* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

草ぶえの丘バラ園の様子、続き

2009-11-30 08:48:04 | 番外編

さて草ぶえの丘バラ園のバラたちの様子の続きです。

ご存じの方も多いかもしれませんが
草ぶえの丘バラ園は
オールドローズのバラ園で人気のあった「アルバのバラ園」が
お引っ越しをした先です。


さて今日の最初は



一重の花の佇まいが見る人を惹きつける
野性味あふれる子





ステキでしょう~?
広い中でついつい吸い寄せられてしまいました。





クイーン・オブ・ムスクス

んん?どこかで聞いたことがあるぞ?
ブログのお友達のところにいたかしら?




真っ赤な小さな蕾に白い花。
オールドローズは赤い茎を持つものが多いですね~


***



さて次は



香りのコーナーの表示に寄り添って咲いているピンクの子





フェリシア





この可愛いこと!




今咲いているということは
今回ご紹介しているバラたちは皆
四季咲き品種、または返り咲き品種ということですね。

こんな美しくて香りもいい子が年に何度も咲いてくれるなんて
嬉しいですよね~




***


さて次も香りのコーナーのバラです。



優しい雰囲気の子、香りは不思議な香りでしたね。





セント・セシーリア




淡いピンクのカップ咲き。




いや、クオーターロゼット咲きというのかな?


バラ園をお散歩のご夫婦が
「バラのイメージが変わったわぁ~」とおっしゃってるのを聞きました。
ちょっと嬉しい(^。^)



***

さて次は



アーチからはみ出して咲いている紫がかった桃色の子。




中位の中輪でふわふわに咲いてます。


誰?と名札を覗くと



ラベンダー・ラッシー!

うっわーーー、私の庭にもいるんです!
幼苗で買って2年目、こんな大きな花見たことないし!
しかも返り咲きしたことないし!
こんな大きくなるんだ~?!♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!




ホントなの?と見れば、やはりお顔は同じです。
香り…うん、この香り(*´∇`*)

我が家の子は
日当たりの悪さがいけないと、初秋に移動させたばかりです。
来年からが楽しみだ~

バラ園を散歩してると、こんな驚きも見つけます(^m^)



***


次のこの子はもう咲き終わりの頃です。



いかにも古そうな変形で咲くバラ。





ジャック・カルティエ

先日私が処分品でゲットした品種です。
ふむふむ、こういう花だね?とまじまじ見詰めて(^^)



こんな姿で育ってます。

買った時調べた情報だと
「強剪定で小さく育てると花付きが良い」と書いてありました。

バラ園のは思ったよりずっと大きく育ってますね^^
色々な育て方が出来る品種なのかもしれません。
勉強になります。



***




大型のツルバラが2品種かぶさっています。





きれいなクリーム色のツルバラ。

この子は良く咲きますね~
以前も綺麗だなぁ、と見上げた記憶が。




アリスター・ステラ・グレー




空に向かってこんなふうに咲いている姿を見ると
胸がスカッとします。

私はツルバラが好きだなぁ。



***


ちょっと息抜きしましょう(笑)




このグランドカバー、ピンクの粒粒
そう、ヒメツルソバです。

バラの足元を覆って、この辺一帯がピンクのじゅうたん。
いいですね~

近頃あまりの繁茂ぶりに抜いてばかりいましたが
私もバラの足元にはびこらせてみようかな?なんて思いました。



***

さて、ちょっとポリアンサローズのコーナーも立ち寄ってみましょう。




とってもステキなオレンジがかった赤いポリアンサ。
この色、私が欲しいポリアンサの一つです。




名前…う~ん、なんて読むの?レオニー・ラメ…?
日本語の表示が見つけられませんでした。



もう一つ、私が最近注目のポリアンサ





まぁ、すごい花付きでしょう?
全身花です!みたいな。




ガブリエル・プリヴァ

これ、2~3日前にご近所のお友達が
「近くのスーパーで見つけたミニバラなの、780円だった!」
って見せてくれた鉢植えと一緒。

その時、いいポリアンサね~、って云った私。
でも思った以上に♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!




