* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

黄モッコウバラ満開!

2014-04-30 09:57:00 | ・モッコウバラ



黄モッコウがいよいよ満開になって来ました。

今日はあいにくの雨ですが・・・
傘をさしてカメラ持って、車や人通りがないことを確認して(きょろきょろ・・・怪しい?笑)
外から黄モッコウを撮ってみました(^t^)ゞ


重そうに咲いてます^^




昨日の雨に濡れてない姿。
黄モッコウは小さな花だけど、一輪一輪がとても可愛くて
近くで見るのも大好きです^^

白モッコウも咲きはじめましたよ。

暴れるからもう諦めようかって毎年課題にあがるんだけど
いつだって4月からは白モッコウの蕾を待ち焦がれる私です。


デッキの出入り口にいるからね^^
毎日毎日一緒に暮らしているようなもので、その分愛情も深くなるのかな。

その白モッコウの下から、今日の雨の庭を見ると



こんな感じで、向こうに黄色いモッコウバラが少し見えます。

その黄モッコウの向こうにはハマナスの八重咲き種ルゴサがいます。



ルゴサにも蕾が育って来てました^^
新しい葉も綺麗ですね。



黄モッコウを撮れないかと近付くと
手前のつるサハラに蕾がぎっしり!

みんな上を向いて、なんだかとってもいいね^^




イチハツもいつの間にか花をあげてきました。
雨の日もいいですね^^




*** 2014.4.25 ***



モッコウバラが咲きだしました^^
まずは黄モッコウ!




3日くらい前から咲きだしていたのですが
雨だったり寒かったりで、意外と咲き進まずやっと今朝このくらい^^




脇で赤いチェリーセージも咲きだして、なんだかすごく可愛い!


 

まだまだこれからです^^


白モッコウも何輪か咲きだしましたよ。
それはまた今度ね♪



 


クレマチス・柿生

2014-04-26 09:59:25 | クレマチス



柿生、咲きそろってきました^^
なんだか色も変わって来ましたよ?




最初ずいぶん紫がかって見えましたけど
完全に開いた姿を見ると、クレマチスの本に載ってた色に近づいてきました。

姫シャラの木の下でパッと明るく咲いています^^
我が家の柿生さんは花径が9cm。

大株になったら本の通りの大きさになるのか?
それともこのままなのか?
どちらでもOKですけど(^^)、来年はどうなるのか興味あります。

そうそう、今朝の可愛い桜貝さん^^



一輪目が完全に開いて2輪目がほころびだしました。



*** 2014/4/26  ***

クレマチス’柿生'  咲きだしました^^

この冬買って、初めての開花です。
旧枝咲き。
クレマチスの本によると花径は12cm~16cm、花期は4月~10月とあります。
同じく本によると色は「鮮紅色に中央部に白いぼかし」となってます。


 

私の庭では鮮紅色ではありません、ちょっと紫系の色です。
クレマチスって肥料の具合や陽射しに寄っても色が変わるらしいので
たぶん我が家の庭の土質だとこの色なのかな?

この色、気に入ってます^^ 問題なし!(^m^)


今朝は友達のまこちゃんから頂いた「桜貝のような子」も
開きだしました^^

 

我が家に来て2年目かな?
鉢植で育ててます。
隣には同じく鉢植の美佐世もいて、この蕾の大半は美佐世のものです。


朝8時頃・・・

 

そっと花びらを広げる準備^^

9時をまわると



可愛いですね~♪ 
くるんと丸まった花びらの裏側がピンクで
頂いた時名称不明だったので、私たちの間では「桜貝のような子」って呼んでます。

クレマチスの本を見てると「面白」という品種が良く似た咲き方ですが
花期が5月からになっているし、クレマチスも数え切れないほどの品種があるので
同定はできませんね^^
桜貝さんでいきます♪

さて、題の柿生の方ですが

 

朝陽が庭に射して来る時間、チューリップたちとこんなふうに咲いてます^^
枝咲きチューリップと同時に咲くとは思ってもみなかった!
後ろでチラチラ都忘れも咲きだしていて、とても可愛い景色を作っています。

なんといっても迫力なのは枝咲きチューリップたちですが
今日はその下に咲きだしたオーニソガラムが

 

