ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

6月の締めはやっぱり水無月だね!

2020-06-30 07:30:00 | 日記
何となくバタバタしてたら6月も最終日になってしまいました。

6月30日と言うとやはり水無月を食べて厄祓いですね。



水無月食べてコロナウイルスを追っ払いましょう!

我が家は今年も地元の和菓子屋さんに水無月を買いに行く予定です。

6月も色々お付き合いくださいましてありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

今日は一日中あいにくの雨みたいですけど6月を乗り切りましょう!








ヤァ!ヤァ!ヤァ!Beatlesがやって来た!

2020-06-29 08:36:00 | 日記
今から54年前の今日Beatlesが初来日を
果たしました!


1966年6月29日午前3時39分彼らは羽田空港に到着したのです!

と言うことで日本では今日がBeatlesの日と言うことらしいですね。

幼かった僕だってBeatlesが日本に来たのは勿論知っていました。でもその時どんな事が起こっていたかは全く記憶にはありません、
きっと日本中がBeatlesフィーバーだったんでしょうね!

僕のすぐ上の叔母がBeatlesのファンで部屋にBeatlesのポスターを貼ったりもしていたから外国のバンドとしては一番早くからその存在と曲には馴染みがありました、

叔母は何故かRingoのファンだった。理由は周りの友人はPaul やJohn のファンばかりでRingo が好きだと言う人が他なかったので可愛そうだからファンになったと言っていましたね。

Beatlesのコンサートの模様をテレビで放映したんだけどそれをリアルタイムで観た記憶は全くない。勿論それから何年かしてこの時の映像は観た。マイク🎙がくるくる回ってJohnが直しながら歌ってたのは記憶に残ってます。
とにかくこの時の公演が欧米以外の国で行われた初めてのライブだったらしい。そういう意味では彼らも緊張していたかもしれないね。
当時のテレビが外タレのコンサートを中継するなんてあり得へんことやもんね!

気になるコンサートのチケット代はA席が2100円だったそうです。
この2100円が高かったのか?リーズナブルだったのかは知る由もありません。


👆イメージ写真です

Beatlesは翌6月30日から7月2日までの3日間で5回のライブを行い3日の午前10時44分に日本を飛び立ちました!かなりタイトでハードなスケジュールですね。

でもあのBeatlesが日本に来たと言うのはまさにエポックメイキングな事だった。
そして何と言ってもあの武道館でコンサートを行ったのは凄いことですよね。今でこそロックの聖地として認識されているけどよくあそこでやる事が出来たと思います。





Beatlesの初来日コンサートのセットリストは以下の通りです 👇👇👇

◆セットリスト◆

  1. Rock And Roll Music
  2. She's A Woman
  3. If I Needed Someone
  4. Day Tripper
  5. Baby's In Black
  6. I Feel Fine
  7. Yesterday
  8. I Wanna Be Your Man
  9. Nowhere Man
  10. Paperback Writer
  11. I'm Down

僅か11曲の時間にしても40分位と言う短いコンサートとは言えあのBeatles が目の前で演奏してくれていると思うだけで満足ですよね。

あの歴史的なコンサートの空間と時間を共有できた延5万人の人は本当にラッキーだし歴史の証人でもあるのは凄い事だと思います。

さて今日はBeatlesの曲を沢山聴いて盛り上がりますか!

完全試合達成とパフェが繋がってる?

2020-06-28 10:41:00 | 日記
19日から日本でもプロ野球が始まりましたが、テレビ観ても無観客試合はイマイチ盛り上がりに欠けますね。
でも過剰な鳴り物の応援がないと言うのはやはりいいものだということが改めてわかりました。
ただ無観客試合だとホームチームの応援によるアドバンテージって全くないから広島や阪神のような熱狂的なファンのいるチームはデメリットが多いかもしれないね。

しかし阪神は毎日情けない戦いをしていますね。Yahoo!のニュースで結果だけ見るんだけど元ファンとしても見るたびにガッカリしてしまう。

そんなプロ野球だけど日本で最初に完全試合が達成された日70年前の今日だと言うことを知ってられる方はあまりいないのではないだろうか?

日本のプロ野球における初の完全試合達成者は巨人の藤本英雄さんです。


藤本投手の成績は200勝87敗防御率1.90
しかもノーヒットノーランも1度されている。
素晴らしい投手だったんですね。

そこで歴代の完全試合達成者は誰か調べてみると以下の15人の投手が達成していました。

◆完全試合を達成した投手◆

1.1950年6月28日 藤本英雄(巨人) 4-0 西日本
2.1955年6月19日 武智文雄(近鉄) 1-0 大映
2.1956年9月19日 宮地惟友(国鉄) 6-0 広島 
4.1957年8月21日 金田正一(国鉄) 1-0 中日
5.1958年7月19日 西村貞朗(西鉄) 1-0 東映
6.1960年8月11日 島田源太郎 (大洋) 1-0 阪神
7.1961年6月20日 森滝義巳(国鉄) 1-0 中日
8.1966年5月1日 佐々木吉郎 (大洋) 1-0 広島
9.1966年5月12日 田中勉(西鉄) 2-0 南海
10.1968年9月14日 外木場義郎 (広島) 2-0 大洋
11.1970年10月6日 佐々木宏一郎(近鉄) 3-0 南海
12.1971年8月21日 高橋善正(東映) 4-0 西鉄 
13.1973年10月10日 八木沢荘六(ロッテ) 1-0 太平洋
14.1978年8月31日 今井雄太郎 (阪急) 5-0 ロッテ
15.1994年5月18日 槙原寛己(巨人) 6-0 広島

1番新しいところが26年前の槇原投手だったんですよね

いかに完全試合が難しいかこれをみただけでわかりますね。

因みに歴代の完全試合達成の中で通算200勝以上した投手は藤本投手と金田投手の2人だけなんです。カネやんは史上最年少でノーヒットノーランも達成しているんです。

そして完全試合達成者した投手でノーヒットノーランも達成した投手がもう1人それは広島の外木場投手です。外木場さんは何とノーヒットノーランを2度も達成されているんです!

最近のように分業システムが確立されて来ているとなかなか1人の投手が完投しかも完全試合達成すると言うのは難しくなって来ているのでこの先当分達成者は出ないかもしれないね。

もし今年、無観客試合で達成してしまったら?
その投手は嬉しさ半分悔しさ半分かもしれないね!

そして今日がパフェの日と言うことも僕は知らなかったんですけど実はこのパフェの日の由来が野球の完全試合と関係があるのを知って
2度びっくり




06月28は『パフェの日
1950(昭和25)年のこの、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることからこの日になったそうです。

こじつけと言えばこじつけだけど面白いね!全く関連性があるように思えないパフェと野球⚾️がこんなところで繋がっているなんて想像もできないもんね。


野球観戦と言えばビール🍺がマストだけどこれからは野球好きの女子が家でパフェを食べながら観戦と言うのが流行るかも??

勝負は甘く無いけど観戦はスィートをお供にね!


とり松のばら寿司食べたいなぁ!

2020-06-27 07:57:00 | グルメ
今日6月27日はちらし寿司の日だそうです。
でも今日はちらし寿司の話ではなくて、僕が福知山に転勤で行っていた時代にその美味しさを知ったあるお寿司のお話です。

それは京丹後は網野の名産であるばら寿司です!

まずちらし寿司とばら寿司の違いをチェックしておきましょう!

ちらし寿司」・・・生魚や玉子焼きを酢飯の上に文字通り「散らして」乗せたスタイルのお寿司 
ばら寿司」・・・具材を小さく切って酢飯に混ぜ込んだスタイルのお寿司

ザクッと言うとそう言うことらしい

そして京丹後のばら寿司と言えば、とり松のばら寿司を挙げないわけにはいきません。

以前転勤で福知山に3年ほど住んできたことがあるんですけど仕事でたまに網野にも行くことがありました。

その時に教えてもらったのがとり松のばら寿司でした。





とり松のばら寿司の説明をみると以下のように書いてある 👇 👇 👇

①鯖を独自の製法で炒り炊きにして「おぼろ」にする。
②その「鯖のおぼろ」をはじめ、椎茸、干瓢(かんぴょう)、たけのこ、錦糸玉子、かまぼこなどの具材をそれぞれ仕込む。
③折にすし飯を詰め、その上に鯖のおぼろと干瓢をちらす。
④更にすし飯を重ねる。
⑤その上に鯖のおぼろ・干瓢・たけのこ・錦糸玉子・椎茸・かまぼこ・青豆・生姜を盛り付ける。

とにかくこの「鯖のおぼろ」が絶品!鯖の臭みは全くなくそれでいて旨味は十分に出ている。味付けも程よい甘さが寿司めしと見事にマッチしている。

僕自身とり松の本店で食べたのは3年間で数回しかないけど初めて食べた時は

美味しい〜!これは想像以上だ!

遠方にも拘らずお店には多くのお客さんがこのお寿司を求めて訪れる。

お寿司自体は本当にシンプルなんだけど何度食べても飽きのこない味なんです。

そして当然お持ち帰りも出来るのだ!




このお持ち帰り用の折もずっしりと入っていて見た目よりボリューミーです。

転勤先から大阪に戻って来ても本当このお寿司の味が恋しくなって食べたくなりました。すると年に数回大阪や京都のデパートに実演販売をしに来てくれるのが分かり出来る限り最寄りの会場に買い求めに行っている。

更に新幹線の京都駅の売店でも取り扱うようになったのでその時にも必ず買うことにしている。

コロナで実演販売も無いし、新幹線なら乗ることもないからなかなか食べれないな〜!

これはドライブがてら網野まで行くしか無いのかなぁ!

朝から口の中がすっかり「とり松」のばら寿司になってしまいました!

又食べたいなぁ〜!

ジャコウネコのコーヒーを飲んだ!

2020-06-26 07:27:00 | 日記
今年の3月に独立して開業した自家焙煎珈琲店が最近のお気に入りだ。

マスターの人柄の良さは言うまでもないがとにかくコーヒー豆の扱いがとても丁寧でいつも良い状態の豆を挽いて美味しいコーヒーを飲ましてくれる。

そこのマスターがSNSでコピ・ルアクを焙煎ししかも店頭で飲むことが出来る旨をさり気なく告知していた。

超希少なコピ・ルアクが飲むことが出来るなんて!凄すぎる〜!

コピ・ルアクって一言で言うとジャコウネコの糞の中から採った豆から作ったコーヒーだけど、取れる量がすごく少ないのでとても高い価格で取引されているのだ。

そこでこのコア・ルアクをググってみると・・・

コピ・ルアク(インドネシア語:Kopi Luwak)とは、ジャコウネコから採られる未消化のコーヒー豆のことである。

インドネシアのコーヒー農園で栽培されるコーヒーの木の熟した果実は、しばしば野生のマレージャコウネコに餌として摂食される。果肉は栄養源となるが、種子にあたるコーヒー豆は消化されずにそのまま排泄されるので、現地の農民はそのを探して中からコーヒー豆を取り出し、きれいに洗浄してよく乾燥させた後、焙煎する。

とある。


👇 👇 👇



👇 👇 👇


丁度お店の近くで自主リハビリ散歩兼買い物をしていたのでマスターに電話して飲めるかどうかの確認のでんわを入れたみた。🆗と言うことだったので即急行!

お店に着くなりオーダーしましたよ。

ジャコウネコの糞からとれたコーヒーを!

マスターが豆を挽き丁寧にバンドドリップを始めるととても良いコーヒーの香りが鼻腔をくすぐるではないか!

良い香りがするしきっと美味しいんだろうなぁ!待ちきれないよ!

そう思っていた所に主役のコピ・ルアクがが運ばれてきた。


先ずはカップ☕️を手に取り香りも楽しみながら先ずはひと口!

最初に口の中に広がってきたのは少しビターなテイストだった。

ふぅーん、これがジャコウネコのコーヒーか!

そして少しコーヒーの温度が下がった所で飲んでみると今度は先ほど顔を出さなかった甘みが口いっぱいに広がってきたのだ!

今度は甘さが口いっぱいに広がってきたぞ!

他のコーヒーでも温度が変わるに従って味に変化が出てくるけどこのコア・ルアクはかなりその変化がハッキリと出るみたいだ。

美味しい〜!

マスターによる煎れる時のお湯の温度もあまり高すぎるとこの豆の良さが出ないので少し温めでゆっくり煎れるのがコツで結構難しいと言ってましたね。

ホテルで飲んだら一杯数千円、東京のカフェでも一杯千円以上するんだけど、ここのマスターはインドネシアの農園と懇意にしているので何と一杯千円以下で飲めてしまうんですよ!

もし次に行く時にまだあったら是非もう一度飲んでみたいと思う!




因みにマスターお手製のコーヒープリンも絶品なのだ!

今日も美味しいコーヒーを飲んで頑張ろうっと!