* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

咲きだしました、クリローさん♪

2012-02-28 10:52:28 | クリスマスローズ



咲きだしました、クリローさん♪
やっとです!(笑)

私の大好きなブラックハンサムさん
今朝、花びらの中の白いしべを見せてくれました^^


 

こちらの蕾も今日中に開くかな?
ビロードのような暗い紫の花色が魅力的なんです。


 

今年は例年にも増して花穂がたくさん立ちあがってきていて
すごく楽しみだったんですよ。

でも待っても待っても開かないから、もうクリローなんて知らん、って
ちょっと投げやりになってたんですよね~(^□^;)ゞ


 

やっとだぜ~(*^^)v

この黒光りする蕾、いいでしょ~^^


で、後ろに写ってる鉢植の子は



この子、ひらひらダブルさんです。
これは咲きだすとめちゃくちゃ存在感があるタイプなんです。
まだもうちょっとかかりそう。
今年は本当に、我が家のクリローさんたち出足が遅くってね~




こちらずいぶん気を持たせていた小春ちゃん。
や~~っと開きました、はぁ~(;一_一)
とりあえず一安心(苦笑)


 

これは実生の初開花さん。
なんか期待しちゃうような色合いの蕾です。
今までこんなタイプの蕾、見てないんですよ^^
実生の子は咲くまでどんなタイプかわからなくて楽しみね~♪

咲いて「なぁ~んだ」ってこともあるけどね(笑)
この待ってるわくわく感がいいわ~


 

こちらにも別のクリローさんが蕾をあげてます。
この子はどんな子だったかな?




そしてこの子はお友達から送られて来て1年だったか、2年だったか?
初開花の楽しみな子です。
札にはセミダブルXシングルって書かれています。
楽しみだなぁ~~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜




初開花なのに蕾が充実してる感じ~♪
わくわく♪♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪♪ルンルン


 

私の自慢の黒灰の子も、やっと蕾を立ち上げて
姿勢が良くなってきました。


 

玄関ポーチの日だまりに置いてあります。
数年前に一枝のを買って、ずっと大切に育ててきたので
この花穂の数には感慨もひとしお(大げさか、汗)!


今日はまた少し春の気配を感じられる陽射しで
裏通路に回ってみると

 

クレマチスH.F.ヤングの新芽が動き出していました。



さぁ、もうすぐ3月!

もう後戻りしないで春に直行お願いしま~す




 


壺の中の姫リュウキンカ

2012-02-24 22:01:55 | 多年草・宿根草・一年草



壺の中の姫リュウキンカ、今朝2輪開いていました^^
思いっきり黄色い花が綺麗で眩しい!

久しぶりに庭が生き生きして見えました。



 

昨日、今日、暖かな春を感じる二日間でした。
もう霜も降りていないし、昨日の夕方はほんのり靄がかかるような雰囲気で
その穏やかさに誘われて久しぶりにウォーキングに出ました。


 一昨日、蕾が急に伸びたように感じた姫リュウキンカ

 

今にも開きそうな表情だったんです。

昨日は忙しくて、覗きに行く余裕がなかった。
今朝、「姫リュウキンカ、開いてるかな?」って気になって


 

この姿を見た時は本当に嬉しかったんです。

なんかやっとやっと春がそこに来たんだな、って実感した瞬間。

小さな黄色い姫リュウキンカ、たった2輪で庭が生き生きと。



今日は気持ちも春の気分で
ちょっと春めいた服で、重いコート脱いで出掛けました。
明日も暖かだといいなぁ~♪




 


可愛い雪割草

2012-02-23 20:39:44 | 小山飾り



私の小山飾りの中の雪割草が
どんどん咲き出しています。

この花、可愛いでしょう~?゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


脇にはこんな小さな咲き始めの子も。

 

花びらを開き出したところね^^
バラでもそうだけど、こんな瞬間って可愛いね~♪

最初に載せた写真の花は八重みたいよね?
これは同じ株の子でも一重みたい。
去年まで一重の花しか見たことなかったと思うんだけどな~


 

株に力がついて来て八重になって来たとか?
なんて自分に都合のいいように考えて自己満足してるの(^m^)


 

