すべての希望への変換です

野菜天国になるように頑張りますが・50円安のままで行くでしょうか?500円安になりました
人生の谷底に近いようです。

とうとう来てしまいました

2024-04-30 21:04:58 | 日記

2週間ほど前からなんですが、玉ねぎの様子がおかしくなり恐れていたことが現実と

なったようです。今年も玉ねぎが順調に育っていたので例年の育成終盤での落ち込みが

今年はないと確信していた矢先に茎に肥料過多状態の反こぶが出始めて雄を振りかけて

育成を押える処置をしたがどうもおかしい。

茎が順番に黄色くなりはじめひょっとすると????べと病を驚いて有機石灰を大量に

降り掛けて一件落着のつもりが治まることなく畝を通り越して全体に広がってしまいました。

やはり” 天は我を見放した” と映画八甲田山での北大路欣也氏の名文句が思わず

飛び出しました・・・以後日を置いては苦土石灰の散布、木酢液の散布と実施してみるも

効果無く・・・・落ち込みました。

せめてあと1月否2週間でも待っていてくれたら小粒でも収穫可能できるのにと

天を仰いでおります。

万策尽きてあとは野となれ山となれの捨て鉢で夏野菜のまだ未熟な苗を植え込んでおります。

今日見るとジャガイモの茎が異常に育っておりもう花のつぼみを付け始めているのも

”何ともはや”の感じで少量の雨の重量で幾本かは倒れ始めており、慌ててマルチの上に砂を

積み上げて倒壊を防ぐ作業をし、半分くらいは終わったので残りは明日にします。

これも例年からは想像できないくらいに時期そうしょうの感じで困惑しております・・

なんで????

もうハルサーの自信が無くなってきました・・・・ハルサーの神の罰としての鉄槌が

降り下ろされたのであろうか?    ハルサーの神よお許し有れ!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にボカシ作り成功

2024-04-20 19:49:09 | 日記

四苦八苦していたボカシ肥料作りが遂に温度が50度を突破しました。

3月から仕込んでは継ぎ足し、継ぎ足ししていたボカシが本日53度に到達です。

米糠・鶏糞・有機石灰・唯一の化学肥料での硫安・米殻・草木灰・木酢液で混ぜ合わせて

何度も何度もこね回して幾日だったろうか? 温度がそんなに上がらぬままにスーパーで

頂いてくる大きめの段ボールに詰めて保管しているのを合わせると6ケースくらいに

なるであろうか・・・・今年は冬の間にコイン精米機に珍しく米糠が大量に有ったことが

有り持てる限りの袋や大きめの土嚢袋で軽四の後部にいっぱい確保できたました・・

近年まず珍しくさすがに雪の降る冬には残っていたのですね。

これで今年の野菜用に肥料は万善です。

もちろんジャガイモや玉ネギはもう相当に成長し始めており、追肥の必要はなくなっているので

夏野菜のツル物やナス、ピーマン等の実物に随時使用するつもりです・・・うれしかったですね。

何とか来年には完全自然栽培に移行したいとは考えておりますが昨年みたく超高温と無雨だと

繰り返しになるし・・・本当に自然を相手にするということはたいへんなことなんですね。

何とか力んではみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も感じたこと

2024-04-05 11:39:22 | 日記

先日済生会病院に5日間入院し手術・治療を受けてきましたが、ずいぶんと以前にも検査入院

の為に入院しお世話になったのですが、制度は変わっているとは思いますが、変わって

無かったのは先ず食事の美味しさでした・・・・前は5つ星ホテル並みと記した覚えが

有りますが、今回の味付けも本当に美味しかったです(品数において前よりも少ないのは多分

諸物価高騰が政府の無策で予算内での考慮されている策でしょうが)・・

自分は魚料理が苦手なのですが、この五日間何度も出ましたが完食しました・・・

そのくらいに美味しかったのです・・・・10星ホテル並みの味つけですよ・・・。

五日間一度として残すものが無かったのは自分としては本当に”我ながら” びっくりでした。

料理をしていただいている方々には本当に感謝・感謝・感謝です。

もちろん料理だけではありません・・・・お医者さんや看護婦スタッフの方々の対応も本当に

感謝・感謝・感謝・感謝といっぱいです・・・・・本当にお世話になり、完治いたしました・・

ありがとうございました。

ちなみに富山済生会病院さんですよ・・・・。 皆さんのご健勝をお祈り申し上げます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で三回目のジャガイモ植え付け

2024-03-16 18:14:52 | 日記

昨日今日とようやく春らしき天候となり、一日一畝ずつで三日たちました・・・。

何とかあと一畝にこぎつけて明日で植え付け終了予定です。

足の故障と身体が思うように動かず、で僅かなことなのに合計四日間も掛るなんて・・

情けなき我です。

一畝参列の黒マルチの植え付けなので以前に米糠・牛糞散布・天地返し済みの箇所を

再度耕して兵站にして劣の溝を作り約30cm余でジャガイモを置いてから土を掛て

残りの部分に再度牛糞、米糠、硫安(我が使う唯一の化成肥料)を散布して再度土を

乗せて平均に均し、黒マルチを張り終了です・・・・昨年こうやって成長したのを

見た方が”始めてみました、ご近所でもこうやっている方はいませんね”と褒められたのやら

皮肉られたのやら解らぬが自分hあこの方法をやり始めてからもう十年になります。

最初は地面の上に置いたジャガイモのの上への黒マルチング方法を本で知り、黒マルチは

気温が上がり中のジャガイモが焼けるのが心配だったので約5~10cmの溝でそれをカバー

するつもりで始めました・・・・近年5月連休頃からは気温が真夏並みでの好天が続く

ことから我なりに良しとしております。

今年も何とかこの時期を迎えて念頭に始まった能登半島地震後、天候不順が例年以上に激しく

2024年の今後は何とか大難無き事を願っての春本番の家庭菜園・ハルサーの独り言です。

都合良き我の願いをハルサー神よ! お手柔らかく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日久しぶりでの天気なので

2024-03-12 17:57:10 | 日記

春大根と人参とを播種しました・・・・大根には保温用のポリシートを被せて何とか

ならぬかと願いながら。

先に仕込んでいた米糠ボカシは全く発熱しておらず失敗なのか? 二つに分けて行っているので

片方にはポリシートを被せている、もう片方には空気の流通を多くするのに式ドラム洗濯機の

ドラムを利用してみてるがちょっと水分過多たかったので米糠を足して改めて仕込んで

みました。

他には夏野菜用の播種をポリポットに行い、ポリ袋に入れて保温体制を作ったが熱源として

前から利用してみた使い捨てカイロ(これは全く役たたず)は止めてぼかし作成コンテナーで

ぼかし熱利用を目論見実施してみます。

何だかいっぱい行っている感じだが、もう幾日かで春模様の天気予報を当て込んで我のいつもの

試行錯誤の連続が始まります。

素直に教科書通りに行えば上手く行くとは思うがへそが他人様の何倍も歪んでいる我にはやはり

優雅独尊・我が道を行くの偏向は今春も変わらぬようです・・・・ハルサーの神は近づいては

もらえぬようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする