畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

< インカのめざめ > を引き抜いてしまいました

2015-05-31 08:37:41 | ジャガイモ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

今日も暑くなりそうなお天気です

カボチャを見るとまた綺麗な花が咲いていますが、やっちゃんのアドバイスに従いその場で摘花しました

先日速やかに摘花した効果かツルが急に伸び始めてきました

   


今朝はこのところ気になっていたジャガイモの < インカのめざめ > 

< きたあかり > や < メークイン > と異なり葉や茎が枯れてきています 収穫は早くても来週までは

待とうと思っていたのですが、< インカのめざめ > だけは引き抜いてしまいました

きちんと芽掻きをしなかったこともあってか小さな芋ばかり 大失敗です

   

キタアカリも2株抜いてみましたがこちらも全体的に小さめです あと1週間でどこまで大きくなって

くれるのか・・・

一昨年の秋に娘に言われた言葉 『 種イモを2キロ買わないで、食用のジャガイモを2キロ買っても

よかったんじゃない?』 が思い出されます


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=0km 5月の走行距離=123.4km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!


ニンニクは大丈夫そう! 落花生・オクラが発芽!

2015-05-30 08:19:48 | ニンニク(にんにく)

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

今日は下の孫の保育園の運動会 昨日から一転雲ひとつない運動会日和です

出かける前に恒例の畑チェック まずは昨日引き抜いたニンニクをチェックしてみます 

2つほど皮を剥いてみましたが、ご覧の通り見た目は全く問題なし、今日は物置から出して乾燥させます

   


続いてはオクラの様子

購入した種は発芽率100% 全ての穴で同じように双葉が開いています 

   


一方自家採種した方は発芽率60% 双葉が開いている所とようやく土の中から顔を出した状態など様々

   


こちらは落花生の < おおまさり > 

水に浸たすことなく播種した分ですが無事発芽しました それにしても凄い迫力です

   


最後はナスの様子です 中花柱花(雌しべ=雄しべ)となっていますので、気を付けて追肥をしないと

   


では孫の運動会の観戦に行ってきます 本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=0km 5月の走行距離=123.4km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!



ニンニク収穫???

2015-05-29 09:01:27 | ニンニク(にんにく)

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

まずは今朝の畑からカボチャです

気が付いたら5株のうち3株に花が咲いていました とっても綺麗で癒されますね

   


昨日いつも拝見している Heyモー さん がサビ病のニンニクを収穫していたので、ウチのニンニクも

サビ病にやられてしまってから放置していたのでダメ元で引き抜いてみることにしました

4月の下旬にサビ病に感染してしまったニンニクの今朝の様子です

茶色くなってしまっているのが感染した期待していた < 福地ホワイト6片 > です

   

不思議なことに右上写真のとおり同じ畝で栽培している <マイルドエックス> <ジャンボニンニク>

には感染していません

< 福地ホワイト6片 > を1本残らず引き抜いてみました スコップの上の大きなのは試しに1本だけ

抜いてみた < ジャンボニンニク > です

   


乾燥させるために数日畑に並べておけば良いのですが、皮肉なことに今日は雨が降るとの予報

茎の部分はゴミ袋に入れ、今日は 『 燃えるごみ 』 の収集日だったので出勤時に収集場所に出して

おきました 肝心なニンニクは取り敢えず物置の中に入れておき、明日以降に乾燥させる予定です

      

数えてみると63個ありましたが、食用になるか否かは出勤前の30分での作業だったため、確認できて

いませんので、後日報告できたらと考えています


うことで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=10.3km 5月の走行距離=123.4km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!


この時期の野菜栽培の難しさを実感しています

2015-05-28 09:17:37 | 未分類

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

まずは今朝の畑からブロッコリーです

ご覧のようにもうしばらくすれば収穫という、こんなサイズのものがあと4つほどありますが、残念

ながら収穫適期を逃してしまったものも6つほどありました そのまま放置しておこうと思っていた

のですが、いつもコメントをいただくやっちゃんから即処分した方が良いとのアドバイスをいただい

たので早速切り取りました

      

この時期の野菜、ブロッコリーに限ったことではありませんが、比較的短期間で生長してくれて楽なの

ですが、すぐにとう立ちしてしまったりで収穫のタイミングが難しいのですね

家庭菜園初年度の昨年はあまり意識しなかったのですが、2年目の今年は欲を出して沢山収穫したい

がため、多めに播種したり植え付けたりなどしたたのですが甘い考えだということを思い知らされました


皆さんのところではしっかり管理されている中玉やミニトマトもウチでは早くも手に負えないような

状態に・・・

まあミニトマトはある程度放任でも味にこだわらなければ沢山収穫できるので良しと考えています

   


そのトマトやナス・キュウリ・ピーマンの株元にコンパニオンプランツとして植え付けたマリーゴールド

   

10cmにも満たない高さながら花を咲かせ始めました これからもどんどん花の数が増えていきそうです

   


うことで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=0km 5月の走行距離=113.1km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!


発芽テスト用のオクラも植え付けました

2015-05-27 08:45:52 | オクラ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

前回はオクラの播種について報告しましたが、今回もオクラです


オクラの播種にあたり自家採種して冷蔵庫に保管しておいた種と、薄暗い物置の中に莢ごと放置されて

いた種の発芽テストを行いましたが、以前に報告のとおり無事に両方とも発芽してくれました


先日の日曜日は播種することに気をとられ、発芽テストで発芽してくれたオクラ5ポット分を定植する

のをすっかり忘れてしまい、ご覧のとおり放置してしまっていましたので、今朝これを定植しました

   


オクラは皆さんに呆れられるほど既に蒔いているのですが、5つのポットのオクラは発芽テストに貢献

してくれた功労者ですから畑に植え付けないわけにはいきません

      

マルチ材として籾殻をばらまいておきましたが、このところの天気ではすぐに乾燥してしまうかも

播種したオクラに先行して収穫を迎えてくれると良いのですが・・・

 

こちらは今朝のブロッコリーの様子 

つい先日、早目に3つ収穫したのですが、早くもトウ立ち気味?となっているようです

      


ニンジンも相変わらずわさわさの状態


ブロッコリーはトウ立ちしかけているものはあきらめ、比較的状態の良いものから優先的に収穫です

ニンジンはなかなか思い通りには大きくなってくれません 春のニンジンは難しいですね

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=8.6km 5月の走行距離=113.1km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!