* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ヨハンシュトラウスと楓ちゃん

2012-12-28 08:01:59 | バラ



ヨハンシュトラウスを剪定しました。
たった一輪、大きな蕾がついていて
それを毎日眺めていたのですが、もう・・・ね?

切り取ってグラスに入れて、お部屋の中でそっと緩みだしました。

優しい姿の大輪のヨハンシュトラウス
今年の目標は、このヨハンさんをしっかり育てることだったんですけど
やはり上手く育てられていません。
原因は、日当たりの一言に尽きます。

日当たりを考えて出窓前の花壇に植えたのですが
一年を通して観察すると、バラが陽を欲しがる季節に日当たりが悪いんです。 
それは木が茂るから・・・ソヨゴやシャラもそうですが、一番困るのは
脇に植えた西洋ニンジンボクでした。

西洋ニンジンボクも好きなのに、これは困った(^□^;)
西洋ニンジンボクの枝をもっと短く調整できないものかと苦闘中。


 

来年こそはヨハンさんを美しく咲かせてみたいものです。
もうちょっと背丈が伸びればね、そしたらきっと良いはずなんです。
がんばれ、ヨハン!

一緒にグラスに入っている赤い大きな蕾は楓ちゃん。

 

この子は大きめの鉢で育てていますが
本当によく咲いて健康で素晴らしい子でした。
これが今年最後の一輪です。


ヨハンさん以外の白い蕾はソンブロイユのものです。
いっぱい蕾をつけているソンブロイユですが、咲けそうにはないので
もう少ししたら全部切り取って、剪定誘引に入るつもりです。


こんな寒空の中、なぜか元気に咲ける球根植物もいて
デッキの棚を可愛く見せてくれてます。

 

土からいきなり咲いたような姿のポリクセナ。
最初に咲いた別の種類のポリクセナは花が終わって結実しようとしています。
奥にある鉢がそれですよ^^


 

こちらは遅れて咲き出したポリクセナ。

Polyxena Paucifolia となっています。

毎朝、凍りつく気温で庭は霜柱でザックザク。。。
セール品のチューリップの球根を買い足したのですが土を掘るどころじゃないんです(笑)。


今日で会社も仕事納めなので
明日から土の緩んだ頃を見計らってガーデニングに励もうかと思っています。


毎日同じような写真を載せて、同じようなつぶやきをしてきましたが
今年も一年、優しい皆さんのコメントに元気づけられ癒され
楽しく過ごすことが出来ました。

本当にありがとうございました。


また来年もどうぞよろしくお願いします。





 


デンドロビューム‘リセ’

2012-12-25 10:33:02 | ランの仲間

植物のいる窓辺、冬はやっぱり蘭ですよね^^

実は先日、京成バラ園のショップで
こんな可愛い子がセール中で思わず連れて帰ってしまいました。

 

淡い色調の花、ひらひら波打つ花びら、そして良い香り。
ステキな子ですよね~♪


我が家のいつものデンドロさんと色は似ていますが
雰囲気がちょっと違います。
まだ我が家育ちは咲くまで時間がかかりそうなので
一足お先に咲いてるこの子、とっても貴重な存在です^^


 

デンドロビューム ファンシーエンジェル‘リセ’ と名前がついてます。
これ、りこぴんさんちにいた子と同じじゃないかな~?
いい香りがするのね~♪


なんとね!

 

お買い得品300円よ!(笑)
買うわよ~、そりゃ買うって!




しばらく窓辺で美しく咲いてくれそうです^^
嬉しいな♪

しばらく、といえばね

 

覚えてる?あの八重のハイビスカス。
11月の終り頃咲いた花が、そのままずーーーーっと止まったままなの。
カサカサに乾いて、完全にドライフラワー状態!

でも枝から落ちないでそのままなのよ~^^
ますます褪色してニュアンスが出てきたわ~
このまんまにしておいたら・・・どうなるのかな??


