* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

レディ・エマ・ハミルトンの住む畑

2014-10-31 20:07:48 | ・グレイス



レディ・エマに会いたくて、畑へ行ってきました。
こないだの花は散って、別の蕾が大きくなって



日当たりがいいから力がギュッと詰まってる。
そんな色してるでしょ?



こんな姿見てると、「元気になったから庭へ戻そう」なんて思ったのが
なんだか申し訳なく感じちゃう。

ここが好きなんだよね?

 

会いに来ればいいか、もっと頻繁にくればいいんだ。 

庭では元気に咲けない万葉も、名無しの黄色いバラさんも
調子悪そうなのは全部ここへ持って来て
バラの養生所を作ろう、なんて(^-^;)ゞ

本当はパラソルたてて、歩く道もつくって
夢のような小さなバラ区画を作れたらいいんだけど
「畑として借りてるんだから、そんなことしちゃダメ」って主人がいう。

そうかなぁ、だめかなぁ?


 

白菜、これから育つと真ん中が巻いて来てあの姿になるの。

でも面白いのよ(^m^)

 

虫に食べられちゃって、外側の葉っぱは葉脈しかない(笑)
よく食ったもんだわ、虫さん!

 

大丈夫よ、網をかけてる場所のはいい調子で育ってますから^^ 

 

唐辛子も真っ赤になってきたわ~
収穫したらオリーブオイルに漬けてタバスコみたいなのを作ってみるの。


 

こないだエマを見に来た時はまだ咲いてなかった菊が咲き出して
綺麗ね~^^

 

倒れたり寄り掛かったり、好きな姿で伸び伸び咲いてる。



深呼吸したくなるよね^^

 

この白い菊がとっても美しく見えて
少し手折ってきました。

 

玄関の窓辺に飾りました^^ 


畑、いいね~
だんだん好きになってきた。



 


秋のソンブロイユ・10月末

2014-10-31 11:50:57 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー

秋のソンブロイユ、先の記事が長くなってしまったので新しくしました。



9月27日に咲き出したソンブロイユですが
次々咲いて愉しませてくれています。 


10月27日。



たくさんの蕾(*´∇`*)

 

咲き殻もそのままですが・・・
開いてゆく蕾の色がピンクでもなくベージュでもなく
深い白、とでも呼べばいいのでしょうか。



10月29日。

空で揺れている枝。




アーチにかたまっている蕾たち。



蕾がとっても力強く見えました。

 

晴れた午後、輝く姿に見とれます。




ラベンダーラッシーも一輪開きました。
まだ別の枝先に蕾が数輪育っています。


ソンブロイユもラベンダーラッシーもオールドローズでツルバラです。
両方とも香りがします^^
大好きなバラ達です。



 


秋のパット・オースチン

2014-10-31 11:44:07 | ・クイーンオブスエーデン



パット・オースチン、良く咲いてくれます^^




秋らしい良い姿で咲きました。




こんな子が壁いっぱいにつるばらみたいに咲いたらいいなぁ
夢です*+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 



*** 2014.10.19 ***



今朝のパット・オースチン。
3日ほど前から緩みだした花が
ゆったりと最後の美しさで咲いています。



2日前の朝。
若くてまだ硬そうな花びらで開き出そうとしていました。



2輪開き出しています。



一時間で少し開いた気がする・・・なんてまた写真を撮り(笑)
パットさんが咲き出すとなんだかそわそわします。



翌日にはぽってりと重そうに咲き



秋らしい色濃さに見とれていました。



2輪ともちょっと虫食いですが、綺麗です。
今はよ~く探すと細くて小さな芋虫が葉の裏に丸まってたりしますね。
あれが犯人かな?




