ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

焼きビーフンって意外と食べないよね‼️

2022-01-31 08:30:00 | 日記
さてついこの前新しい年を迎えたと思ったらその最初の月が早くも終わろうとしています。

月末最後のブログのネタを何にしようかと考えていたところやっぱり食べ物のネタにする事にしました。

僕は麺好きなんですけどその僕が嫌いではないけど何故かあまり食べない麺料理の一つに焼きビーフンがあります。

そもそもビーフンって何やったっけ?

ざっくり言うと

ビーフンとは、うるち米を原料とするライスヌードルの一種である

という事です!

そんな事を考えていたらこんな事にぶち当たりました。

それは今日1月31日が焼きビーフンの日であるという事に!

焼きビーフンの日って何よ?

という事でその由来をいつもの様にググってみました。

👇  👇  👇  👇  👇  👇

1960年に誕生したケンミン食品株式会社を代表するロングセラー商品である「焼ビーフン」の魅力をより多くの人に知ってもらい、焼ビーフンファンの拡大を図るために、ビーフンを中心とした食料品の製造販売などを行う兵庫県神戸市のケンミン食品株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、2020年1月31日に世界で最も長く販売されているビーフンブランドとしてギネス世界記録™に認定されたことから、1月31日とした。

という事でした。まだ制定されて間がない新しい記念日なんですね!



記念日は新しいですけどビーフンの起源はかなり古い物らしいです。

👇  👇  👇  👇  👇  👇

 ビーフンの起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられている。北方の兵士が長江以南へ進軍した際、米を食べることに慣れていなかったため、米を挽き、麺にして食べたことが始まりだと中国の米粉文化博物館では説明されている。

という事らしいです。

ビーフンって知ってはいるけど我が家の食卓に上がる事は殆どないです。

外でも焼きビーフンの食べたのいつだったか記憶にありません。

焼きビーフン食べるならやっぱり焼きそばや皿うどん食べてしまいます。

でも決して焼きビーフンが辛いな訳ではないんですよ。食べたら美味しいのはわかってるんですけど・・・

中華料理店に行ってもやっぱり焼きそば頼んでしまいますね!



食べたら美味しいのは分かっているのに頼めないチョッとかわいそうな奴です!

でもこの写真見たら無性に焼きビーフン食べたくなりました。

久しぶりに焼きビーフン食べようかなぁ?

最後にケンミンのビーフンのCMをご覧ください!岸辺一徳さん最高です!



https://youtu.be/MkE4ZDu18qU

今月も当ブログにお付き合いくださいまして本当にありがとうございました🙇‍♂️

来月もよろしくお願いします🙇‍♂️


今日は3分間電話の日なんだって⁉️

2022-01-30 08:32:00 | 日記
1月も気がつけばあと2日になってしまいました。

今日は何の日シリーズの登場です。

今日1月30日は3分間電話の日☎️です!



先ずはこの日の由来をいつものようにググってみましょう!

1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になった。

これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で、時間は無制限だった。3分間10円は長電話防止のために始められたものだった。

とありました。

僕の物心ついた時から公衆電話は3分10円だったので10円で無制限でかけられた時代があったなんて驚きです!

確かに10円で無制限だったらいざ公衆電話使おうと思っても塞がっていて使えない事って多々あったのでしょうね?

今は携帯やスマホの時代だから3分間10円のぞ時代が懐かしいですね。

僕が小さい時は公衆電話も10円玉しか使えない機種が主流で勿論テレカもなかったからいつも小銭を沢山持っていた記憶があります。

長距離にかかる時はすぐにお金が落ちてしまい持っている小銭が無くなりそうになって焦った事も結構ありました。

そう言えばライブのチケットを取るのもチケットぴあに電話をして取ってていた時代、たまたま外出しなくてはいけない事があって出先からチケットぴあに電話かけてチケット予約をしたんです。

なかなか電話が繋がらなくてイライラしていたその時やっと電話が繋がったんです!

やった〜!これでライブに行けるぞ!

オペレーターが出てチケットの種類と枚数を告げました。この頃はオペレーターが予約番号を告げてくれるんだけどそれまで少し待たなくてはいけないんですよね!

この時も少し待ちました。そして悲劇はこの時起こったのです!

待っている間にコインがどんどん落ちていきます。必死に追い銭するんですけどいかんせん10円玉しかなくてやたら落ちるのが早いんです!