 

シンビジウムは、最初の花穂が終りになって
花も散りだし、新しい花穂の方はかなり育って来ました。
選手交代って感じね^^




オキザリス達は日差しを浴びて咲き続けています。

本当にお日様の力ってすごいね!



 今日は免許更新に行く予定です。
先延ばしにしてるとお正月を越えそうなので、ここで宣言して行きます(笑)!



 


12月24日のクリスマスカクタス

2012-12-24 15:57:55 | 多年草・宿根草・一年草



メリークリスマス!
クリスマスカクタスが咲き出しました^^


 

今年は家の中に入れるのが遅くって
やっと開き出したばかりです。


 

クリスマスカクタス、なんとかイブに滑り込み?!
ちょっと間に合わない感じもするけど、ま、許してね(^m^)


 

デンファレも満開になりました。



昨日の夜、北朝鮮のホームレスの子供たちを映した映像が流れましたね。
あの番組をご覧になった方々も多いことでしょう。


住む国の違いで、あんなに可哀想な境遇に置かれた子供たちもいて。。。



 

暖かな部屋で、気持ち良さそうに眠るフェレットのく~ちゃんを見ながら
あのテレビでの子供たちのことを考えていました。

動かなくなった小さな身体を冷たい路上に置いたまま・・・
もう亡くなって3日はそのままだという。
行きかう人々もそれを気にすることもなく。。。


何も出来ない私だけれど


 


どうか今夜は世界中の子供たちに神様のご加護がありますように。





 


多肉植物とメリークリスマス!

2012-12-23 09:56:28 | 多年草・宿根草・一年草



クリスマスパーティーにシャンパンとプレゼントを抱えてやってきた黒猫さん
可愛いでしょ^^

昨日ね、京成バラ園のショップでゲットしたの。
なんとね、クリスマスグッズ70%OFFだったのよ(^^)v




あんまり可愛くて小さくて、一目で惚れて^^
ルビーネックレスの鉢の側に置きました。

去年は外で越冬させて小さくしてしまったルビーネックレスですが
今年は早目に出窓で暮してもらってます。




また黄色くて小さな花を咲かせてくれたらいいなぁ~、って待ってるの。



昨日、小さな雪だるまも見つけてね



それは多肉のバケツ(?)籠(?)の中に入れてみました。
頭の三角帽子のてっぺんに黄色い星がついていて可愛いわ~♪


秋に多肉の宝箱をいっぱい作って、蚤の市で売りだしましたが
その時残った宝箱が2つあって
それを次回まで大切に保管中・・・それにもちょっとクリスマステイストを加えてます^^



ハオルチアの宝箱にクリスマスのお飾りを一個プラス!
これだけで可愛くなった、と自画自賛(笑)。

もう一つのハオちゃんの宝箱は



長靴のピックを加えました。
細い蝋燭が折れちゃってるけど、今度ステキなキャンドルで置き変えてみようかな?





ハオルチア、生き生きして美しいですよ^^

多肉植物、かなり好きになってます!



ちなみに京成バラ園では九州からお越しのガーネットさんとお会いしてきました。
若くて綺麗なガーネットさんと楽しい一日を過ごせて
我が家までお越しくださって嬉しかった^^

ガーネットさん、ありがとう!
また遊びに来てね^^v




 


スイートチャリオットは咲いてます

2012-12-21 11:23:15 | ミニバラとポリアンサ



ミニバラは寒さに強いのでしょうか。
スイートチャリオットは朝晩凍りつきながら咲いてます。

チリチリになった花もあって、でも蕾は地道に大きくなってきていて。

でもさすがにこれは可哀想と思い、切り取りました。


 

まだこんなに花と蕾があったのよ^^

これで剪定して、春まで休んでいただきます。


後ろにある唐辛子ね

 

主人の畑からの収穫物です。
今年はなかなか赤くならなかったんですって。
で、緑色のままのが多いの。

たくさんあるのでお友達にもお分けして(赤いのをね^^)
まだ残ってるので家のあちこちに飾りながら乾かしてます。


庭は今朝もすごい冷え込みで、霜柱がざっくざく!

