* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

葡萄紅(プータオホン)と粉粧楼

2012-04-30 17:33:05 | ・紛粧楼、葡萄紅



プータオホン、綺麗になってきました!
ひらひらっと開いた姿が可愛い~♪


 

今日は2輪目も開きました。

小振りの、香りのよい葡萄紅の花、大好きです。
チャイナローズって本当に素敵ね。


 

まだ小さな身体なのに、蕾の数は凄いんですね~
思わず数えてしまって(^-^;)ゞ 20個以上あって驚きました。


 

greenさんが贈ってくださった株、私の庭で2年目です。
鉢も冬の間に少し大きいものに住み替えました。


同じくオールドローズ、中国バラの粉粧楼も元気です。

1年前、ポリアンサローズ達と一緒の鉢に植えて
そのまま外で育っています。
いろいろな育て方をして、健康を損ねてしまった粉粧楼でしたが
去年で健康を取り戻し、今年はより野生児のように育って欲しいと願ってます(笑)。



こんもりしてるでしょう?
ポリアンサローズ2株と粉粧楼です。




この辺りが粉粧楼・・・っていってもわからないよね~(^-^;)ゞ
粉粧楼は花びらが多い分、蕾がまんまる!




い~っぱい出てました(*゜v゜*)♪"ルルゥ

数えてないけど。。。結構ありそうですよ^^
粉粧楼の蕾は咲けるとは限りませんけど、でもでも楽しみ!




この葉の勢いを見てるだけでも嬉しいな(*´∇`*)





 


黄モッコウとオールドブラッシュ開花!

2012-04-30 09:00:19 | ・モッコウバラ



オールドブラッシュが今朝一輪、とうとう開き出しました。
これは東側の半日陰の庭。




ここは冬の寒さから守られているので
毎年ここが早いんです。

でも今年は南側のオールドブラッシュも同時でした^^



ほら! 可愛い一輪がほころびだしています。
嬉しくて写真を撮るのに、周りをまわっていると・・・なにやら黄色い??


 

なんと!黄モッコウも咲き出してました♪
これ、昨日咲いた感じですよね!
外に枝垂れた場所にあって、気付かなかった~


 

すごく嬉しい黄モッコウの開花でした♪


最初日陰に植え過ぎてしまい、なかなか育たなくて
場所を南西側に変えたりして、じーっと育つのを待った黄モッコウ。
小さな苗を買ってきたのは、もう何年前だったか・・・6年くらい?
やっと調子が出てきて、今年は黄モッコウらしい姿になって来ています。 


 

今年は期待です゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


 

黄モッコウの枝に上にはライラック。

今満開です♪


 

庭中にいい香りが満ちてます。


今年は黄モッコウとライラックの協奏が見られるかもしれません。
楽しみです(*´∇`*)





 


デンドロと胡蝶蘭、エビデンドラム

2012-04-29 08:11:13 | ランの仲間

デンドロの話題はもうオシマイとか言っていたのに
またデンドロや他の蘭の話題です、ごめんなさい(^-^;)ゞ

まずはエビデンドラム♪



高芽を育てた鉢の方がいい感じで咲いてます。
今朝、外に出してみました。




室内にずっといて小さな虫(葉ダニかな?)がつき始めたので水浴びさせて
ちょっとここで過ごさせてみます。

脇のバラの葉はラベンダードリーム。
ま、ついでだから蕾でも見てあげて(^t^)ゞ



いい感じで、どの枝先にも蕾がついて嬉しいです^^





さて、デンドロですが
もう咲かない、って諦めていた黄色いデンドロが咲き出しました。
バルブも古くて干からびてきていて、諦めてほったらかしだったんですよ。
そしたらいつの間にか花芽が出てきて、いや、焦りました~




同じデンドロでも、こちらの方が温度が必要だったのかもしれませんね。
キレイなレモン色の優しげなデンドロです。




蕾は出てきたものの、バルブがこんなじゃ・・・高芽が一本だけ見えるので
それをこれから育てるしかありませんよね。
また咲いてもらうために頑張ろう!!




元気者のデンドロさんの方です。
これはまた別のチビ鉢の方で、遅れて咲き出し今花盛り♪




デンドロって小さめに育てたほうが可愛い感じね?

