お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

北山キャンプ場でピザ作り

2018-03-28 01:58:15 | キャンプ

春らしい暖かい日が続いた3月下旬、北山キャンプ場へ行ってきました。

今回は薪ストーブとダッチオーブンでピザ作りを楽しみしました。

暖かくなったといっても3月の北山キャンプ場の夜や明け方はまだまだ寒いので、薪ストーブをテントにインしました。





ラグを敷き詰めたお座敷スタイルに薪ストーブを置くのでしっかり防炎対策をしています。




ラグが焼けないように、薪ストーブに脚を取り付けたり、薪ストーブの下に敷く耐熱防炎マットを作製しました。




テントが燃えないように煙突に耐熱処理をして、しっかりと固定します。





(耐熱耐火処理の方法は「クッキング薪ストーブプチ改造」を見てください。)
https://blog.goo.ne.jp/mikael2009/e/b021fb998bb3ede48a364a6a3cfc707f

 



ホンマ製作所 クッキングストーブ
クリエーター情報なし
山善(YAMAZEN)

 

ガストーチバーナー RMITO 炙り調理用バーナー 自動着火カセットBBQ/アウトドア/キャンプの炭火起こし お菓子や炙り料理ガスバーナー CB缶バーナー
クリエーター情報なし
RMITO






さぁー、ピザ作りにチャレンジです。


最初はオーソドックスに、生地にピザソース、トマト、パプリカ、ウインナー、チーズを乗せバジルオイルをかけて焼いてみます。


ダッチオーブンの内側にオリーブオイルを塗ります。

底網を置き生地の底上げをします。
アルミホイルとクッキングペーパーを敷きピザを乗せ蓋をして薪ストーブの上へ。


蓋の上に焼けた炭を置くのですが、安全面を考えて炭起こし器ごと乗せてみました。

キャプテンスタッグ バーベキュー用 折りたたみ 火おこし器 炭焼き名人 FD M-6638
クリエーター情報なし
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)




上7下3の比率で火を入れます。


何分位で焼けるのかわからないので、時おり蓋を開けて確認します。


う~ん、なかなかチーズが焦げない。

そして待つこと45分。
やっとこさ出来上がり!


ダッチオーブンで初めて作ったピザです。




頂きます🍴🙏

トマトを入れ過ぎたみたいで、ピザ生地が少し柔らかくなりました😅

でも、味はベリーグッド🎵

キャプテンスタッグ ダッチオーブン セット M-5528 25cm 容量4L 鋳鉄製 3点セット
クリエーター情報なし
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

 

キャプテンスタッグ キャンプ バーベキュー BBQ ダッチオーブン用底網 ロストル 25cm用M-5547
クリエーター情報なし
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)



キャプテンスタッグ ダッチオーブン用バッグ 25cm用 M-5709
クリエーター情報なし
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)





夕方お散歩がてらに、水位が回復した北山ダム湖のバスたちの様子を見に行きました。

しかし残念ながらバスの魚影はまったく見えません😢







さていよいよ夜ご飯作り。

勿論ダッチオーブン料理で、定番のローストチキンを作ります。


ダッチオーブンにアルミホイルを敷き
、新ジャガは皮付きで切り、玉ねぎ、パプリカ(黄色と赤)トマト、にんにくと塩をすり込ませた鳥モモ肉を乗せブラックペパーをふりかけます。
最後にローリエを4~5枚乗せました。





そしてOn theストーブ。



蓋の上の火力を上げるため、炭を多くしたら炎が上がり過ぎてしまい、チョッとヒヤッと!😅




またまた焼き時間がわからないので、時おり蓋を開けて確認します。


う~ん蓋の上の火力が弱いのか、なかなか鶏肉に焦げ目が付かない。


やはり蓋の上に直接炭を置かなくてはダメかな⁉


しかし待つこと40分。
やっと出来上がり。


今度は少し焼きすぎたかも⁉




少しチキンが焦げましたが、味はベリーグッド🎵





気が付いたら外はかなり寒くなってきました。

しかしテント内は薪ストーブのお陰で暖かです。






夕食後は焚き火タイムを楽しみま~す。




LIBERTA(リベルタ) 焚き火台 焚火台 ファイアスタンド コンパクト メッシュシート
クリエーター情報なし
LIBERTA(リベルタ)