9時を過ぎたら、いっせいに花びらを開きだしました^^




なんて素敵なんでしょうね~

Oさんからいただいたオーニソガラムと、折節さんからいただいたオーニソガラムが
寄り添って一緒に咲いてるんですよ^^


本当に美しいです。



今日も良い日を~♪

 


バラとクレマの半日陰の庭・四月

2014-04-25 09:59:34 | 半日陰の庭&裏通路



バラのオールドブラッシュが次々咲きだしています。
オールドローズの中でも一番古くからいるのかな?っていうくらいの
古い古いバラ。


その佇まいが大好きです。
モッコウバラより早く咲きだす、そんなところもいいですよね^^


 

東の半日陰の小さな庭では、今このオールドブラッシュと
後ろに写っているベニバナトキワマンサクだけが咲いてます。


 

今朝、ぴかぴか良く晴れて朝陽のあたる時間です。
手前のアーチにはクレマチスが3種類育っているはずなのですが
今年はもしかしたら2種類だけ元気かも^^;


紅花トキワマンサクは散り始め

 

細い花びらがはらはら落ちてきて綺麗です^^

この少しだけ見えるタワーにもクレマチスとポリアンサローズが育ってます。

 

クレマチスの方はベルオブウォッキング。
ベルオブウォーキングと呼ぶ方が一般的なようですが
私、最初にこう教えられてので、どうもその癖が抜けません(^-^;)ゞ
写真は昨日の雨上がりの朝のものです。

 

一緒に育っているポリアンサローズ。
ずっと一緒にいて、10年以上ね、特別な思い入れのあるバラです。

家屋側では

 

朝陽を浴びてバラ3種とクレマチス4種?5種?が育ってます。
バラはどこに誰がいるかこの写真じゃさっぱり分かりませんが
もう少ししたらパット・オースチンのオレンジの花や、グレースの微妙なピンク
そしてクイーン・オブ・スウェーデンの気品高いピンクの花が咲きだします。

ぎゅんぎゅん伸びているクレマチスの一つはロウグチ。
昨年も大活躍でしたが、今年の伸び方も力強くて期待してしまいます^^


 

アーチにはイブ・ピアッチェ(向かって左側)とフランシスブレーズ(向かって右)。
大好きな香り高い大輪のイブピアッチェなんですが
なかなかのじゃじゃ馬で!課題だらけです。

どう誘引しても屋根より高くぐんぐん伸びるのが困りもので 
とうとう今年は「なりのまま」をお試し中(笑)

でもこれが一番いいかも?なんて今のところ思ってます。
アーチの真ん中が混みあっていますが
ここはイブピアッチェとフランシスブレーズの両方が重なっちゃってるの。 

 

でももうここには蕾がいっぱい育ってるので
とりあえず咲き終わるまではこのまま行きます。

昨日「邪魔だな、あれ」って思って、よ~く蕾がないか見て切った枝には
葉の裏に大きな蕾が隠れていて「Σ(~D~ノ)ノ アチャ―!!」でした。


さてさて開花の頃どうなるか?
五月になったらまた載せます(^^*)。

また見てね^^



 


四月の美しい和庭

2014-04-24 10:18:35 | 半日陰の庭&裏通路



4月も下旬を迎えて、和庭がぐんぐん美しくなっています。

今日は私と一緒に緑いっぱいの和庭を覗いていってくださいね^^ 


最初に目に入るのは



大きな葉を広げだしたギボウシの原種、マルバタマノカンザシです。
先日まで明るい斑入りの葉で目立ったナルコユリが
あっというまに展開始めたマルバタマカンの大きな葉の陰になってきました。

その側で

 

イカリソウも美しい葉を揃えだしましたよ^^

このイカリソウ、花が赤くて、花が終わったと同時に葉が茂りだしました。
後ろにチラッと見える黄色い花はオオバキスミレ。
左側に見える小さな白い花はアネモネ・ネモローサ(ハルオコシ)です。