 

ノックアウトももういくらなんでも剪定しようかな~


 

この蕾はパット・オースチンの今年最後の一個なの。
咲けるかな~、って日当たりのいい場所に持って来たんだけど・・・
もう可哀想よね~?


 

これは大好きなブルーリバーの最後の一輪。
同じく日当たりのいい場所に持って来たんだけどね
ここまでガクが開いて・・・でも咲けないみたいよ~(((。^_^A

これも諦めるか~?!



 

こちらはね、イブ・ピアッチェの蕾。

今年はイブ・ピアッチェを思いっきり切り詰めたせいで1輪も花に恵まれなくてね
この蕾は今年最初で最後の貴重な一個なの。

あの花に会えるかな~って、長い期間眺めてたんだけど
もうここは日当たりにも恵まれないしね~
諦める???はぁ~、なかなか決心が~(苦笑)


咲く予定のないツルバラは誘引してます。

 

アンジェラ、毎年ちょっとずつ大きくなっていい子です^^
脇に植えてある一季咲きのプティッド・ドゥ・オランドは衰退してます(-_-;)
アンジェラに押されちゃってるのかな~?

今年の冬、根を切って寒肥えをあげてみて
もう一年様子を見ようと思ってます。


他のツルバラの誘引は、もうちょっと先になるかな?
それとももう蕾は諦めて剪定しようかな。
毎日同じようなこと考えながら眺めています

眺めてるだけじゃすすまんわな~


みんな進んでる?!


 


塀の塗装とクレマチス誘引

2012-12-19 14:08:07 | DIY&リメイク



コボレダネから育っているカレンジュラが咲き出しています。
毎年忘れず出てきてくれて
いつも寒い中咲いてくれて

いい子だなぁ~、って思うんです。


 

これから真冬を越えて春まで咲き続けてくれるんですよね^^


先日の日曜日は、ほんわかと暖かくて
この日を逃しちゃいけない!と心を決して(おおげさ?!笑)
プチDIYをした塀の塗装をしました。

DIYをやった頃はまだバラやホスタなどが綺麗で
足を踏み入れて塗装するのが難しくて冬を待っていたんです。

 

塗料を買って来て、午後から1時間ちょっとでザッと塗り終えました^^
あ~、気分スッキリ!(笑)


 

ホスタも地上部は切り取って片付けてあるし、紫陽花は葉を落としたし
あとは試しに置いておいた鉢植の植物をちゃんと地植えしてあげるだけ。

このコーナーは夏の間、私の大好きな場所でした^^


塗装の時外したクレマチスのベル・オブ・ウォッキングですが
それも誘引し直しました。

 

枝を温存して、来春は少したくさん咲いて欲しいな、なんて期待してます。


 

クレマチスの芽もそっと春を待つ姿になってますね^^
この子もちゃんと季節を知ってます。

蕾を咲かせられなかったクレマチスの美佐世さんも
誘引し直しました。



鉢植でデッキの入口に置いてあります。
春からここで夏もここで過ごせたので、ここを定位置に決めました。

霜が降りて、期待していた蕾も葉も黄色くなってしまったので
さっぱりと切り取り誘引。




来春、すくすく育ってね^^




鉢の中には、いつの間にか桜草が芽生えて育ってます。

どんな子かな?
楽しみにしています。


不思議ですよね、夏の植物は葉を枯らして縮こまっているのに
冬から春へ育つ子たちは、こんなに葉を生き生きとさせて。

この子たちには、この温度が過ごしやすいのでしょうか。
みずみずしく茂る葉に目を奪われています。

 

 


 