だって、めちゃくちゃ素敵に見えるも~ん♪


 

ピンクの花も咲いてます、こっちのほうが早くから咲いてたのよね^^
雪割草って小さな花なのよ~、指の先ぐらいのもんなんだけど
ファンが多いらしいのよね~
最初の頃は「はぁ~・・・・・????」って思ってたんだけど
今は「ふぅーーーむ」くらいになった(笑)

で、自分が育ててるものに関しては「可愛い!」(*^日^*)あひょっ 




私が育ててるのは基本セットみたいなもので
一株500円で買ったものばかり。
それと小山飾りのキットについていたものとね。

最初の青いのは3年くらい前に初めて雪割草の展示会にお邪魔した時
色々な花の中から吟味して吟味して選んだの^^
でも500円よ、一緒に行った友達に「いいなー、それ!」って言われたの(^m^)♪


 

「芽吹きがいい、花より芽吹きだ」って先輩たちが言うけど
なんとなく私にもそれが分かって来たわ~

雪割草の3つに割れた新葉、綺麗ね~^^


考えたら、こんな小さな株に500円って結構高いよね?
パンジーやビオラなんて、あんなに咲いてたって98円とかだもんね?
それがね、展示会なんかに行ったらびっくりするわよ~
1万円とかする雪割草なんてあるんだから。
マニアックすぎて私にはわからないけど、そんな高い株ばかりを買っていく方もいるのよね。


話がヘンな方向にそれちゃったけど(((。^_^A


 

私の小山飾り、室内に入れたためお皿の外に受け皿置いちゃってます(^-^;)ゞ
春になったら、また外に出すわ♪ 

先日いただいたコメントに「小山飾りは管理がむずかしそう」って幾つか。
ぜんぜん違うのよ、管理がとっても簡単なの。
水を切らさないこと、それだけね^^

水はたっぷり、お皿に水が溜まったままでいいのよ。
小山の周りの苔がお皿からの水を吸い取って
小山の中は本当の山を縮尺したような作りで、だから根が腐らないのね。
名前の通り、小さな小さなお山のシステムなの。

私も半信半疑で維持してみて3年経ったものがあるの。
ちゃんとそこに植えられた植物が、小さなこの山の中で育ってるのね。
それを見て、そのシステムの素晴らしさを感じたわけなの。

きっとそのうち流行ると思うわ~
アルプラントさん、早く商標登録しておいた方がいいわよね(してるかな?)

あ、また話題がそれちゃった(*^日^*)あひょっ
先日うまく伝えられなかったから素人なりに説明してみました。
なんとなく伝わった~? 




 


サンシャイン・クリスマスローズ展と小山飾り

2012-02-22 11:07:38 | 番外編


<原種系かな?小さめの花がいっぱい咲いて>

先日、池袋サンシャイン・クリスマスローズ展に行ってきました。
昨年から雪割草の会もジョイントしていて
今年はアルプラントさんの小山飾りのブースもあります。
楽しみにして行ってきました。

とにかく写真で見るのが一番ですよね^^
並べてみますね~♪





この寄せ植えはバスケットの中に小さな自然がとじこめられたみたい^^
小さめのクリローの株が2~3入っているようです。



 

時流は「小さな花」に移行しているようで
1円玉と比較できるようにセットされていました。

昨年のクリロー展では「ドワーフシリーズ」と銘打った品種がありましたが
今年はその言葉は見つかりませんでした。
でも小さめの花は目立つ場所に点在されていましたよ。
品種改良中・開発中なんでしょうか。


 

寄せ植え鉢もステキにならんでいました。


 

クリローが2種類入ってますね。


 

原種シクラメンとの寄せ植え。




 

アネモネなど青い花との取り合わせ。


 

これは雪割草のブース受付に置かれた一鉢。
クリスマスローズと雪割草の寄せ植え。




これも雪割草の受付テーブルの上に^^
カッコいいわ、これ欲しい(笑)!