アネモネ・ネモローサ、花の時期が意外と長いですね^^
本当に可愛い花と、そして葉が美しいです。

山アジサイやアナベルも茂りだしました。
新しい葉が美しい。


そして今朝、この和庭に



去年から加わったエビネが咲き始めました。

この場所が気に入ったらしく、元気いっぱいです^^




綺麗ですね~^^

柔らかな色合いが、薄暗くなりがちな日影の和庭を明るく優しい表情にしてくれます。

この上に育つベニバナトキワマンサクの枝にも



花が開きだしました^^

もう一本のベニバナトキワマンサクは、もうちょっと陽が当たる場所にいるので
もう花が散りだしています。
ここはこれから。

新しく芽生えた紫色の小さな葉も花と同じくらい可愛いですね^^
 



エビネや芽生えだしたホスタの芽やクリスマスローズ達。
手前のクリローたちは種から育った子で、今年初開花でした。


この塀の向かい側、つまり家屋側ですが、そこのエビネは



もう満開です。

ここはエビネには陽が当たり過ぎで夏が辛そうなんですが
それでもこの子たち、強く育ってくれてます。


さて和庭から奥の半日陰の庭へ続く狭い通路のあたりは



斑入りの葉が美しい谷ウツギ。

背がかなり伸びて茂って、ここを通るのに困るので
去年小さく刈り込みました。
今年は花があまり期待できませんが、狭い場所なので仕方ありません。
今年は我慢・・・・
家の角と、お隣のフェンスの間の一番狭くなってる場所なの^^;

こんな具合よ ↓ ↓ ↓



この地面でも、草花は大活躍^^

雨戸の戸袋の下で白く咲いているのはアリウムコワニー。
霜よけ出来て、陽がある程度あたって・・・という場所を探したらここだったの^^;



きれいよ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 





ホトトギスの新芽もきれいでしょ^^



いっぱいいろんな種類のホトトギスが芽生えてきて
それを見てるのがとっても楽しい。


ここを抜けると、いつも載せている「バラとクレマの半日陰のゾーン」に入ります。


次回、そこも見てやってね~^^*







 


美しい花木達・ライラックが綺麗です^^

2014-04-22 20:39:16 | 花木と実のなる木



雨上がりの晴れた朝に、ライラックがキラキラ
いいね、こんな朝^^


 

ライラックは大好きな花木。

いつから?
高校生の頃、渡辺淳一の「リラ冷えの街」を読んで
リラってどんな花だろう?って思っていた。
リラはライラックのこと、と父からか母からか聞いてライラックに憧れた。
なんだかその頃はライラックがとても異国情緒な花木に思えた。


 

ライラックの色と香りと姿。
何年たっても好きだなぁ!って思う。
春が近づけば、毎年この花が咲くのを待ち焦がれている。 

今朝はこの下に

 

黄色いモッコウバラが緩みだしたのも見つけた^^


 我が家の小さなブルーベリー。

 

植えてもう7年や8年は経っているけど、いまだにこんな感じ。
ブルーベリーはそう大きくならない木だから
こんなものなのかな?? 

 

花が綺麗ね~^^

小さいけど、見つめると目が離せなくなる美しさね^^*


 

咲いただけ、全部実になってくれたらいいのにね~
なかなかそうもいかないのよね?


 

またまた淀川。
今満開・・・ちょっと満開を過ぎたかな?
綺麗よ~、バラが咲いてるみたいよ^^

今年は淀川のスペースを守って、少しだけツルバラの分量を抑えたの。

そのツルバラ、3種類絡みあうように育っていてね
その一つ、ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール。

 

赤い新葉がきれいね~(*゜v゜*)♪"ルルゥ

蕾もたくさん、見えて来ました♪


淀川が静かになる頃、今度は本物のバラが咲きだすことでしょう。

もうここからは、季節はゆっくりゆっくり進んで欲しい。
蕾が育っていく時間が、一番楽しいんですもんね^^




 


スノーボールと薔薇の咲く庭・2014

2014-04-19 12:25:48 | 



オールドブラッシュが今年も可愛い顔でやってきました^^

四季咲というより繰り返し咲き、どんどん咲いてくれるステキなバラです。
中輪であまり主張しすぎないあたりも可愛いですよね。


 

2~3日前から咲きだしていて、別の株のオールドブラッシュも
こんな顔で咲きだしています。


 

