* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

楽しかった冬の室内園芸

2008-02-29 10:45:12 | 

 
 


冬の間は室内が私の小さなお庭でした。
ずっと可愛く咲いている八重のカランコエとベゴニア。
家中甘い香りで満たしてくれている羽衣ジャスミン。
満開を迎えつつあるデンドロビウム。

皆、夏は外で過ごし冬室内で咲いてくれた愛しい子です。



 


香りのマツリカと甦ってくれた匂いバンマツリ。
一鉢の中で仲良く元気に冬を越しました。








その側で暮らしているオールドローズの紛粧楼。

  

また咲き出しましたよ。
きれいでしょう?




 
 


この冬仲間入りした可愛いハートの多肉さんと
冬越し中のアイビーゼラニウム。
アイビーゼラは蕾をたくさん育てだしました。

弱そうだと思っていたベゴニアも無事3回目の春を迎えます。
ハーデンベルギア、12月から花が途絶えません。



 


今年やっと咲かせることの出来た大きなシンビジウムは今満開。
初めて入手したダブルのヘレボルス。




 


また綺麗な蕾が開きだしたミニバラの「たぶんブルーコルダナ」
そして一年中咲き続けるブルーデージー。



 


素晴らしい蕾の束があがってきたミニバラのスィートチャリオット。
鉢もひと回り大きく植え替えました。




2月も今日でおしまい。
室内ですくすく育つあなたたちのお蔭で
楽しく飽きない冬の毎日でした。

本当にありがとうね。



今朝は陽射しもぐんと暖かみを増して
穏やかな一日が始まりそうです。









北風の中のヘレボ達

2008-02-27 10:29:58 | クリスマスローズ



北風がびゅーびゅー。
寒い朝の庭です。

肩をすくめながら庭に出てみると・・・。




庭の片隅で可愛い西洋桜草が咲き出していました。

毎年そっと出てきて咲いてくれる。
私の庭にいちばんの春を運んでくれる子です。



 

主人が一足先の春を愉しみたくて植え込んだ水仙も
風にめげず開きだし
何年目かを迎える地植えの匂いスミレも
一輪そっと開きました。



北風になぶられながら
それでも開きだしたヘレボルスたち。




ハンサムな濃い紫の・・・ブラック君。
コロンと丸顔のこの子、お気に入りです。






 


風に揺すられながら・・・きれいです。








脇にいるニゲルさん。
もう少し、もう少し、と気をもたせながら
早何週間?!

がんばれっ





今年初開花のフェチダスさん。

この子はどの時点が咲いてるのか?
よくわかりません(笑)。

でもこの蕾の多さと薄緑の花が魅力ですよね。







我が家で3回目の開花、ピンクのバイカラーさん。
私が初めて開花株を買ったのはこの子でした。

その頃より花茎の数も増えて
満開を迎えるのが楽しみなお嬢さん。


 

うつむいた姿が可愛いから
ついつい覗き込みたくなるというもの。





「プロペラ咲きのお嬢さん」も咲き進んできましたよ。




 


可愛いでしょう?

開きだしの濃い目のピンクが
咲き進むと軽い色へと変化してきます。

背は低めのプロペラさんですが
蕾がまだまだ現れてきそうで
この子も満開を迎えるのが楽しみです。



そして鉢植えみたいに動くことの出来ない地植え組。





今年はまだこんな小さな姿です。

白いピコティさんや真白なヘレボさんがいます。
寒いのに古い葉を早くから切り取ってしまったので
寒さ倍増だったんでしょうね。



北風はびゅーびゅー。
それでも陽射しは明るくて・・・。

そっと春は忍び寄ってきています。









冬の室内ガーデニング・・・ミニバラ

2008-02-26 11:25:03 | ミニバラとポリアンサ



冬中室内で育ちつづけるミニバラ。
「たぶんブルーコルダナ」がまた咲き出しています。


今回の花はかなりピンクでブルーが足りませんね。
でも香りはとってもいいんです。



 


蕾もたくさんついて、調子がいいでしょう?


