放置竹林をみんなの集いの場に。

放置されてた竹林をボランティアで整備し、
心を開放しリラックスして過ごしてもらえるような
竹林空間を造っています。

呼吸方法で 集中力 アップ

2018-10-29 17:51:16 | 雑談
昨日 大原野神社裏参道の
竹の穂垣が続く 竹林内で
受けてきました! 『竹林セラピー』。





講師は、瞑想歴30年の 小野京子 先生。
瞑想やら セラピーやら 全くの初心者のわたくしは
何をするのか 見当もつかずに
興味本位のみでの初参加。

わんぱく自然探検隊で お馴染みの
竹のおじさんこと 吉田さんの勧めで
参加したのですが・・・

「素晴らしい!!」

科学的に証明された訳ではありませんが、
整備された 竹林は やはり 空気が 美味しい!

目を閉じて ゆったりと竹林内に横たわり、
静かに 美味しい空気を 吸っていくと
なんだか とても 落ち着いてきて
鳥のさえずりや
竹の葉が擦れ合う サラサラとした音が
心地よく聞こえてきます。

10分程 ゆったりと過ごした後は、
起き上がり ゆらゆらと身体を揺らしたり
伸ばしたり、緊張した身体をほぐしていきました。

セラピー中の写真を全く 撮っていないので
伝わり難いかもしれませんが、

セラピー終了後は、
まるで デトックスされたような感覚で
頭も身体もスッキリしました。

高校の野球部の先生や 企業の方など
参加されていたのですが
パフォーマンス向上や集中力アップさせる
身体の動きや使い方、
呼吸方法を取り入れて
心を落ち着かせ 集中していく方法など
色々と学んで帰られました。

余談になりますが
私の娘も 陸上をしておりまして
練習では そこそこ 速く 良いタイムがだせるのに
どうも 本番になると 緊張して 結果が出せないのです。

そこで セラピーで 学んだ 集中力アップの
呼吸方法を 娘に伝え 実践したところ・・
なんと 自己ベストを叩き出してくれました!

もちろん 彼女の努力の結果もありますが、
うまく 呼吸方法を取り入れて
集中力を高め それが パフォーマンスマンス向上に
繋がれば 素敵ですよね。

1時間半の 竹林セラピーでしたが
本当に リラックスできて
実りの多い 時間を過ごすことができました。



ご興味のある方は、
あと 4回 セラピーがあります。
是非 参加されてみては
いかがでしょうか?












秋の実りで リース作り

2018-10-23 17:56:09 | 工作 制作活動
実りの秋の到来です。

施設の 草花や木々も
紅葉前の実りの季節です。


花壇には、
オシロイバナが 沢山の黒い種を実らせています。

※ちなみに オシロイバナは、夕方に赤や黄色、
紫色などをした香りのいい花を咲かせる多年草です。

早速 2歳児のMちゃんと
3歳児のYくんを連れて
秋のリース作りのために
オシロイバナの種を集めに出かけました。



小さな種を見つけ出して
摘みとるのは 2、3歳児には
なかなか 難しい作業なのですが、
2人は せっかく見つけ出した
種を落とさないように!と
とても注意深く 摘みとっていました^ - ^

室内でも ビーズ掴みとか
シール貼りなど
手先を使う 遊びを取り入れることも
あるのですが

秋は 気候も穏やかですし
なんといっても 実りの季節。

散歩をすれば
あちらこちらで ドングリや松ぼっくり
草花の種や実と 出会うことができます。

小さな種や木の実を見つけては
袋に入れて持ち帰り
工作に使ったり
ままごとに使ったり
季節を味わいながら
手先を使う遊びもできます。

秋は素敵な季節ですね。











心のありかた

2018-10-19 07:51:09 | 子育て
先日 長女と次女の小学校の運動会が
開催されました。

長女は、小学校最後の運動会。
次女は、小学校最初の運動会。
全校生徒を4チームに分けて
競い合うのですが、
今回我が子は、同じチーム(黄色組)。

日々 何気なく過ごしていると
気がつきにくい 我が子の成長や、
他児との関わり方、
物事に対する取り組み方など
行事を通して
見ることができ
毎回 楽しみにしています。

個人戦や団体戦、ダンス等
今年は、天候も不安定で
なかなか学校で練習も出来なかったそうです。

娘達から 毎日のように
学校の練習で組体操の技が難しくて
出来なくて
悔しい思いをしたことや、

ダンスの練習を
楽しみにしていること。

応援合戦は、皆んなで意見を出し合い
チーム一丸で 取り組んでいること等
色々と 話を聞かされていました。

学校から帰宅してからも
自主的に2人で練習に取り組んでいる姿
を いつも見ていましたので

運動会本番で なかなか上手く出来なかった
倒立が成功した時や


組体操の難技が成功したこと。


徒競争や玉入れで 成果が出せたことなど
彼女たちの努力の過程を見ていたからこそ
非常に感慨深く思えました。


年齢関係なく 仲間同士で 励ましあったり
喜びあったりする 娘達の姿もみられ

その甲斐があってか?
娘達の黄色チームは
見事 総合優勝!!

普段、私が
娘達と ゆっくり過ごせる時間は
ほんの2、3時間程。
私だけでは こんなに 健全に大きくは
育てられなかったでしょう・・(^◇^;)

娘達は
色々な 人達と関わり 支えてもらい
心も身体も丈夫に大きくなりました。

皆さんに 与えていただいた
優しさや色々な体験を
様々なかたちで 恩返しをしたり
色々な人たちに 伝えていけるような生き方を
娘達がしてくれれば
嬉しいなと思います。


























まるで夏空?! ネイチャーパーク@洛西

2018-10-09 18:01:19 | わんぱく自然探検隊
10月8日に京都 西京区の
大蛇が池公園で開催されました
『ネイチャーパーク@洛西』。



上空では ジェット機?が並走して飛ぶという
レアな状況の下で・・(偶然です)

わんぱく自然探検隊は、
竹のジャングルジム作成コーナーと
ハンモック体験コーナーの担当をしました。

秋空というより 夏空のような
久しぶりに 暑い!!と感じる
空の下で
今回も皆様と たっぷり遊びましたよ^ - ^

今回の ネイチャーパークは、
昆虫食体験や昆虫採取などもあり



カマキリ先生 こと
昆虫科学教育館 渡部 宏 先生 と
一緒に 昆虫について学ぶ コーナーもあり

沢山の子ども達が 遊びに来てくれました。
聞くところによると
200名程遊びに来ていただいたと
聞いております。

わんぱく自然探検隊のイベントに
よく遊びに来て下さる ご家族も
ネイチャーパークに
遊びに来られていて
久々に 皆さまに
お会いできて嬉しかったです!!






遊んでいる子ども達の
探究心や冒険心。

危険が伴うこともありますが
大切にしてあげたい!

そういう思いで 毎回ネイチャーパークに
参加しています。