この2輪もたぶん今日でおしまい。
次は今ピンクに見える一輪が咲き出すことでしょう。


*** 2014.10.13 ***



今日はまた台風が来る予報です。
昨日咲いた花、今の時期はパットさんの足も少しだけゆっくりになりますね^^

もう一輪開いた花は虫に中身を食べつくされていました。
犯人を探したけど、見当たらず。。。
ま、いいか(^。^;)



*** 2014.10.9 ***



今朝のパット・オースチン

台風がやってくるのと同時に蕾が膨らみだして
よりによってこの日に?なんて心配してました(^^;)

 

台風明けに咲き出して、今朝はふわふわに。

パット・オースチンの秋の花が始まったのは



10月に入ってすぐでした。
まだなんだか力不足の花ですが・・・・?
春から咲きたいように咲かせちゃってるのでお疲れかな??

 

その割に蕾の数はなかなかなんです^^
この秋、10個咲く予定。
やっとここまで育ったなぁ~、なんて嬉しく思ってます。


 

こちらはパパ・ウォルター
次々咲いてくれて、もうそろそろ最後の花です。




嫌みのない落ち着いた赤で、バラの中のバラ!みたいな風格^^


 

おまけですが・・・レオナルド君もポチっと咲きました^^
セージの藪の中に埋もれちゃってます(^-^;)ゞ


昨日、陶芸サークルへ久し振りに出勤(?)

 

ネット蚤の市でご要望をいただいていた素焼鉢と素焼プレート
出来あがっていました^^




 


10月のクレマチス

2014-10-31 11:39:23 | クレマチス



一輪だけかと思っていた美佐世、陰でもう開いてる子がいました^^
かわいい~♪




蕾の方の子ももうちょっとです。


ビーズジュビリーも綺麗に開きました。

大輪のピンクが今の時期庭にあると嬉しいものですね(*´∇`*)




今年も良く咲いてくれました。
本当にいい子のビーズジュビリー♪ 




*** 2014.10.28 ***


ジリアンブレイズ パテンス系

今年も春からずっと愉しませてくれたクレマチス達。
その中でこのジリアンブレイズは春から久し振りの開花。
たった一輪、でも美しい一輪^^



そして今朝は

 
ベル・オブ・ウォッキング  'Belle of Woking' 

豪華なのに意外と強いベル・オブ・ウォッキング。
春の開花の後、あまりにもツルが伸びるので面倒になって半分くらいに切り詰め
秋口にも面倒で切り詰め(^-^;)
それでもめげずに綺麗な花を・・・この10月は2輪。


似たような種類で、これまた元気なのが


ダッチェス・オブ・エジンバラ  'Duchess of Edinburgh'

この子は大きめの鉢で何年も暮していますが、毎年元気に良く咲きます。
今年も何度も咲いてますよ^^
10月になって咲いて散った花も数輪、そして今蕾が3つ。



今日なんか北風が吹いちゃって、急に寒くなってきましたが
大丈夫かな?


 
ビーズジュビリー ‘Bees Jubilee‘ 早咲きパテンス系

春思いっきり華やかに咲き出してくれたビーズジュビリー
その後も思いだしたように何度も花を見せてくれました。
夏にも秋口にも1輪2輪は咲いてくれて



この蕾、今日中に開くかしら?^^




こちらは美佐世の秋の蕾。
たった一つだけれど、久し振りの開花で楽しみです。

 

秋口に葉がいっぱい茂って綺麗になったので
もっと咲いてくれるかな~、と期待してたのですが



1輪でも咲いてくれたら嬉しいよね^^


ここまではまぁまぁ調子のいいクレマチス達の話でしたが
あれまぁどーして?!のクレマチスもおります。

 

突然枯れました。。。モンタナ’グランディフローラ’
春、とっても綺麗に咲いてくれて
その後の育ちも素晴らしくて、夏も気をつけて水やりして
元気に茂って夏越し出来たのに・・・10月になってコロリと枯れるなんて。
なんでいまやねん?!

