* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

紛粧楼と小さなつるバラ

2008-11-29 16:35:31 | ・紛粧楼、葡萄紅



紛粧楼の蕾を毎朝眺めるのが楽しい。

朝陽を浴びてたりするとますます嬉しい。





やっぱり紛粧楼って冬のバラ。


咲き続けて疲れたはずでも
秋になるにしたがって、冬になるにしたがって
こうも力を取り戻してくる。


 


こないだから開いたままの花は雨の重さで面長になって(笑)
いくらなんでももう切り取ろうか、と思いつつ。

今度咲くはずの蕾はちょっと色白。

ほったらかしの紛粧楼だけど
なぜか得意のうどん粉病にならずに健全に育っている。
やっぱり外がいいのかな?


健全といえば、この小さなつるバラ
リトル・アン。




ツヤツヤした葉をところどころ黒点で染めて
それでも元気に蕾を育て





先日の花も時間が止まったように咲いている。

この時期のバラはいったん咲くと長い時間楽しめていい。
キミもまた、今年も12月まで咲いてくれるんだね。


側の鉢植えから覗くスミレ。




今年はこのエイザンスミレの園芸種が
庭のあちこちでチラリホラリと咲いてます。


花は本当にいいですね。






ノックアウトやカンパヌラや・・・

2008-11-29 16:10:19 | ・ノックアウト



一年中、私の庭を彩ってくれるバラ・ノックアウト
ずっとずっと咲き続けて
今もまた咲いている。

なんていいバラなんだろう。




明るくて逞しくて健全で。
見るたび勇気が湧いてくる。


東の…近頃陽射しの少なくなった庭では
ピンクのブラッシング・ノックアウトが静かに開く。





暑かった頃にも、寒くなった今も
ここに来ると必ずこの子が咲いていて


 

穏やかな空気に包まれるのを感じる。


その近くには、やはり春からずっと咲いているカンパヌラ。




青くうつむくその姿は初夏の頃と変わりなく
なんだか不思議な気持ちがしたりする。


その隣には、ちょっと寒そうな顔をした
ランタナ・ランラン




とっても寒そうにしてるくせに
ちゃんと小さな蕾を育てていて…どこまで頑張るんだろう?


ホスタはいつの間にか
大きな葉をすっかり黄色に染めた。





お隣の奥さんは先週ホスタの葉を片付けていた。

私も片付けなくちゃ。。。
そう思いながら
枯れていく黄色い葉に見とれてしまった。





多肉はいかが~?

2008-11-28 11:47:38 | 多年草・宿根草・一年草



いつもバラばっかりなので
改心して(?)ちょっと多肉さん登場~*

もう何年か植えたままの多肉さん。
これがなかなかキレイなんです。




多肉の名前はとんと知らない(^-^;)ゞ

でもでも美しいのは私にもわかる


こんなですもの!




寒そうにほっぺを赤くしちゃって!
いっや~、この色~

かわいい…(これしか語彙がない、ボキャブラ不足)



その後ろのこれ。



リシマキア。

これも一年中綺麗よね~^^




少し紅葉して、ますます素敵!


すっかり秋も深まって、もうすぐ12月。




そろそろ外もクリスマスの雰囲気が欲しいかな?って
これはリサイクル店でゲット。


かわいいでしょ?



リサイクル店には隠れた宝物がいっぱい


昨日は一目惚れだった家具がリサイクル店から届いたの。


それも今度見てね?






ソンブレイユとウィンチェスター・カセドラル

2008-11-28 11:23:23 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



10時頃まで雨足が聞こえるほどの雨でした。
それがあがって少し明るくなった庭では
ソンブレイユが濡れて重そうに咲いていました。


つるバラでこんなふうに冬まで咲いてくれるなんて
素晴らしいですよね。

まだ育ててやっと一年。




まだ他にも蕾が育っていて
12月も咲いてくれるのかな?と嬉しくなります。


そしてウィンチェスター・カセドラルもやる気まんまん!




ほら!蕾がふっくらしてきました。

先日一個咲いて、追いかけて育ってきた蕾です。


 


可愛いったら、可愛いったら…
これだもの、バラは庭には絶対いるでしょ?


ついでに他のバラも見てね?


玄関軒先の紛粧楼。



先日咲いてから時間が止まったように咲いてます。
雨で濡れました。


 

蕾もびしょ濡れ、咲けるかな??