どさっと咲いたのも嬉しかったけど、このコンパクトさもいい感じ。


で、胡蝶蘭なんですけど



Haruさんからお嫁に頂いた子は、まだ先っちょに蕾を産みながら咲き続けています。
終わった花は片付けましたが、全部で30個は咲くんじゃないかと・・・
胡蝶蘭、恐るべし!ですね^^

もう切った方がいいかしらね?いくらなんでもね?


でね、私が育てているミディ胡蝶蘭のマイヴィヴィアンなんですが



花芽が遅れて出てきて、ゆっくりゆっくり成長してますの。。。

インタビューしてみました

「どうなんですか?!咲く気なんですか!」
「はい、そのつもりです。。。」
「いったいどういうつもりなんですか、今頃。もうバラが咲くんですよ?!」
「それはそちらの問題ですから、私は時期が来たと思っただけです。」

と言っていたそうです。


いつ咲くかな~?咲けるのかしら???



 


真っ白なオーニソガラムとライラックの庭

2012-04-28 16:53:14 | 



今日はとってもいい日!
良く晴れて汗ばむほどです。

洗濯物を取り込む時、2階のベランダから庭を見降ろすと
ライラックや忘れな草がとっても綺麗でした。


 

我が家のライラックも咲き進んで、もうすぐ満開^^



その向こうに見えている古いプラ鉢には

 

ずっと咲き続けて、なかなか息の長いアネモネとピンクの花のイチゴ。
このアネモネは、まだまだ寒い頃から咲いてくれていて
何度も何度も見ては愉しませてもらってました。


 

ピンクの花のイチゴはなかなかの存在感で
可愛らしい景色を作ってくれてます。

この寄せ植えはもう3~4年、このまま維持してるんです。
ローメンテね(^-^;)ゞ


このイチゴ、実もなって食べれます。

 

ナメクジになめられないうちに食べなくっちゃね^^


その鉢の脇にね、青い小さな花見つけました。

 

シラーです♪

我が家じゃ遅いな~って待ってましたが咲き出しましたね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
水仙の葉をかき分けると、シラーたちが隠れながら咲き出していました。

 

綺麗ですね~

シラーは半日陰でもOKと教えて頂いたので
今度半日陰の庭にも植えてみようと思ってます。


そしてその脇には真っ白なオーニソガラム。

 

咲きましたよ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

Haruさんやりこぴんさんのお友達のOさんから頂いた素敵な子です。
他に九州の「素敵な紳士」からいただいた球根も混ざってますよ^^

オーニソガラムは本当にステキで庭の中で輝いてます。
でも輝きすぎちゃって、私の腕じゃうまく写せない(((。^_^A



球根つながりでオキザリスも咲き出してます^^



真冬の間、室内に入れた子が早くから咲き出しました。
ずっと外にいる子は、同じ種類なんですけどまだ蕾も見えてきません。

きっと順番に咲いて愉しませてくれますね。


ところで皆さん、オキザリスの「桃の輝き」とか「ソフィア」とか
どうしましたか?
もう咲き終わったでしょう?
まだ生き生きしてる?ちょっと教えてね^^




 


今年最初のバラは葡萄紅

2012-04-28 16:39:18 | ・紛粧楼、葡萄紅



今日、葡萄紅(プータオホン)が咲きました^^

私の庭の今年初のバラの開花です。
いつもはオールドブラッシュなんですけど、今年は冬から蕾を育てていた葡萄紅。


 

冬剪定の時、あまりに生き生きした枝が出ていて、それを切らずに残しました。
その枝先の蕾が今年の第1号でした^^

チャイナローズは冬眠のシステムを持ってないものも多いそうで
たぶんオールドブラッシュも野生のキネンシスもそうなんだと思います。


 

まだ本調子ではない色の花ですが、きっと2輪目からは葡萄紅らしくなるでしょう。

蕾はどの枝先にもツンツンしてて、これからが楽しみです。
枝は横張りといいますけど、横どころか斜め下まで伸ばしてます。
これは垂れ下がるのを見越して植えるのが良さそうですね。


葡萄紅が咲いて、もしかしたらモッコウバラも1輪くらい開いたかな?って

 

見上げてみましたが、満々としてる中に白い花はまだ見つかりません。


いつも2階から見降ろすと日当り最高の天辺辺りに見つかるよね、と思って
2階のベランダへ!


 

ざ~~んねん!