 

来年もこんな姿を見たいって期待してたのにな~
すごいことになるぞー、ってな位茂って伸びてたのに。

まだ枝は切っていません。
もうちょっとしたら少しづつ切って
真ん中が緑の所がもしかしてあったら残すつもり。

モンタナは難しいわ~



 


アイスバーグが一輪咲いて

2014-10-29 22:46:12 | 



アイスバーグが一輪、きらっと咲きました^^

一番の日向を探して地植えしたつもりだったのに
その後、西側に柏葉あじさいを植えたりして
夏が近づくころには柏葉紫陽花と百日紅の日影に(-_-;)
計算通りにはいかないものなのよね・・・

 

秋になってやっと陽射し確保!
可愛くたった一輪開花(*´∇`*)
ポリゴナムのピンクの粒粒も可愛いでしょ^^

でね、今日は柏葉あじさいを少し動かして
問題だった百日紅も散髪して(?!)

 

すっきりしました~\(^▽^)/ 
陽射しサンサン♪


百日紅の脇では

 

ラベンダードリームもキラキラ  




キラキラキラーン♪




ルリマツリもね、やっと近頃綺麗になってきたの^^;
遅いよね?もうそろそろ冬が来るのに、今だもの(笑)

 

でも綺麗で嬉しい^^


 

ここ佐倉市は千葉県の中でも寒い場所なので
軒下の一番霜から守られそうな場所に去年植えました。
なんとか冬を越して・・・でも茂りだすのが遅い遅い~

今年は去年よりちょっと大きくなったみたい^^
どうする?この冬。
なにかかけてあげたほうがいいかしら???
壁に思いっきり寄せてあげれば大丈夫かな~

真ん中のトゲトゲの枝はパパウォルターの幹よ。



今日も真っ赤な素敵な花を一輪咲かせています。




千両の実も赤くなってきました。
きれいね~^^


そうそう、ラベンダードリームもね



ほら、赤い実がなってましたよ。


秋晴れの綺麗な一日でした^^




 


フォーチュンベゴニアとストレプトカーパス

2014-10-28 20:46:20 | 多年草・宿根草・一年草

フォーチュンベゴニアという球根ベゴニアを先日買いました。
とっても可愛くて優しい色で、ついネ^^ゞ

球根ベゴニアって私苦手なんですよね~
2年目まで咲かせることが出来ない。。。
もう一年草のつもりで買いました。



育て方を見てみると、このフォーチュンベゴニアは秋から冬にかけてが
一番綺麗なんですって。

冬は一休みするらしいです。
枯れたら乾かしておいて、春に芽が出てから水をあげればいいらしい。
夏越しは難しいけど、成功すれば秋からまた元気に咲くんだそうな。

なるほどね~
今まで冬にだんだん花が少なくなってきた時、普通に水あげたり
肥料が足りないか?なんて肥料あげちゃったりしてましたもん^^;
そりゃダメなわけでしょ(((。^_^A
冬はお休みね、覚えておこう~


さてストレプトカーパス。



こちらは2年目です。
元気に冬を出窓で過ごし、夏も変わらず出窓で暮し
すっかり出窓っ子、良く咲き続けます。



ほぼ多肉のような扱いで、あまり水をあげすぎないのがポイントみたいね?
葉が肉厚で茂るので、邪魔な葉だけ時々切ってるの。
そうしないと花が見えないのよね(笑)

 

一年中、気付くといつも咲いてました。
こうなると可愛いですよね~(*´∇`*)

この子が絶好調なのに力を得て、また買い込んだストレプトカーパス。



こちらのほうが花が大きいの。
これも買ってから半年以上、咲き続けています。


 

ストレプトカーパスって本当に良く咲くのね~

ちなみに人間が気持ちがいいなぁって思える環境が好きなんですって。
それを教えていただいたおかげで楽に育てられています。

暑くもなく寒くもなく陽射しも強すぎず、かといって暗くもない
そんな場所が好きなんですって。


ついでといってはなんですが、可愛いく~ちゃんを一枚

 


 