オールドブラッシュも今とっても素敵な蕾ですよ。




この色の愛らしいこと!
冬ならでは、でしょう?!
うん、きっと、たぶん


 


ほんとにね、かわいい


どのバラも可愛くて、他にもいっぱい…
でも限がないからこの辺で。


ではでは、またね







葉牡丹、ノボタン、猫にゃんにゃん♪

2008-11-25 18:43:23 | 花木と実のなる木



ま、冬を迎えるっていったらコレでしょ?!
葉牡丹とパンジー


なんてったって、このピンク?紫?
綺麗よね~


今日はお日様があたって、とっても幸せそう!
でもね、寒く寒くなってきたとき
霜で真っ白になったときの葉牡丹も好き。

だから毎年植えてしまう

下にこぼれるようにヒメツルソバ、綺麗ね。





これ、オステオスペルマム。

一つずつ咲いてるの。
もっといっぱい咲いたらUPしてあげよう、なんて思ってたら
毎日一個なのよね。
だからもうそれでいいやね? そだね

これもね、真中の青さがめちゃくちゃ綺麗!
見つめてごらんなさい、吸い込まれますぞ!


こんな暖かな日には
いつもちょっと暗く感じる緑光だってピッカピカに耀いてる





ね?!ね、ね、ねっ?!
綺麗でしょう~!


せっかくだから見て、見て?

 
 


我が家で今一番元気に咲いてるのはこの子なんですね~


ちょっとお家の中のお花も見て?






さすがに寒くなったので、2~3日前に中に入れたノボタンさん。

このコートダジュールって品種は多花性らしいけど
本当にすごいのよ。

めちゃくちゃ可愛い
ね?見て、見て?



 


まだまだ蕾がどっさりだから
またきっと自慢すると思うわ、うほほ♪(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ


で、ついでにノボタンと一緒にくつろいでる
にゃんこたちも遊んでもらっていい?




茶色がハック(弟)、白いのがミル(姉)
仲良しでいつも一緒なの。




ミルに寄りかかりながら毛づくろい、ぺろぺろ




ハック、毛が口の中に入っちゃってるよ~




ダイジョブだよ、お母さん。




で、デジカメのひもにじゃれる。

だったらアタシも黙っていられないわ…って



ミルがひもを横取り~


 


この目線は?
遠くなっちゃったデジのひもをまだ見てる。


やっ、今日はめちゃくちゃブログでした!
ねこにゃんにゃん






パット・オースチンと初冬のバラたち

2008-11-24 10:17:05 | ・クイーンオブスエーデン



パット・オースチンがゆっくりゆっくり
ぽつぽつと咲き続けてくれてます。


もう日がほとんど差さない裏通路
寒そうな姿に「ここへ植えて本当に良かったのか」と
不安になる私ですが。





明るさを寄せ集めるように
小振りながらも濃いオレンジで咲いてくれます。


また夏になったらお日様もあたるし気持ちいいからねって
そっと言い聞かせたりしています。





私の場合、咲かせっぱなしなので
株がなかなか大きくなりませんが
それでもなんとかちょっとづつ育って。

今年は何度も続けて咲いてくれました。
パット・オースチンってこんなに何度も咲くのか、って
改めて思いましたよ。


そのかたわらでオールドブラッシュも静かに咲いています。





こんな曇り空に淡いピンクが映えて。
花って本当にありがたいな、って思いますね。





たった一輪咲き出したサハラも
ほら、ちょっとだけ色が変わってきました。




うっすらピンクが混ざってきましたね。

見ると枝中の芽がいっぱい赤く膨らんでいます。
我が家のサハラはつる性の品種なので
これからちょっとだけ誘引です。

先日バラ園での話では
近年暖冬が進んでいるため
12月より1月の誘引の方がいいそうです。

もう心は春に飛んでいるので誘引作業が待ち遠しく
やることの少ない今は淋しいですね。






小さなバラの宝箱

2008-11-22 16:43:28 | ミニバラとポリアンサ



ミニバラやポリアンサを育ててみたら
きっとあなたも虜になるはず。


この花はコルダナローズ。
また蕾の大きさがふっくらする季節になって
部屋の陽だまりで気持ち良さそう。





この子はニコール・コルダナ。
やはり先日から室内の窓辺で。


この花の咲き方は面白くって




リバーシブルの花びらで風車みたいな姿になって


それから



少し柔らかな表情になって





愛くるしく咲き出します。


そう、もう気温が低いから
何日もかかって、ゆっくり展開してくるのです。






ミニバラのメッシーナ。

素晴らしく綺麗なオレンジで
小さな花でもパッと目に飛び込んでくる存在感。


 


この子はまだ玄関先を飾ってます。


もう一つ、玄関先でがんばってるミニバラさん。




昨年の冬は確かもっと薄いアプリコットだった。

今は柔らかな黄色で。
ミニバラだけど、そこそこ大きな花です。


そして年中玄関先で咲いてくれてる
ポリアンサローズ。




冷え込みだした朝に
新しい花が開いていたりすると
もうなんだか感動モノ!