脇で育つスノーボール。
毎年、この美しいスノーボールの花とバラ達の共演が楽しみになっています。
この緑のボールがこれからだんだん白くなっていきますよ^^

 
 

ビバーナム・スノーボール、柔らかな明るい芽吹きの葉も美しくて
バラとお似合いの良い花木だなぁ、と思います。

去年、高くなってきた枝を刈り込んだので
今年は去年ほど咲きませんが、葉があるだけでも充分美しい。
 

オールドブラッシュは今年も元気で



キラキラしています

去年テッポウ虫に入られたけど、なんのその!って感じ。
えらいな♪

 

すてきすてき!この蕾の元気さ!


 

もうすぐ本当にローズガーデン。

今年はこの白い柱の向こう側に

 

柏葉紫陽花も移植してあります。


 

蕾が見えて来ました 



今年は「スノーボールと薔薇と柏葉紫陽花の咲く庭」です^^



また見てね~♪


 


枝咲きチューリップ’メリーゴーランド’とベビーチューリップ’ホンキートンク’

2014-04-19 09:09:23 | 球根植物



枝咲きチューリップ メリーゴーランド(Merry Go Round)

今、めきめきと美しくなって来ています。
1本の茎の上に数輪の蕾をつけて

 

すっと立ち上がる姿が美しいです。


まだ色づかない蕾の姿もとっても綺麗。

 

朝陽の中で輝いていますよ^^

後ろでは都忘れと勿忘草が咲きだしました。

 

まだ咲き出したばかり。
これから毎日優しい姿を見せてくれますね^^



そして原種系のベビーチューリップ’ホンキートンク’も咲きだしています。
こちらは数日前から開いています。

 

背丈が小さくて20cmくらいです。

原種系なのでもっと早く咲くかと思いましたが、意外と遅目で
育ってきたクリスマスローズの大きな新葉に隠れそうでした^^;

原種系なので毎年現れてくれるんじゃないかな~、と期待。

 

夜になると花を閉じて眠ります。
朝はこんな姿で、これがすごくステキだなぁって思うの^^

 

中も黄色。
開くと花びらを思いっきり広げて可愛いんだけど
まだ撮ってないの・・・その写真はまたね^^;



脇に茂っている大きな葉がクリスマスローズ
ホンキーちゃん、一生懸命背伸びして咲いてるようです^^



メリーゴーランドのまわりの地面もキラキラしてます。



こぼれて育ったセダムが冬を越して生き生きしてきました。

抜ききっていない雑草も花を咲かせて



優しい風景を作ってくれます。

買って育てて咲いた花も美しいけれど
こんな自由な草花達も、いつだって目を愉しませてくれるんです^^





ひょろりと一本立ちになってしまったエゾムラサキの向こうに
芍薬やチューリップやバラたちが住んでいます。
 



 ***
追記しました!2014.4.22



赤いのがメリーゴーランド、では他の子は?
「枝咲きチューリップ3種混合」ってなってました。
3種混合って、ワクチンみたいよね(笑)


 

絞りの子の他に黄色い蕾も見えてます。


 

可愛いね~(*´∇`*)


チューリップの下にオーニソガラムも咲きだしています。

 

雨上がりの朝のキラキラの中で。


春の球根たち、素敵ですね~


 


エビネが咲きだしました

2014-04-17 11:16:25 | 半日陰の庭&裏通路



エビネが咲きだしました。
まずは半日陰でも比較的良く陽が当たるあたりに植えたエビネさん達から^^ 


 

白茶の子、いちばんオーソドックスなタイプかな?
楚々としていい感じです^^


 

黄色くて茶色の傘を持つ子。
明るくて可愛いです^^

株元の地面には

 

マンネングサが元気いっぱい、はびこっています。

 

ニリンソウも、この場所のかなり日陰な場所で咲きだしました。
植えたのも忘れた(植えたんだったか??)くらいずっと前から
この場所で自生してます。


 

こちらは最初のエビネより、もうちょっと日影の和庭の子。
蕾が独立してきました^^
パステルカラーの子です。


 

こちらはさらに日が当たる時間の短い場所の子。
まだまだこれからです。

同じエビネでも、植えた場所のほんのちょっとした差で
こんなに咲きだすタイミングがずれるものなんだな~、と感じます。

今朝はこんな子も綺麗になっていました。

 

ナルコユリ?でしたよね?!