つるイブピアッチェ

2014-10-26 20:51:55 | ・フランシスブレイズ



つるイブピアッチェ。
秋の花が綺麗に数輪。
大きな芍薬咲きの花が咲くと、たった一輪でも華やかで嬉しくなります。
もうちょっと下で咲いてくれたらね~、それだけが残念。

フランス メイアン ツルタイプは基本一季咲き(返り咲き)
販売元にはこんなキャッチコピーが良く載ってます。
牡丹の華やかさにバラの香りを兼ね備えた「イブピアッチェ」のつるバラタイプ。
花はややうつむき加減に咲き、アーチに仕立てても花がよく見えます。」

はい、私もこんなキャッチコピーを信じて育てた一人です。
アーチ向き、フェンス向き、なんて書いてあってネ・・・。



でもそれってウソじゃない????
春の枝はどんどん伸びて伸びた先にやっと蕾を育てます。
アーチなんてとてもとても収まりませんて。
どんな大きなアーチをさして「アーチ向き」って言ってるんでしょう?!
家庭の庭のアーチではありませんよね。

壁面に誘引しても誘引した枝から1mかそれ以上伸びて蕾が育つんですから。
花も雨が降れば重みで少し下向きになりますが
雨降らずの晴れ続きなら直立に近い姿で咲きます。

下から「あー、あそこに綺麗な花が咲いてるなー」って。



(これは秋の今なので枝が細めになり、しかも雨のあとなので横向いてます)

思いっきり下の方に寝せて誘引すれば
なんとか花を近くで愛でることが出来るかも知れませんね。

美しいバラなのに、それが本当に残念。
こないだHTのイブピアッチェが売っていて、思わず買いたくなりました^^;
つるイブピアッチェの足元にHTを植えてみようかな~、なんてね。
やめましたけど(((。^_^A

こんなつるイブピアッチェでも、長年育ててきた愛情があるんですよね~

こんな暴れ馬のつるイブピアッチェを上手に誘引してるお手本があるなら
ぜひ見て真似したいです。
キャッチコピーをあれこれ書いてる販売元って
実際に自分でその品種を育てて理解して書いてるのかしら?・・・と思ってしまう私です。


こんなイブちゃんですが、秋冬には少し枝先も細くなって



大輪の重さで少しは顔が見れるようになります。

細い枝をどれだけ増やせるか、なんでしょう?・・・と思って
冬の剪定誘引の時、なるたけ切らずに細い枝まで温存して
寝せないで(寝せると元気いっぱいの太いシュートがガンガンでます)
立てたままにしておいたのですが、やはり何本もすごいシュートが出ました。

でも、もう一年、細い枝を増やすべく弱剪定で試してみようかと
今は思っています。

枝垂れて咲いてくれ~・・・と願って(笑)

私の気持ちを知ってか知らずか





新しい蕾が空高く育っています。

このくらい細い枝先なら、咲いた時横を向いてくれそうですよね~^^
春にこんな咲き方をしてもらうには
どうしたらいいのかなー?!



 


粉粧楼と蚤の市

2014-10-24 21:24:45 | ・紛粧楼、葡萄紅



今朝、粉粧楼がこんなに綺麗でした。
蚤の市開催初日で忙しい朝でしたが、この姿留めておきたくて
カメラ持ちだしました^^

 

赤いマザーズデイとのコンビぶりも良く似合って
コロコロとした大きな蕾を重そうにもたげて

 

粉粧楼ならではの妖艶な姿にLOVE♪

 

看板置くならここでしょ?!って並べて見て^^

 

子供服の一部。
可愛い男児用のスーツも出ました。120cmです。

 

子供服はどれも可愛くて並べるのも楽しい。

 

綺麗で夢のある絵本もいっぱい!