全てのミニバラを室内管理しているわけではありません。
このミニバラは小さな挿し芽が
黒いビニールポット(最小だと思う)に3本ほど
挿してありました。

まだまだ幼すぎて、いきなり寒空は無理と判断。
バラ専用の土で鉢に植え替えて
それからずっと出窓で育ってます。





今のところ、絶好調!
冬中すくすく伸びて随分大きくなりました。

伸びてくる芽の先に蕾を蓄え
毎日私を愉しませてくれてます。




蕾って本当に愛しいね。

あぶらむし(いったいどこから来るんじゃ?!)を
潰しながら育成中。

肥料はお友達の噂でスグレモノらしい
「京成バラ園のバラ専用肥料」を置いてあげてます。



またまた可愛い蕾が開きだしました。





いやぁ~、冬の室内で伸びるミニバラ
いいですね~。。。。。

こう育ってくれると楽しくて楽しくて。
ますます深みにはまりそうです(苦笑)。






もう少し室内ガーデニング

2008-02-25 10:47:03 | バラ



この冬は室内ガーデニングをたっぷり楽しんでいます。
子供たちが巣立ったあとの特権かもしれませんね!

これは小さなお花のボロニア・シドニー。


私のパソコンの脇の出窓にいます。
その隣にはバイカラーのクリローさんが並んでます。



この出窓は午後から日が差す西向きです。


朝陽をたっぷり浴びる部屋にいるのは
先日の小さなクレマチス「モンタナ・ルーベンス」の赤ちゃんです。
外で越冬可能なクレマですが
あまりに小さな挿し芽なので保護しています。




このところで葉が急速に展開してきました。
いい調子です。


そしてミニバラたちもめっぽう元気です。





これはうどん粉病をやっと退治したミニバラのアンチ・ベス。
黄色いお花が咲く子です。
あの200円ポット組のひとり。
大きくなりました。


蕾がすごいでしょう?



この一枝の先だけで大きいのから小さいのまで
蕾が5個育ってるんですよ。

ミニバラって室内があってるのかな?!


そしてオールドローズの紛粧楼。
またまた蕾を育てています。




ふんわり色がついてきました。
もうかなり育った蕾もあるんですよ。


蕾の多さに、先日いらっしゃったバラ友が
「これ!!なんのバラ?!」って驚いていました。

嬉しかったぁ(^m^)





猫の毛にまみれながらも元気な紛粧楼
今、こんな感じ。



冬は室内でガーデニング。
とにもかくにもこの楽しみは大きいです。


寒い寒いと言いながらも今週末には3月!
3月・・・なんていい響きでしょう!

もう少しだけ室内ガーデニングで楽しみます。
他のお花たちもまた見てね(^-^)/~*









ブラックビューティなヘレボさん

2008-02-24 10:31:48 | クリスマスローズ



ちょっと特別な黒いヘレボルスが咲き出しました。
やっとやっとの開花です。

待ちました!
でもって数日前から夜間は家に。
特別待遇でござりまする。。。。






美しいでしょう?
灰色のかかった深い色に白いシベ。。。
シベの真中から数本黒いシベが覗いています。

小さな丸い花に帽子のような葉をまとって
「リボンの騎士」みたい。

今日は特別風が強いので窓辺に置いてます。



昨日、外で撮った写真も見てね?


 

灰黒の蕾もいいでしょう?






この子たち、両方とも昨年のクリスマスローズ展で
待雪草さんが探し出してくれた子です。


去年より姿も大きくなって花芽の数も増えました。
ちゃんと育ってくれてるんだね。
いい子だね、って声をかけてしまいます。


本当に皆いい子です。








昨夜ブックマークにお友達を追加しました。
このブログを始める前からのお友達は
今までHPの「リンク」の頁でご紹介していましたが
ここでの会話が始まりましたので
改めてブックマークさせていただきました。


古くからのお友達を先に表示してあります。
尚、別のブログにブックマークさせて戴いていた方と
新しいお友達も登録させていただきました。


皆さん同士の交流が深まれば、と願っております。
もし、変更希望等ありましたら、お知らせください。
よろしくお願いします。







バイカラーのヘレボさん

2008-02-23 11:56:02 | クリスマスローズ



ちょっと渋めのバイカラーのヘレボさん
やっと咲き出しました。


昨年のクリスマスローズ展で手に入れた思い出の子。


紫と緑のバイカラー。
蜜線の濃い茶紫も気に入っています。



 


何枚撮っても同じなのに
それでも何度もシャッターを切ってしまう親心。




今年は去年より少し育って蕾もまだまだ。


また咲き進んだら見てやってくださいね?