斑入りの美しい葉が、日影の庭にパーっと明るくて際立ちます。




かわいい~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 
なんて美しいんだ~、なんて・・・とうとうそう思うようになってしまった(笑)。


さらに明るい黄色の葉をもつナルコユリも育ちだしています。

半日陰の庭が、毎日美しくなっていく。


裏通路の棚の上で、こんな子も咲きました。
種をいただいて蒔いて・・・何年?
美しい開花です^^



あまりに何年も前で・・・名前忘れました(((。^_^A (x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
 

 

 


紅花トキワマンサク満開、バラも咲きだして♪

2014-04-15 17:02:59 | 



紅花トキワマンサクが満開!

ひらひら、ひらひら、濃いピンクの花びらがいっぱい♪


 

半日陰のコーナーもなんだか華やか^^
この後ろのお宅の奥様が「毎朝この花が窓から見えるの、ありがとう~♪」って^^
リビングの少し高めについいてる小窓からちょうど良く見えるんですって。

私以外にもそうやって愛でてくださってる方がいるなんて
嬉しいな~(*´∇`*) 

もう一つ、紅花トキワマンサクが庭にあってね

 

こちらはかなり陽射しに恵まれないので、まだこれからなの。
でもね、良く見ると蕾がいっぱいなのよ(*゜v゜*)♪"ルルゥ

時差で2回楽しめるなんて、ラッキー^^


八重咲きツツジの淀川も綺麗になってきました。

 

どうよ、この美しさ!

ひらひらひらでキリッとした青味のあるピンク!

 

もう~~、バラの花みたい~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


 

ツルバラたちの枝の混みあうその先で咲いてるの。
ますますバラみたい~♪


クレマチスも生き生きして、なんだか楽しいね~^^

 

半日陰の庭の白麗。
去年も何度も咲いてくれました。
今年もいい芽吹き♪


 

こちらはベルオブ。
蕾がしっかりした大きさになってきたわ~^^

ダッチェス・オブ・エジンバラもね

 

今年も元気に暴れてる。

誘引するつもりでいても、一風吹くとあっという間にお互いに手をつないじゃうの。
こうやって助け合って生きているんだね~
なんか立派な気がする。


 

こちらは大輪早咲き系のビーズジュビリー
蕾がいっぱい♪ しかも色づいてるのもあるし・・・ちょっとフライング気味だけどね^^


もう咲かなくちゃいけないんじゃないの?っていうクレマチスもいて

 

モンタナ系のクレマチス。
名前は~、え~と~、覚えにくい名前だったな~。。。

グランディフローラだった!

いつ咲くの~?今でしょっ!って毎朝語りかけてるんだけどね~(笑)
まーだだよ、って言ってるわ~


 

可愛い房咲きチューリップ。
こんな姿がめっちゃカワイイ。


バラも咲いたよ(*´∇`*)

まず一番は今朝、野生種のキネンシス。

 


そして午後には

 

可愛い可愛いオールドブラッシュが咲きました^^


いよいよバラね~ 





美しい芽出し

2014-04-14 11:40:22 | 花木と実のなる木

地面から出てくる芽も綺麗ですが、枝から芽吹く芽もキレイですね~^^
これ、なんの芽かわかる~?



じつはこれ、葡萄のデラウェアの芽なの。
一昨年だったかな、主人が買ってきて鉢のままデッキの住人に。

 

こんなに可愛い芽が出てくるんだ~!ってこのところ注目中^^

去年はまだ小さかったし、期待もしてなかったものだから
花が咲いたのも見落として、小さな実がほんの3粒くらいなってね(^m^)
食べたら美味しい気がした(笑)

 

今年はこんななの。
花咲くかな~?どれにも全部咲いて、全部実になったらすごいけど~^^
・・・って言ったら、「まったく欲張りなんだから~」って主人に言われた(^□^;)
期待しちゃうな♪

主人はここのデッキに茂ってる白モッコウの代わりに
この葡萄を茂らせたいらしいの。
でも葡萄って葉が大きいからデッキが日影になっちゃうでしょ?
それも困るんだよね~^^;;;

「白モッコウなんて一度しか咲かないし、モサモサになるし食べれないし」って言われてるけど
そりゃその通りだけどね~(笑)
どっちが欲張り~???(^m^)

その白モッコウさん、今はこんな感じ!