クリスマスホーリーと香り椿

2012-12-18 13:44:18 | 花木と実のなる木



クリスマスホーリーが赤く色づきました。

ちゃんと知ってますね、出番が来たこと^^


病気もしないし、虫に困らせられたこともないし
我が家ではクリスマスホーリーは手がかからない木です。
ただ、この葉がね・・・痛いのよ~

葉が尖っていて鳥も食べづらいらしく
この実はいつも余程鳥たちの食料が不足するまで無くなりません。

我が家で鳥の人気の赤い実は
1位:そよご、2位:南天、3位:千両、4位:万両、最後がこの子です(笑)。


 

広がって育つので、どうしても邪魔になって切り詰めていますが
実のなりは毎年いいです。

クリスマスにそのままテーブルに飾りたいような可愛い実でしょう?^^



昨日はサザンカの花の記事でしたが、椿も蕾も気になりますよね。
今年もいっぱい蕾をつけているのが鉢植で育てている香り椿です。



小さな身体の割にたくさんの蕾、毎年こういう調子でいい子です。
花付きが良い、とのことでしたが期待以上かな?!




「港の曙」と名前がついていました。
可愛い花で、良い香りがするのが特徴なんです。

昨シーズンは3月初めに咲き出していました。
ピンクの花です。今年はどうかな?いつ咲くかな?^^



冬でも地面を見ると色々発見がありますね~。
これはユリの芽ですね。
確か白い百合だったと思うんですが(カサブランカだったかな)今4つ新芽が出てきています。

去年より増えてるみたいですよ^^

他にも百合はありますが、毎年ここの百合だけが冬場に新芽を出すんです。
場所は霜に守られた軒下で木の株元でもあります。

ぴかぴか光った新芽の様子、見ているだけでパワーをいただける気がしますね~♪


 


 


サザンカとクリスマスローズの花芽

2012-12-17 11:59:21 | 花木と実のなる木

サザンカが咲き出しました^^

とうとう「冬」!
サザンカが咲くと、その蜜を吸いにメジロがやってきて
私の中では完全に「冬だ~」って感じになるんです。


 

可愛い赤いサザンカ。
なんでもないこんな姿が、毎年見てるうちに可愛くなるから
不思議よね~^^


 

ここに引っ越してきた時は
「こんなサザンカ、邪魔だわ~」なんて思ってたのに
今は「サザンカそろそろ咲くかな~?」なんて心待ちにするようになって。


 

これはそっくりだけど、サザンカじゃなくてポリアンサローズ(^^*)
似てるよね~(笑)


 

花芽が上がって伸びて、白い蕾のままずっと立ち止まっていたネリネも
やっと今朝開き出していました。

昨日一日ほんわりと暖かかったから
その温度にやっと背中を押してもらったのね^^


 

綺麗な花です。
ネリネ、別名ダイヤモンドリリー。
この花には「雲霧」という名前がついてます。


そして冬になると心待ちするのはクリスマスローズの花芽ですね^^

 

地植えのクリローの様子を見に行くと、周りに子株が元気に増えてました。
これがいつか開花するようになるのね、嬉しいなぁ~♪

親株の葉をかき分けてみると

 

ありました!蕾♪
もううっすら色がついてますよ、今年は早いですね~!
去年なんか水仙やチューリップに追い付かれてたんだから(((。^_^A

今年の早さは寒さ到来の早さと関係あるのかな?


 

鉢植のニゲルは早くから花芽が見えてましたが


 

白い色もぽちぽち見えるようになってます。


 

早く立ち上がっておくれ~(^^)ノ
でもここからが遅いのよね~、カメさんだもんね~(のろのろ・・・)


 

西日を受けてだんだん小さくなりつつあった株は花後場所を移したの。
今は半日陰の和庭に住んでます。

どうやらここが気に入って下さったようで

 

花芽らしき塊が見えてます^^

ここからの進展が楽しみなのよね~♪


皆さんのお庭でも、クリロー達が動き出しているでしょう?
咲き出してるお宅もあるみたい??