まだ売ってるかしら~、と今思ってます(笑)



***


さて、またまた大きな美しいツルバラ。




アーチに高く、真っ白い大輪の花を揺らせています。




ところどころ赤く染まった花びら。

潔く豪快な白い花。




かの有名な新


う~~ん、みんなに愛される訳がわかりますね~




高い場所から覗きこむように下を見ていて
見上げると目と目が合うようです。


バラって手元や目元に置くばかりじゃないなぁ
見上げる楽しさもあるな、って
ここに来ると感じます。



***


草ぶえの丘バラ園の今の様子、楽しんでいただけましたでしょうか。
まだまだ沢山の品種が咲いていました。

それはまた次の機会にね^^




このバラ園は
NPOバラ文化研究所が
多くの才能豊かなボランティアの方々に支えられて運営し
2011年には国際ヘリーテージローズカンファレンスが
開催されることになっています。

私もボランティアの方々の片隅に所属させていただいています。
(印刷関係、パソコン関係でのボランティアなのでバラの勉強はこれからです)
いつも行っても事務室にこもりきりで勿体ないのですが
昨日はバラ園を久しぶりに散策してきました。

また時間を見つけて行きたいと思っています^^






草笛の丘バラ園今日の様子

2009-11-29 19:48:40 | 番外編

久しぶりに草笛の丘バラ園の様子を写真に収めてきました。
寒い中、思ったよりずっと多くの花が咲いていて。



余計な言葉はいらないでしょう。
写真を見て楽しんでくださいね^^

ちなみに草笛の丘バラ園は
N.P.Oバラ文化研究所が多数のボランティアとともに運営しています。

まず最初のこのバラは





アプリコット色の花、赤紫の枝



クレメンティナ・カーボニエリ

このバラ園のほとんどのバラがオールドローズです。





中輪の花でした。
とてもいい香り。


***





花の中ほどピンクになる、美しいこの子は




見とれますね~




マダム・ジョセフ・シュワルツ





今の季節にこの咲きっぷり!




重たげなコロンとした大きな蕾

ちょっとピエール・ドゥ・ロンサールをイメージしてしまいます。


***





のびのびと咲いていますね~
ちょっと濃い目の桃色の花





あたりの景色に溶け込んで素敵。

この建物も皆
バラ文化研究所の理事長さんやボランティアの皆さんで
建ててるんですよ、スゴイですよね。





いやいやぁ、綺麗な花!




ムッシュー・ティリエ





素敵過ぎます。。。。


***






この一番手前の赤い花を咲かせている株は




赤い花と赤い枝、赤い葉…




本当に輝いています。





グォスティエンシャン

いかにも中国のバラらしい美しさ。。。





まとまって咲いている株もありました。



***



疲れたでしょう?
お口直し(^m^)







こんな柵が素敵ですね~

赤い薔薇が良く似合う。
バラの名前を見るの忘れました(^-^;)ゞ



***





青空高く咲いている白い房咲きのツルバラ。






プロスペリティ

う~ん、素敵だ。




小さめの中輪の花の房咲き。



***





これは?




私が名前が分からず「アン」と呼んでいる子にそっくり。




べリンダ。


もしかしたらもしかする?



ローズヒップをつけながら、その脇で花が咲いている
強い子ですね。


***


まだまだ写真があります。
続きは明日ね。


う~ん、オールドローズ素敵!このバラ園素敵!って思った方は
押すボタンがないので(笑)
コメントをぜひどうぞ










ウィンチェスター・キャシードラル

2009-11-29 17:04:50 | ・グルス・アン・アーヘン

**** 2012.5.25追記 *****

このバラ、グルス・アン・アーヘンと判明いたしました。
品種違いで載せていてごめんなさい。







ウィンチェスターの秋から冬にかけての花は
いつも凛として美しいな、って思う。





ちょっと淋しげに白く





こちらは3日前の咲きだしの頃。


足の速いウィンチェスターも
今だからゆっくりと咲き進みます。







私のレディ・エマ・ハミルトン

2009-11-29 16:57:33 | ・グレイス



素敵なレディ・エマ・ハミルトン

12月を目前にして
大きなたっぷりした花。


香りもすごく強いんです。







いいなぁ。






紫に染まった蕾


こんな遅くまで楽しませてくれるとは
思ってもいなかった。










11月終わりのバラたちは

2009-11-26 17:45:10 | バラ

11月も終わりになって咲きだしたバラの花たち
どれも特別な一輪に感じます。


 

うっすらピンクをまとった蕾や真っ白に咲いた花
これはウィンチェスター・カセドラルの今朝。

まだまだ蕾を育てています。
冬にいつも美しい、毎年そう思います。




 