 

中国茶のセットとか、ちょっとレトロな雰囲気のコーヒーカップとか



食器売り場もスタッフが可愛くレイアウトしてくれてます。



一つ一つ見れば、どれもなかなか可愛いものばかり。
ロープはロープ人形を作る素材でアメリカから取り寄せたものだそうです。
日本にはない発色の物なんですって。

 

今朝、ご近所の方から折りたたみ自転車も寄付されてきました。
車に乗せて運んで、行った先で自転車に乗れて楽しそうです。

 

ネットのお友達ぴ~ちゃんが送ってくれたオキザリスの鉢も
今朝のピカピカお天気に花をパッと開いて満面の笑顔^^

朝10時スタートなのに、9時半前からお客様が徐々に集まって下さり
開店を待って下さいました^^
本当に嬉しい瞬間です。

一日中、ほぼ客足が途絶えず、たくさんあった子供服もかなりはけました^^
古着も開催中に「これいいかしら?」って寄付してくださる方があり
値段をつけて並べると速効売れたりして
お客様とスタッフの笑顔が何より嬉しい一日でした。

明日ももう一日頑張ります!
明日は手作りのマドレーヌや、我が家のさつま芋、
ご近所の方が持って来てくださった柿なども並びます。

明日は誰が来てくれるかな?
楽しみです^^



 


さくら山王蚤の市・第8回開催!

2014-10-23 20:43:10 | 番外編

明日はさくら山王蚤の市の第8回開催の日です。
一昨日から雨続きでしたが、明日は晴れそう^^

雨の中、少数精鋭のスタッフが集まりガレージで会場の設定をしました。
慣れてきたせいか、楽しい作業。



いつもの棚に、今回は可愛いマスコットや雑貨が並びました。

 

豹柄のふわふわキャップやモコモコ手袋。
香りがとってもいい大きなキャンドル。
つけ爪や手作りのサンタ額や、可愛いマスコット、そしてアロマセット。



今回はオシャレな帽子が男女とも揃っています。
靴もね、いろいろあって楽しいのよ。

 

このロングブーツは新品。


 

手前のベージュのコートも新品。
軽くて素材がとてもいい感じ。有名ブランドらしいわ。

 

少しづつ備品も揃ってきて、配置も上手くなり見やすくなりました。

昨日慌てて花ふきんも仕上げました。



もう一部屋(?)食器や日用品の売り場もあります。
雨続きで外に出すべき品物が真ん中にいっぱい置いてあるので
写真は開催中に撮りますね^^



東日本大震災の直後始めた売上金全額寄付のチャリティ蚤の市。
今回からは震災遺児だけではなく他の遺児たちのためにも
あしなが育英会に寄付の予定です。 
国境なき医師団にも寄付出来たらいいな、と思っています。

お近くでしたらぜひ遊びにいらしてくださいね^^


ネットのお友だち、いつも見てくださってありがとうございます。
明日明後日は蚤の市に手いっぱいで、レスやご訪問が遅くなると思います。
ごめんなさい、よろしくお願いします。



 


秋のソンブロイユ

2014-10-23 20:41:36 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



ソンブロイユがますます美しくなっています。

雨続きの中、びっしょり濡れて
でもとっても美しい。




ソンブロイユは秋が似合う。
気温が低くなるに従って美しくなってゆく花。




薄い花びらは雨に弱くて、ともすると茶色くなり
ともするとボウリングするくせに




雨の日を選んだかのように、この数日でどんどん開いていく。


美しい秋のソンブロイユ。



*** 2014.10.17 ***



ソンブロイユ
四季咲・ツルバラ・オールドローズ、そして香りあり



特に秋から冬にかけてのソンブロイユの花は美しくて
いつもこの頃を待っています。


今朝は霧の濃い朝で











霧に浮かぶ蕾たちを見上げていました。

蜘蛛の糸がくっきり浮かび上がって
こんなに蜘蛛の動いた跡があるのかと、それも面白く。
沢山の蕾をざっと数えてみると40~50はありそうです。

そうそう、バラを買おうとする時、花の顔のアップばかりで
どんな姿に育つのかさっぱりわからん・・・って思ったものでした(^^;)