冬もいいですね、庭がすっきりして。
いつもこの季節になると「この位の植物の量がベストだな~」って思うんですよネ。
夏はジャングル・・・少し植物の量を調整しなくちゃね~(^-^;)ゞ




 


赤い千両、黄色い千両

2012-12-15 12:48:53 | 半日陰の庭&裏通路



千両が赤く綺麗に色づいてきました。

赤くて小さな実が一杯寄せ集まって、可愛いね~^^

千両って別名「クササンゴ」っていうんですって。
その名前の方が良かったかも??
でも千両・万両は縁起のいい名前ですもんね!


 

黄色い千両も、今年はいっぱい生りました^^

去年は背丈を調整するつもりで剪定したら全然咲かなかったの!
で、今年は剪定なんてしないで伸ばしました^^:
どうやらそういう切り方すると実がならないようですね。

実がなった枝を根元から切り取って新しい芽を出させるような剪定がいいそうです。



 

赤と黄色が混じり合って、今年はいい感じ♪

特に日差しがさした時は、いつも寂しい半日陰のコーナーが輝いて


 

嬉しいな~って思うんです。


千両が好きになった私がいます。
でもまだ万両は好きじゃありません。

コボレダネであちこち増える万両の芽を抜く私に
主人はあきれ顔です。
「万両を抜いちゃうんだもんね~」って。(笑)



 


ソンブロイユと冬のバラ仕事

2012-12-14 10:46:31 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



寒いですね~、今年はなかなか厳しい冬のようですね。

私もボチボチとバラの冬剪定を始めました。
まずは日当たりの無くなった東の庭からね^^;

コップの花は黄色がサハラ、白がソンブロイユです。
これは両方ともまだ剪定してないの(笑)
どちらも蕾が幾つもあって、咲けないだろうと思いながらも愉しんでいます。


 

昨日4時頃のソンブロイユよ。
近頃は3時半になると、もう夕陽ね~


 

寒空に浮かんで・・・カサカサになった花と、ステキな蕾。
今頃のソンブロイユの蕾はピンクに染まっていて可愛いね~*



 

これ、みんな咲くのはちょっと無理みたいよね?
でも剪定するのは最後にしよう(笑)。


キッチンの外のアーチの名無しのツルバラや
その辺りで育てているノックアウトの子株、ポルカなどは剪定済み。
クレマチスもこの辺りのはやっと片付けました。

そして大きく育って、棘だらけのポールズヒマラヤンムスクは
邪魔になる枝と枯れこんだ枝を整理して、枝先を少し刈り込んで
でも小屋の屋根の上は手つかずになってます^^;
もうその辺りはそのまま咲いてもらうわ。。。


ついでに東の庭のオールドブラッシュやクイーン・オブ・スウェーデンも剪定。
強剪定のクレマ達も片付けてすっきりしました^^

でもまだまだ道のりが長いね~


 

今朝、10時半でも玄関脇の水場では、小さなバケツの水が凍ったまんまなの。
結構しっかりした氷だな~、って思って割ってみたら

 

それなりの厚さで凍ってましたよ~

朝庭仕事しようと思っても、あまりの寒さでガーデニング用手袋じゃ手が凍ります(-_-;)
霜柱で土も掘る気しないしね~
水撒いたらそのまま凍りそうだしね?!


 

逃げ帰った部屋の中では、一重のハイビスカスがまた咲き出しました^^


ハイビスカス、良く咲きますね~、ほっこり♪




 


シンビジウム、ミニカトレアの花芽♪

2012-12-11 16:19:03 | ランの仲間



まずはいつものデンファレ~*
咲き進んで、花が5個、蕾は残すところ一個になりました。
ここまで来ると、もう咲かないで止まってて欲しい(笑)。


 

デンファレの隣で日向ぼっこしてるのはHaruさん印のミディ胡蝶蘭。
花芽がすくすく伸びてます。
もう一つの花芽も、もうちょっとしたら葉の陰から出てきそうです^^


 

早くから咲き出していたシンビジウム、最初の花穂は終りだしていますが
新しい方の花穂が蕾を大きくしだしました。


 

一株で時差で咲いてくれるなんて嬉しいじゃない~?
楽しみです^^


そして毎年いっぱい花穂をあげてくれる古株のシンビジウムですが
今年も動き出しましたよ(*´∇`*)



これです、今年は花穂が見えるのが遅かった気がしますが
いつもこんなだったのかな~?
黄色いのがやけに早く咲き出したので、これが遅く感じたのかも?