もうちょっとで咲きそうなんですけど、まだです。
いつもの年なら、もう咲き始めてるんですけどね。

でもでも、もうちょっと!
明日か明後日か・・・とにかくGW中には絶対咲き出しますよね♪


いよいよバラですね(*´∇`*)




 


シラユキゲシとブリーディングハート

2012-04-27 10:23:35 | 半日陰の庭&裏通路



半日陰の裏通路でシラユキゲシが咲き出しました。

山野草みたいな雰囲気で、その方面のお友達にも人気があります。
花径は3cm~4cmくらい、背丈は30cmくらいかな?


 

薄い花びらに真ん中の大きな黄色いシベが素敵です。
お友達からいただいて、もう何年かな?
少し増えて来ました。
お友達は「増えて増えて、強いわよ~」って云ってたんですが
我が家ではそう増えてくれないのよね(^-^;)ゞ


育て方に問題があるのかな?と思い検索して見たら
「日陰にめっぽう強い」「湿った場所に自生している」とありました。
中国原産らしいわ。

私が植えた場所は渇き気味なので、それが増えない要因なのかもしれません。
でも「日陰にめっぽう強い」の一言はインパクト大!
ここじゃなくて、もう少し日陰でもいけそうだな♪


 

こちらはディセントラ・フォーモサ オーロラという花。
2006年に裏通路に植え付けて
それから少しづつですが増えてます。

「ディセントラフォーモサ」で検索してもさっぱり出てこないので
昔の袋の写真を引っ張り出し(輸入品だったらしく英語表記なの)
そこに Bleeding Heart の表示を見つけて検索したら
「ケマンソウ」「タイツリソウ」と出ました!

なんだ、見た目と一緒か(^^;)

それで今度は「タイツリソウ オーロラ」と入れてみたら出ましたよ~♪
ぴったんこ、私のと同じのが(*^ー゜)v ブイ♪


 

ハナケマンソウ 品種’オーロラ’
学名 Dicentora formosa


あ~、良かった!やっと判明~(笑)
しかもディセントラって読んでいたけど、ディケントラなんですって(((。^_^A
そこはラテン語か!ま、どうせ読めないけどね(^m^)

で、このハナケマンソウは「半日陰に適していてケマンソウよりやや小型」とありました。
そうなのよね、普通のタイツリソウよりかなり小型でいい感じなの^^


近頃半日陰だからこそ育つ植物の美しさに気付いてしまって
裏通路や日陰の庭を改造したくてウズウズしてます。
まずは色々調べて試してみないとね^^


 

イカリソウも大好きになってしまいました。

地植えしようかと思いましたが、こうやってみてると鉢植は鉢植で風情があっていい感じ。
他の鉢からも似たような葉が育ってきています。


 

綺麗でしょう~?

こちらの葉の方が少し明るくて、縁取りがあるの。
この姿はイカリソウよね~?

花が違うのかな?って楽しみにしています。
どれも皆裏通路で育っている植物ばかり。

もうユキノシタを繁茂させてる場合じゃないな、と思ってます。



あなたの半日陰や日陰の庭で素敵な子はだれ?
オススメがあったら教えてくださいね^^



 


雨に揺れるライラック、そしてニオイバンマツリ

2012-04-27 09:20:08 | 花木と実のなる木



ニオイバンマツリが咲き続けています。
甘い香りがいいんですよ^^


寒さに弱いので、去年も冬は室内に取り込んでいたのですが
暖かさが嬉しかったのか、冬の間から咲き出して

 

それからずっと咲き続けています。

先日からまたデッキのお決まりの場所に移して


 

どんどん咲いてくる花と、次に生れてくる蕾を喜んでいます^^

 

 

今日は雨、濡れている姿もまたキレイ^^

咲いたばかりの花は紫色で、それが白くなっていきます。
だから同じ枝に色調の違う花が同居して、そんなところも好きなんです。


 

もう何年も鉢植のまま。
同じような環境の好きなマツリカと寄せ植えです。
今年はまだマツリカが咲きません。
待ち遠しいな。




ライラックは雨の中、少しづつ開き出しています^^
綺麗ですね~

庭木の花の様子やクレマチスの梢が気になって
傘をさしてまで庭を見まわっています(^、^)ゞ
そしてこんな姿を見ると、どうしても残しておきたくなってカメラを持ち出し・・・




だって、こんなに綺麗なんだもの、仕方ないじゃない。。。


雨の日も晴れの日も、植物たちの姿には癒されますよね^^




 


ダッチェス・オブ・エジンバラとツツジ淀川

2012-04-26 11:22:17 | 花木と実のなる木



午後から雨になるという予報、曇り空の今朝です。

クレマチスのダッチェス・オブ・エジンバラの蕾がしっかりしてきました。





長く伸びて空に向かおうとしています。

その後ろに咲いている濃いピンクの花がツツジ淀川です。


 

ステキなツツジでしょう?!

華やかですよね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

バラのすぐそばに植えてあるのですが、バラがまだ小さな蕾のうちに満開になって

 

こんな華やかな姿を見せてくれます。



 

毎年とっても楽しみにしているんですが
私、ツツジの剪定の仕方がわからなくて・・・

 

どんどん背だけが伸びてしまって、去年は邪魔になる枝だけ切ったため
ヘンな姿になってしまいました(^-^;)ゞ

ツツジって花が終わったら剪定よね?
後で良く調べて、今年はちゃんとお手入れしてあげようと思ってます。

先日教えて頂いた通り、株元には鹿沼土とピートモスを敷き詰めました。


 

ここが淀川の株元。
都忘れが咲き出しましたね^^


バラに夢中になっていた時期を少しだけ抜け出し
近頃は花木やその他の日陰で咲く植物などにも心が向くようになりました。

この都忘れも木漏れ日の当たる半日陰で毎年咲いてくれます。
日向じゃなくてもちゃんと育つんだなって気が付きました。



 


スプレー咲きチューリップ・キャンディークラブ

2012-04-26 11:22:07 | 球根植物

下に追記追記で花の姿を追ってます。




どう?このチューリップの蕾。

昨日、ここにもチューリップの蕾が上がって来たな~、なんて覗いて
「おおお?!」なんてビックリしちゃったわ。


チューリップにもスプレー咲きなんていうのがあるのね~



一枝に沢山の蕾、これからどうなる??



 

両脇を今が満開のクリスマスローズに守られて
しずしずと登場♪

淡い色で咲く品種のようです。


ちょっと追っていこうかな^^


****** 2012.4.24  追記しました ******




昨日までの雨が上がって、今朝は快晴!
スプレー咲きのキャンディークラブさん、こんな姿で輝いてました。

白か緑か、クリーム色か?!





脇のコンフリーがいきなり大きくなりだして
中央に蕾が見えだしました。

ヘレボルスの葉もなんだかすごく大きくなっちゃって
この調子だと周りの葉に隠れてしまいそうなキャンディークラブ。


***** 2012.4.26追記 *****

今くらいが一番キレイかもしれません。



白い花びらの際に細くピンクのラインが入っているようですよ。
クリスマスローズならピコティといったところですね、しかも糸ピコです^^

 

脇に大きくなってきたコンフリー、てっぺんの蕾かわいい♪


今後の姿、また載せます^^





 


美しい花木達 トキワマンサクとライラック、そしてモッコウバラへ

2012-04-25 11:42:02 | 半日陰の庭&裏通路



トキワマンサクが今年もひらひらと咲き出しました。
小さな細いリボンを集めたような、そんな花。

昨日は雨上がりの朝で、水滴をまとった姿が綺麗でした。


 

薄くて細い花びらと、先のほうには赤い蕾の塊。
常緑樹です。

植えてあるのは半日陰の場所ですが、上からの陽射しで充分咲くんですね。
毎年この花を楽しみにしています。
そして花が散った後の若葉も赤紫の色をしていて綺麗なんですよ。
四季折々、美しい姿を見せてくれる花木です。


 

大好きなライラック!

やっと咲き出しました(*´∇`*)

ご近所のライラックはもう満開、北風がまともにあたる我が家の子は今やっと!
でも偉いじゃありませんか、そんな寒い場所でも頑張って
こうやって咲いてくれるんですものね。
さすが寒さには強いってだけありますよね^^


 

去年花数が少なかった分、今年はいっぱい咲いてくれるみたいです。
これから満開になってくると香りがたちこめますね^^
楽しみです。


 

マグノリアは満開を過ぎて、はらはらと花びらが散っています。

その向こうに大きく茂っているのは白モッコウバラ。


 

まんまんと蕾が揃ってきました^^
本当にダイナミックなツルバラですよね!


黄色いモッコウバラの方も

 

準備万端、あとは咲くだけ・・・あと何日??


白いモッコウバラの葉より黄色いモッコウバラの葉の方が明るい色なんですね。
遠くから見ても黄色いモッコウバラは葉だけで既に目立ってます^^



 
お宅のモッコウバラはもう咲いた?




 


マクロペタラ満開♪

2012-04-25 10:01:51 | クレマチス


2012.4.24撮影

我が家で一番に咲いてくれたクレマチス、マクロペタラ
満開になりました^^


やっと愚図愚図天気が終わって、今日は快晴。
朝一番にマクロペタラを見に出ました。




先に咲き出していた下の方の花たちは
葉の陰に隠れるようにひっそり咲いて
山の中で咲く時ってこんなふうなのかなぁ、なんて思ったりしました。



今は上の方も咲き出していますよ^^


 

去年に比べたら、ずいぶん花数が増えました。
いつか溢れるほど咲かせてみたいな~




どこまでも軽やかで爽やかなイメージのマクロペタラ。


ちなみにこの白い格子はトイレの窓です(^-^;)ゞ




そうだ、トイレの窓だったね、、、、とトイレに行って窓を開けると





こんな姿が目の前にあって嬉しくなりました。



これが散ったら種が美しい。

切り戻して返り咲きを期待するのか、このまま種を楽しむのか
どちらがいいのかな~


****** 今年の開花記念に今朝の写真を追記しました。 ******


2012.4.25撮影










たくさん見てくださってありがとう!(*´∇`*)






 


エビネ蘭とすみれ

2012-04-24 17:13:01 | 半日陰の庭&裏通路



先日、黄色い蕾がキレイと言っていたエビネ
咲き出しました^^


他のエビネより花の大きさも気持ち大きくて



とってもステキです。

脇に写ってる白い花のエビネランも 

 

こうやって黄色と一緒に咲くと、お互い引き立て合っているみたい^^


最初に咲き出した「オーソドックスなエビネ」と私が思っていた子は

 

今満開! 小さな花が集まって、綺麗ですね~♪


 

主人が言うには4株植えたんですって。
全部違う種類らしい。

で、クリーム色の元気なのは今年2本咲いてて、白いのが2~3本、黄色いのは1本。
もう一つ、花芽の上がらないシュンとしたのが1本あります。
たぶんそれが4個目の品種ですね。

エビネ蘭って一年中日陰がいいんですってね。
直射日光はいらないらしい。
で、不調な1本は他のより2~30cm前にいて
そのせいで結構陽が当たるんです・・・夏もね。。。
だから調子出ないのかな???

それにしても一年中陽が射さなくていい、なんて
半日陰や日陰の庭で嘆いてる人に朗報じゃありませんか?!
意外といっぱいあるのよね、日陰の庭に合ってる子。


 

スミレも咲き出しています。
これは吹っかけスミレ。

真っ白な花びらに紺色の色素が吹きかけられたように入ってます。
もう何年も前になりますけど、初めて見た時は「わぁ~!!」って喜んだものでした^^


 

こんな子もいます。
葉の姿が細くてギザギザ、少し淡いスミレ色の子です。
スミレって物凄く沢山種類があって、私じゃとてもとても見分けられない。




丸葉のこのスミレが一番多く増えてます。
調整して抜いても、ちゃんと現れる凄い子です。

スミレも半日陰や日陰の庭で大活躍。
岩の上とか合間とか、そんな場所に演出してあげたらいいんだろうなぁ、なんて考えてます。





 


スプリンググリーンとムーンライトガール

2012-04-24 17:11:20 | 球根植物



雨上がり、今朝のスプリンググリーン
白い花びらにグリーンの筋がキリッと入って美しい!




庭に点々と植えたスプリンググリーン
それぞれ開いて、どれもいい景色になってます。



 

綺麗でしょう~?
こんなステキなチューリップが20球399円て、嬉しいけれどどうなってるの?! 


 

陽が射して花びらが透ける。


 

狭い庭の3か所に分けて植えて、その姿が今一番のお気に入り!