我が家のソンブロイユは最低限の誘引で、自由に枝を空に伸ばしています。



この白い木製アーチの左側に植えてあって
アーチの柱に枝をまとめてくくりつけたり、フェンスの方へ伸びたりしています。

暗くてさっぱり花が咲いてるのがわかりませんね(笑)

昼間の光の中では、こんな感じで咲いてます。↓ ↓ ↓

 




*** 2014.10.2 ***



10月になりました。
ソンブロイユの新しい花がまた一輪開きました。




ここにも美しい蕾が^^




ここにも1輪、開き出して。




咲き殻と蕾と。。。




この秋のソンブロイユ、今までで一番蕾の数が多いかもしれません。
あるいは木製アーチに枝を集めたせいでそう見えるのかも?

気温も低くなってきました。
昨夜は半袖で寝ていたら寒くなって、夜中に寝ぼけながら長袖に着替えました。

昨夜の気温が17℃、今日の最高気温は22℃の予報です。




*** 2014.9.28 ***



秋色に咲き出したソンブロイユ!

赤い新葉も美しくて、この季節に似合います^^



一輪だけど庭のお姫様。




他にも蕾がいっぱい見えてきましたよ



ほらほら(*´∇`*) 楽しみ♪




金木犀も咲きだしました。
咲きだしたなぁ、いい香りって思っていたら
あっという間に咲きそろって!



今年は秋の訪れが早いですよね~
街の中は金木犀の香りでいっぱい。




*** 2014.9.27 ***



ソンブロイユが咲きだしました。
蕾があるのは気付いていましたが、まさか今朝開き出すとはね^^
嬉しい朝でした。

花ミズキの葉はすっかり紅葉しています。
真っ赤になれないのは千葉県だから・・・朝晩の寒暖差が足りないのね。



今朝、知り合いからメールが来て
「秋バラはいかがですか?秋の花は美しいでしょう?」って。
「我が家は夏の間ほったらかしで秋バラは期待できないんです」って返信したばかり。




期待して下さいな、って咲いたかな?^^



こっくりと濃厚な白で・・・
ソンブロイユは特に秋冬の花が美しい。



見たらもう一つ咲き出していました。
これからの蕾も幾つか。


この木製アーチの下で



オールドブラッシュも咲き出しています。
でもこちらはまだ秋の姿になってない・・・夏のお疲れの姿です^^;
がんばれ、オールドブラッシュ!

私も咲いてます・・・ってささやいたのは



シュウメイギクです。




真っ白なシュウメイギク。
美しいですね^^



 


フランシスブレイズとイブピアッチェ

2014-10-23 20:36:41 | ・フランシスブレイズ



雨続きの中でイブピアッチェが花開こうと・・・




雨降りのうちに数輪は開花して咲き進み



秋のイブが3輪、重い空に漂っています。




フランシスブレイズもまた一輪。




雨が降れば花がうつむいて、私からも良く見えるようになります。



*** 2014.10.17 ***



Francis Blaise  シュラブ 繰り返し咲き 香り:強

フランシスブレイズ!
朝、この一輪を見つけた時は飛び上がりたいような気持でした(*´∇`*)
それほど綺麗に見えたんです^^




販売店情報などでは背丈は1.2m~1.5m。
その高さで育てたほうが香りの恩恵にも預かれるし、花の表情も良く見えていいのですが。。。

半日陰の庭の・・・今からはほとんど陽が射さなくなる場所で
背を高くして日光を確保して咲いてます。

これだけ高いとさすがに朝陽が良く当たって、毎年秋冬に素敵な花を咲かせてくれます。

 

本当はとっても良い香りなので、もっと目線で咲かせたい。

 

でもそれだとせっかくの秋の花は陽射し不足で咲けなくなったりするのよね。
毎年、どうにかしたいな・・・と悩んでいます。




でもこの場所ではきっとこの姿が一番バラにとっていいのでしょう。

赤い蕾はつるイブピアッチェ。

 

この子も秋冬の花が素敵で待ち遠しく思っています。
何輪か咲いてくれるようです。


真上を見上げて見る高嶺のバラたちです。



 