これはレディ・エマ・ハミルトンの一輪。
朝早く蕾だった花が午前中に開きだしました。

重くゆったりとした大きな花です。






 

マサコ・エグランタイン、今朝はこのくらいに開きました。
くしゅくしゅの花びらがオールドローズみたい。





グレイスは時間が止まったかのように俯いたまま。。。



 

ポリアンサ達も今までで一番大きな花を展開しようとしています。





 

いよいよ始まったオールドブラッシュの本格的な開花。
庭のあちこちにいる子たちが
約束したように一緒に咲きだそうとしています。

今朝は見えない場所に咲いた一輪を飾りました。
大きくてゆったり、夏場の花の数倍の大きさです。
そして今の時期が一番強く香ります。





 

美しい粉粧楼の蕾。

そう、粉粧楼はやはり冬が一番美しいです。





 

寒々とした日陰の庭でも絶えず咲き続けるブラッシング・ノックアウト。

まだまだ冬中咲き続けるつもりで
たくさんの蕾を育てています。

「日陰のバラは高く咲かせて日照確保」何度も読んだバラの育て方。
夏場はすっかり忘れていましたが
冬になると、この子を高めに育てた意味を思い出します。



そして大好きな赤いノックアウト。



今日も凛と背筋を伸ばして咲いています。



冬のバラたちは美しい。
なぜか特別な一輪、一輪。


育てだすまでバラがこんな時期に咲くってことさえ知らなかった。
春に咲き乱れるバラだけが「バラ」だと思っていた。



バラってなんていいんだろう。









冬のグレイス

2009-11-25 08:44:05 | ・グレイス



ER グレイス

本当に写真写りのいい柔らかな美しい子です。
先日日陰から日向に鉢を移動して

やっと安心して見ていられます(笑)





こちらは先に咲きだしていた花。

ますます俯いて
色にピンクが多く現れてきました。

グレイスは刻々と淡く移り変わって行く姿が素敵です。





まだもう一個、蕾
咲けそうですね^^




先日、HCで久々に選んだ処分品のバラ。



大苗で1000円。
どうやら売り場で並べているうちに枝が何本も折れちゃったみたい。
まだ蕾が一個ついてます。






ジャック・カルチエ
香りがとってもいいらしいですよ

う~ん、楽しみ~♪






スーザン・ボイルのアルバム!欲しい~♪
今、テレビでやってます、今日発売ですって!




クレマチスやサザンカや

2009-11-24 10:23:37 | クレマチス



先日から開きだしていた一輪のダッチェス・オブ・エジンバンラ
こんなに綺麗に咲きました。

一番外側の花びら2枚が緑になって
葉と花の中間みたいな…それがとっても素敵。


もう寒いのできちんと咲けないだろうと思っていただけに
大きなプレゼントになりました。


そしてテッセンも頑張ってます。



いいクレマチスですね~
手間なしです、この子。





寂しい裏通路で文字通り紅一点!
山茶花の美しいこと。

朝陽だけ、ほんのちょっと当たるんですが
その時の輝き方は抜群です。





これまた朝陽だけあたるイチジク。

もうこれ以上は熟せないですよね~
どうしようかな?って見上げています。



  

寒くてもお婆さんでも庭の散歩はかかさないミルちゃんと
忘れられがちな多肉さん




庭のコニファー類にクリスマスの飾りつけを始めました。


年々大きくなっているので、飾りが足りません。
少し買い足さないとね^^






粉粧楼とオールドローズたち

2009-11-22 20:09:20 | ・紛粧楼、葡萄紅



粉粧楼の蕾がまた育ってきています。
前回の開花後順番に切ったので
蕾の育ち方の早さも順番に。


大きめのから米粒より小さいのまで
今確認できるのは9個。
もっと一杯蕾が出るかと期待したのですが
思ったより…です(苦笑)




でも冬の粉粧楼は美しく咲きますよね。
楽しみですね~、このじんわりと育っていく蕾。




オールドローズで四季咲き、ツルバラのソンブロイユ

これも蕾を着々と育てています。



柔らかくふんわりと、幾重にも重なる花びら。

こんなに薄くて柔らかな花びらですもの
雨に弱いのも頷けますね~

  

こちらも蕾が大きなものから小さなものまで10個位確認できます。

昨年もかなり寒い中咲いてくれていました。
ソンブロイユも秋冬がいい感じなんですよね。


そしてオールドブラッシュ



こんなにふっくら美しく咲きだしました。


 

秋ならではの美しさ。
他の蕾もいっせいに色付きだして
満開が楽しみな力強い株です。



ここからはオールドローズとは違うんですが
毎日見ても見ても見飽きないマザーズデイ

またか、とお思いでしょうが一枚許してね





そしてもう一枚、おまけの可愛い子



幼いマサコ・エグランタインの蕾です。

この子、この状態でもういい香りを放っているんですよ。
素晴しいですね~^^






冬準備の鉢花大移動~♪

2009-11-21 14:22:20 | 



良いお天気が二日間続いてますね!
皆さん、三連休でお出かけかな?

