放置竹林をみんなの集いの場に。

放置されてた竹林をボランティアで整備し、
心を開放しリラックスして過ごしてもらえるような
竹林空間を造っています。

7月 親子ふれあいイベントのお知らせです。

2019-06-16 22:52:56 | わんぱく自然探検隊

わんぱく自然探検隊 7月 親子ふれあいイベント
『親子で竹の流しそうめん台作り&そうめん実食会』が
決定いたしました



今回は、頑張って 流しそうめんの台を力を合わせて
作っていただきます。
皆さまのそうめん台を繋げた後は、そうめんを流して
食べますよ^_^

どんな流しそうめん台が 出来上がるかは
皆さま次第です😁
皆んなでワイワイ盛り上がりながら
そうめん台コースを作り上げましょう!

そうめん以外に 流したい物があれば
持って来てください。
プチトマトとか 枝豆とか
うずらの卵など・・
お箸で掴むのが困難な物が おススメです。
色々挑戦してみて下さい。

当日は、ビニールプールですが・・
小さなお子様用にご用意いたします。
水着もしくは着替えをご持参下さい^_^

あと、かき氷器も久々に登場させます!
皆んなで ガリガリ削って 食べましょう^_^

では 皆さまの ご参加お待ちしております。


6月の親子ふれあいイベント 終了しました。

2019-06-10 08:01:34 | わんぱく自然探検隊
6月わんぱく自然探検隊の親子ふれあい
『笹茶作りと親子リラックス呼吸法体験』が
昨日 終了いたしました。

参加いただきました 皆様 ありがとうございました^_^

今回は、4家族限定の 特別企画で
募集させていただき、

瞑想家の 小野先生をお招きし
竹林で 素足になって
大地のパワーを感じながら歩いたり、


大地に横たわり ゆっくり鼻呼吸を学んだり


目を閉じて 風を感じたりして過ごしました。




呼吸法体験後は
笹茶作りと竹炭入り団子を食べながら
茶話会を開きました。


集めた 笹の葉を洗って 水分をとばし
熱湯を注げば
お茶の出来上がり!

今回は 焙煎時間が少し短く
香ばしさが少し足りませんでしたが
まずまずの出来上がり。

団子は好評?で 何度もおかわりして下さる方も
いらっしゃいましたよ^_^





また、遊びにいらして下さい。
お待ちしております^_^



のんびりと・・

2019-06-07 21:56:14 | わんぱく自然探検隊
過去の記事なのですが・・
久しぶりに 読み返して
まだ ご覧いただいてない方に
読んで欲しいと思い
再投稿します。



休日に
天候も良かったので
天の橋立付近の漁港に
釣りに出かけました。


海水をすくい上げたバケツの中を
ジッーと観察していた子どもたち。

「無茶苦茶 小さい魚がいる!!」と
何だか 大騒ぎです。


大きさでいうと 10ミリくらいの
稚魚です。(おそらく カレイの稚魚?)

大きな魚を釣り上げるのも
楽しいですが

あんなに 大きな海に
こんな 数ミリの魚も暮らしていることに
感動。
そして、その数ミリの魚の存在に
気が付いた 子どもたちの
観察力に感動でした。


大人では 見過ごしてしまうであろう
小さなようで 大きな発見!
大切にしてあげたいです。
そして、ともに 共感してあげたいと
常々思っています。



幼少時期に
何かを見たり 聞いたり 触ったりしたときに
受けた強い印象は
データ化されて
潜在意識に蓄積され、
そのデータは
いっさい消去されずに
幼児期にプログラムされます。

5歳くらいまでに受けた
親や祖父母など身の回りの人の発言が
やがてその子に影響を与える
情報や考え方として蓄積されていきます。

そして、幼児期に体験したことや
反応が(うれしかった かなしかった、
こわかった・・)
その子の 物事に対する捉え方となっていきます。

例えば
幼児期によく注意されたり、口出しばかりされたら
おびえや、落胆 劣等感が 蓄積されていきます。

何度も繰り返し
あれダメ これダメ と言われ続けた子どもは
自己否定 他者肯定をするようになり、

ずっとその状態が続くと 安らぎがなくなり
自己否定 他者否定となってしまいます。

また、ずっと 拒絶されたり ネグレト(存在無視)
され続けると
自己肯定 他者否定の傾向が強くなり
攻撃的になったり 批判的になったりすると
言われています。


親や身近な人との関わりや発言が
後々の子どもたちの思想や性質に
非常に大きく影響してしまう

幼児期の関わりって
本当に重要だなあ と
日々感じます。

「では、どうすればいいの?」ですが・・

一番は
親が 焦らないことです。

これにつきます。

「ああしてやりたい。こうしてやりたい。」
色々ありますが・・

まずは、目の前にいる子どもが
何を思い、何を考え
どう感じているのかが重要で、
それを 聞いてやったり
一緒に 喜びや 悲しみを分かち合う
ことです。


「はやく、歩けるようになった。」
「はやく、話せるようになった。」
「はやく、字が読めるようになった。」
「はやく、友達ができた。」


はやく!はやく!
・・・と、焦らず。


甘やかし過ぎず、甘えさす。

よく 言われていることですが、
保育の現場で 長年 子どもたちと
関わっていると
本当に そう思います。

のんびり、ゆったり
子どもとともに
成長していきたいですね^_^


笹の葉茶は絶品!

2019-06-02 21:29:01 | わんぱく自然探検隊
最近 我が家では
手作りお茶が 小さなブームとなっております。

若い竹の葉を集めて
綺麗に洗ったあと 葉をフライパンで
炒ったあと 沸かしたお湯に入れるだけ!



笹の葉の糖分のせいなのか・・
ほんのり甘く、
飲んだあと味はスッキリとした味わいです。

次女は、笹の葉茶が大のお気に入りで
「また作って〜!」と 言ってくれ
喜んで 飲んでくれるので
竹林に出かけては
子どもと一緒に
せっせと お茶作りをしています^_^



簡単なんだけれど
なんだか ちょっと贅沢な気分。

笹の葉は アルカリ性なので
体調を整えて くれるそうですよ。

笹の葉茶の効能がかかれてあるHPがあったので
参考までに引用させていただきました。