すみれ牡丹さまと多肉棚

2014-10-21 07:26:25 | 多肉植物



このところ毎月様子をUPしているすみれ牡丹さま。
少し葉の際がピンクになってきました^^



青白さの中に赤紫が射して美しくなってきましたよ~^^ 
虹の玉も少し赤くなってきました。
かわいいなぁ~(*´∇`*)




でもまだまだ!これからもっと美しくなる予定!
できるだけ寒さに当ててみようと思ってます。
11月中は軒下で大丈夫かな?
12月も大丈夫??ん~・・・心配だな(笑)


 もう一鉢、すみれ牡丹さまがいます。



こちらはちょっと背が高くなってしまった(^-^;)ゞ
間延びしたってこと?



ずっと雑貨棚の中なので、陽射しが足りないかな?
でも綺麗だからいいことにする(^t^)ゞ



雑貨棚は南西向きに置いてあって、場所柄夕方に日が射す感じなの。
この写真は午後3時ころ。



お気に入りの子がいっぱいここに住んでいて、いつも私はこの辺でジ――ーっと眺めてます(笑)。



そろそろ終わりかな?ピンク葉ポーチュラカ。
夏の間ずっと楽しげに咲いていてくれました。

この子もそろそろ切り詰めて室内で暮すようになります。
もう冬準備のこと考える季節ね~

一年がやたら早いわ^^;



 


レディ・エマ・ハミルトン

2014-10-20 10:30:43 | ・グレイス



レディ・エマ・ハミルトン Lady Emma Hamilton
四季咲・ER・シュラブ・強香・中輪

ステキなエマが開いていました!
鼻を寄せると・・・・あぁ!いい香り~♪

私のレディ・エマ・ハミルトン、2年前から主人の畑に居候に出してました。
というのも、同じ年に購入したグレイスは割と半日陰でも良く咲き
それなりに育つのですが
レディエマは陽射しがたっぷりないと元気無くなる体質のようなんです。
私の庭で育つグレイスと衰退するエマ。

ここは手遅れにならないうちに畑でたっぷり日差しを浴びさせて
体質改善を!というわけです。

畑では水やりまで面倒見切れないので、雨が降らない限りはカラカラです。

 

でもそんな環境の中でも元気に育って、固太りのいい株になりました。
つまりバラには太陽が一番のご馳走ってことね!?

 

赤い紫の葉に、渋いオレンジの蕾。 

 

蕾が幾つも育ってます。

夏の頃、花殻を摘みに行って数えたことがありました。
40以上の花殻がありました。
つまりそれだけ咲いたってことでしょ、すごいわぁ~

 

そしてまた花殻が幾つも残ってました。
夏以降に咲いたってことね。

 

こんな雑草に埋もれるように育ってます。
しっかり育ったので、この子はこの冬庭に持ち帰ります(^。^)♪
そして代わりに・・・庭で不調なのを幾つか畑で養生しよう!

今、畑では



フェンネルのコボレダネから育っているフェンネルちびちゃん。




良く咲いてますね~、マリーゴールド。



でかいでしょー?!



唐辛子も赤くなりだしてます。
今年はこれとオリーブオイルでオーリオピカンテなるものを作る予定です。




ホットリップも群生中^^
主人が植えたのよ、ウチに余ってるのに知らないで買って植えたらしいの。
こういうの植えたがるなんて・・・あの顔で(笑)面白いね(^m^)



可愛いね~^^




キャベツや大根や・・・何やらいろいろ育ってます。
主人が畑を借りて畑仕事するようになって、野菜売り場にあまり用がなくなりました。

さてさて、夢を膨らませながら狭い庭に帰り
見渡して・・・



去年改造した出窓前の花壇。
一夏越えて反省点が幾つか。

柏葉あじさいを一番日当たりのいい場所に植えてしまい
しかも育って綺麗に咲いて切るに切れず、他の日当たりを邪魔し
(今は剪定してかなり小さくなってますが、夏はすごかったの^^;)
バラの幼苗は南にそびえる白い百日紅と柏葉紫陽でかなりの日影に(・・;)