クレマの芽吹き

2008-02-20 22:48:59 | クレマチス



数週間前に部屋に入れたクレマの鉢植え。
お部屋の中に入れた途端
すくすくと伸びて来ました。

↑の写真はクリスパ・エンジェルの新芽です。


去年の
お花はこんなです↓


昨年のクリスパ・エンジェル


昨年は春からずっと咲きつづけてくれました。




冬には強剪定とあったので切りましたが
今、根元から幾つかの芽が。
今年はどこで咲かせてあげようかなぁ、と
もう今から考えてしまいます。





これは昨年、伸びだしたところを台風がやってきて
ぽっきりと短く折れてしまったハーグレー・ハイブリッド。



昨年の花

結局去年はお花を一個しか見れなかったんです。
今年こそたくさんのお花にお目にかかりたい。





ンンン・・・・これは?!
同じ鉢から出ているんですが・・・だれだったかなぁ?
なんか見た葉の形なんですが?

しばらく育ててみます。

この鉢には同じく台風で根元から折れちゃった
別のクレマ(マクロペタラ)も植えてあります。
復活できないかと思ったんですが
それも小さな芽をつけてくれました。
でも・・・小さすぎてピントがあいません(ρ_;)・・・・ぐすん


そしてとっても嬉しいのは!




この小さな芽!

昨年、大きく育ったのに酷暑で枯らしてしまった
モンタナ・ルーベンスの挿し芽です。

日本の気候では長生きできないとのことで
保険にするつもりで挿し芽をしてあったんです。
それが生き延びてくれました。


 
       昨年の春・元気だったモンタナ・ルーベンス


あと2年育てれば
きっとまたゆったり咲いてくれるでしょう。


室内で一足早く伸びだしたクレマの新芽たち。
楽しみになってきました!






プロペラ咲きのヘレボさん

2008-02-19 18:13:48 | クリスマスローズ


           2008.2.19撮影

遅れていた我が家のヘレボラス
やっと少し動きが出てきました。


そっと開きだした蕾。


一番乗りのこの子はプロペラ咲きのお嬢さんです。


 

いつも一番最後に咲いていたのに
今年はトップ。

出窓の下の陽だまりに移してあげたのが良かったんですね。
今日は嬉しくて玄関先に移しました。






やはり温度なんですね。
寒さに強いからといっても
凍るのが好きなわけではないんですものね。


今年なかなか咲かなくて置き場を色々変えてみて
やっとなんとなくわかってきました。






来年からは季節になったら
いちばん暖かそうな軒下に早くから移してあげます!


来年ね・・・・・・忘れてなければ・・・。
それがちと不安(^.^;)ゞ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008.2.23追記

開いてきました!
かわいいです^^


 
2008.2.23撮影



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008.2.27追記


他の蕾も咲いてきてますます綺麗で~す!
濃い色の花と淡い色の花が同じ株に同居してます。





 
2006.2.27撮影








香りたつ羽衣ジャスミン

2008-02-19 18:01:02 | 多年草・宿根草・一年草


                2008.2.19撮影

羽衣ジャスミンの香り、届きますか?


きれいに咲いてきたでしょう?
とっても濃い香りが部屋にたちこめています。


小さな花と小さな蕾。
それが可愛くて。






お日様を浴びると、本当に嬉しそう。。。。



羽衣ジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
半耐寒性常緑低木
モクセイ科ソケイ属

耐寒性は何度までだろうとネットで調べていたら
「-10℃以上で管理」との記載もありました。
本当にそうなんでしょうか?

我が家は-10℃にはなりませんが北風が強く
外ではとても咲けませんでした。
耐寒温度とは咲けなくても死なない温度ということ?


笑ってしまったのは
「いい匂い」なんてのを通り越して強烈な匂いだ、と
書いてらっしゃる方がいることでした。
鼻のいい人にとってはきつすぎるのかもしれませんね(笑)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓2008.2.15の記録です。



           2008.2.15撮影

窓辺で育てている羽衣ジャスミン
やっと開きだしました。


小さな可愛い花。




ほんの数輪ですが香りが部屋に漂います。



  

これだけの蕾、みんな開いたらどんなにいい香り?!


地植えして寒さで枯らしかけたり
鉢植えでまた小さな枝から育てたり
苦節3年半!
やっとまともに咲き出しました。


夢はこれがデッキとアーチに広がって咲く姿だったんだけど
現実はお部屋の鉢植え。。。。


それがちょっと(かなり?!)残念!







今年のデンドロ・咲きました!

2008-02-18 10:52:43 | 多年草・宿根草・一年草


2008.2.18撮影

とうとう咲き出しました!!
鼻を近づけると甘い香りがほんのりします。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は花芽の成長記録です。
追記してます。(最新:2008.2.18)



                 2008.1.10撮影

いきなり小さな芽をこんな大きな写真でごめんね。

こないだのあのデンドロビウムの芽なんだけど・・・
秋に肥料過多だと新芽になっちゃうんだって。

花芽なのか新芽なのか、毎日見てるのよ。

で、どう~?
なんか蕾に見えない???
どうなのかな~。



こないだの写真はこれ↓

 
2007.12.24撮影

ね?この時はまだまだ小さな芽だったの。
伸びてきたよね。





小さな蕾が集まってるような気がするんだけど。

こういうの育てたことないから
判別がつかないわ~。


これはハッキリするまで連載モノです(笑)
ハッピーエンドを期待してね^^


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008.1.18+追記


どうやらハッピーエンドを期待できそうですよ~



         2008.1.17撮影


ほら!もう私でも「これは蕾!」って判別できます。






力強い蕾ちゃん。
節々から沸きあがってきてグッ!ときます~。






一年前安売りの開花株を入手して
100均の缶に植え替えて・・・。
デンドロに詳しいオジサマ達から「缶で大丈夫かいな?」と
ご心配の声をいただいたものでした

しかも超初心者につき鹿沼土だけで植えちゃったし

でもちゃんと夏は午前中日が差して午後は日陰になる所で
管理したんですよ。
水は雨と・・・たまに薄めた液肥。

さむ~くなるまでそのままで
寒さに弱い他の植物を避難させる時、同時に取り込みました。


咲いてくれそうです~
楽しみじゃ~♪





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008.1.27追記


育ってきました。
いま、こんなです。




昨年咲いた茎以外は皆蕾を育ててます。
ちょっとすごいです\(^◇^)/


   
2008.1.27撮影


出窓なので部屋との間にカーテンを閉めてしまいますので
夜は結構冷え込みますが大丈夫のようです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008.2.14追記


ずいぶん育ってきました~\(^◇^)/
ふっくらしてます。



              2008.2.11撮影


ほら!すごいでしょう?!



 
2008.2.11撮影


ピンクの色も見えてきました。
うう~~ん♪かわいいっ♪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008.2.16





 
2008.2.16撮影


めちゃカワイイ。
こんな桜色だったっけ?

あともう少し!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008.2.18追記


昨日から咲き出しました!
今朝は更に開いてきましたよ。

 
2008.2.18撮影



ピンクを縁取りにした白い花びら。
香りもほんのり甘い香りです。

蕾の数もたっぷりあるでしょう~?
これから別の茎にも咲き出したら(^m^*)♪
咲き進んだらまた見てくださいね。












やっぱりバラが好き!

2008-02-16 21:31:00 | バラ



これは寒い中ずっと外で頑張っているミニバラの
レッドサンブレイズ。


最初の花は咲いたままドライフラワーになり
蕾は固いままじっと止まったようにしていましたが
この陽射しで少し動き出しました。




寒さで赤くなった葉と黒っぽい花びらが魅力的です。





オールドローズのオールドブラッシュ・チャイナも
冬中静かに蕾をもっています。


どこまでこの姿で頑張るのか?
たぶん、暖かな陽射しの日が少し続けば
一番乗りで咲き出すのでしょうね。







室内ではミニバラの「たぶんブルーコルダナ」が
また蕾を育んでいます。

この子は本当にサイクルが早いです。
先日の花を切り取ったのは1月も終わりの頃。





小さな蕾が瞬く間に大きくなって色付きます。
暖かな季節であれば「足が速くて」と嘆くところですが
寒い今はこの子の成長の早さが楽しくて。


 



年末に小さなビニールポットで200円だった子が
こんなに伸びて育っています。

ミニバラを室内で育てる楽しさを
この子たちに教えてもらった今年の冬でした。



そしてまた私をワクワクさせてくれてる子
オールドローズの紛粧楼です。


 

またしても蕾いっぱいのこの子。

甘いピンクが現れてきました。
花が終って切り取ると
すぐに新芽が育って・・・小さな蕾が現れて
そのスケジュールの過密さが私を放しません。







一年中、飽きることのないバラのリズム。

やっぱりバラが好き!!
本当に大好き。







シンビジウムがいい感じ

2008-02-15 09:10:04 | 多年草・宿根草・一年草

後ろに追記しました。(2008.2.15)



                   2008.2.9撮影

兄夫婦が贈ってくれたシンビジウムの3回目の冬!
きれいに咲き出しました。
ステキです!

昨シーズンは葉っぱだけが茂り
やはり私じゃ花を咲かせるのは無理なんだ~、と思ってました。

それがどうしたものか、この冬は花芽がにょきにょき。
それを見つけた時、どんなに嬉しかったことか!






2階の窓辺で見守ること数ヶ月。
うう~~ん、キュートな横顔です~^^

大きな蕾が優しく開く姿がうれしくって。
いつもそばで見ていたくなり
ダイニングの出窓に移しました。





花芽は3本。
支えもちゃんと着けました。
花が重くて支え無しでは折れそうです。








まるでお花屋さんから来たばかりみたいに
立派です(自画自賛!笑)

雪の予報の寒そうな景色ですが
この子のおかげで私の心はほっかほか




そして
小さな方のシンビジウムもいい感じで咲いてます。



          2008.2.9撮影


こちらは小さめでも花数と濃い目の色で勝負です。
だいぶ開花が進んだでしょう?
でもまだ半分の花芽は蕾なんですよ^^






長年の可愛いお友達。
「手をかけてあげれば応えてくれるね」と主人。
うれしいなぁ、じゃ次はもっと手をかけてあげよう!
・・・なんてそれが危険だよね(笑)。









それにしても寒い日になりました。
窓の外はずっと曇り。
いつ雪が舞いだしても不思議ではない感じです。



まだまだ冬ですね。
液肥のペットボトルを大量に作って
私の室内園芸はしばらく続きそうです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記2008.2.15


天気のいい日に撮りました。
絶好調です!




淡いピンクのお花です。


 
2008.2.14撮影


嬉しそうです!
あ、嬉しいのは私でした







クレマチス「アップルブロッサム」

2008-02-15 08:58:15 | クレマチス

2008年1月からの
アーマンディ・アップルブロッサムの記録です。
後ろに追記しています。(最新;2008.2.14)





                   2008.1.8撮影

今年は咲いてくれるかな?と期待のクレマチス
アーマンディ・アップルブロッサム。


真ん丸い姿が見え出しました。

これは?今度こそ花芽でしょうか?



昨年の一月、やはり気になって気になって。
花芽かな?と期待したのは全て新芽でした。




         昨年1月27日撮影


↑これは新芽だったんです。
お友達のところで花芽を見せてもらったら
もっと真ん丸でした。
ころっころのまんまる・・・・。


我が家のアップルブロッサムは
開花後の鉢を購入してすぐ地植えしました。
今度の春で丸2年。

今度こそ花を見たい!