夜も更け、そろそろ寝支度。

寝るときは薪ストーブから石油ストーブへ切り換えます。






ぬくぬく暖かテント内なので、薄着で「おやすみなさい」😊




寒さで夜中に目が覚めました。





石油ストーブをつけたままやすみましたが、煙突を突き出したテントの隙間から暖気が抜けたらしく、テント内の温度が就寝時から5度近く下がっていました。


フリーズを一枚着こんでもう一度「おやすみなさい」





クレセル 室内・室外 デジタル温度計 最高・最低温度 時計付き AP-07W
クリエーター情報なし
CRECER(クレセル)
おはようございます。



外気温2度、テント内15度
朝まで暖かなテントの中で目が覚めました。


朝食は定番のホットサンドにポタージュスープとカフェオレです。






ご馳走さまでした。
チョッと食べ過ぎ👋😵🍴







まだ朝早いので、思い立ってバス釣りに出掛けることにしました。

しかし車の中にはアジング用のタックルしかありません。

まぁ釣れなくても良いのです。
投げて巻いているだけでも楽しめるのがバスアングラーです😄



取り敢えず南湖へ向かいました。

水温が高いのか、湖の上には靄が立ってます。

チョッと幻想的です。





目を凝らしていると、鯉のスクールが足元の浅瀬を移動しています。

生命感はありますが、やっぱりバスの魚影を見つけることはできませんでした。

30~40分ほど巻いてみましたが反応が無いので納竿😁



テントに戻った後は、煙突から上がる煙を見ながらまったりと過ごします。









さぁ~ランチタイム!

今回のキャンプ最後の料理は、もう一度ピザ料理にチャレンジです。

シーフードピザを作りました。
具材は海老、イカ、アサリ、ブラックペッパー、チーズ。

今度は炭を直接蓋の上におきました。
こうすることでピザの上面が焼けやすくなり全体の焼き時間も短くなります。




そして出来上がり❗
20分の焼きで十分でした。




しっかりと焼けて、外カリ中フアの出来上がりでした。
15分位の焼きでも良かったかも⁉




15時30分を回ったところで、少しずつ撤収作業開始。

グランドシートを干し終えて終了。





お疲れさま‼
薪ストーブもダッチオーブン料理も、まぁまぁ上手くいった春の1日キャンプでした😊



今回は薪ストーブや石油ストーブをテント内に入れ調理をするので、一酸化炭素警報器や消火器などを準備しました。
十分な換気を行い、火災事故を起こさないよう十分気をつけましょう。

テント内で火を使うときは、あくまでも自己責任でお願いします🙇⤵


北山ダム湖へ行ってきました!

2018-03-17 00:00:21 | バス釣り
2017年10月から始まったダムサイト大修復工事による大減水後の北山ダム湖へ、釣り友の青木くんと行ってきました。

※貯水量1パーセントまでの減水をしてでの大がかりな修復工事は17年ぶりだそうです。

今年二度目の釣行で今年まだノーフィッシュの僕は、当初行き先を松浦川か遠賀川かと悩んでいましたが、先週遠賀川で開催された百数十名参加のバス釣り大会で、全員ノーフィッシュとの情報を聞き遠賀川は断念。
松浦川は青木くんのこの頃の釣行を聞いて断念。

そして釣行前日に北山湖の湖面利用許可証を習得のと連絡を受けたので、釣行先を急遽北山湖へ決定した次第です。

兎に角どれだけのバスが生き残っているのだろう?
バスは釣れるのだろうか?
心配と不安を胸に抱いて北山ダム湖へ向かった。


6:30 いつものコンビニで待ち合わせ
いざ、北山湖へ!

ん!車を走らせて10分、スマホが無い!
待ち合わせのコンビニに忘れた?

慌てて車を止める。


後続の青木くんのスマホを借りて立ち寄ったコンビニへ電話。
しかし、見つからない。
そして自宅へ電話。
あった‼

何だかんだで
7:20 北山ダム湖へ到着


8:00 準備を済ませてランチングを済ませる


マイボート「リリー号」が半年ぶりに北山ダム湖へ浮かぶ。


そして支度を済ませた青木くんの「ワン丸号」


北山ダム湖に浮かぶ😃💡
おめでとう🎂



レッツフィッシィング🎵

天気曇り、水温10.4℃
午後から南風強風の予報。
午前中に南湖から攻めることに意見が一致。
ボートを南湖へ向ける。


南湖入り口「夢の橋」下遊覧船発着所桟橋辺りから幾つかのポイントを奥南大日橋までをジャークベイト、シャド、クランク、チャター、ラバージグ等で探るもバスの反応を見つけることができない。



やはり1%までの減水でバスの個体数が激減したのだろう。
いったい何尾のバスが生き残っているのだろう。


12:30 遊覧船発着所へ戻り桟橋上の公園でランチタイム

カップ麺、助六寿司、スパサラダ、魚肉ソーセージ、マンゴー、苺🍓、カフェオレ
一度に食べきれないほどのランチである

ここで、南湖「カツタカワンド」に入っていた青木くんからバス発見の話を聞く

数匹の鯉にまじり40センチ程の痩せたバスを発見したそうです。
かなり粘りアタックしたらしいのですがゲットならず。
しかし北山ダム湖のバスを発見できてとても嬉しそうだった。

13:30 午後の釣行開始
本湖を「藤尾の松の木前」から「学校下」まで、そして「4、3、2、1ワンド」を徹底的に探し回ったが、バスの反応を見つけることはできなかった。

16:20 最後の望みをかけて北湖へ向かう
「バス停下」から「ボートスロープ」までジャークベイトで探ったが、遂に北山ダム湖バスとの出会いは叶わなかった。

17:00 ボートスロープにボートを上げ、帰り支度をしていると、この日僕達以外の唯一のボートアングラーが声をかけてきた。

僕の釣り友が「カツタカワンド」でのバス発見を伝えると、そこまでバスが移動できたのですねと驚いていた。
彼の話によると、先週にボートスロープ前の堰を開けたらしい。

彼もバスとの出会いは無かったらしく、今のところ今年になってバスを上げた話しはひとつも無いとのことである。

プリスポーンになるこの時期にまだ誰も釣れてないのは深刻である。

大減水をした後の北山ダム湖は、湖の水温低下が原因でスポーニングの時期が遅れるらしいと聞いたことがある。
まだまだ春は遠いのかもしれない。

今日の北山ダム湖、ワカサギも釣れないからかバス釣りボート三艇のみの寂しい
状況であった。

どこの貸しボート屋も人影もなくひっそり休業状態である。
北山ダム湖の復活を心より望む‼

厳しいかも知れないが、今月末もう一度北山ダム湖バス探索に繰り出す予定である。
まだ今年の初バスに出会えていないが、バス大激減の北山ダム湖バスを初バスにしたくなった。


保育園日舞発表会2018

2018-03-04 19:37:22 | 日本舞踊
僕が日本舞踊を指導に行っている保育園の生活発表会と卒園式が東区の某ホールであった。
毎年恒例で生活発表会の最後を日本舞踊の舞台で飾るのである。

今年は女の子は「菊づくし」男の子は園長先生と一緒に「三番叟」を踊る。

10時楽屋入り
舞台裏は準備でスタッフはてんてこ舞いです。

子供たちを運んだ園児バス


運び込まれた小道具類


舞台袖の音響ブース


舞台上に位置決めのテーピングとスクリーンチェック


楽屋に準備された日舞で使う小道具
「お扇子」

「烏帽子」

「振り鈴」


衣裳


11時いよいよ開演


楽器演奏、英会話発表、ダンス、お芝居等々が続きます。


(リハーサルから)


そしていよいよ日舞公演

「菊づくし」

三人とも可愛らしく、我が道をいく踊りでしたね😊

「三番叟」
(リハーサルから)


園長先生と一緒の舞台は、大変引き締まった良い作品に仕上がりましたね。

みんな一生懸命お稽古しましたね。
大変良くできましたよ🎵



そして感動の卒園式


おめでとうございます😊




クッキング薪ストーブのプチ改造

2018-03-02 11:43:24 | キャンプ
幕内にクッキングストーブを入れるために、ちょこっと手を加えました。

先ず初めに脚をつけてみます。
折り畳み式のステンレス脚をホームセンター「コメリ」で購入。
24センチ、27センチ、30センチとあったが、迷った末30センチの脚を購入。



耐熱塗料でブラックに塗装。
ついでにストーブの持ち手もブラックに塗装。



KURE(呉工業) 耐熱ペイントコート ブラック (300ml) 金属パーツ用耐熱塗料 [ 品番 ] 1064 [HTRC2.1]
クリエーター情報なし
KURE(呉工業)


お洒落に三脚仕立てで取り付けました。





折り畳むと元の状態で地面に置ける計算でしたが、30センチにしたことで脚が太くなり、全ての脚を畳重ねると気持ち地面から浮いてしまいます。
27センチにしておけば良かったかな😅
でも許容範囲、大丈夫です。



脚の付け方もバランスを考え対策が必要(前面下に補助脚があればより安定するかも)


次に煙突を幕外へ出す時にテントを焼かないための対策として、煙突に耐熱布チタンを巻き付けます。
その上にステンレス製の傘立てを改造した煙突カバーで耐熱保護をしました。



LEDAUT(レダホト) 幅5CM*5M耐熱布チタン ファイバー玄武岩繊維耐熱温度800度結束バンド4本付
クリエーター情報なし
LEDAUT(レダホト)


最後にお座敷スタイルにしている幕内を焼かないように、薪ストーブの下に敷く耐熱防炎プレートをカーボンフェルトを使い作製。

写真は後程掲載

45cm×45cm×2.8mm スパッタシート カーボンフェルト
クリエーター情報なし
Newwest



今回の製作物はこのぐらいかな!?
あとは現場で対応しながら考えたいと思います。

早くキャンプへいきたいものですね😊