 

蕾が大きくなってきました(*´∇`*)
もうちょっとだね~♪

黄モッコウは

 

こんな感じ~♪
どっちが早いかしらね?たぶん黄モッコウ?


 

でもたぶん、こちらのオールドブラッシュが先になりそう^^

いやいや、待って?!

 

ほらほら~、野生種のキネンシス、もう開き出したみたいよ~(*´∇`*)


 

どこにでも出てくるフウロソウ、2~3日前から咲きだしました。
増えすぎるから抜きながら調整してますけど

 

こんな隅からも花を咲かせてくれて。

やっぱり大事な子だなぁ、と思います。(^^) 

 




美しいホスタ・ゴールデンティアラ

2014-04-13 17:13:54 | ホスタ

ホスタ達も美しい葉を展開はじめました。

朝陽に輝く若葉、本当に綺麗です。

手前のぎっしり茂った葉がゴールデンティアラ、向こうはイワギボウシです。
明るい葉が揃ってキラキラ 

ゴールデンティアラはもう一株あって

 

それは半日陰の庭の本日影(笑)、紫陽花の株元に住んでます。
ゴールデンティアラの隣で綺麗な葉を見せ始めたのは

 

レンゲショウマです。

レンゲショウマって日影がいいんですって。
涼しいところで育つ植物なので、千葉県では夏の暑さが辛そうです。
毎年蕾はあがるんだけど、なかなか綺麗な開花までは結びつきません。

今年はどうでしょうね?

そしてその足元に、先日のオオバキスミレをお引っ越しさせてみました。

 

半日陰の、紫陽花の株元の、レンゲショウマでも生きていける場所・・・
ここなら夏を越せそうな気がしませんか?

2株あったので、もう一株は

 

同じく半日影の和庭に植えてみました。
ここも紫陽花の株元で、脇には大きな葉を広げるマルバタマカンがいます。
夏、日影すぎるかな??

「紫陽花の株元」にこだわっているのは
オオバキスミレの実家のチャッケさんから
「紫陽花の株元にいた時、元気に増えた」とお聞きしたから(笑)。
わらにもすがる気持ちで「紫陽花の株元」ネ(^^;)ゞ

がんばれ、オオバキスミレ!
千葉の暑い夏を越えてみて!


 

半日陰のこの場所にも
家と家の隙間をぬって西日が少しの時間射してきます。 
これが真夏には結構厳しいのよね。

でも・・・今はきれいね^^

この隣にはクレマチスのベル・オブ・ウォッキングがいます。



今年もすくすく伸びて、蕾をいくつも見せてくれています。

嬉しいね、こんな姿^^




シラユキゲシも咲き出しました。


半日陰の庭が、毎日目に見えて生き生きしてきます。


 


美しい花木達・淀川が咲きだしました

2014-04-12 11:19:54 | 花木と実のなる木



大好きなツツジ、淀川が咲き出しました。

八重咲きの花びら、毎年この子が咲き出すのを待ち遠しく思っています。


 

まだ咲き出したばかり。


 

これが満開になる頃には、辺りが良い香りに包まれます^^


その向こうで

 

ライラックは今、こんな感じ^^
ちょっとだけ花が開いた?