やっと一本蕾が見えてきました。




次々花芽が現れてきて、今確認できるのは10本くらい。
今までで一番咲いた年は24本も咲いたのよ~
今年はどうかな~?12~13本あがるかしら?毎週数えそうよね(^t^)ゞ




クリスマスカクタスの蕾、やっとこんな感じになってきました♪
可愛いね~、家に入れた途端嬉しそうに育つものね。

ここまでの花たちは2階の暖房がないお部屋で育ってます。
1階のリビングにも蘭達がいるんですよ、今度はそれを見てやってね?^^




これはミニ胡蝶蘭のヴィヴィアン、昨シーズンは春まで活躍してくれて
私をとっても喜ばせてくれました。

花芽らしきものが現れたものの、なかなか伸びてこなくて心配してましたが



やっと伸びて来ましたよ~♪ 良かった~(*´∇`*)


そして今年初めて育てているミニカトレアなんですが



春に買ったのが2株あってね
そのうちの一つがこれ。

なんとね、蕾がついたみたいなの!



ほらこれ!
どんなふうになるのかな~?って思ってたら
どうやらこれ蕾が二つなのね??

夜中が寒いせいか、ちっとも大きくなってこないのよ。
大丈夫かしらね??



この先っちょにも何か現れてるでしょ~?
でもこれ花友のまこちゃんによると「いじけてるからダメ」らしいよ(^-^;)ゞ
あらら、残念。。。温度かな~、寒いからかな~


でね、もう一つのミニカトレアなんだけど
こちらはぜんぜん蕾なんて見えてこないの(-_-;)



なんだろね~、同じ場所で同じように夏を越したのにね。




でもね、花友まこちゃんの話によると
この矢印の先の小さな葉っぱ?これが花芽の現れる予兆っていうか袋なんだってよ?
この中に蕾が育ってくるんだって!?
ハテ~?(*゜・゜)?どんなふうになるんでしょ?

本当に花芽が見えてきたらいいな~って楽しみにしています。

また何か動きがあったら見てね^^




 


ソンブロイユとスイートチャリオット

2012-12-11 10:02:54 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



たくさんの蕾を持ったソンブロイユでしたが
続いた雨模様のお天気と、霜に見舞われてさんざんな姿で咲いてます。

それでも幾つもの白い花が遊泳してる様子は楽しいものです。
この写真は2階の窓から撮ったんですよ^^




この花は長いシュートの枝先で、下からだと見上げることになって花が撮れないの^^;
風で揺れててうまく撮れませんでしたが、今年の冬の花の記念に。


 

うまくすると綺麗に咲けそうな蕾も、まだまだあって
ちょっとソンブロイユは剪定出来ないな~
もう少し楽しみます^^


そしてね、ミニバラのスイートチャリオットですが



こちらもたくさんの蕾を持って「まだ剪定しないでね~」って言ってる一人です^^


 

北風をもろに受ける場所だけど、日差しはなんとか確保できます。
北風を遮る場所に移すと、陽射しが問題になります。
どちらがいいんだろうね??

ちょっと動かしてみようかな~、なんて思いながら^^


さて今日こそ枯れこんだクレマチスを片付けなくっちゃ!

出来たらバラのお手入れも少しね(^^)
お休みで晴天、いいぞ~♪・・・・・でも風が冷たくてかなり吹いてますな~
まずは洗濯ものでも干しますか!(苦笑)


 


12月のクレマチス

2012-12-10 11:44:05 | クレマチス



素敵でしょ?寒そうだけど(^m^)!