今度はこの柏葉紫陽花とブルーベリーをトレードして
それからバラの幼苗を畑に養生に出してみて
かわりにレディ・エマ・ハミルトンを植えて見ようかな~、なんて
夢を膨らませておりまする^^



バラの幼苗の隣で、今朝はかわいくビーズジュビリーが咲いていました。
誘引もせずホッタラカシなので、こんな地面で(^^ゞ

ガーデニングのこと考えてるのは楽しいね~



 


ハオルチア群生の子とデッキの多肉たち*

2014-10-19 15:01:03 | 多肉植物



ハオルチアの赤ちゃんの群れをそのまま入れておいた小さな鉢。
なんか近頃このハオベビーたちがやたら綺麗なんです。


 

軒下の棚にずっと置いてあったんですが、なにか輝きを感じて
一週間ほど前からデッキの手摺の上に移動しました。
雨の日は軒下にしまってます。



この透明感!ステキ過ぎるわ~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 
緑のような、ブルーのような、グレーのような・・・様々なトーン。
色が様々になるのはストレスからなんですって。

この子たち、まともに根が出てないのに分けられて
自力で生きて行かなくちゃいけないのにカラカラ続きで
一生懸命頑張ってたのね~
で、美しい色に?!

ついでなのでデッキのテーブルの上の多肉達も見てやってね^^



夕方の光の中でうらうらキラキラしています。



一番上の大きな葉の多肉がデザートローズ。
真ん中がリラシナ
一番下は名無しのバラ顔さん。

夏場はすっかり青々していたデザートローズでしたが



近頃やっと葉の縁が赤く染まって来ました^^

これから気温が低くなるに従って、多肉たちの変化が楽しみですね~♪

次回も多肉かな?(^^)ゞ


 


秋咲き球根・美しいネリネ

2014-10-18 09:23:56 | 球根植物



昨日は良いお天気で陽射しの中で輝いていました。

ダイヤモンドリリーと呼ばれるだけあって、ネリネはキラキラ




どの花穂も咲きそろってきました^^



*** 2014.10.14 ***



細葉のネリネ、真っ白に輝いてます!(洗剤のCM?笑)



5本の花穂、全部咲いて満開状態♪


もう一鉢、花穂が上がってきたネリネがあります。



ネリネ ’マンセリー’



花穂2本かな?
こちらはきっと濃いマゼンダ色の花が咲くはず^^

ネリネ ’海霧’の方は



花穂が4本伸びてきました^^
どれも楽しみです。



*** 2014.10.12 ***

少しづつ咲き出していますよ^^



*** 2014.10.10 ***



真っ白なネリネの花が咲きだしました。

9月の終り頃、いきなり沢山の花芽を見つけてビックリしたネリネです。

 

ほんの2~3日前は何も出てなかったのに、って驚きました。

そこからの勝負が早い早い!




ひゅるひゅる伸びた先に蕾が現れて
花が咲き出して・・・



綺麗な子ですね~^^
今はまだ2輪ですが、もっとここに花が増えますね!

もう一鉢、花芽があがってきたものがあります。



毎年素敵な花が咲いて、とても楽しみにしてる海霧さんです。



花芽が今3本確認できます^^
嬉しいなぁ~
ろくに面倒見ないのに良く咲いてくれる!

ネリネにも種類がいっぱいあって、それぞれ咲く時期も咲き方も違うようです。
この子達は葉より先に花芽が育つタイプのようですが
葉が先に茂って、もっと寒くなる頃花芽があがってくるタイプもいます。

我が家にもそのタイプのネリネがいて
もうちょっと寒くなる頃咲きだします。
秋咲きというより冬咲きでしょうか。
徐々に育ち具合を載せて行きますね^^ また見てくださいね~♪