今日、明日はいいお天気で暖かな良い日らしいので
咲き出すかも知れませんね^^




さて、こちらはビバーナム・スノーボール。
ステキな花木です。

 

今、きらきらと若葉を展開中。
ひらひらしてて、もう葉だけでも美しいの^^

去年高さを抑えるため、高く育ちそうな枝を剪定したからか
今年は蕾の数が少なめです。

 

それでも、ほら! 若草色の蕾が育っていますよ^^

これから少しづつ蕾が大きくなって、咲いて、真っ白に変化していきます。
ちょっと紫陽花のアナベルみたいな雰囲気の花なんですよ。


 

デッキでは室内から外に出たニオイバンマツリが満開です。

デッキはこの子とヒヤシンスで甘い香りが満ちてます^^


 

紫で咲き出して


 

咲き進むほどに淡い色に変化して


 

年に何度か咲いてくれます。
もうちょっと寒さに強かったら地植えしたいところですが。

この鉢でもう何年も生きています。
木より鉢に年季が入ってしまいました(^。^;)



 


ハルオコシ(アネモネ・ネモローサ)と半日陰の庭

2014-04-10 15:27:46 | 半日陰の庭&裏通路



ハルオコシ(アネモネ・ネモローサ)が咲きそろって来ました。




八重の白い小さな花が
半日陰のちょっと暗い場所で浮き立って見えます^^




山野草好きのまこちゃんからいただいた花。
私の庭で3年目かな?


 

半日陰の和庭を明るく美しくしてくれてます。 

今日はさらに花が開いて

 

紫陽花のアナベルの足元です。


この側にエビネランも幾つか住んでいて



綺麗に蕾が立ち上がってきました^^


 

どれも可愛いでしょう^^ 



どれも皆違う色の種類です。
今年は花穂がいっぱい現れてきていて、今からとっても楽しみ!


 

ホトトギスの芽生えた若葉が美しい。 


 

斑入りのホトトギスさんです^^


 

名前は知りませんが、こんな子も咲いてます。
雑草と言ってしまえばそうなのですが(^^;)
チラチラと咲く細かな花がさりげなく癒し系で、抜かずにそのまま育てています。 


半日陰の庭が美しい季節になりました^^




 


春も多肉!すみれぼたん様

2014-04-09 20:51:03 | 多肉植物



すみれぼたん
暖かくなって外に出して・・・そしたらますます美しくなりました。


二鉢あって、その一つをデッキに出したんですけど
室内の一鉢は前のままの発色。
外に出した子は、日当たりのせい?それとも気温?
見違えるほどお美しい・・・・


 

この色~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


上からも一枚!

 

まわりの虹の玉も色が良くなって。
やはり朝晩の気温差のおかげなのかな?この数日寒かったせいかしら?

 
3月3日に買ってきて植えて、そのままデッキ暮らしのファンクイーンさん。
こんなでした ↓ ↓ ↓


(3月3日の写真) 

それが!

今はこんな~♪



お美しや~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 
青さが増して、棘のような先っちょの赤さが増して
しかも、しかも、お顔が二つに増えてます!


ぴやぁ~~ん・・・(*≧▽≦*).:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・'


もう一つ!
同じく3月3日に同じ鉢に植えた子。

 
小人の祭り(3月3日) 

それが~♪

 

こんなに美しくなりました~\(^▽^)/ 


いっやー、まいったね(^m^)


おまけ!

 

オーブリエチア、デッキの大きな鉢のグラハムトーマスと同居してウン年。


 

きれいでしょ~♪


もひとつおまけ!



とろけそう~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


もう毎日庭で暮したいほど・・・(笑)

庭バカですの・・・ 




 


美しい花木達・マグノリア

2014-04-09 17:30:17 | 花木と実のなる木



マグノリアが美しい季節になりました。

我が家のマグノリアは木蓮と言うにはちょっと花が小振り。
毎年ステキな紫色の花を咲かせてくれてます。




この花が咲き出すと、あぁ、春が来たなぁ!と感じます。


 

ニオイガマズミも咲き出しました。
2日前はこんな姿でしたが、今はもう満開です。

 

それはそれは香りが良くて
玄関前に植えてあるので、外に出るとこの香りでいっぱい^^

 
 

ユキヤナギも香っています。
庭の端で存在感示してます^^

気がつくと

 

紅花トキワマンサクが半日陰のゾーンで咲き出していて
びっくりしました。

雑草を抜くことに気を取られていて、地面ばかり見てたので
こんなに赤く咲き出したこと、今頃気付いたんです(^-^;)ゞ




家々の屋根をかわす方向から朝陽が射して
朝はいつもキラキラ輝いています^^


 

マグノリアも今朝は満開になりました。


 

綺麗だなぁって見とれた朝でした。