放置竹林をみんなの集いの場に。

放置されてた竹林をボランティアで整備し、
心を開放しリラックスして過ごしてもらえるような
竹林空間を造っています。

S君の話。

2019-03-29 18:57:50 | 施設の子どもたち
私の働く 児童養護施設では
新しい門出を迎えて 退所していく
子どもたちがたくさんいます。

18歳になり 就職する子、進学する子。
新学期に向けて 親元へ戻る子。
措置変更で 生活する場所が 新しく変わる子。


2歳の頃からずっと 見守り続けていた
S君もその内の1人で、
S君が
最後に話してくれた言葉が
とても私の心に響きました。

S君は、小学進学を機に 昨日障害福祉施設へと
今回 引っ越ししていきました。

自閉症児で 環境の変化に敏感。
気がそれやすく 集団行動は 大の苦手。
頻繁に排尿の失敗もあり
正直 手がかかる子でした。

けれど、S君は 感受性が豊かで
他人に あまり興味がなさそうなのに
私が 「今日は 疲れたな〜」なんて
声にださないけれど 思っている時に限って
S君が いいタイミングで
「先生〜 ありがとう」と
唐突に言ってくれたりするんです。


青空を見上げて 「きれいな そらいろ だね〜」とか
寒い日に カメムシが 外にいるのを見つけたら
「寒そうだから お部屋に入れてあげよう」とか

他児と比べて 行動がゆっくりなので、
他児から からかわれたり 意地悪されてたり
することも多かったのですが
絶対に他児に手を出さない 優しい子でした。

宇宙の話とか、電車の話が大好きで
私が ロケットの話とかをすると
喜んで 話を聞いてくれて S君の知っていることを
いっぱい話してくれました。

私は、S君と話すのが大好きで
なんだか分からないけれど
気が付けば S君の側で
電車の話とか 宇宙の話、虫や動物の話
優しくされて嬉しかった話
分かり合えなくて 悲しくなった話など
たわいもない話ですが
16名の預かっている子どもたちの中で一番
話をしたなあ・・ と、
S君が居なくなってから
あらためて気がつきました。

集団生活の中で なかなか 皆んなについていけず
S君には
ハラハラ させられたり、イライラさせられたり
ワクワクさせられたり したけれど、
13年間 働いた中で
一番 S君が 印象に残っています。


4年間住み慣れた 児童養護施設から
出て行く前の日に
S君に 「離れるの さみしいね。」と話したら

「さみしくないよ。
だってS君には 皆んなと一緒に
撮ったアルバムがあるから大丈夫。」と
話をしてくれました。

40年以上生きている 私より
S君は、ずっと ずっと 大人だなあ・・。

ずっと 私は、S君の面倒を見ていた気でいたけれど
本当は、S君の優しさに
逆に 私が 救われていて、
面倒見てもらっていたのかも・・

今 S君が居なくなって
初めて 気がつきました。













また ひとつ成長!

2019-02-03 15:17:23 | 施設の子どもたち
この時期になると 毎年 子どもたちと
崖登りに挑戦します。



道なき道を ひたすら よじ登っていくのですが
上手に傾斜を利用しながら登って行く子もいれば、
何も考えず ひたすら真っ直ぐ登ろうとして
行き詰まる子もいます。

3歳のYちゃんとNちゃんは、
崖登り 初挑戦。

登り初めは 恐怖と不安で 大泣きでしたが、
途中 Nちゃんの気持ちが
一瞬で切り替わり グングン登り始めました。

Nちゃんは、登っている途中に
小さなどんぐりが落ちている事に気がつき
「まだ 落ちているかな? もっと見つけたい!」
という 好奇心が 恐怖心に打ち勝った瞬間でした。

さいごは、ニコニコ笑顔で 見事に
崖登頂!!


「心のあり方」

Nちゃんの姿を 見守りながら
改めて 感じました。









掃除を楽しむ

2018-12-11 20:44:35 | 施設の子どもたち
この季節になると
昼夜問わず 落ち葉掃除の毎日です。

朝は 未就園児達と 葉っぱ拾いに精を出し。
夕方は、小・中学生達と葉っぱ掃除をします。

毎日 掃除ばかりしていると
退屈してしまうので・・

たまには 葉っぱ掃除がてら
こんな形に 葉っぱを集めて
やる気アップしております。


中学生の女の子達は、ハート好き!
一緒懸命に 葉っぱを集めてくれました。



施設の子どもたちと ともに過ごす時間

2018-01-16 18:47:43 | 施設の子どもたち
児童養護施設の子どもたちは
毎日 寒さに負けず
山や公園 神社や
地域の方々との交流など
元気に 過ごしております。



彼ら彼女らとも、本当に よく 山や川など
自然豊かな場所に出掛けます。

特に 何か特別なことするのではなく
一緒に散歩しながら
水溜で凍った氷を触ってみたり
氷を光に照らして 眺めてみたり
吐く息が白くなるのを楽しんだり
崖登り競争したり

とにかく 五感でかんじながら
手や足を使いながら
伸び伸び遊び
ゆっくりすごします。


彼らの 育ってきた過去は過酷です。

生まれてから 施設に来るまで
ほぼ毎日ベッドの上で生活してきた子。

虐待を毎日受け続けていた子。

親の顔すら知らない子。

ずっと街を徘徊していて補導されて
連れて来られた子。

自閉症などを理由に 育児放棄されてきた子。

乳児期に 特定の愛情を肌で感じて
成長していないため、
どうしても、不安度が高く、
少しの事で 動揺したり
泣き叫んだり

時には
大人の愛情を試すような行動にでたり。


相手の気持ちを 傷つけるような
態度や言葉などを
ついつい 使ってしまう彼らですが・・

ダメなものはダメと 気丈に対応しながらも
命に関わるような事以外は
なるべく おおらかに接してあげたいと
思っています。

嫌でも
18歳になれば
施設をでて 自分たちで
独り立ちしていかなければ
ならない 彼らに

雑草のような へこたれない心を育む努力と
「しあわせだなぁ〜」と
共に感じられる時間を
たくさん 持ちたいと 常々考えています。