畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

第1弾の枝豆 現在のところ順調に生長中!

2015-04-30 05:36:14 | 枝豆

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

昨日は孫とお出かけしましたが、出かける前に急いで枝豆のお世話をしました

4月18日に播種した枝豆 下の写真のように発芽し、いかにも鳥につつかれそうな状態だったため

不織布をべた掛けしておきました

   


それが昨日の朝はご覧のように大分しっかりしてきましたので、ストレスがかかりそうな不織布の

べた掛けから防虫ネットのトンネルに変更してあげました

   

   


孫との外出から戻ったのが4時前だったので、今から夏野菜の畝建てをする気にもならず、畑を

ぶらぶら見回っていると、ジャガイモに花房がついているのが目に留まりました

   

少しでも芋に栄養が回るように、上の写真のような状態でも摘んでおきました


次に目に留まったのは桃の木  目を凝らしてみると、何と小さなモモが出来ています

苗木を植え付けたのは一昨年の秋なので勿論、初めての見る光景

      


一方で見つけたくない病気 < 縮葉病 > も発見です  下の写真のような葉は全て摘み取りました

      

今年これからモモの実が大きくなって収穫できるのでしょうか? 少しだけ楽しみにしたいと思います

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=0km 4月の走行距離=122.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!


春大根1本だけ抜いてみました

2015-04-29 16:11:38 | 大根

こんにちは!  “ 現役のスー ” です!

 

今日は孫とお出かけしたため更新もこんな時間になってしまいました

出かける前に気になっていた大根 < ばんちゅう太 > を1本だけ抜いてみました 

1月末に播種して、先日ようやく株元にせり上がってきた白い大根を確認できたところ 

   


   

太さは6cm、長さは20cmと早すぎる収穫であることは承知していたのですが、それより気になる

こととして、上の2枚の写真のように、ところどころに穴が空いていることです ( 調理するのに問題は

なさそうですが )


こちらは休みのたびに収穫している カブ と 小松菜  収穫に消費が追いつかなくなってきました

   

 

超極早生の < 甘早果 > は全て引き抜き、イイ感じに膨らんできた中晩生 < 旨玉グルメ > に期待です

   

 

対して、いつもコメントをいただいているテルさんの腰より 『 ヤバいよ~ヤバいよ~・・・ 』 状態

なのが、ニンニクの < 福地ホワイト6片 >  さび病を発症してしまいました

   

マルチを突き破り芽を出した < ど根性ニンニク > も感染してしまっています・・・

加えて写真はありませんが、春腐病らしき状態のものが5株あったので、こちらはスコップで

根元からまとめて取り除きました

ニンニク期待していただけにショックです・・・


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=5.5km 4月の走行距離=122.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!



意外な結果 再テストも実施(オクラ)

2015-04-28 05:32:46 | オクラ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

今日は4月22日にポットに播種したオクラのテスト結果が出ましたので、その結果報告です


念のためテスト内容を確認しますと、昨秋採種した種を今シーズン使えるのかどうか

つまり、まず発芽するか否かをテストしました テストしたのは次の2種類の種(たね) 

 

A=採種後に冷蔵庫で保管していたもの  B=莢のまま物置の暗がりに放置していたもの

 

一昼夜水に浸しておいた種を4月22日に A、B ともに3粒づつポットに播種しました  

下の写真は今朝の様子です

左:A=採種後に冷蔵庫で保管していたもの  右:B=莢のまま物置の暗がりに放置していたもの

   

ご覧の通りAは発芽している様子はありませんが、Bは3粒中2粒から発芽しています

テストをするにあたり A は教科書通りの保管しているが、 B はいい加減に保管していたという認識が

あったため、発芽するなら A と思っていました

しかし結果は全く逆です 念のためもう一度同じテストを明日以降にしてみようと思います


つぎは定植を待つカボチャの様子です

左下の写真が4月19日の時点では6ポットから発芽していました  右下の写真が今朝の様子

6ポットのうち、一番発芽状態の良くなかった芽が萎びてしまい、定植できるのは5ポット分となり

そうです

昨年は5月10日に定植しましたが、葉の数も多くなってきているので、今年は連休になったら直ぐ

にでも定植しようかと思います

     


最後は4月15日にマリーゴールドと一緒に蒔いたセロリ 一緒に蒔いたマリーゴールドは直ぐに発芽

したのに対し、セロリはずっと変化なしでしたが、ようやく小さな小さな芽が出てきました

   

セロリは初めての栽培なので楽しみながらお世話をしていこうと思います


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=0km 4月の走行距離=116.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!



1回目のトウモロコシに見切りをつけて・・・

2015-04-27 05:55:58 | トウモロコシ

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

4月12日に播種したトウモロコシ < 味来のピクニックコーン >  

直播した分は結局3か所しか発芽しませんでした 他にバックアップ用にポットに蒔いた1ポット分

播種から2週間が経過したので、見切りをつけてズラシ栽培用にキープしていたもう1袋を蒔きました

前回播種した時にいつもお邪魔している トマト野郎 ( 通称:トマさん ) から 『 1条植えは授粉

しにくいので・・・ 』 とコメントをいただいたので2条植えにしました

      

実際は3条になっていますが、外側の筋に1穴に2粒づつ播種しました

真ん中の筋は11か所穴が開いているんですが、4か所だけ発芽した第1弾の苗が植わっています

その4か所の苗にストレスをかけないようにご覧のようにポットを置いて、不織布が降れないようにし

ておきました 

   


こちらは先週播種した < ラディッシュ > と < ほうれん草 > 

第1弾と比較すると地温が高くなってきているからか、生長のスピードが随分と速いようです

   


昼食をはさみ午後は、春ジャガの霜対策用のトンネルで使用した不織布とビニールの片づけからスタート

風も強く一人では片付けは厳しいので、嫁に手伝ってもらったのですが、それでも大変でした

片付け後の写真を撮り忘れたので、片付け後だけは今朝撮影 スッキリしました

   


続いては、暑くなってきましたが、以前から気になっていた夏野菜用の畝づくりです

夏野菜といえば銀色マルチですが、地温を上げておきたいので黒マルチを使おうかと昨日までは

思っていたのですが、暑かったので迷うことなく銀色マルチを使いました


まずは < ナス×4株 > と < ピーマン×4株 > の 70cm×5.3m の畝

   


体力的に厳しくなってきましたが、頑張って < ツルありインゲン > と < キュウリ > の畝です

   

65cm×5m 畝間30cmで2本作りました 畝間に防草シートを敷いて完了です

   


本日はここまで 真ん中の空いたスペースにはトマトの畝を作る予定です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=11.6km 4月の走行距離=116.5km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!


枝豆が発芽しました(第1弾)

2015-04-26 06:35:44 | 枝豆

おはようございます!  “ 現役のスー ” です!

 

今年は第1弾~第3弾まで3回に分けてリレー栽培をするつもりの枝豆

先週の土曜に播種した第1弾の枝豆 超極早生です 22か所の全てから発芽してくれました 

   

   

勿論この写真を撮った後は鳥につつかれないように不織布をかけておきました

第2弾は早生の枝豆を5月に播種する予定です


つづいてはこちらの大葉 1年前に購入したタネです

昨年はこの種を購入した後に、苗を購入してそれを植え付けたため使わずに1年が経過しています

      

初めて蒔きます 《 べじたま 》  確かに楽です 20個くらいありましたので2か所に分け、全て蒔いて

います

昨年は苗を購入しましたが、毎年自生する大葉を見ていたので、他の野菜の種を播種する時のように

苦土石灰や元肥を土に漉き込むこともせず、スコップで土を適当にほぐして、そこへ蒔いてしまいました

 

期待のブロッコリーとキャベツに追肥もしています

こちらのブロッコリー 1月下旬に播種して育苗中の3月11日には強風のため大変な目にあいました

見事ここまで生長!

   

頂花蕾が確認できないかと目を凝らしましたが、残念ながらまだ確認できませんでした (笑)

 

ここからは午後の作業となりました キャベツは1月3日と上のブロッコリーと一緒に1月下旬に播種

したもの 同じ畝に1月3日に播種したリーフレタスもあったのですが、こちらは収穫が進み1玉のみを

残すだけです キャベツもブロッコリーに負けないくらいのアクシデントに会っていますが、遂に巻き始

めてくれてます

   

 

最後はこちら ブロッコリーの追肥を終えて昼食をとった後、先日のお雛様と同様、しばらく出して

いなかった息子の鎧兜と人形を出してみました ( う~む、お雛様とは異なり武骨な感じですね ) 

   


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

昨日の走行距離=0km 4月の走行距離=104.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

下の2つのボタン(バナー)を クリック して応援をお願いします !!!