放置竹林をみんなの集いの場に。

放置されてた竹林をボランティアで整備し、
心を開放しリラックスして過ごしてもらえるような
竹林空間を造っています。

とても嬉しい出来事!

2021-09-26 20:27:00 | わんぱく自然探検隊
今日も竹林整備をしてきましたヨ!

毎週のように竹林整備をしていると
色々な人と出会い、話す機会が増えました。


今日は、その出会いから
とても嬉しい出来事がありました!

竹林の前をよく通られる
おじちゃんがいるのですが
「いつも頑張ってるな〜!」と
以前声をかけてくださり、
そのご縁から
毎回のように竹林の前を通られる時は、
話をするようになりました。
 
その おじちゃんが今日は
竹林整備を手伝いに来てくれました!
なんと!ユンボに乗って!



大体の放置竹林には、
山のように枯れ竹があり
竹林整備の初め頃は、
その枯れた竹を倒すことと、
すでに倒れて、あちらこちらに
山積みになっている竹を
粉砕する事に時間を費やします。



おじちゃんが、
ユンボに乗って来てくれたのには
理由があって、
その枯れた竹の山をユンボで掻いて
虫や爬虫類(まむし)の住処にならないように
する為でした。

以前、立ち話していた時に、
「枯れた竹の山の下にムカデがいるから
怖くてなかなか作業が進まないの〜」と
話していたのを覚えてくれていての
ユンボ登場!

涙が出るくらい
おじちゃんの気持ちが嬉しかった!

今日は、
小学4年生の娘も手伝いに来てくれていて
おじちゃんが手伝ってくれている姿を
じっと見つめていました。

その後、娘なりに何か感じたのでしょう、
黙々と竹の枝払いをやってくれて
作業終了後は、使った道具の整備の手伝いまで
やってくれました。




人との出会い、繋がり、
温かい思いやりの気持ち。

今日も素敵な1日でした。






























竹林整備進んでますヨ!

2021-09-20 18:32:00 | わんぱく自然探検隊
わんぱく自然探検隊の活動のひとつ
竹林保全活動を今日は、行ってきましたよ。





竹林にも秋が訪れています。

まず1つ目は、
セミの鳴き声もずいぶん少なくなり、
コオロギやカマキリと出会う機会が増えました!

2つ目は、間伐する竹の(青い竹)の
水分量が少なくなり、
気持ち運びやすくなった!

3つ目は、作業していても
汗のかきかたがマシになった!^_^

竹林整備をしていると、
登山者の方と接する機会も増えて、
挨拶を交わしたり、
竹の間伐する様子を見学されたりと
様々な交流も増えました。

もう少し竹林がキレイになったら
椅子とテーブルを竹で制作して
休憩して行ってもらおうかな?なんて
考えています。




簡易ですが・・
トイレも設置してみました。

やはりトイレの有無は、
女子には、かなり重要です!