 


もう10年くらい一緒にいる花ですもの
それぞれの季節のそれぞれの顔を知っている。






去年、香りで私を夢中にさせたこのミニバラも





また幾つかの蕾をつけて
あのダマスクの香りを身にまとって。





寒そうに咲いているスノーシャワー。
この子も本当に素敵。





近くでそっと、見れば見るほどに
育てた月日が重なるごとに

ますます好きになっていく小さなバラたち。


これから冬場はできるだけ手元で
暖かい日差しの中咲かせたい。

室内園芸、少しずつスタートです。





つるサハラが一輪

2008-11-21 17:57:44 | ・サハラとラベンダー・ドリーム



四季咲きのつるバラ、サハラが一輪蕾を持った。

四季咲きとはいっても
春のようにイッパイは咲いてくれないもの。

それはわかっていて、でも一輪。


一年中西日に晒されて
夏は一番乾きの激しい場所にいて
冬は北風がばんばん吹き付ける・・・
そんな過酷な場所にいきなり植えられて育ってるんだもの
考えたら立派なものなんだ。






頑張ってるね、いい子だね、えらいね

そう思って見てみれば、この一輪の美しいこと。


これから日が進むと、そろそろと花びらを開き
黄色のなかにピンクをまとい
少しづつ変化していく。


そうやって何回も花を咲かせながら
枝も少しずつ伸ばした。
たいした面倒も見ていないのに
一生懸命育っていく。
植物ってえらいなぁ。





素敵な朝に!リトル・アン

2008-11-20 08:23:13 | バラ



おはよう!

かわいいリトル・アンが咲き出しました!
朝陽を浴びて幸せそうです。

まだまだ小さな虫たちも蜜集めに懸命ですね。
夏はうっとうしく思える虫たちも
この季節になると愛しく感じたりします。


このリトル・アン
葉も素晴らしく綺麗なんですよ。




ツヤツヤ光って
若い緑に紅い縁取り!

なんだかこんな姿、見てるだけでパワーが貰えそう


他の植物たちがどんどん枯れていく中で
この姿がどんなに私を勇気付けてくれることか。




小さな蕾たち、なんだかりりしい。



そして先日から綺麗なマイダスタッチ。




鮮やかな黄色で咲き進んでいます。


なんて明るくていい子でしょう!


 

シベの色まで黄色の
どこまで行っても純粋な濃い黄色の
限りなく燃える黄色の!

大好きな薔薇です。



そしてそして…




元気になってきたベゴニアの
小さな赤い花が開きだしました。





蕾がぷちぷち生まれてきて
なんて可愛い!




日当たりを求めて、昼間はライラックの枝にぶら下がり
夜はお部屋に入れてます。


11月も半ばを過ぎ、さすがに寒くなってきました。

昨日はミニバラの一部とジャスミンなどを
室内に取り込みました。

カクタスは蕾をたわわに育て
ハーデンベルギアも花穂が出てきています。

季節になれば、ちゃんとそれを知って
芽吹いてくる蕾たち。


いよいよ室内園芸の始まりですね







紛粧楼とヨハン・シュトラウス

2008-11-19 08:42:14 | ・紛粧楼、葡萄紅



紛粧楼が可愛い花を次々開かせています。
甘い香りが恋しくて
いつも花に顔を寄せてはクンクン。


この花びらの柔らかさ、薄さ、重なり方も
紛粧楼ならではですよね。



 


形の崩れた花もあります。

こういう咲き方を嫌う方もいらっしゃいますが…
こんな姿が現れるところも、いかにもオールドローズで。

そこがまた近代の薔薇にはない魅力かな。。





蕾の姿は、もしかしたら花より好きかも。

なんていったらいいのか、この色合。
そしてステムの紅さ。

細い柔らかな枝と
やはり小さ目の軽い明るい葉。

紛粧楼は見れば見るほど好きになります。


この一年の様子をまとめてあります。
もしまだでしたら、どうぞ → 紛粧楼(Fen Zhang Lou)



話は変わりますが、先日ヨハン・シュトラウスという
素敵な薔薇とめぐり合いました。

お友達の影響もあって即決!


 


こちらは紛粧楼の何倍も大きな大輪です。
しっかりしてて健康そう!

なんだかその花の大きさに安心感があるというか
頼りがいがありそう、というか。

素敵な花姿でパッと目に飛び込んで来たんです。
心まで一気に射抜かれて



さてさて、どこに植えよう!