やばい〜!早くしてくれ〜!もう小銭がなくなる〜!

そんな僕の悲痛な叫びを知ったか知らずかオペレーターからのレスポンスはなかなかありません!

そしてやっとオペレーターの声が聞こえて

お待たせしました!予約番号は・・・

無情にも小銭切れで電話も切れてしまったのです😱😱😱

そのあとすぐに小銭を作り再チャレンジするも2度と電話はつながりませんでした😭😭😭

結局僕が行こうとしていた日にちのチケットは取ることが出来なかったんですが、万が一の為に頼んでいた人が何とかチケットを取ってくれたので行くことが出来ました。

公衆電話が3分10円時代の懐かしい思い出の一つでした!

街中から公衆電話や電話ボックスの姿を見かけ無くなってしまったのはやはり寂しい感じがしますね。

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️


懐かしい海外のアニメ ②

2022-01-29 08:31:00 | 日記
懐かしい海外のアニメシリーズの第2回目でございます。

今回もなかなか個性的なヒーローの登場です。

◆スーパースリー◆


3人組のヒーローが本当は諜報部員で事件があった時にヒーローに変身して事件を解決すると言う話でした。
改めて調べてみたら普段はバンドやってるんですね!全く記憶なかったです!


このテーマ曲が秀逸です!歌詞もいきなりラリホー!ラリホー!ラリルレロー!ときた時には思わず笑っちゃいましたね!

でも実にキャッチーなメロディだし歌詞も覚えやすくてよく歌ってました!


◆001/7親指トム◆


歌にあるようにちびっ子光線を浴びて小さくなってしまったトムとジャックが事件を解決すると言うアニメでした。



このアニメの主題歌もとても覚えやすくて今でも歌えますね。
曲の最後の親指トムは役に立つ男〜🎶
小っちゃいて事は便利だね〜あっ便利だね〜!
こう言うセンス好きです!

でも今ならこう言う表現んて差別になると言われるんでしょうかね?



◆冒険少年シンドバット◆


記憶にあるのは船で航海しているシンドバッドと相棒のオーム、それに悪者が出てきて戦う時にマジックベルトと言うベルトを締めるとパワーアップして悪者をやっつけると言う話だったという事です。



この主題歌のサビのマジックベルト!マジックベルトしめて立つ〜!
のところが好きで、確かベルトを思いっきり締めてシンドバッドになったつもりになっていた記憶があります!


今回紹介したアニメも勧善懲悪のストーリー展開だけど、決して血が流れたりエグいシーンが出てくる事もなく観終わった後にほっこりするところが救いです。

今のアニメは表現やストーリー展開がリアルで子供が観るのには少しヘヴィ過ぎる気がするのは僕だけでしょうか?

もっと気軽に楽しめるアニメが良いなぁ!

もはやそんなアニメは子供達には受けないのでしょうか?

子供向けのアニメってもっとゆる〜くて軽いものであっても良いのにと思うのは僕が年を取りすぎて感覚がズレてしまったからなのでしょうか?

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️


美味しいお蕎麦を食べました!

2022-01-28 08:35:00 | 日記
今年初めての水仙を堪能した後はお楽しみのランチタイムです。

見終わった時間によって行きたくても店が閉まっている事もあるので事前に候補を2〜3店舗調べておきました。

その中でも過去に何回か訪れて美味しかった人気のお蕎麦屋はもちろん第一候補でした。

しかもここのお店はお昼営業が15時と言う嬉しい時間帯です。

水仙を観終わって駐車場に戻って時計を見たら余裕のヨッちゃんの時間だったので迷わずプランAに決定!



👆イメージ写真です!

お店に着いたのは13時半を回っていたけど結構車は停まってました。
丁度一台出た所だったので難なく駐車できいざ店内へ!

すると既に3組待っていました。名簿に名前を書き待合で待つ事30分やっと先に案内されました。


👆イメージ写真です!

ランチのセットメニューは石引蕎麦セット炭焼き親子丼セット2種です。

◆炭焼き親子丼セット◆


👆イメージ写真です!


◆石引蕎麦セット◆



蕎麦好きとしては初めて訪れたお店ではやはり蕎麦をたべたいですよね?

それで初めて来た時にこの石引蕎麦セットを頼んだんです。そしてたらとても美味しかったのでこのお店に来る時はいつもこのセットをオーダーする事になりました。

勿論今回も僕の定番メニューである石引蕎麦セットを注文しました。



お蕎麦は締め具合がバッチリでとても腰があって食べ応えも十分あります。
蕎麦つゆは少し濃いですが蕎麦との相性も良いです。



この天ぷらがお蕎麦屋さんの物とは思えないくらい美味しいんです。衣はサクッとしていてそれでいて重たく無く絶妙な揚げ具合なんです。

牛蒡の天ぷらは牛蒡自体に下味をついたものをあげてありました。牛蒡の旨さが閉じ込められていて食べると口いっぱいに広がってくるんです。サクッとした衣をまとったエビは大きめの身はプリプリで甘みもあって美味しいかったです。しかもそんなエビが2匹もあるなんて嬉し過ぎました



胡麻豆腐も胡麻の風味と弾力のある食感が楽しめました。



ちりめん山椒の乗ったご飯は少し甘めに炊いたちりめん山椒がとても良い仕事してました、温かいご飯と一緒に食べるとこれが又美味!オカズなしでこのちりめん山椒だけでご飯を2杯は食べられそうですね!

そんな感じで久しぶりの石引蕎麦のセットを堪能出来て本当に幸せな気分になりました。

でも帰りしなに他のお客さんがなにを食べてるのか見てみるとこの時店内にいた殆どのお客さんが注文して食べていたのが何と

炭焼き親子丼セットではありませんか!

という事はこっちを食べなくてあかんかったんか⁉️

次回は絶対親子丼のセットを注文してその味を確かめてみたいと思います!

まぁ次に訪れる楽しみが1つ増えたと思ったら🆗です。

綺麗な水仙と美味しいお蕎麦を堪能出来てほっこりしながら家路を急いだ花も団子ものミカウバーなのでした😋

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

2022年ミカウバーの花行脚シリーズの開幕です! 水仙編 ①

2022-01-27 08:30:00 | 日記
2022年のミカウバーの花行脚のシリーズ開幕でございます!

世の中オミクロン株の感染が拡大してきて大阪でもマン防が27日からスタートするのでそれまでに何とか行っておこうと思い昨日近場で見頃になっていた水仙郷に行ってきました。

僕の住んでいるところから高速使って1時間弱で行ける比較的近場にある水仙郷なんです。

場所は岸和田市にある蜻蛉池公園です。




確か3年前に1度訪れたことがあってその時の事もブログに書いています。

前回行った時は既に最盛期を少し過ぎていたので人出も少なかったし花自体も少し寂しい感じがしてました。

今回は家族がFacebookで蜻蛉池公園の水仙郷の水仙が華麗に咲いているのを見つけたので行ってみる事に次第です。

平日だったとは言えいつもより高速も空いていてスイスイ目的地に向かって進んでいけました。

でも水仙郷に近い側の駐車場は前回と比べたら遥かに沢山の人が訪れていました。

よく見ると家族連れが多かったですね。
ここは水仙郷の他にも色んな施設があって広い公園なので安心して子供さんを遊ばせられるからでしょうね!

駐車場からは階段がスロープを登って行かなくてはいけないのですが登りきって少し歩いたらそこに水仙郷があるのでとても便利です。

水仙郷の入り口に着いたら既に何組もカメラやスマホを構えて水仙を撮影している人達が何人もいました。

今回驚いたのは水仙郷内に所々緋毛氈と日焼けの傘ご設置してあるのと雅楽が流れている事です!

前回はそんな演出全くなかったぞ!























辺りにもなんとなく水仙の香りが漂っている気がしました。
確かに前回に比べると咲いている花が多くて丁度見頃の頃にくる事が出来たのを実感できました。

とにかく今年最初の花行脚をこうしてする事が出来て本当にラッキーでした。

なんやかんや言ってもこうして外の空気を吸いながら綺麗な花を愛でる事は何よりのストレス発散となりますね!

水仙郷自体はそれ程広くはないので写真を撮りながら途中で休憩も入れても小1時間もあればゆっくり花を観ることが出来ました。

それに今日は思ったほど寒くもなかったので今年第1回目の花行脚としてはとても快適でした!

次は淡路島の水仙郷に行きたいんですけどオミクロン株がどうなりますかね?

こうして今年最初の花行脚を無事に終えた僕達一行はお昼ご飯を食べに行く事にしました。

お昼ご飯については次回のブログでアップしたいと思います!

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️