我が家は野暮用で動けず
その用の合間を縫ってガーデニング(^^)v

久しぶりのガーデニング三昧で楽しい時間です。

上の写真はガーデンシクラメンの苗、4種入りで250円!
安くて可愛いでしょ?2パック買っちゃいました。




私、シクラメンてあまり好きじゃなかったんですけど
皆さんの影響で、小さいのは可愛いな…とか
花じゃなくて葉を愉しむ楽しみ方もあるんだな…とか分かり
葉を選んで買ってきました(笑)。

その時、周りでシクラメンを見てらした男性客が
「奥さん、シクラメンは葉の数だけ花があがるんだから
葉が茂ったのを選ばなくちゃ駄目だよ」って。



へ~、知らなかった!
シクラメンは葉の数だけ花が咲くんですか!
帰宅して主人に云ったら
「そうだよ、そんなことも知らなかったの?」ってバカにされました(^-^;)ゞ


ま、それはさておき


久しぶりの晴天で庭を見ていたら
季節が移ってバラの置き場が皆日陰になっていることに気付き
しかも日照時間皆無になってる場所に大切な大鉢のバラが…。

で、日当たりのいい南西にはクリローやら山野草が並んでる始末。
いかんいかん、いつから私はこんな子になってしまったんだぁ
と反省して、鉢の大移動をいたしました!




まずはドデカのエマ・ハミルトンの鉢をうんしょこらしょと
回しながら運び…

 

これなら蕾も咲けるでしょう?


それから根が土に入ってたグレイスも「えいっ」と持ち上げて



西側に運びました。

ここなら午後から日が当たります。


 


日陰に置いてごめんね、なんて言ってる暇に動かせばいいんだわ(((。^_^A
ねっ?


それから粉粧楼の鉢もエッコラショ!と運び



一番日当たりのいいデッキの場所に置きました。

今また次の蕾が育っているので日差しが必要だったんです。
もっと早く気付けば、もっと蕾が出たかもしれないのにね~




それから夏の間は東側に置いてあった棚(?)を水場の側の日向に移し
ああでもない、こうでもない、と鉢を入れ替え、並べ




お昼前後に日が当たる軒下にも寒さに弱い物や
日差しが欲しい物を移動させて


もうすっかり東側の小さな場所や裏庭はがら~んと淋しくなりました。



 

さぁ、次はクリスマスローズか…と思っていると
気の早い株に蕾がぽつり

我が家でこんなに早く蕾が見れるのは今年が初めてです。


そしてさっき、ご近所の花友が
こんな可愛い鉢植えを持ってきてくれました。




姫ひおうぎの可愛い鉢植え、鉢はご主人の手作りです。

素敵で本当に嬉しかった!
「春に咲くからお楽しみにね」って






真冬までの一時の準備、出来上がりました!









冬に美しい薔薇・シュネープリンセスとその仲間たち

2009-11-20 17:18:41 | ミニバラとポリアンサ



シュネープリンセス
白雪姫との名前を持つ美しいポリアンサローズです。

四季咲きで良く咲いて
特に冬に向かっての蕾の美しいこと!


白と緑とうっすらピンクも見え隠れして
ゆっくりゆっくり開いていきます。


 

 

いいでしょう~?この蕾たち。


昨年挿し芽で頂いて、育てること1年半
ちょっと大きくなってバラらしい株になってきました。




本当にいい子です。


そして同じように蕾をつけているピンクのポリアンサ




この子もステキな子でしょう~?