今年の芽は去年より少し丸い気がするんです。



                2008.1.8撮影


ほら、ころっころです。
花芽じゃないんでしょうか????
まだ出たばかりだから丸いのかなぁ。


でも、脇にある芽は・・・



ほら、こちらは明らかに真ん丸じゃない。
先っちょが尖ってるから、これは新芽です。



ということは・・・
あの真ん丸な芽は花芽でしょうか?!


うう~。。。。期待ばかりが膨らみます。


あと一ヶ月、目が離せません。

ご迷惑でしょうが、これは咲くまで延々と長いレポートになります。
あしからず~




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記2008.1.27



丸い芽は今こんなです。
少しだけ大きくなってきたような?


 

       
2008.1.27撮影



高いところばかりにあるので脚立に乗って見てみました。
う~~ん、なかなか育たないもんですね~。


毎朝すごく寒くて庭は凍りついていますから
仕方のないことですけど^^;
待ち遠しいです。

桃太郎のようにパカっと割って早く出てこ~~い





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記2008.2.14




         2008.2.11撮影

どうでしょう?
少しだけ動きが見えてきたような?

分化してるように見えますが、これ葉っぱになったりして?




          2008.2.11撮影


去年よりは真ん丸だから蕾だと思うんですが。

なかなか育たないものですね~。
ここのところ、寒い日が続いています。

ちなみに千葉県佐倉市では今年1月の平均最高気温が8.5℃
平均最低気温は-1.6℃です。

昨年の1月の平均最高気温は10.1℃
平均最低気温は0.1℃でした。









ささやかな春

2008-02-13 10:17:32 | 



こぼれて咲いた小さなカレンジュラ。
毎年そっと出てきてくれる可愛い子です。




一緒につんつんと伸びているのはヒガンバナの葉。




毎日北風と霜に凍りながらも
確実に春は忍び寄って来ています。



目を上に向けると



ライラックの枝先にも
小さな固い蕾が用意されていました。




小さな紫のエネルギーの塊。





地面でひそひそ話しはじめたのは




小さな姿で咲く水仙の子供達。





陽だまりにはそっと顔を出すミントの葉。




あまりに美しい緑で
思わず手を伸ばし、枯れ枝をのけると
ふわりと香りたちます。






こんな寒い中で濃く匂う。
じっと座り込んで見入ってしまう。



そして、そのそばにローズマリー。


 

挿し芽で2年。

「この子も?」と思いそっと触れると
良い香りで応えてくれる。







小さなカモミールも
もうこのままで可愛い。



少しづつだけど、春はやってきているんですね。







房総のお花畑へ

2008-02-11 22:13:17 | 番外編



房総のお花畑までドライブに行ってきました。
せっかくのお天気だし
せっかく千葉に住んでるんだし
「丸の内にでも行く?」という主人に「海がいいな」と。


南房総の千倉のお花畑
ストックの甘い香りがあたり一面に満ちていました。

お花畑の向うには明るい海。





ノースポールと何?リナリア??
これがとっても可愛かった。






キンセンカだってこれだけ並ぶと圧巻!
明るいオレンジ色がとってもきれい。

仏壇の花、なんて気持ちがふっ飛びます。
つい買いました。
なにしろ安いんです。


すっかり春に浸って花の香りを満喫しました。


驚いたことにはこちらの方は暖かくて
路地植え(?)自生(?)のアロエがあちこちに。
しかも花を咲かせているんですよ。




すごい大株ですが道路沿いの崖の上にいっぱい。

すごいね~、と見あげながら進みます。


 


そしてやはりこちらへ来れば美しいのは海。


主人が以前プチ単身赴任のとき
よく来たものでした。






美しい砂浜。






寄せては返す波。
明るく澄んだ水。






打ち上げられた海草を見ながら
「天草を摘んできちゃったことがあったな」と笑う主人。

もう長くお付合いいただいてるお友達は
覚えていらっしゃるかも。

あの天草は乾かしましたが
面倒で寒天にはなりませんでした(^m^)






そしてあの・・・ダイコンの花。
あの頃もこの花に見とれたものでした。

砂浜に咲くこのうす紫の花は
今年も変わらず美しくて
なぜか切ない想いも運びます。



楽しい房総半島一周のドライブでした。