クリスマスローズは限りなく沢山並んでいました。
黄色い花はまだまだ高価ですね~


さて、ここからは
私が一番気になったアルプラントさんの小山飾りのコーナーをご紹介させてくださいね。




クリスマスローズをあしらった小山飾りと、山野草の鉢植ですごく人気!
沢山の人が群がっていました。
合間を見て人が写らないように撮影するのが大変(((。^_^A




手前の小さな白い花は節分草かな?
「この展示に合わせて早目に咲かせているので、少し小ぶりの花だよ」とは
あゆさんの説明。
なるほど~、と納得。 落ち着いた鉢に白いセツブンソウの花がとてもステキでした。





黄花セツブンソウ…ヨーロッパのものだそうです。
これもステキね~



<角皿で小山飾り>

H.ヴィリディスというのがクリスマスローズの品種名よ。
原種シクラメンのコウムと一緒に、脇に木が一本植えられています。

小山飾りのすごいところは
咲いてからカッコ良く寄せ集める寄せ植え鉢と違って、このまま育っていること。
このまま維持して、また季節になれば咲くし育つのが素晴らしいと思いませんか?
私はすっかり小山飾りのファンです^^




同じ鉢を別方向から♪
私もクリローで小山飾りを作りたくなりました。



<水面を活かした小山飾り>

水が蒸発しちゃったんでしょうけど、ほんとうはお皿にお水が入ってれば
水面に苔が映えるんでしょうね^^
いいな、これ!



<変形皿で小山飾り>

真っ青なお皿が小山飾りを引き立てます。
以前このクリローが咲き出したばかりの頃、私の掲示板に貼ってくださいました。
アルプラントさんいわく「ちょっと伸びすぎちゃったね」って。



<変形皿で小山飾り>

このスミレが背筋伸ばしててカッコ良かったわ~
クリローとスミレのコラボも素敵なんですね。



<三角のお皿も参画>

アルプラントさん得意のダジャレ!
こんな場所に?ニャハハ (*^▽^*) 
H.プチドールも小さめに育つ今売りだし中の品種みたいですね。




このこんもりした小山飾りの頂上に芽生えて咲くクリロー。




名前を撮ってくれば良かった!
確か原種系だったような?ステキな目覚め方でした~
小さくそっと立ち上がってくる姿がなんとも~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 




このスミレもカッコ良かったーー♪

スミレもこうやって鉢に綺麗に植えてあげると
普段と違う別物の魅力を発揮するのね~
やりたくならない??なるよね~、ちょっとね♪


アルプラントさんはお客様の質問に気軽に優しく、いつものように応えていらっしゃいましたよ。


小山飾りの講習会はあちこちで開催なさっているようです。
山の花は友達  ←アルプラントさんのブログ
ここに詳しい日程などあるようです。

良かったらどうぞ。


またCMになっちゃったかな?(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ 


 


ミディ胡蝶蘭に嬉しい花芽♪

2012-02-21 08:52:42 | ランの仲間


お友達から頂いたミニ(ミディ?)胡蝶蘭、元気に開花し続けています。
先に向かって、まだまだ蕾が育っているので楽しみ♪
胡蝶蘭ってこんなふうに咲くんですね~(*´∇`*)



 

思ったより寒さに強くて、出窓に置いたまま忘れてカーテンを閉めてしまった時も無事でした。

それを良いことに、今は出窓の日当りのいい場所に置きっぱなしです^^
こういうことも実際に育ててみないとわからないですね~
専門サイトでは最低気温何度必要とかいろいろ縛りがあるでしょう?
あれを読んで「ウチじゃ無理」って思ってしまうのよね。
でも意外といけるんだわ~


私が1年前から育て出した胡蝶蘭ミディのヴィヴィアンさんも

ちょいと夏の管理が悪くて(初夏とか陽に当たった方がいいか、なんて陽にあてちゃった!)
しかも秋からもどうしていいやら?で肥料もあげず
お友達から花芽の出たミディ胡蝶蘭をいただいて、それを機に室内に保護しました。

それから薄い肥料をあげたりしてね
本当は冬に肥料はやらないんでしょうけど「ま、遅くてもいいか」なんてあたりばったり(^-^;)ゞ
そしたら新芽が一枚伸びてきて「あ~、良かった、ちょっと元気」なんて思ったのでした。

でね、近頃ね、花芽が出てきたみたいなの!



ほら、これ~♪
花芽でしょう?!
ヴィヴィアンちゃん、遅くなったけど液肥で目覚めてくれて
花も咲かせてくれそうよ~♪
なんていい子なの!!゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 

お友達から花芽付きの株をいただいたことで
少し勉強して、少し育て方を考えて、ちょっと変えたらちゃんと応えてくれて
すごいね~、植物って。
だからみんな園芸に嵌まるのよね~^^

 

 

デンドロもまだ咲いてますよ。


 

近頃は親株に追い付いて小株の方も咲き出しました。

 

左がおチビさん、右が親株です。

親株には高芽も出てきたので、春にはまた子供の鉢が増えますね^^
この子孫だけは良く増えて、あちこちに貰われていってます。
行った先でも咲いてるといいなぁ~(*´∇`*)




次回は先日終わった池袋サンシャインでのクリスマスローズ展の写真を載せますね^^
ではまたね~♪

 

 

 


セロジネとシンビジウム

2012-02-20 10:31:57 | ランの仲間



香りの蘭、セロジネ
真っ白な花が枝垂れるように咲いて、本当にステキです。


 

清楚ですよね~
ひらひらとした動きのある花びらがなんともいえない。

セロジネは花の命が他の蘭より短めと聞いたので
暖房のない部屋に置いてあります。
そのせいか、花が長持ちしていますよ^^ 


シンビジウムもいい感じで咲きそろって来ています。




オーソドックスな昔からあるタイプですが
近頃私は、こんな小さめの花のタイプに惹かれ出しています。

このシンビジウムも親株から株分けしたりして維持していて
最初の株を育て出してからだと、なんだかんだで20年・・・
数えてみて時の経つ早さに、今ちょっとびっくりしちゃったわ~(((。^_^A




そう考えたら、ますます可愛く感じてきました。

植物とのお付き合いも長くなる間に友人のような感覚を感じだしますよね。
他のタイプに夢中になって飽きてみたり
でもやっぱりこの子は枯らすわけにはいかないな、なんて思ってみたり
そのうちまた大好きになってみたり。




こうやって毎年見事に咲いてくれるようになると
二人の間(?)も安定します(笑)。
育て方が安定した、とも言えるかも^^


そして先日、お隣の市の楓さんから新しいシンビジウムをいただきました。
彼女のお宅では、このシンビジウムが元気で増えているのだとか。
私が欲しかった緑色?若草色?のタイプのお花です。



今朝、待っていた1輪目が開花♪

綺麗です(*゜v゜*)♪"ルルゥ
こんなタイプの欲しかったんだぁ~!




花芽が1本の状態で戴きましたが、その後もう1本でてきましたよ^^
で、もう1個花芽らしいものが伸びて来たので
もしかしたら3本立てになるかもしれません。

嬉しいな~♪ 楓さん、本当にありがとう!


この子は早く咲かせたくて暖房のあるリビングに置いてしまいましたが
暖か過ぎたり、お掃除の時なんかにときおり冷たい空気が流れ込んだりして
蕾がいくつか落ちました。

やはり焦らず暖房なしの日向で育てるのが一番ですね。

新しい子も加わって、ますますシンビジウムを育てる楽しさが増しました。
冬の室内園芸、まさか私が蘭に夢中になるとは
自分でも思わなかったわ~(#^_^#)





 


クリスマスローズ、やっと

2012-02-17 17:12:46 | クリスマスローズ



「寒いわよ~、韓国は」とみんなに言われて、かなりの装備で出掛けた釜山
たった中1日のプチ旅行でしたがお天気に恵まれ
そう寒いとも感じず楽しんできました。

で、成田空港に着陸しようとすると
なんと!まさかの雪(*^日^*)あひょっ
釜山よか、ずっと寒いじゃん?!


 

で、今朝は雪が積もってましたよ、まさかでしょー?!
皆さんのお宅の方もこんな?


 

軒下に保護した原種シクラメンはなんとか元気^^




蕾が伸び出した姫リュウキンカにも雪。





待ち遠しく思っていたクリスマスローズ
雪の中の風情もなかなかいいわ、なんて^^




玄関ポーチの「黒灰のリボンの騎士」
ずいぶん蕾が立ちあがってきました。

この銀色がかった黒がとっても魅力的なの。
ずいぶん前にサンシャインのクリスマスローズ展で小さな開花株を買ったのよ。
それがやっとここまで育ちました。
ルーセブラックが沢山売り出される前の年だったと思います。


今日は陽射しが出てきて、庭の雪はあっという間に溶けました。




雪にうなだれていたあの子が咲き出して




寒くて傷んだ花びらのようですが、やっと今年の一輪目の開花です^^

すごいね、遅れて蕾を見せた地植えの子が
鉢植たちを追い越して咲きました。





こちらは去年一番乗りで咲いた子です。
地植えなので同じ場所なのですが、今年はまだもうちょっと。




この子はお友達から頂いて1年育てた子、初開花です^^
すっごく楽しみ~♪
セミダブルとシングルをかけ合わせた種から育ったようですよ。
どんな子かなぁ~(*´∇`*)




こちらは早い頃から蕾が見えていた「ブラックハンサム」さん。

今年は例年より蕾が多い気がするのよ^^




艶々とした黒紫の蕾。
花を囲む葉の紫色もステキよね~




この子は蕾の美しさと、咲いた時の表情の美しさに
毎年ドキッとするの。
楽しみだなぁ~、早く会いたいわ~




ずっと咲きそうにしていた小春ちゃん。
もう2週間くらいこんなまんまじゃないの???

ゆったりのんびりね~、小春ちゃん。
地植えさんが追いぬいて咲いたわよ~





待ってるわよ~、毎朝今日はどうかな?って待ってる^^

明日あたり、そろそろ咲いてね~(*´∇`*)






 


雪割草が咲き出しました

2012-02-12 14:40:46 | 小山飾り



昨年作った小山飾りの中の雪割草が咲き出しました^^

三角の花芽がこんもり出来た頃、試しに暖房のない部屋の窓辺に入れた鉢です。
表で越冬中の雪割草はまだ三角花芽のまんまです。

いつもクリスマスローズ展が池袋サンシャインで開催される頃
それにあわせて雪割草も開花させて販売されてるんですよね。
ここに合わせるってことは、それなりに温度管理して咲かせてるってことでしょう?
で、私も試してみたの(^m^)
大当たり!ドンピシャで咲き出しました♪


 

オーソドックスなピンクの雪割草ですが 、私には可愛く見えます(親バカですから♪)。
写真の中で、ちょっとシクラメンの葉のような色をしてるのが
雪割草の葉です。

元気色の葉っぱはフウロソウかゲンノショウコ。
私にはフウロソウなのかゲンノショウコなのか見分け方がわかりません(^-^;)ゞ
どちらにしてもフウロソウ科なのよね。 

話がそれましたが、雪割草に戻って

 

この小山飾りに2株の雪割草が仕込まれていて
ほら、もう一株の方も元気いっぱいで蕾を伸ばしています^^


雪割草って交配が進んでいて、様々な色や姿(八重だったりね)があるんですよね~
私の他の鉢にいるのは青い色の雪割草です。
それが外で越冬中なので、それが咲くのはいつかなぁ~
あと1カ月くらい先かしら?もっとかな?




小さな花ですが、一つ一つ覗きこむと可愛らしさが伝わってきます。
シベの濃い桃色とか真ん中の黄色とか、可愛いのよね(*゜v゜*)♪



 


小山飾り、スグレモノでしょう?
雪割草が咲いて、そして次はこの小さな木が芽吹きの美しさを見せてくれそうです。
それからフウロソウが咲き出して
そして上手くいくとショウブの小さいのみたいなのが咲くらしい(まだ未開花)。
実生の原種シクラメンもこの中に混じって育っています。
直径10㎝程度のお皿に乗った、たった一鉢でこれだけ楽しめるなんてね^^

これを考案なさったアルプラントさん
サンシャインのクリスマスローズ展の雪割草コーナーに17日と19日(午後)
いらっしゃると思いますよ^^

たしか17日は小山飾りの体験園芸教室も開催されてます。
もしサンシャインに行かれたら、雪割草のコーナーも寄ってみてね♪


(*゜・゜)ンッ?
なんだかCMになっちゃったわ~(笑)




 


翁草とセロジネ

2012-02-11 13:22:03 | 多年草・宿根草・一年草



昨日、茨城県の方の大きな園芸センターへ連れて行っていただくチャンスがあり
そこで私にしては珍しいものばかり買って来ました^^

今までだったら横目で見るだけで通り過ぎてた山野草の類です(笑)。


最初に見つけたのはオキナグサ。


 

前に山野草の先輩たちと旅行した際、このオキナグサが自然の中で
柔らかな葉と蕾をあげている姿を見て・・・すっかり虜になりました。 

これは日本のオキナグサですよ^^
ふわふわの葉と柔らかな薄い花びら、ステキでしょう?


 

オキナグサってキンポウゲ科なのよね^^
アネモネにも雰囲気が似てるよね。

初めて育てるオキナグサ
今咲いてるってことは温室で咲かせたのでしょうから
とりあえず暖房のない部屋の窓辺に置きました。
少し暖かくなったら地植えにしたいな~♪


 

こちらは洋種のオキナグサ。
花も大きくて、いかにも洋種って感じです。
白い花もステキだな、と買って来ました。


それとね、本当はデンファレとかミニ胡蝶蘭が欲しかったんだけど
何故かこんな野性的な蘭に目が止まってしまいました。



セロジネっていうんですって。
名前さえ知らなかった蘭です。
コンパクトサイズで、いい香りがします。


 

こんなに咲いてて550円、、、、ってことは簡単なんじゃない?育て方が(^m^)
そう思って買ってみました(笑)。

さっき調べてみると、その読みは大当たり~♪
初心者でもわりと簡単に育てられる蘭だそうです。


 

野性的な感じがいいわ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
なんだか大きな花のものには興味が行かなかった。
かなり山野草の先輩たちの好みが私に乗り移ってきている(笑)!

 

 

さて、花が終わったら
もっといい鉢を見つけてきて植え替えてあげようかな?

楽しみが増えました^^


しかし、好みが変わってきたわね~(^□^;)ゞ
自分でもうはは~♪と思ってます。



 


地植えのクリスマスローズ、そろりそろり

2012-02-09 18:45:27 | クリスマスローズ



半日陰で地植えのクリスマスローズより
鉢植で日向に置いてるクリスマスローズの方が、絶対早く開花するでしょ?
・・・って毎年思うのに、意外と地植えの子が追い抜いたりするものなのよね。

不思議よね~


今年も咲きそうで咲かない鉢植さんを尻目に
地植えさんが追い付いてきました。


 

半日陰と言っても、今の季節にはほぼ日陰。
でも木陰でもあります。
だから寒さから少し守られてるのかしら?

可愛いのよ、この子、大好きな子なの。

写真手前の小さなクリローの葉は、毀れて育った実生さんたちです。
ポットあげもせず、生まれた場所でそのまま育ててますが
今日クリローの先輩から「ポットに上げるなら早くした方がいいわよ~」って
教えられました。
クリローって根が深く深く伸びるので、「咲いたら鉢に移そう」なんて思ってたら
とんでもなく根が深くて掘り上げるのが大変なんですって。
なるほど~!って感心したのでした。
でもあと1年、このまんまで行こうかな?
だって地植えの方が面倒ないんだもん(((。^_^A


 

こちらは鉢植の「黒灰のリボンの騎士」って名付けた子^^


すっごくステキな黒い花でお気に入りです。
去年花数が減ったので、今年は鉢から引っ張り出して
新しい土で同じ鉢に植替えました。
肥料もあげて、待っていたんです^^




おかげで今年は花穂が増えてます。
嬉しいな♪ 




少し灰色がかった黒紫の蕾と、小さめの飾りの葉。
咲くのが楽しみです。


 

まだまだ下の方に蕾があがったばかりで、何日待てば咲いてくれるかな~


きっとどれかが咲き出せば、みんな一斉に咲き出すんでしょうけど
あ~、そこまでが今年はやけに思わせぶりだわ~
待たされてます~(^^;)




 


ちょっと可愛いセンパフローレンス

2012-02-09 18:37:43 | 多年草・宿根草・一年草



冬になると毎年室内に保護しちゃってるセンパフローレンス。

今年は夏に弱って、秋には情けない姿だったんですが
今頃になって綺麗になってきました^^


 

お部屋の中で、こんなふうに肉厚の葉を茂らせて


 

真っ白な小さな花を咲かせて^^

きっと冬だから、この子が特別可愛く感じるのかも。




数年前に庭に突然芽生えて・・・たぶん鳥の落としものかな?
それからなんとな~く私の心を掴まえて
この立派な鉢(笑)で育ってます。


買ったら100円未満のセンパフローレンスも
今や私の宝物(^m^)



 


地面ではチューリップの芽が

2012-02-08 12:37:35 | 球根植物



今朝、何気なく見た地面に
小さな細いチューリップの芽がいっぱいあるのに気が付きました^^

これ、原種チューリップのレディジェーンの芽ですよ。


 

かわいい~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

こんな小さくて、か細くて、、、、咲くの?って思った時もありましたが
この子なかなかでね、咲くのよね^^

去年は4月9日に満開だった。
今年はどうかな~?
それまでこんな芽の育ちを見ているのも楽しいよね♪



 

日本水仙も風に倒れたり、雪に倒れたりしながら
また新しい蕾を開かせています。


 

綺麗よね~(*´∇`*)



 

この真っ白なステキな水仙は、お友達からのプレゼント。
咲き出しましたよ~、ガーネットさん~♪

真っ白な美しい花、私の腕ではうまく撮れなくてごめんね~



ムスカリの芽やヒヤシンスの蕾たちの姿もかわいいですよね。
今朝はあちこちに小さな春を感じました(*゜v゜*)♪"ルルゥ




 


美しい花木達・ヒベリカム、椿、ミモザ

2012-02-08 09:47:40 | 花木と実のなる木



今朝、ツル性のヒベリカムの柔らかな葉の色に
春を感じました。

昨日の雨のせいで、いっそう春らしく感じるのかもしれませんね。




椿もまんまるい蕾を少しだけ色づかせているんですが




なかなかここから進みません。
我が家の椿、日陰にいるので仕方ないか(^-^;)ゞ




これはね、鉢植で育てている銅葉のミモザです。
やっと枝数が増えて、今年は初めてたくさんの蕾に恵まれました。




これが黄色く咲くのはいつごろかな~?
3月?4月?
待ち遠しいです^^




これは香り椿っていうのでね
花が咲くといい香りがほんのりするの。
もう植える場所がないので、これも鉢植なんです。

でもちゃんと毎年大きくなってくれるところが嬉しい。
すごく花付きが良くて全身に蕾を持ってる感じです。
咲きだしたら全身を見てやってね^^




サザンカもまだまだ咲いてくれていて、サザンカってロングランですね~^^
メジロがこのサザンカが好きでね
毎日ここへきて蜜を吸って、それからデッキに移ってミカンをついばみます。




綺麗なだけじゃなく、ちゃんと真冬の野鳥の命に貢献しているサザンカ。



まだまだ寒いけど、間違いなく冬を越えようとしている気配
感じますよね^^




地面では、毀れて毎年出てきてくれるカレンジュラが




いつの間にか広がって咲き出していますよ。



待ち遠しい春も、もう少し、もう少し。




 


待てど暮らせど・・・クリスマスローズ

2012-02-06 18:40:44 | クリスマスローズ

これ、我が家生まれのクリスマスローズ・小春ちゃん。
やっとふんわり?


 

可愛いでしょう~♪
そろそろ開きそうで、でもなかなか開いてくれないのよね。
今年はクリスマスローズの開花がめっちゃ遅い!
去年の今頃はもう少し開花モードに入ってたもんね~。

寒いからかな?
でも咲いてるお宅は咲いてるのよね?


 

これは大好きなブラックハンサムさん。
この冬は植替えしてあげて、肥料もたっぷりあげたから
株の調子は良さそうよ^^




ずいぶん前から蕾は見えてて、一番に開くかな~って期待してたけど
少し茎が立ちあがって来たくらいで、なかなかだわ~


 

今年も沢山の花芽が見えてるのよ、と~っても楽しみ♪

毎年我が家のクリスマスローズは開花が遅めなんだけど
今年は一段と遅いもんね~、もう待ちきれないから記事にしちゃった(笑)!


 

これはね、新年会の時にアルプラントさんが持ってきてくれたクリスマスローズ。
いろいろ選べるように多種多様に用意してくださって
他の方は山野草の難しいのとかいただいてた。
私にはチンプンカンプンなので、言葉が通じるクリローさんをいただいたわ(^m^)

桃色、菫ダブルって書いてある?
今回初開花らしいの、どんな花なんだろうね~(*´∇`*)
楽しみだわ~♪

こうやって分け合えるのもクリスマスローズのいいところだから
私も去年あたりからポットでちび苗を育成中よ^^


 

これは「ひらひらダブルさん」って私が呼んでる子。
大きな花は好きじゃない、とか言いながらも
この花が咲くとついつい激写しちゃう(笑)


 

花芽も蕾の色も見えてきてるんだけどね~
遅々として進まん、ってこういうことでしょ。


 

これは実生で我が家で生まれた子。
誰のお嬢さんかしらね~^^
初開花なのよ。


 

ちょっとピンクっぽいね~♪
なんか初めて咲く子って、ホント、わくわくしちゃうわね^^


今日は雨でね、気温は昨日より高くなるってテレビじゃ言ってたんだけど
いっや~、寒かったよ~
会社で仕事してても寒かったもの。
もうこの季節には「若干の気温の差」より「陽射しのあるなし」よね~ 

明日も雨らしいわ、しかも気温が低いって。
これじゃクリスマスローズもまた凍りつくわね~

皆さんのお宅のクリロー、いかが?
もう咲いてる?




 


セントポーリアが咲き出しました

2012-02-05 18:04:58 | 多年草・宿根草・一年草



しばらく静かだったセントポーリアが
やっと咲き出しました^^




少し濃い色の方の株から咲き出しています。
夏の間、少し暑すぎたらしくて元気なかったのですが
冬に向かって少しづつ元気になって


 

ほら、葉の下の方から蕾が生まれてきています^^


このセントポーリア、今成長期かな?
子供の株が脇に育っていて

 

ね?写真左に育ってるでしょ?
なんだか窮屈そうですよね(^-^;)ゞ
猫の毛も落としても落としてもくっついてくる、それはもう諦めてるの。
お風呂場でシャワーするとか聞いてるけど、今寒いしやめとく。

春になったら株分けしてあげなくちゃね^^




カランコエやシンビジウムと一緒にリビングの出窓にいます。
セントポーリアは一年中この出窓です。




こちらは初代セントポーリア。
もう何年目?3年かな?
淡い色の花でお気に入りの子です。



この初代セントポーリアさん、この夏少し陽が強すぎたらしく
調子悪そうでした。
子供の株が育ってるし、親株はもう諦めるか?なんて思ってたんですが
なんとなんと、冬になって少しづつ回復♪
蕾も見えてきました!


 

嬉しいな~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


でね、この親株さんの子供の株がいい調子で育ってます。



いい調子というか、もう株分けしなくちゃいけない感じ?
これも春になったらやらなくちゃいけないかな~?




ほら、この株にも蕾♪


隠れてるね~、どのくらいあるのかな?って
めくってみると・・・

 

いやぁ~ん、いました~(〃∇〃) ☆
もうちょっとで葉の上まで伸びてきますね^^


もう一鉢、白い花の子がいるんですが
それはまだ療養中(((。^_^A
一度調子を崩すと戻るのに時間がかかりますね~
夏、もっと涼しくしてあげなきゃダメだな、ってのが去年の反省。

それとね、セントポーリアって一度凍傷にかかってしまうと
まず復活不能なのかな?
去年寒い思いをして我が家に到達した株は全て救えませんでした(--;)
お友達がせっかく贈ってくださったのに・・・本当にごめんなさい。 


先日もお花屋さんの店頭で
寒さにあたってしまって傷んだセントポーリアが処分価格で売ってましたが
あれはもう売るべきではないな、と感じました。

さてさて、それはともかく
我が家のセントポーリアたち、これから楽しみです♪