もう何年も一緒にいて、今年からは地植えです。
半日陰の庭で
今の季節はほぼ一日中日陰。

それでも頑張って咲くようです。


 


それはそれは可愛くって大切なバラ。



そして毎度登場しているマザーズデイ
この子は真っ赤なポリアンサですね^^




いかにも寒そう

枝や葉に現れた赤の色素が素敵だなぁ、と見とれてしまいます。






どのポリアンサも冬に向かって元気元気♪


ミニバラより大きくて、中輪のバラよりは小さくて
そのサイズが我が家にはちょうどいいサイズなんだな、って
近頃思います。



ポリアンサ、大好きになっています。







クレマチスも咲いて

2009-11-20 11:10:09 | クレマチス



今朝のダッチェス・オブ・エジンバラ
綺麗でしょう?

冬咲きでもないのに
晩秋に育った蕾がゆっくりぽつぽつ開花しています。

春のように豪華ではないけれど
なかなかいいものですよね~




育ってくる葉も可愛くてね^^

もうお休みにするにしても
まだもうちょっと、って思ってしまいます。





テッセンに至っては、一年中元気と言ってもいいような咲きっぷり。


春に爆発的に咲いて
その後引きちぎるように切って分量を減らしましたが
そこからまた育って…何気なくいつも咲いてます。


 

今朝は朝陽を浴びて、ますます綺麗。


この子が初めて手元で咲いた時、どんなに感動したか。




冬でも元気に伸びてくる新芽。

あまりに元気で手間なし、安心なため
咲いてることも忘れがち(笑)


こんないい子もいたんですね、クレマチス。


昨日、お友達のところへお邪魔したら
冬咲きのクレマチスが鈴なりになって咲いていました。
冬咲き品種(秋咲きでしょうか)もいいなぁ!と
またまた誘惑光線を感じて帰ってきましたよ(^m^)










冬に美しい薔薇・グレイスとエマ

2009-11-20 10:20:27 | ・グレイス





グレイス
イングリッシュローズです。


春からずっと咲き続けて、もう冬。

それでも咲きたいんだ、っていう美しい子。
今は日に一時間、射すか射さないかの日陰で
懸命に咲いています。




まだこれからの蕾も育っていて

柔らか花びらのその色が
寒さと雨粒で透き通るかのようです。

春は咲き進むごとに淡くグラデーションのように変化していきました。



もう一つの咲きのいいレディ・エマ・ハミルトンは




大きく色濃い蕾をずっと止まったように維持しています。


小さな蕾も育ってきています。
でも、残念ながらこの子の居場所も
今となっては日陰です。


今日はピカピカに晴れました。
少しはお日様の恩恵を受けられるかな?


こんなバラ達をそっと見て歩くと
冬でも庭は香りに満ちています。

バラの香りと云う訳ではなく
木なのか、草なのか、ハーブなのか、光りなのか…





とてもいい朝です。






*-----*-----*-----*-----*
以下2009.11.15記



レディ・エマ・ハミルトン

まだまだ頑張ってくれるみたいです。
なかなか充実したいい蕾でしょう?




追いかけて出てきた蕾もステキで
葉の縁や茎に配色された赤紫が好き。


グレイスは一日中もう日陰…
だから春まで休んでいいのに

それでも蕾を育てます。



ごめんね、日陰で。


半年置きっぱなしだった樽鉢の底から
根が張り出し
地面に入って行ってます。


さてさて、来年のために…どうしよう?!





小さな和庭

2009-11-18 19:59:53 | 

  

小さな可愛い鉢植えの木には
やはり小さな可愛い黄色い実

ミニオレンジの木なんですよ^^

食べるのもいいけど、ずっと見ていたい。。。
でもやっぱり食べようかな?



  

雨上がりに赤や黄色の千両の実がキレイ。


ちょっと前は千両なんてなんとも思わなかったのにな。





赤く実るのを毎年見ているうちに
株が大きくなってくるのが嬉しくなり

とっぽい鳥クンを置いてみたりして





和庭もだんだん好きになってきた。





もうギボウシの葉も枯れてきて
紫陽花の葉も枯れてきて

もう冬ですね。



  

日本水仙の葉がいっぱい茂ってきて
かきわけると蕾が立ち上がってきていました。

そしてライラックが一枝…
間違ったのかな、咲きだしていました。







幸せの小花、ウィンタークローバー

2009-11-16 11:22:32 | 多年草・宿根草・一年草



「幸せの小花 ウィンター クローバー」と札に書かれていました。


冬に向かっての寄せ植え作りの時
こういうバコバみたいな小さな花、必ず買いたくなりますよね。


アブラナ科マルコミア属ですって。。。
花期は10月から4月。




すっごく可愛いです。

小さなビオラと寄せました。