放置竹林をみんなの集いの場に。

放置されてた竹林をボランティアで整備し、
心を開放しリラックスして過ごしてもらえるような
竹林空間を造っています。

フィンガーペインティングからの考察

2018-05-30 23:06:36 | 工作 制作活動

久しぶりに フィンガーペインティングをして
ゆっくり 過ごしました。

今日は 2歳児から4歳児までの子どもたちと
黄色と 藍色と白の水彩絵の具を使い
ゆっくりと描いていきます。

泥遊びが大好きな 子どもたちばかりだったので
初めて触る 絵の具の感触も
あまり抵抗なく取り組めましたが、
手や身体に色が着く感覚に
少し戸惑いの表情を見せる子もいました。

今回は、
白い画用紙に
黄色→藍色→白の順番で 描いていきます。

なぜ今回 この色を選択したかといいますと・・

ここ最近 施設に 新しい子どもたちが
入れ替わり立ち代わり入所してくる
状況が続いている為、
以前から施設で生活している子どもたちが
落ち着きがなくなり
浮き足立っているのです。

なので あえて 赤色は今回 お休みし
青も夜空や深海を彷彿させるような
深い藍色にし、
心を 落ち着かせ
ゆったりと 手や身体の感触や感覚を味わい
好きに自分を表現する機会を設けました。


2歳児には、
手や身体から伝わってくる感触を
言葉を添えながら
(ヌルヌルするね・・とか、ヒヤッと冷たいね など)見守ります。

3・4歳児には、
想像力を広げながら
(黄色は、夜空にキラキラ輝く お星様のようだね とか 今日食べた バナナと同じ色だね・・など)
子どもたちの好きなように
描いてもらいます。



やはり、このところ
落ち着きなく ソワソワしている
4歳のYくんやRくんは、
ペインティング中
周りをキョロキョロしながら

「黄色の次は、藍色!それで それで!白!白!」

といった風に
まるで何かに急き立たれるかのように
私の問いかけなど耳にも入らない様子で
終始落ち着きなく 描いていました。



一方で 2歳のY君や4歳のRくんは
絵の具の感触や色の変化を
五感で感じとりながら

「黄色の絵の具は、冷たい 。藍色の絵の具は もっと冷た〜い!」と

視覚や指先で感じる温度を言葉で表現したり。
ヌルヌルする感覚をじっくり楽しみながら
描いていました。

まだまだ 言葉で気持ちを表現できない
年齢の子どもたち。
フィンガーペインティングを通して
今日は 彼らの心の動きや心の叫びを
感じとれた気がします。








2歳時の積み木遊び

2018-05-25 07:52:11 | 子育て
2歳半の双子の NちゃんとYちゃん。
ただ今 小さな穴に 物を入れる事に
興味津々です。

外にお散歩に出かけて
細い枝を見つけると・・

自分の耳に突っ込んでみたり(^_^;)

マンホールの穴を見つけると・・
穴に砂を サラサラ〜っと 落としてみたり。

積み木遊びをすると、
積み重ねたり、並べて遊んだりするのではなく、
自分の服の襟元に 積み木を一つずつ入れて
積み木が自分の服の中に溜まっていく
感覚を楽しんでいます。

NちゃんもYちゃんも
ただ今 感覚の敏感期のようです。

手と対象物との距離感や
指先の微細な感覚を
貪欲に学びたがっているように思えます。

・・そこで、



積み木を使って 指先の微細運動を
楽しみながら 鍛える?簡単な遊びを
してみました。

上の穴の中に入る大きさの積み木を見つけ出し
穴の中に積み木を落とし入れると、
下の穴から 自分の入れた積み木が
転がり出てくる仕組みです。

上の穴な真下には、三角の積み木が
隠されていて、
下の穴の出口に向かって
すべり出るように置きます。

2人は、上の穴から自分の入れた積み木が
下の穴から コロコロっと 転がり出てくる様子が
面白ろいのか、何度も 繰り返し
積み木を落とし入れていました。

ただし、穴を小さくしているので
2歳児にとっては、なかなか至難の業。

しかし、遊びたい一心で
穴に合う 積み木を見つけ出しては
何度も挑戦しておりました。



8月 わんぱく自然探検隊 親子イベントのお知らせ

2018-05-22 18:10:55 | わんぱく自然探検隊
わんぱく自然探検隊 親子イベント
夏休み特別企画 が 決定いたしました‼️

『今年の夏は 親子で自然体験しよう!』です。


8月4日から1泊2日 の お泊りプランです。
京都 丹後にある 「海と星が見える丘 公園」の
宿泊棟と多目的広場を 全貸しきりして
皆んなで 元気に遊びまくりましょう!

イベント内容は・・
●竹で筏を作って海へGO!
●星空の下でのナイトウォーク。
●夜は 野外で皆んなで料理体験。
●荒縄草履づくり と竹の食器づくり(雨天時のみ)
●室内宝探しと きもだめし (雨天時のみ)

皆さまの参加お待ちしております😄
ただし 今回は、先着13家族さまにて
締め切らさせていただきます。
お申し込みは、お早めにお願いいたします😊

なお、テント泊の方も宿泊棟の
共有スペース(大浴場、トイレ、冷蔵庫や洗面台 くつろぎスペース)は
自由にお使いいただけます!

2018年 6月 わんぱく自然探検隊 親子イベントのお知らせ

2018-05-11 07:40:44 | わんぱく自然探検隊

わんぱく自然探検隊
6月 親子イベントが決定いたしましたので お知らせいたします。

昨年の リベンジ企画!
『オリジナル釣竿と浮きを作って
小畑川の魚を釣ってみよう!』です。


開催日時 : 6月3日(日曜日)午前10時〜午後2時頃まで
雨天時は中止します。

場所: 京都市西京区 小畑川中央公園 (ラクセーヌ付近)

小畑川中央公園の魚は
警戒心が非常に強く
魚を釣るのは 難しいのですが、

身近な環境で親しみ
小畑川の現状など学んでいただきたいので
あえて、小畑川中央公園にいたします。

釣り初心者の方に
釣り針の付け方や
自作浮きの作り方など
色々 勉強して帰っていただけたら
幸いです!

ご都合がよろしければ
是非 遊びにいらして下さいませ。

お待ちしております^ - ^

子どもたちと 楽しむ 春遊び

2018-05-06 14:30:58 | 雑談

子どもたちと 楽しむ 春遊びの
紹介です。

● 手描きパズル探し

好きな絵を描き 切り抜いた後
子どもに 見つからないように 切り抜いた絵を
部屋中に隠します。
よーいドン!の 掛け声で 探し始め
絵パズルを 見つけた人は、
パズルを合わせます。

見つけ出す楽しみと、
パズルを合わせる楽しみを味わえ
2歳児から3歳児くらいの子ども向きです。





● ブロックの自動販売機

ブロックのノズルを引っ張ると
ドラム型につないだブロックが
上から落ちてきます。
5、6歳くらいの子ども向きです。




●虫探し おたまじゃくし探し

天気のいい日に 草原や原っぱ
公園などで 楽しんでいます。




● 花のカンムリづくり

たんぽぽや シロツメグサ で 作ります。
6歳から小学生向き。

どの遊びも 手先の細かい動きや
集中力を要する遊びです。
しかし、堅苦しくなく
自由な雰囲気や環境の中で
楽しみながら も 達成感を味わえる遊びです。