い。
秋を感じる気温が来るのも今年は早かったからかな?

 

 

美しい白い花、少しだけ桜色して

毎年この花に見とれている私がいます。


秋咲きスノーフレーク Leucojum autumnale L. 
レイコユム・アウツムナレ というそうです。
難しくて学名は覚えられそうにない^^;

去年↑こう書いてました(笑)。
本当はなんていう名前だったかな?と写真検索して自分の書いたものにあたり
あらら。。。やっぱり覚えてないわ、と苦笑しましたわ ^^;;;



美しいですね

この花が咲くと秋が来たな、と感じます。

この2日間でヒガンバナも咲きだしました。
今頃咲くのは様子見の先発隊ですね。

お彼岸のころには本隊が咲き出すことでしょう。



 


降る降る咲く咲く

2015-09-02 12:44:01 | 半日陰の庭&裏通路

よく降る。

毎日降ってる。

晴れるのかな?と思わせといて、また降る。

セミは待ち切れなくて やけのやんぱち 多少の雨でもミーンミンと鳴いてみる。

 

バラも待ちきれない。

 

フランシスブレイズ。

繰り返し繰り返し咲いて 文句も言わず。

 

もう見ることさえ忘れるほど 庭仕事サボっているのに

ごめんね、って思う。

 

今年は猛暑が短かったおかげか、レンゲショウマが開いた。

 

シキンカラマツは2度目の開花。

枯れ枯れとした庭の中で、この子の若葉が際立って美しい。

 

ブラシの木も何度も咲くのね。

 

あれ?!っと思うと咲いてたりするの。

 

この子も綺麗ね~

 

サボりっぱなしで、とうとうこんなことになった。

 

そろそろ庭仕事再開しないと、ね。

とにかく雨が上がらないとね。。。