出窓の外のこの辺りかな?…って検討中。


先日庭の植物の整理整頓をして
球根類と薔薇の受け入れ態勢、整ってます。



楽しみ!






11月のウィンチェスター

2008-11-18 08:53:30 | ・グルス・アン・アーヘン

**** 2012.5.25追記 *****

このバラ、グルス・アン・アーヘンと判明いたしました。
品種違いで載せていてごめんなさい。





木陰からそっと顔を覗かせているのは
幼い顔のウィンチェスター・カセドラル。

また咲き出してくれました。
今年最後の蕾たちでしょうか。



 


蕾も可愛いでしょう?
数えると10個ほど育っていて嬉しくなります。

いっきに咲くことはないので
庭の中では目立ちませんが、それでも嬉しい^^



そっと開きだした一つ目の花は
思ったよりずっと豊かでゆったりしています。





11月のウィンチェスターはクリーム色。


季節ごとに変化する花色も魅惑的な
ウィンチェスター・カセドラル


1988年 イギリス
デビッド オースチン
樹形はシュラブ、香りもあります。
四季咲き・中輪・ロゼット咲き








黄色いバラ、マイダスタッチ

2008-11-18 08:53:16 | ・クイーンオブスエーデン

記事の後ろに追記しています。


                   2008.11.14撮影



可愛い黄色いこのバラは
たぶん「マイダスタッチ」。
四季咲き・大輪・HTです。

この黄色いバラがパッと開くたび
庭にこの子がいて本当に良かったな、って
いつも思います。







そろそろと開きかける蕾。

もうその時から庭で際立って目立つんです。
黄色いバラっていいですね~


今は咲くのもゆっくり
開ききるのもゆっくり…




          2008.11.12撮影

一昨日の姿が一番いい時だったでしょうか。

まだ蕾がいくつかあります。
全部咲き終わる頃はかなり寒くなっているでしょうね。



寒くなって元気になってきたゼラニウム。




斑入りの明るい葉のこのゼラニウムは
昨年も冬が一番元気でした。


ゼラって冬の花?じゃないよね?



そして今頃たくさん蕾を上げてきているツルバラも。




リトル・アンと名付けた子です。
霜が下りる前に咲けるのかなぁ?

咲いてほしいな。



そうそう!
ひとつニュースがあるんです。



これ、台所の出窓に挿しっぱなしだったバラなんですが


ほらっ





びっくりでしょ!?


こないだ枝の切り口のところが膨らんで
カルス(瘤みたいなとこ)が出来て来てたのは知ってたんです。

でもまさかこんなに根が育ったとは!


どのバラだったか、すっかり忘れてしまいましたが
とにかく鉢に植えてみました。

いやぁ、なんだろう?どのバラかな?
やけに楽しみだったりします。


折れたのとか切ったのとか
とりあえず水に挿しておくのがいいですよね!
近頃は欲張ってメネデールを一滴加えています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2008.11.18


マイダスタッチの蕾がまた開きだしました。




や~、いいですね~^^






この思いっきり明るい顔が大好きです。

なかなかうまく育てられなくて株が大きくなりませんが
いつも寒肥をきちんと施していないので
今年はちゃんと穴を掘ってやってみようと思います。


こんな薔薇がたくさん咲いてくれたら
庭がいっきに華やかになるでしょうね。







四季咲きバラ・緑光

2008-11-13 15:41:28 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー




初冬の緑光は綺麗ですね~
緑がかった白い花びらに、さらに緑が入ります。


花の大きさは中輪、とはいっても小さ目の中輪です。
でも花数が多いので華やかさがありますね。


 
 


深く暗い葉の色と新芽の紅さ
強健で病気知らずのところもいいですよね。

西日ばかり当たるような環境ですが
結構元気に育っています。





この緑光、階段を下りるとき左側にいるんですが
その反対側の右側には
ヒメツルソバが勝手に増えてます。





このちょっと上にある庭の地面から這い出て
いつの間にかコンクリートとコンクリートの合間に。


夏までは邪魔で抜いてましたが
もうこうなっては可愛くて抜けませんね。


 


我が家、いたるところで鶴姫軍団が活躍中です。







一輪のフランシスブレイズ

2008-11-12 15:15:10 | ・フランシスブレイズ



フランシスブレイズがまた咲いています。


そっと一輪。






それが可愛くて可愛くて







こんなに重くうなだれているのに
覗き込んで。


他にもあるかな?と眺めると





あと数日で咲きそうな蕾が。



脇の小屋の屋根で咲かそうと
ちょっと誘引してみたツルバラも





なにげに似合ってきました。


来春はここで
ピンクの小花がいっぱい集まった
ポールズヒマラヤンムスクが香る予定です。