 

こちらはムーンライトガール。
百合咲きの黄色いチューリップです。

花びらの外側がちょっと白くて
ムーンライトの名前のわけを感じます^^


 

黄色がうまく撮れませんが、庭の緑にひときわ輝いて綺麗です。


チューリップもそろそろ咲きそろってしまいましたね。
我が家で残るのはあと2品種。


 

スプレー咲きのキャンディークラブと
もう一つは袋の写真を見比べてもヽ(~~~ )ノ ハテ?な品種が一つです。

今年は似たような子ばかり植え過ぎました(^-^;)ゞ
気に入ってるのに、どれが誰だかわからないというはめに(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
袋を取っておいてもわからなくなるとはね。。。
札をたてましょう・・・・(-。-;)




 


日陰の庭も楽しいぞ♪ホスタとグランドカバーたち

2012-04-23 09:41:35 | 半日陰の庭&裏通路



日陰や半日陰の庭が、近頃急に生き生きして美しくなってきました。

ホスタが芽生えて、明るい緑が本当にキレイ!
紫陽花の葉も広がって来たし、7年も前に植えた三つ葉が今でも芽生えてきます。

この小さな一角が独特の緑の香りで満ちてきて
これから冬まで、ここが私の憩いの空間です。


 

スミレって芽生えてきたかな、と思うとすぐに花を咲かせるんですね。
増えすぎるのを調整しながら、それでもやっぱり咲いて欲しい花です。


 

ホスタ(ギボウシ)は大好きな植物で、今この鉢植のホスタをここに植えようか検討中。
奥に写っている明るい葉もホスタ・ゴールデンティアラのものです。


 

これは立木性のクレマチスで洋種のクサボタン
冬に短く刈り込んだ枝から芽生えてきました。
半日陰でも毎年綺麗に小さなベル型の花を咲かせてくれます。




同じ場所の少し日当りがいいところでは
カンパニュラの葉が茂りだし、グランドカバーのセダムが増えてきています。


 

小さい粒粒がセダム、上の緑の若葉がカンパニュラの新葉です。
このカンパニュラの一群の中にホタルブクロもいるんですが
もうこうなってしまうとどれがどれやら(^-^;)ゞ


日陰や半日陰の庭って、最初思ったよりずっとずっといいですね~
落ち着くんですよね。


 

ホスタの芽吹きって本当にきれい。


これから日向ではバラが咲き賑やかになりますが
半日陰の庭の独特な香りと雰囲気は何にも変えがたい憩いになるのですから 
不思議です。




 


美しい花木達・つつじ 春一番、淀川、エゾムラサキ

2012-04-23 09:07:17 | 花木と実のなる木



ツツジの春一番が満開になりつつあります。
咲き出すとあっという間ですね^^

柔らかな透明感のあるピンクの花です。


 

先日UPした匂いガマズミの側にいます。



 

こちらはツルバラ達と一緒にいるツツジの淀川です。
今やっと花を開かせ始めたところ^^

八重の愛らしいクシュクシュ顔のツツジです。


 

バラみたいでしょう?
とっても気に入っています。

大きくなって混み入ってしまったので、昨年は少し枝を切ったり間引いたりしました。
やり方もわからずに適当にやってしまったせいか
今年は去年より花数が少ない。。。半分くらいになってしまいました。


我が家のツツジたち、どうも調子が悪くて
去年お友達から「水やりが少ないんじゃない?」って教えられ
それから水に気をつけてます。

で、先日はツツジを長く育てていらっしゃったというご近所さんがいらして
ツツジの葉を見るなり「この子いじけちゃってるわ」って(^-^;)ゞ
去年の古い葉に葉ダニの跡があるから消毒した方がいいわって教えていただきました。


でね、こないだエゾムラサキツツジが衰退する一方という記事を書いたら
「群馬の山ちゃん」とおっしゃる方から素晴らしいアドバイスをいただきました。
ツツジ類は酸性の土壌が好きで、コンクリートの側なんかに植えると
数年で衰退してしまうんだそうです。
考えたら、我が家のツツジ類は全部そんな場所です。
エゾムラサキツツジも庭の真ん中にいるように見えますが
実際は地面のすぐ下に車庫のコンクリートがあるんです。
つまり我が家のこの辺りの庭は車庫の上なのね(((。^_^A

土壌を良くするために大きく穴を掘ってピートモスを半分混ぜた土で植え替えることや
それが無理ならピートモスでマルチングすること
肥料は硫酸アンモニアをあげることなど詳しく教えてくださいました。

さっそく探してきました、硫酸アンモニア。

 

これです^^


そしてエゾムラサキツツジの株元には
しっかり鹿沼土とピートモスを敷き詰めました!


 

家中のツツジの株元をこんなふうにしてみましたよ^^
後で硫酸アンモナイトを施肥してみます。

これで改善されて元気になってくれるといいな!

群馬の山ちゃんからは「見違えるほど元気になります」って書いてありました。
本当にネットって助かります。
群馬の山ちゃん、ありがとうございました(*´∇`*)