さすらいのギャンブラー

「いつか夢を」と思っていつも奮闘しています。宝くじで一獲千金、夢に近づけばいいのですが..

これはなんとかしないと!

2023年12月14日 05時45分38秒 | DIY
実家の給湯器が故障し、修理をして治ったが、今度は灯油タンクの「水抜き」のネジが劣化していて、そこから灯油が漏れていました。
再度修理してもらったが、2週間でまたお湯が出なくなってしまいました。

さらにもう一度見てもらったら、タンク内にサビが多く、このサビで、配管内が詰まってしまい、灯油が給湯器にいかなくなっていました。

タンク交換をしないと、また再発するとの事で、検討したが..

現状は
1.お湯は洗面所と台所しか使用しない。
2.風呂は姉が来た時ぐらいしか使わない。
3.ガスはお茶用のお湯を沸かす時と魚をグリルで焼く時しか使わない。

設備屋さんの勧めもあって、「ガス給湯器」をリースにして、ガス供給をリースしてもらう所に変更する事にしました。

11月下旬に工事をして契約をし、
今は順調に使用できており、一安心です。

ところが、灯油タンクが撤去されたので、見に行ったら
タンクのあった場所が、すごい事になっていました。

灯油がタンクから洩れていた(水抜きの場所から)ため、
土の部分が黒くなっていました😨 

これは漏れた灯油ですね! 結構な量が洩れたようで、良い天気の日もあったのに、全然乾いていません。
もう2週間以上経過しています。

この部分は削って、乾燥させないとダメみたいですね!

なんかまた、余分な作業が増えてしまいました😞 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も雑草対策工事!

2022年03月13日 05時15分27秒 | DIY
先週に続き、実家の「雑草対策工事」の続きをしてきました。

「砕石のある所」までが、先週工事した箇所です。
整地して買ってきたブロックを並べた所です。

さらにブロックを並べ、「川砂」20キロを投入して固めました。

前回工事の箇所との段差を確認せずに、砕石を入れ始めました。
あれ? なんか変、このままだと砕石をかなり使うな?

そうか段差のせいか?

どうやら、川砂が足りなかったようです。

近くのホームセンターへ買いに行き、川砂をさらに20キロ投入しました。



今度はOKのようですね!

「5号砕石」を敷いて、その上から「6号砕石」を敷きました。



完成」です。やはり素人工事ですね!
少し曲がっていました。まあいいか?

こうして雑草対策工事は完了しました。

この日は非常に良い天気だったので、大量の汗をかきました。
水分もかなり取りましたね!

工事時間
5時間ぐらい(ゆっくりやったので)
工事費用
川砂2袋、5号砕石1袋、6号砕石1袋、花壇用ブロック10個
合計で約3,700円でした。

次は東側の雑草対策工事です。まずはどうにするかの検討からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY再開?

2022年03月06日 06時39分05秒 | DIY
昨日は良い天気でしたね! 4月の陽気みたいでした!

さて、昨日は実家で、久し振りにDIYをしてきました。

庭には芝生があるのですが、夏になるとこれが家の基礎の所まで進出してきます。

そこで「雑草対策」です。

10年ぐらい前にリフォームで「浄化槽」を設置した際、庭に土と砕石を入れたので、基礎部分が見えなくなってきています。

実家へ来る前にホームセンターで資材を購入しました。

川砂1袋(20キロ)、5号砕石1袋(20キロ)、6号砕石1袋(20キロ)、ブロック5枚です。

今回は約2,000円です。

横から見るとこんな感じです。DIY前です。

約1時間半ぐらいで完成しました。
途中の写真は忘れてしまいました!

川砂は全て使ってしまいましたが、
砕石は半分残っているので、次回に使います。

ブロックが少し曲がっていましたね(笑)
所詮、素人ですから、まあこのぐらいでも?

今日はここまででした。

奥のほうは今度の土曜日に、またやる予定です。

天気が良かったので、結構汗をかきました。

南側が終わったら、東側もあるので、まだまだDIYは続きます。

では素敵な日曜日を..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はDIY?

2021年11月28日 06時04分09秒 | DIY
昨日は寒かったですね!

実家がある町では、少し雪が舞いました。(今季初)

伊香保温泉も同様で、四万温泉などは積雪したようです。(ツイッターより)

さて、昨日は実家でDIYです。

まずは

左側のブロック位置を修正します。

ブロックの奥が気になっていましたが、予想外の問題なしで、すぐに完了しました。

次は
ここです。

とよの排水が今までは、垂れ流し状態でしたが、夏頃にエンビの配管を埋めました。

外水道の配管があり、このままの状態でしたので、工事再開です。

コンクリート製の水路(90ミリ幅)と蓋と買ってきて、埋めました。

結構土がでましたね!

途中の写真、忘れました?

水路に蓋をして、土をかけて、6号砕石で仕上げました。
前回は5号砕石を使いましたが、なぜか6号にしてみました。
5号よりも細かいのが6号です。

水路は長さが60センチなので、石垣の手前まででした。
ちょっと水はけが悪いようです。

手直ししてみましたが、あまり変わらずです。
以前よりはいいのでOKですね! まあいいいか?

手直し完了で、完成です。
今度はブロックの位置も良いようです。
水道管が今一ですね! 次回の手直し予定です。

その横もすっきりしました。

寒い中での作業でしたが、なんとか終了しました。

残りも年内には片付けたいですね!

では、素敵な日曜日を..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末初日はDIY?

2021年11月27日 06時45分43秒 | DIY
今年の冬は寒さに加えて、家計もピンチですね!(我が家だけかな?)

特に、灯油代、電気代、ガソリン代が例年よりも「過去最高値」みたいです。

今年はまだ灯油を買っていませんが、ラジオで聞いたところ、
1,900円台たいです。高いなあ~!

産油国はなぜ増産に応じてくれないのか? 
またコロナが..などと言っているようですが?

新しいエネルギー源がほしいですね!


さて、週末の初日は、先日整備した外水道周りを手直ししてきます。

こんな感じでしたが..
左側のブロックの位置が少し変ですね!

手直しは?
流しがブロックの中央に来るように、左側の位置を手直しします。

簡単そうに見えますが、左側のブロックの奥を下地から直さないとダメかもしれませんね!

うまくいったら、流しの中もきれいにする予定です。

新型コロナ感染者」も全国的に減少していて、落ち着いている感じです。

でも油断しないようにしないと..

ではみなさん、素敵な週末を..
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする