* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

雪割草とクリスマスローズの・・・

2011-02-27 21:33:35 | クリスマスローズ



私が育てている数少ない山野草のひとつ、ユキワリソウが咲きだしました。

ご縁があって育てだした雪割草。

育て方もまだまだ勉強中。




こんな青は大好きです。

私が昨年初めて選んだユキワリソウはこの青と濃いピンク。


山野草育ての上手なお友達が教えてくれました。

「一年、二年は結構育つんだけど、三年四年と育てていくのが難しいんだよ」
「葉をどれだけ沢山綺麗に育てられるかが大事なんだよね」
「プロの花があんなに綺麗なのは、やはり霜から守っているから」

なるほど、なるほど、なるほど!!


確かに私のユキワリソウも冬になる頃は葉がまだ一杯ありました。
でも強い霜にあたって、葉が減りましたし蕾もいじけました。
そうよね~、もう少し保護してあげると良かったのね。


そして先日展示会で見たクリスマスローズとの寄せ植えがとってもいい感じだったので
私もそんな小宇宙を作りたくなり

  

大きな鉢に小さなクリローが3つ植えてある所にユキワリソウも入れてみました。

そのついでに小さな岩と苔もね^^




どう?ちょっと和風なクリスマスローズの大きな鉢。

ここにいるのは皆背丈が低くて花も小さめな種類ばかりです。
これから皆が咲いてくるとどんな感じになるのかな?

苔ももっと増えて落着いてくるといいな、って楽しみにしています。






テッセンの蕾、アップルブロッサムの蕾

2011-02-26 20:06:54 | クレマチス

昨日、ふと見るとクレマチスのテッセンに蕾を見つけました。

まだまだ寒かったのに、いつ出来た?!




枯れた枝葉の中から蕾、それもちょっと開きだしています。

びっくりでした!




ほら、ここにも小さな蕾が二つ




新芽も伸びだしていて、今日は慌てて枯れた部分を片付けました。


いつも3月になると待ち遠しくなるアップルブロッサムの花芽は



ころころと良く太って節々についています。

このアップルブロッサムは西日までガンガンあたる場所にいるのに
昨年の猛暑も乗り越えました。

強くて逞しい子です。




そしてこれから素敵な春を呼ぶ花を咲かせてくれるんですよ。

溢れるような小さな花と溢れる香り・・・



愉しみです^^






ヘレボルス・黒灰とひらひらダブル

2011-02-25 11:43:39 | クリスマスローズ



春めいた陽射しの中で、ヘレボルス達も一気に動き出したようです。

黒灰のリボンの騎士と名付けた美しいヘレボルス


 

昨年の猛暑で少し弱ったかな、と心配していました。

やっと花芽が他にも現れてきて、なんとか持ちこたえたようです。
昨年の夏はとにかく日陰に、と考えて
あまりにも日陰に押し込めすぎちゃったし、水も少なかった…
専門サイトの育て方を習ったつもりだったのですが、加減がいけなかったみたい。
やはりいつも通りの方が良かったな、と反省の春です。

こうやって育て方の塩梅を自分で会得していくんですね。




今度の夏はもっとうまく切り抜けるよう頑張るからね^^


ひらひらの花びらのダブルさん、こちらは例年通りの場所で夏越しして



今年もいい花を見せてくれそうです。


 

蕾が緩みだした頃からワクワクが始まります。




写真に映る陽射しも春ですね~




この白いシングルさんは、もうこの場所に何年もいます。

夏も結構陽射しが当たる場所なんですが、それでも大丈夫みたいです。
しかも脇にバラを植えてあるので
夏場も水を良くあげますし、肥料もバラと一緒です。

でも結構大丈夫なのよね?


昨日、今日とで、鉢植えでなかなか咲かないヘレボルスを
地面に植えこんでみました。

来年出る結果が楽しみです^^


庭や鉢にもヘレボルスの発芽ラッシュですね!
それもとっても楽しみ!

今年は多めにポット上げしてみようかな、なんて思っています。





小さな春・カレンジュラ

2011-02-25 11:30:17 | 多年草・宿根草・一年草



庭の隅にポツポツとカレンジュラが咲きだしました。

みんなコボレダネで寒い中育ってきた子たちです。





暖かな風が吹くようになって、春の陽射しを感じたんですね^^

見ているこちらも嬉しくなってしまう。




かたわらに生えている草も春の花を咲かせています。




ペンペン草かな?
白い小さな花、野原にいっぱい咲いてるアレですね^^




原種チューリップの芽も出て来ました。




植えっぱなしのヒヤシンスも蕾が現れて

脇には忘れな草も元気そうに育ってきましたね^^





この数日ですっかり春めいてきました。

寒かった冬を抜けたなぁ!という喜びを感じますね。






美しい花木達・香り椿と馬酔木

2011-02-24 14:21:15 | 花木と実のなる木



香り椿、可愛いでしょう~?

椿で香りがするなんていいなって思って買ったのが一年前。

鉢植えで育てていて、枯らさないようにするのがやっとだったけど




こ~~んなに綺麗に咲いてくれて感激~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

淡い香りもします。


椿がこんなに可愛く感じられるなんて、ちょっとした事件です。




まだまだ幼い木ですけど、一生懸命咲いてますよ。


片隅に写ってるヘレボルスは



やはりピンクの小春ちゃん。

ヘレボルスも香りのする種類もあるんですってね。
でも我が家には無いな。。。


さて香りといえばなんて言ってもジャスミンでしょ?!

裏通路に茂りだしたハゴロモジャスミン
一時花芽が出たのですが、その後の寒波で蕾がチョリチョリになってしまってました。

でもでも!



えらいぞ! また新しく花芽が現れて来ました!




頑張りますね~(*´∇`*)

この裏通路は霜からは若干守られていますが
冬の時期、陽射しはほとんどないような半日陰です。

嬉しいな~

そしてね、その同じ裏通路にチラッと白い点が見えて
なんだろう?と近付くと



馬酔木の白い花が一輪だけポチっと白くなってました^^
他の蕾はお米みたいなのにね(笑)


隣のピンクの馬酔木はもう咲きそうな気配。




いつの間にこんなになってた??




気付かないうちに…




そうですよね、もう2月もあと少しでお終い。

もうすぐ3月ですもの!
春だよって、呼んでくれてるようですね。







庭植えのヘレボルスたち

2011-02-24 11:02:55 | クリスマスローズ



庭植えのクリローさんたち・・・咲き始めの頃はドキドキしますね~^^

毎朝、こんな姿を覗くのが楽しみで




可愛いな、可愛いな、なんてバシャバシャ写真を撮るもので
気がつくと100枚近く撮ったりする日も(^-^;)ゞ


昨日の朝開きだしたバイカラーネクタリーさん



去年は真っ先に咲いたけど、今年は少し遅いお目見えでした。




お顔を持ちあげるとこんな感じ

外から見た姿を裏切る中身が楽しいのよね^^

ネクタリーの花はこの場所に並んでいて
もう一つは先日もUPした子です。



ステキだ~~、ネクタリーって魅力的~


庭植えの子たち、だいぶ活動が盛んになってきてますが
今一番気になってるのは



この株です。

去年お休みして英気を養ったのか、今年は花芽が増えてます。
楽しみだなぁ~♪

庭に地植えしたヘレボルス達が咲きだすと
冬枯れしていた庭が一斉に芽吹きだす感じがするんです。

生き生きとしてきて、匂いまで植物の香りに満ちてくる。


今年も冬を乗り越えたね、って思うんです。






デンドロ・胡蝶蘭ミディ・シンビジウム

2011-02-22 10:32:53 | ランの仲間



デンドロの一鉢が咲きだしました^^

先日から蕾がいっぱい膨らんできていて、とても楽しみにしていました。




ふっくら可愛いですよね~^^




先日大きな園芸店でのデンドロの大量販売にはそそられましたが
買わなくて良かった、だってこんなに可愛い子がいるんですものね。




今咲きだしたのは暖かいリビングで暖房に温められた一鉢。

2階の暖房なしの窓辺で育っている子はもうちょっとです。
最初の一株が増えて、もう4~5鉢になりましたが
これ、まとめて植えた方が咲いた時豪華なのかしら?

横長の鉢を見つけたらいいかもしれませんよね。


先日処分品500円で見つけた胡蝶蘭ミディのヴィヴィアンも



植えかえてあげました。

お友達のアドバイスでプラスチックの鉢から自由にしてあげて
そのまま陶器の鉢にミズゴケとヤシの実チップで植えてみました。




小さくてとっても可愛い姿、気に入っています。
やっぱり私、大きな花より小柄なのが好みみたい^^



エビデンドラムも咲きだしています。




最初の頃の花芽や蕾はカーテンの開け閉めで犠牲になったりしましたが
それもちゃんと次の花芽を用意して
咲きたいとなったら絶対咲きたいんですね^^




こんな姿の小さな花の集まりです。




これは強い品種なんですね~、どんどん育って増えて行く感じですよ。


シンビジウムは満開。




時々主人がこの前に立って、指で蜜をすくっては舐めてます。
クマさんのようです(笑)


白黒の模様をつけてパンダにしてやろうかな?なんてね。







小山飾りに艶々の・・・

2011-02-20 16:08:24 | 小山飾り



この小山飾りはいただいて2年ほど育てています。

山野草はよく分からない私
夏はなるたけ涼しく半日陰ということだけ守っています。

小山飾りって簡単に云うと、穴のあいてないお皿の上に石や土を組み合わせ
苔でくるんだ山のような仕組みだそうです。
そして本当にこの仕組み、スグレモノみたいです。

私のような山野草の素人が育てても、難しいと言われている山野草が生きています。


昨日もこの小山飾りの中に新芽を発見しました。




ぴかぴかの可愛い緑の葉!
ちゃんと根が生きていて、季節を感じて芽生えたんですね^^

作ってくださったアルプラントさんにお聞きすると
「植物名はシマホタルブクロ、やや小型の真白なホタルブクロが夏に咲きますよ。大切に・・・・」
とのことでした。


楽しみです^^


他にまだ写真に写すのが難しいような小さなダイモンジソウの芽も発見。
これは去年の猛暑で育てなかったものの、根が生きていて復活したようです。




小山飾りってスゴイな!と実感し
今度アルプラントさんの講習会に出席して習ってみようと思っています。


そしてもう一つ、小山飾りがあるんですが
そこでは今、面白いことが起きてます^^




ダイモンジソウです。
蕾がたくさん!わかりますか?

ダイモンジソウって本当は10月か11月頃咲くんですよね?

私、あまりの猛暑でこの小山飾りを枯らせてはイカンと日陰に置いて
そのままにしていたんです。

皆さんのところで「ダイモンジソウが咲いた」ってお知らせを聞いて
慌てて日向に出した次第…(^。^;)ゞ

そしたら、ちゃんと蕾を持って冬を越そうとしています。


この小山飾りには、もう一種類のダイモンジソウが。



ほら、こちらも可愛い蕾を育てています。


今年は春にダイモンジソウを楽しめそうです^^


この小山飾りも育てだして1年以上経ちました。
やっと「自分のもの」になってきました。

小さなお皿の中の小さな自然、その魅力も分かってきました。







ヘレボルス・美しいバイカラーやネクタリー

2011-02-19 10:20:23 | クリスマスローズ



ヘレボルスが次々開きだしています。
やっとですね^^

これはそよごの木の下に地植えのバイカラーさん。




淡い薄緑色と赤紫の配色の可愛い子です。
花があまり大ぶりでないところもいいかな^^

この子はこうやって覗くのもいいけど、普通の目線で見た時
とっても綺麗なんですよ。



花びらの裏側がとっても可愛らしくて
静脈のような模様(ベイン)もあって素敵でしょう?

だから庭に植えていて、とっても楽しみなんです。




待っていた真っ白なネクタリーも開きだしました。


ほら^^



ね?!可愛いでしょう~?!
毎年、一番先に開いた一輪をこうやって持ちあげて顔を見ては
「かっわいい~~~♪」って感動してる私。

黒紫のネクタリーが素敵よね~

シベの白とそれをくるむ本当の花びらの黒紫…いいわぁ~
ちょっと糸ピコも入っていそうかな?





こちらは、たぶん2年前にゴールドとして買った子だと思うんです。

もともと少し色が浅めだったんですけど
どうでしょう?黄色い色で咲けるかな?




去年パスしたけど、今年は絶好調のようで花芽が増えてます。
ま、黄色く咲かなくても満足できそう^^




この子は早くから咲きだしてくれた地植えの子。
やはりあまり大きくない花が地植えの景色に溶け込んでなんともいい風情です。




明るめのサラッとしたお花、いい感じ^^




今年もちゃんと咲いてくれて嬉しいです。


さて、鉢植えの子たちですが



ピコティJRの小春ちゃん。

最初の花は咲き進んで白くなってきました。
そして2輪目が開きだしてきましたよ^^



小春ちゃんは開きだす時が一番可愛いかなぁ~





先日載せた白くて中にブロッチのある子です。

昨年はもっとたくさん咲いたような?と思い、中を覗くと
まだこれからあがってくる花芽もありそうです。

いつも咲きだしの頃は調子が落ちたのかな?って心配しちゃうのよね(^-^;)




ブラックハンサムさんは今年もいい調子です。

濃い青紫の花は、この咲きだした頃が一番美しい。




シベが真っ白なのもいいですよね^^




蕾の黒っぽい紫、見とれます。

ルーセブラックとはまた一味違った黒紫ですね。





私が「ベッピンさん」と名付けたバイカラーの子も開きだしました。




外側は銀色が混ざったような不思議なピンク




中は翡翠色のような…一輪で宝箱のよう。。。

そばかすブロッチ、淡いバイカラー、大好きな一株です。


そして鉢の中や地面のあちこちで、今年は沢山の双葉が現れています。
今は育てる楽しみにはまっていて
新しい株を購入しようという気持ちは無くなりました。

昨日、池袋サンシャインのクリスマスローズ展にお手伝いをかねて行ってきました。
私がお手伝いさせていただいたのは雪割草のコーナーでしたが
3時頃まで押せ押せの大興奮状態のお客様でいっぱいでした。

私はご購入のポット苗を新聞紙でくるんでビニール袋に入れて
お代を頂いて、のお手伝い。
それでもとても勉強になりました。

少し余裕ができた頃、ざっとクリスマスローズを見学して
「いいな!」と強く心に残ったのは
ドワーフシリーズと展示されていた小さな花のクリローでした。

とっても小さな花が俯きながら大株になっている様子は
もうそれだけで森林の中を思わせて美しい。

私も、もともと大きな花のクリローより小振りな花に魅了されていて
そのスミレのようなドワーフに見とれました。

どうやらこれからは「小さな花」に人気が移って行きそうですね^^







昨夜は雪、今日は春

2011-02-15 17:10:57 | 



今日は暖かな日差しで良い日でした。

昨夜の雪の降りっぷりがウソのよう、冬と春が交互に来ます。

こうやって少しずつ、春に向かっているんですね^^





真っ白なヘレボルス、真下を向く姿がなんとも可愛らしい。


今日は少しだけ緩んで




覗きこむと花の奥に暗い紫のスポット。


こんなに素敵な子だったっけ、と
すっかり昨年のことを忘れて喜んでいます。





主人が「お前が庭を掘ってばかりいるから水仙が無くなったじゃないか」と
私のせいにして心配していた水仙たち

ほらほら、ちゃんといました、出て来ましたよ^^
なんだか去年より数が増えてる気がします。


水仙の合間にシラーの芽も出てきたみたい。





ライラックの赤い花芽も楽しみです^^




部屋の中では



この冬も一つだけ、小さなミニバラのポットを買いました。

初めて色の混ざったマーブルの子を選んで育てています。




黄色とオレンジで咲きだして、こんなピンクに咲き進みます。




濃い色の蕾も魅力的。


その窓の外では




ピエール・ドゥ・ロンサールの枝の芽が赤く赤く・・・





窓の中のデンドロ、蕾がずいぶん膨らんできましたよ^^

一鉢から増えて、今4鉢以上になりました。




どの子もなかなか元気で蕾を育てています。






これはエビデンドラムでしたっけ?なかなか覚えられない名前。

どんどん伸びて増えて、今年はどの枝先にも蕾を持つ気らしいです。
これ、もうちょっと背を抑えて咲かせるにはどうしたら?


 

フランネルフラワーも好調で、一年で一番今が綺麗に咲いていますよ。

よほど出窓の環境が気に入ってるみたいです。



シンビジウムやデンドロの成長が嬉しくて
今年はお友達の真似をして、開花後の処分苗を買いました。




ミニ胡蝶蘭、花と蕾がまだあって、500円でした(*^ー゜)v ブイ♪

上手く育てて来年咲かせられたらいいなぁ~♪


胡蝶蘭育ての諸先輩の皆さん、いろいろ教えてくださいね(*´∇`*)








バードハウス新築!なんてね

2011-02-15 16:36:50 | 



かわいいでしょ、小さな鳥の家

休暇中の主人がヒマに任せて新築しました。


さっそくモッコクの枝に乗せてみると



おやおや~、いい感じ~(*´∇`*)

本当に小鳥が住んでくれたらいいね~


これ、反対側から見ると



うふふ、玄関先すぎて鳥は嫌がるよね~?

でもかわいい!


実は主人、作りだしたら面白かったらしく一気に2軒新築したんです(笑)


最初の作品の方が大きくて重い。

そちらは裏のイチジクの枝に置くことにしました。


ここには随分前に主人がキットで作った小さな鳥の家があります。



これね、何年か前工事に来たペンキ屋さんが赤い屋根と緑の壁に塗ってしまってね

ちょっと色がうるさくて、こんな場所に(^m^;)


で、今度は大きな立派な家をここに!



いいじゃ~ん




ばあぁぁ~ん!どっしりしててカッコイイ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

私、こういうの大好きだわ~♪


新築ハウスの下に小さなリス、見える?



もう随分ここで暮してるのよ^^


そしてあの赤い屋根の小さな家は



裏通路にポンと置いてみました、とりあえずね^^


さてさて、新築のバードハウス2軒なんですけど

 


ヒヨドリさ~ん、メジロさ~ん、いかがですか~?

ちょっと入ってみる気、ありませんか?
家賃ただですよ~(笑)


小鳥が住みそうなバードハウスじゃないですよね(^m-)

でもいいわぁ~、きっと春からもっと素敵に見えてくると思うから!










ヘレボルス・黒灰のリボンの騎士

2011-02-13 20:33:11 | クリスマスローズ



ヘレボルス・黒灰のリボンの騎士と名付けた子が咲きだしました。

小振りの丸顔、締った姿がとても気に入っています。




ブラックの中でも青味のかかった渋く暗い黒
そして中には真っ白なシベの塊と黒い雌シベ。

葉も縁取りが暗く染められ。

いつも咲きだすと見とれてしまう一株です。





打って変わって真っ白なクリローさん。

すっくと姿勢良く立って、蕾は真下を向きながら…
ヘレボルスって、この蕾の上にある飾りの葉が素敵ですよね。

これがあるとないとじゃ大違い^^




ピコティJRの小春さん、シベが広がりだしました。

頭のてっぺんには、まだ他の蕾が待ってます。





ブラックハンサムさんもいい調子です^^
毎年、この子にはドキドキさせられています。

いい感じ♪





これはアリスと名付けた子。

ブロッチ?逆ピコ?
花びらの中が濃くて、縁が少し明るくて
静脈みたいな模様(ベイン)も入ってます。

シベの花粉だけが真っ白。
可愛い表情に感じて大好きなんです^^


その鉢の足元にね




ほら、雑草に混じって双葉が現れました^^

植え替えなかったら鉢植えでもコボレダネから芽吹くんですね~(*´∇`*)
可愛いなぁ、なんだかこんなコボレダネの子がたくさん出るなら
わざわざ種を採取して蒔かなくても良かったかな、なんて思ってしまった(笑)




この子はね、数年前にコボレダネで生まれた子なの。

今年初開花!
どんなお花でしょうね~^^
葉が少し黒めだったのでブラック系かと思っていたら
この蕾の色は???
なんだか不思議な色あいみたいな?


こんな楽しみが昨年からあって、やはり芽は育てなくちゃ!
そして開花させてみなくっちゃ!と思えるのでした^^







庭のクリスマスローズたち

2011-02-12 11:49:43 | クリスマスローズ



昨日の雪、今朝はご近所の屋根が白くなっていました。

庭のクリスマスローズ達、寒い中で少しずつほころんで




可愛いでしょう?こんな小さなお花です。




咲くのも嬉しい、でも蕾の姿がまた嬉しいのよね。


地面に植えた子は、それだけで自然な感じがして




あちこちから覗くのが楽しみになります。

こうやって下の方に目線が行くと

ほら



水仙の芽がいっぱい芽吹いてきているのを見つけました。
咲くかどうか分からないけど、この芽の姿がなんとも嬉しい^^




この子は昨年咲くのをパスした子だと思う。
たぶんゴールドさんだったのではないかと・・・
咲かないとわからない、期待しています。


良く見るとクリローのコボレダネがいっぱい発芽してて



この場所が気に入ったみたいね~^^





そよごの木の下に植えてあるこの子も
そっと立ちあがってきました。




みんな似たような色でも、それぞれちょっと違う魅力があって
そこがヘレボルスのいいところですよね~


今日は寒いせいか鳥たちが大騒ぎでリンゴに寄ってきています。





ヒヨドリもね、結構可愛いのよ^^

小さな体で一生懸命生きてるんだものね。






雪、部屋、シンビジウム

2011-02-11 14:22:05 | 多年草・宿根草・一年草



なんと、今日は雪です。

またまた冬に逆戻り?でも積らない水っぽい雪ですよ。




ヘレボルス達も大変ですよね、「咲きたいけど寒いんだもん」なんて。
それでもブラックハンサムさん、少し傘を開いてきました。


こんな寒い日はお部屋の中が気持ちいい。





シンビジウムもずいぶん開いてきました。

花芽があちこち向いてぐにゃぐにゃです。





でも綺麗でしょう?

咲きだすとずーっと長く楽しませてもらえて
やっぱりシンビジウムって冬のお部屋で欠かせない存在だなぁ!





今年は花芽が15本位立ちました。

支柱でお行儀よくさせてないので
写真を撮るにしてもどこが正面なんだか???(苦笑)





お昼寝中のミルちゃん。

声をかけると



寝ぼけ眼でお返事(^m^)




休暇中の主人は昨日、今日とせっせと工作。


制作中なのは



鳥小屋です。

結構可愛い^^  でも重い(笑)


出来上がりが楽しみ、庭のどこに置こうかな?





春を感じた朝でした

2011-02-07 22:03:51 | 



昨夜、久しぶりの雨が降って
今朝はもんやりとした霧の朝でした。





ふんわりと暖かで、空気もまったりしていて
こんな朝の空気、本当に久しぶり。




いつも凍りついているヘレボルス達も
ほら、こんなにしっとり気持ち良さそうです。




ブラックハンサムさん、素敵な子。





ピコティJRの小春ちゃん、開きました。





そろって頭をあげてきた「ひらひらダブル」さん。

咲く前はいつも冷静なんだけど、咲きだすとつい浮かれてしまう
八重のヒラヒラが何さ、と思いながら
なんとマぁ、よくぞここまで花びらが、と感嘆してしまう。

もうちょっとだね、きっとまた浮かれてしまう(^-^;)ゞ





昨年、アリスと名付けた不思議な美しさを持った子。

今はまだ背中を丸めているけれど、これからスックと立ちあがる。




もうちょっと開くと良く分かる、様々な色が混じり合った花びら。
この子は咲き進むと、また微妙な良い色あいになるんだ。




真っ白なこの子も咲くと華やかで
実は白って一番豪華なんだね、って思ってしまう。

シンプルで、でも目が引き寄せられる。





いい朝だな、なんて気持ちいいんだろう。

バラの芽もずいぶん膨らんできている。





クロッカスの葉にいっぱい滴。

氷じゃなくて、霜じゃなくて、滴・・・ね、なんていいんだろう。





これはヒヤシンスだったかな?
春を感じるよね~




やがて霧が晴れて、屋根の上でスズメがしきりに鳴いている。




今朝は




本当にいい日だ。




香り椿、一年前に買って鉢植えで育てた。

優しい香りで最初の一輪が開いた。




小さな細い身体に蕾がいっぱい!




可愛いね~



裏庭には朝陽が差してきた。



サザンカ。




花びらが光に透けて





赤いサザンカ、どこにでもいるサザンカ

でもこんなに綺麗だっけ?!って



本当にそう思うんだよね。



ちょっとだけ春が来たみたいな今朝のひとときでした。