これね、ベル・オブ・ウォッキングなんです。
たった一輪だけど、12月になって咲きました。

もうこの場所は完全に日影なので
ベルオブさん、色がつかなくて、緑をまとった白色です。




良く咲いてくれたわね~、頑張ったね^^
とってもキレイ!



ベルオブとダッチェス・オブ・エジンバラは寒さに強いんでしょうね?
この2種類だけが冬咲きクレマチスではないのに今咲いてます。
蕾を育てていた美佐世は、その姿のまま寒さで黄色く枯れました。




ダッチェス・オブ・エジンバラ。

止まったかのように咲いてます。




まだ別の蕾が少しづつ少しづつ蕾を緩ませて来ています。

今朝は庭の水盤に氷が張ってました。


他のクレマチスは、もう冬支度させなくちゃと思ってます。
さて、エジンバラさんはどうしましょうか?もうちょっと楽しもうかな?
それとも終りにしようかな。

皆さん、もうクレマチスは冬剪定終了ですか?




 


良く咲くノックアウト

2012-12-10 11:29:26 | ・ノックアウト



12月の私の庭を明るく彩ってくれるのはノックアウト。

年間を通して、本当に良く咲いてくれます。
12月から1月にかけても咲いてくれて
病気に強いばかりじゃなく寒さにも強いんですね。




こんなに可愛い、って私は思うけど・・・人気がいま一つなのは
きっと皆がバラに寄せる「たおやかさ」とか「豪華さ」のイメージとは違うからでしょうね。
ピエール・ドゥ・ロンサールのような甘くて大きなうつむいた姿は見せないし
グラハムトーマスやパット・オースチンのような儚い美しさも持ち合わせていないしね^^


ノックアウトの良さは?明るくて元気で野生児のような良さかな?

そして日影にも強いです。
挿し芽で育てている苗を半日陰(今の季節は日影)に植えましたが
これがまた良く咲いてくれるんですよ。

枝は間延びするし、花は日向の子より薄い色になりますが
咲くんです、たっぷりとね^^
たいしたもんなんですよ。





こちらは今朝のアイスバーグ。
美しく開き出しました^^

アイスバーグも年間を通して良く咲いてくれるようですよね?
期待の白バラです。

今年、一回り大きくなりましたから
来シーズンからが楽しみです。

この子も真冬でも咲ける力のある子のようですね^^





 


ハイビスカス ビーチボール

2012-12-07 07:52:13 | 花木と実のなる木



窓辺に置いたハイビスカスのビーチボール

なんだか面白い色合いになって来たでしょう?!

先に咲いてた1輪が、ぐっとくる色合いに変化して^^





ドライフラワーになってきてるのよ、触るとカサカサに乾いてるの。
それでも落ちないでくっついてるところが面白いね~♪


寒くなるまでは外で暮させてたので
花はこんなに乾かなくて落ちてたように思うんだけど。。。
この花、いつまでこのままでいるのかな?





後から咲いた1輪も満開をちょっと越えたあたりかしら?
これもシックな色に変化するね、きっと^^



 


最初は好きじゃなかったハイビスカスのビーチボールですが
2年育てて、やっと可愛く感じるようになりました(遅いネ)^m^


ハイビスカスって冬もずっと咲いてくれるからいいですよね~
もう一つ、普通の一重のタイプもリビングの窓辺で育ってます。
そちらも次々蕾を産んでいますよ^^

ハイビスカスが楽しくなってきて
園芸店でもハイビスカスの周りをついウロウロしちゃうんです。
狙っているのは八重のタイプ、ビーチボールみたいな球形じゃなくて
八重で一つの花が咲くタイプ。
赤は嫌なの、淡い色の方がいいな、なんて思いながら・・・まだ出会えていません(6.6)
どこかにそんな子、いないかな~♪